JPS5870935A - リングの製造方法 - Google Patents

リングの製造方法

Info

Publication number
JPS5870935A
JPS5870935A JP17016181A JP17016181A JPS5870935A JP S5870935 A JPS5870935 A JP S5870935A JP 17016181 A JP17016181 A JP 17016181A JP 17016181 A JP17016181 A JP 17016181A JP S5870935 A JPS5870935 A JP S5870935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped material
mold
ring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17016181A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Shimamura
島村 三郎
Keiichi Maejima
敬一 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17016181A priority Critical patent/JPS5870935A/ja
Publication of JPS5870935A publication Critical patent/JPS5870935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/761Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円形、楕円形若しくは6角形等の多角形等の種
々の形状のリングを製造する方法に関し、特に棒状素材
の端部の塑性加工と、この部分の剪廟加工とを繰り返す
ことにより、1つの棒状素材から連続的に複数の前記リ
ングを製造する方法に関づる。
要求される品質が厳しい環状の歯車等を製造する場合に
は、プレス鍛造によりリングを成形し、このリングに歯
面等の挿々の加工を行なっている。
従来、このようなリングをプレス#ll造加工するには
、第1図(a)に示す円盤形の素材Wを同図(a>、(
b)に示すように製品リングの外径に相応した凹部2を
有する下型1と、製品リングの内径に相応する凸部4を
有する上型3とによりまfブレス鍛造加工を行なってい
る。つまり、下型1の凹部2内に素材Wを装着した後、
上型3を下降して素材Wを押出し加工して上型3の凸部
4ど下型1の凹部2とて・挾まれた形状に成形する。第
1図(b )に示・(ようにプレス鍛造側[か終了した
素材Wはリングとなる部分W1ξスクラップ部W3とか
らなり、これを第1図(C)に示づ剪断型に設置し、製
品リングの内径に相応する外径を有するポンチ5とダイ
6によりスクラップ部W3を打ち抜き、リングとなる部
分W1とスクラップ部W3とを分子11することにより
、製品としてのリングW2が製造される。
このような従来のリングの製造り沫にあっては、プレス
鍛造加工時に残ったスクラップ部W3を剪断型によりI
抜き、これを除去しなければならないので、材料の歩留
りが悪いだけでなく、プレス鍛31+加工された索材を
剪断型に移し換えな番プればならず、作業能率が悪く、
また素材Wを剪断型に設置づるときに素材Wがずれて加
工精良が悪くなる慣れがあった。
本発明はこのような従来技術の問題点に着目してなされ
たものであり、棒状素材の端部にリングとなる部分をプ
レス鍛造加工により形成し、この加工が終了した後の棒
状素材をプレス鍛造型に装猶したまま、プレス鍛造型と
一体となった剪断型によってリング部のみを棒状素材か
ら切り離すことにより、1つの棒状素材から連続的にリ
ングを製造し、製品の歩留りを向上するとともに、リン
グの製造能率の向上を図ることを目的とする。
かかる目的を達成するための第1の発明は、棒状素材の
外形に対応した凹面を有する複数のグリップ型片から成
り、これらグリップ型片を合わせることにより前記凹面
により前記棒状素材に対応した貫通孔が形成されると共
に当該貫通孔の開口面が平坦面を為すグリップ型と、前
記貫通孔と対向するポンチを有する金型とを、前記グリ
ップ型により前記棒状素材を把持した状態の下で相対接
近させて前記棒状素材のうち前記貫通孔の開口部から突
出した部分を押し広げてリングとなる部分を形成するア
プセット加工工程と、前記グリップ型片を径方向に離間
して前記凹面と前記棒状素材 −との間に隙間を形成す
る離間工程と、前記ポンブーを前記貫通孔内に進入させ
ることによりリング部を前記棒状素材から切り離す剪断
加工工程とを、前記棒状素材を前記貫通孔内に装置し・
た状態の下で繰り返し、一つの前記棒状素材から複数の
リングを成形jることを特徴とするリングのWA造方)
人であり、第2の発明は、棒状素材の外形に対応した凹
面をイjりる複数のグリップ型11から成り、これらグ
リップ型片を合わせることにより前記凹面により前記棒
状素材に対応した貫通孔が形成されるグリップ型と、前
記貫通孔と対向するポンチをイj′rjる金型との少な
くとも一方に前記貫通孔と連なり製品リングの外形状に
相応した環状凹部が形成されで成る前記グリップ型と前
記金型とを、前記グリップ型により前記棒状素材を把持
した状態の下で相対接近させて前記棒状素材のうらめ2
員通孔の開[1部から突出した部分を押し広げてリン 
□グとなる部分を形成Jるアプセット加に[程と、前記
グリップ型片を径方向に離間して前記凹面と前記棒状素
材との間に隙間を形成づる離間工程と、前記ポンチを前
記貫通孔内に進入させることによりリング部を前記棒状
素材から切り離す剪断加工T、程とを、前記棒状素材を
前記貫通孔内に装着した状態の下で繰り返し、一つの前
記棒状素材から複数のリングを成形することを特徴とす
るリングの製造方法であり、更に第3の発明は、棒状素
材の外形に対応した凹面を有する複数のグリップ型片か
ら成り、これらグリップ型片を合わせることにより前記
凹面により前記棒状素材に対応した貫通孔が形成される
グリップ型と、前記貫通孔と対向するポンチを有する金
型との少なくとも一方に前記貫通孔と連なり製品リング
の外形状に相応した環状凹部が形成されて成る前記グリ
ップ型と前記金型とを、前記グリップ型により前記棒状
素材を把持した状態の下で相対接近させて前記棒状素材
のうち前記貫通孔の開口部から突出した部分を所定■押
し広げるアプセット加工工程と、前記ポンチをぎl2棒
状素材に向けて前進させて前記環状凹部内に前記アプセ
ット加工工程により押し広げられた部分を更に押し出し
てリングとなる部分を形成する押出し加工〕程と、前記
グリップ型片を径方向に離間して前記凹面と前記棒状素
材との間に隙間を形成する離間工程と、前記ポンチを前
記貫通孔内に進入させることによりリング部を前記棒状
素材から切り離す剪断加工工程とを、前記棒状素材を前
記貫通孔内に装着した状態の下で繰り返し、一つの前記
棒状素材から複数のリングを成形することを特徴とする
リングの製造り法である。
次に、図示する本発明の実施例について説明する。
第2図に示すリング製造方法に使用する装置10は棒状
素材Wの端部を自由鍛造によりアブセ・シト(据込み)
加工して、棒状素材Wの端部にリングとなる部分WIを
形成し、次いで、リング部W2を棒状素材Wから剪断加
工により分離するようにしたものである。
この装W110は2つのグリップ型片118.11bを
有するグリップ型12と、ポンチ13を有づる鍛造用金
型14とから成る。イれぞれのグリップ型片11a、1
1bには、凹面15が形成されており、棒状素材Wとし
て断面円形の素材を用いると共に、2つのグリップ型片
118.11bでグリップ型12を構成したので、凹面
は断面が半円形となってC)る。したがって2つのグリ
ップ型片11a、11bを合わせると、半円形凹面15
によって断面円形の棒状素材Wに対応した貫通孔16が
グリップ型12内に形成される。
金型14には孔17が形成されており、貫通孔16と対
向するポンチ13が孔17内で軸方向摺動可能に取付け
られている。また金型14は図示しない駆動手段により
グリップ型12に対して矢印Aで示すように接近111
1ifl可能となっている。
グリップ型片11a、11bは図示しない駆動手段によ
り、矢印Bで示す方向に相互に接近離間可能となってお
り、グリップ型片118.11bを相互に最接近させこ
とにより棒状素材Wはこれらのグリップ型片118.1
1bにより把持され、相互に離間させることによりグリ
ップ型片11a。
11bの凹部15と棒状素材Wとの闇にIl!間が形成
される。棒状素材Wは水平方向に搬入されて加コーする
ようにしており、金型14、ポンチ13及びグリップ型
12は水平に設置されている。
グリップ型12の端面 、つまりグリップ型片11a、
11bに形成される貫通孔16の開口面は平坦面18と
なっており、棒状素材Wのプレス鍛造加工時には素材W
のうち貫通孔16から突出した部分は、平坦面18とポ
ンチ13及び金型14との間で自由プレス鍛造加工が行
なわれる。尚、アプセット加工されて棒状素材Wに形成
されたリングとなる部分W1をポンチ13とグリップ型
12との共働により剪断加工するため、ポンチ13の1
ツヂとグリップ型12のエッチには熱処理を施すことに
より、刃部が形成されている。
次に、第2図に示す装置10を用いてリングを製造する
場合の各加工工程について第3.4図を参照しつつ説明
する。
まず、第3図(a )に示すように、グリップ型片11
aと11bとを相互に離間してこれらの間に隙間Sを形
成した状態の下で、グリップ型片11a、11bの凹面
15により形成される貫通孔16内に第4図(a>に示
す棒状素材Wを装入する。尚、棒状素材Wの左端部がグ
リップ型12の平坦面18から突出する長さは、製品リ
ングの形状、4払に対応して定められる。二文いで、第
3図(b )に示すようにグリップ型片118.11b
を相対接近させてこれらのグリップ型片11a。
11bにより棒状素材Wを把持する。
このように、グリップ型片11a、11bにより棒状素
材Wを把持した状態の下で、第3図(C)に示すように
金型14をポンチ13と共にグリップ型12に接近させ
て、棒状素材Wのうち凹面15により形成される貫通孔
16の開口部から突出した部分を押し広げて自由アプセ
ット加工する。
この加工が完了した状態における棒状素材Wの形状を示
すと第4図(b)に示す通りであり、棒状素材Wの左端
にリングとなる部分w1が一体に形成される。このよう
に、アプセット加工時には、ポンチ13はプレス鍛造加
工用の金型の一部となる。
次いで、第3図(d )に示すように、グリップ型片1
1a、11bをそれぞれ径方向に離間して凹面15と棒
状索材Wとの闇に隙間Tを形成させる。このとき、両方
のグリップ型118.11bを移動してもよく、一方の
グリップ型のみを移動しても゛良い。このようにして隙
間Tを形成した後、金型14をグリップ型12との間の
間隔をリングとなる部分W1の厚さhとした状態の下で
、ポンチ13を金型14から右方へ突出させて貫通孔1
6内に侵入させることによりリング部W2を棒状素材W
から切り離す。この剪断加工工程が終了した状態を示す
と、第3図<e >に示ず通りである。
このとき、棒状素U Wはポンチ13により押されて右
方に後退し、第4図(C)に示すよう1棒状素材Wから
リング部W2が分離される。このように、リング部W2
の剪断加工時には、金型14とともにプレス鍛造型を構
成していたポンチ13は、金型14と共働して剪断用の
工具としても機能する。
剪断加工終了後は、金型14をポンチ13とともに左方
に移動してグリップ型12から離すと、第4図(f)に
示すようにリング部W2はポンチ13に嵌合した状態と
なって、金型14及びポンチ13とともに左方に移動す
るので、第4図(f)において仮想線りで示すようにポ
ンチ13を金型14内に引っ込めて製品リングW2を落
下させる。
このようにして、1つのリングW2の製造が終了した後
の棒状素材Wは、加工前の状態よりも1つのリングW2
の体積に見合う長さだけ短くなっており、引き続き、第
3図(a )に示すように棒状素UWをグリップ型12
から突出させると共に、ポンチ13の端面と金型14の
端面とを一致させる。この状態の下で、再度第3図(C
”)に示す自由アプセット加工工程と、第3図(d)に
示す離間工程と、第3図(e)に示す剪断加工工程を行
ない別の製品リングW2を製造する。このように、第3
図(a )〜(f)に示す各工程を1本の棒状素材Wが
続く限り繰り返すことにより連続的にリングの製造を行
なう。
第5図は本発明の他の実施−に係る装置f20を示す図
であり、これにょるリングの製造方法は、棒状素材の端
部を金型24とグリップ型22とにより形成される密閉
された環状凹部28内でアプセット加工づることにより
、棒状素材Wの端部にリングとなる部分W1を形成し、
継いでこれを棒状素材Wから剪断加工により分離するよ
うにしたものである。
このリング製造方法に使用する装置20は2つのグリッ
プ型片21a、21bを有するグリップ22と、ポンチ
23を有する鍛造用金型24とから成る。それぞれのグ
リップ型片21a 、21bには、凹面25が形成され
ており、棒状素U wどして断面円形の素材を用いると
共に、2つのグリップ型片21a、21bでグリップ4
(22を構成したので、凹部25は断面が半円形となっ
ている。
したがって2つのグリップ型片21a 、21bを合わ
せると、断面Y円形の凹面25によって断面円形の棒状
素UWに対応した貫通孔26がグリップ型22内に形成
される。
金型24には孔27が形成されており、貫通孔26と対
向するポンチ23が孔27内で軸方向摺動可能に取付け
られている。また金型24は図示しない駆動手段により
グリップ型22に対して矢印Aで示すように接近離間可
能となっている。
グリップ型片21ai21bは図示しない駆動手段によ
り、相互に接近離間可能となっており、グリップ型片2
1a、21bを相互に最接近させることにより棒状素材
Wをこれらのグリップ型片218.21bにより把持す
る一方、相互に離間させることによりグリップ型片11
a、11bの凹部25と棒状素材Wとの間に隙間が形成
される。
棒状素材Wは水平方向に搬入されて加工するようにし、
でおり、金型24、ポンチ23及びグリップ型22は水
平に設置されている。
グリップ型片21a、21bには、これらを合わせるこ
とにより凹部25により形成される貫通孔26と逆なり
製品リングの外形状に相応した環状凹部28が形成され
ている。この環状凹部28内に金型24とポンチ23と
が入り込むことにより、環状凹部28は閉塞された空間
となり、棒状素材Wの端部はこの空間の中で閉塞プレス
鍛造加圧が成される。
次に、第5図に示す装置20を用いてリングを製造する
場合の各加工工程について第6.7図を参照しつつ説明
する。
まず、第6図(a )に示1ように、グリップ型片21
a、21bを相互に離間してこれらの間に隙1IISを
形成した状態の下で、グリップ型片21a、21bの凹
部25により形成される貫通孔26内に第7図(a )
に示す棒状素材Wを装入し、貫通孔26からこの棒状素
材Wの左端部を突出させる。尚、棒状素材Wの左端部が
貫通孔26の開口部から突出する長さは、製品リングの
形状、寸法に対応して定められるものであり、棒状素材
Wを送り込む手段によってこの長さを調整したり、又は
ポンチ23及び金型24を第6図(a )において仮想
線Fで示す位置に設定し、ポンチ24に棒状素材Wを当
接させることにより、突出長さを定める。次いで、第6
図(b)に示すようにグリップ型片21a、21bを接
近させてこれらのグリップ型片218.21bにより棒
状素材Wを把持する。
このように、グリップ型片218.21bにより棒状素
材Wを把持した状態の下で、第6図(0)に示すように
金型24をポンチ23と共にグリップ型12に接近させ
て環状凹部28内に押し込み、棒状素材Wのうち凹面2
5により形成される貫通IL26の開[1部から突出し
た部分をポンチ23と金型24とにより閉塞状態となっ
た環状凹部28内で拘束しつつアプセット加工する。こ
の加工が完了した状態における棒状素材Wの形状を示す
と第7図(b )に示す通りであり、棒状素材Wの左端
にリングとなる部分W1が一体に形成される。
このように、アプセット加工時には、ポンチ23はプレ
ス鍛造加工用の金型の一部となる。この実施例によれば
、グリップ型22には、製品リングの外形状に相応した
環状凹部28が形成されているため、アプセット加工工
程において押し広げられた部分が環状凹部28内に充満
される。そして、このとき、リングとなる部分W+ は
この環状凹部28の形状に規制されて正確な寸法、形状
に仕上がるという効果が得られる。
次いで、第6図(d )に示ス夷うに、グリップ型片2
1a 、21bをそれぞれ径方向に離間して四面25と
棒状素材Wとの間に僅かな隙間Tを形成させる。このと
き、両方のグリップ型21a。
21bを移動してもよく、一方のグリップ型のみを移動
しても良い。このようにして隙間Tを形成した後、金型
24をグリップ型22との間の間隔をリングとなる部分
W1の厚さhとした状態の下で、ポンチ23を金型24
から右方へ突出さけて貫通孔26内に侵入させることに
よりリング部W2を棒状素材Wから切り離す。これによ
り、第7図(C)に示すように棒状素材Wからリング部
W2が分離される。この剪断加工工程が終了した状態を
示すと、第6図(e)に示す通りである。このとき、棒
状糸UWはポンチ23により押されて右方に後退する。
このように、リング部の剪断加工時には、金型24とと
もにプレス鍛造型を構成していたポンチ23は、金型2
4と共働する剪断用の工具としても機能する。
剪断加工終了後は、金型24をポンチ23とともに左方
に移動してグリップ型22から離すと、第6図(f)に
示すようにリング部W2はポンチ23に嵌合した状態と
なって、金型23及びポンチ23とともに左方に移動す
るので、第6図(f)において仮想線りで示すようにポ
ンチ23を金型24内に引っ込めて製造リングW2を落
下させる。
これにより、第7図(d )に示すような形状の棒状素
材Wのみが真通孔26内に残る。
このようにして、1つのリングW2の製造が終了した後
の棒状素材Wをグリップ型23から突出させると共に、
ポンチ23の端部と金型24の端部とを一致させる。こ
の状態の下で、再度第6図(C)に示す閉塞された環状
凹部28内でのアプセット加工工程と、第6図(d )
に示す離間工程と、第6図(8)に示す剪断加工工程と
を繰り返して行ない別の製品リングW2を製造する。こ
のように、16図(a) 〜(f)に示す各工程を1本
の棒状素材Wが続く限り繰り返すことにより連続的にリ
ングの製造を行なう。
第8図及び第9図は本発明の他の実施例に係るリングの
製造方法の各加工工程を示す図であり、これによるリン
グの製造方法は棒状素材Wの端部を、金型34とグリッ
プ型32とにより形成される密閉された環状凹部38内
で所定量押し広げるアブレット加工と、これにより押し
広げられた部分を更に押し出す押出し加工との二工程に
よりリングとなる部分W1を形成し、次いでリング部W
2を棒状素材Wから切り離すようにしたものであ−る。
このリング製造方法に使用する装置30は第5図に示す
装置20と同様の構造であり、2つのグリップ型片31
a、31bを有するグリップ型32と、ポンチ33を有
する金型34とから成る。
それぞれのグリップ型片31a 、31bには四面35
が形成されており、2つのグリップ型片31a、31b
を合わせると、凹面35によって貫通7L36がグリッ
プ型32の内に形成される。また、グリップ型片31a
、31tlには貫通孔36と連なり、製品リングの外形
状に相応した環状′凹部38が形成されている。
リングを製造するには、グリップ型片31a。
31bを相互に離間してこれらの間に隙間Sを形成した
状態の下で、第8図(a )に示すように凹面35によ
り形成される輿通孔36内に第9図(a>に示す形状の
棒状素材Wを挿入する。次いで、第8図(b)に示すよ
うにグリップ型片31a、31bを接近させてこれらの
グリップ型31a、31bにより棒状素材Wを把持した
後、金型34をポンチ33とともにグリップ型32に接
近させて、棒状素材のうち貫通孔36内の開口部から突
出した部分を所定量押し広げるアプセット加工を行なう
。第8図(C)はこのアプセット加工が終了した状態を
示す図であり、このときは、アプセット加工される部分
の外周面は、拘束されていないで、自由アプセット加工
が成される。棒状素材Wは第9図(b)のような形状と
なる。
次いで、ポンチ33を前進させることにより、前記アプ
セット加工により押し広げられた部分W。
を第8図(d >に示すように押し出し加工してリング
となる部分W1を形成する。このときには、リングとな
る部分W1は環状凹部38内で拘束されて密閉プレス鍛
造加工が成される。
その後は、第8図(e )に示す離間工程と、第8図(
f )に示す剪断加工工程と、第8図((1)に4示づ
金型34の移動工程とを経て1つのリングW2が製造さ
れる。このように、第8図(a )〜(g>に示す各工
程を1本の棒状素材Wが続く限り繰り返して連続的に行
なう。この実施例にあっては、第5〜7図に示す先の実
施例により得られた効果の他に、第8図(d )に示す
ポンチ33を前進させるタイミングを変化させることに
より、環状凹部38内へのリングとなる部分W1の充満
廉合を制御することができ、したがって充満不良による
製品形状の不良や、過充満による型の破損を防止するこ
とができるという効果がある。
第10図は本発明の他の実施例に係るグリップ型42を
示す図であり、前記それぞれのグリップ型が2つのグリ
ップ型片により構成されていたのに対し、’3−’)−
の型片41−シリー東、41Cによリグリップ型42が
構成されている。したがって、凹面45は120度の円
弧面ととなっている。このグリップ型42を有する装置
により、棒状素材Wを加工する加工工程は、第6図に示
す方法又は第8図に示す方法によって成される。
第11図は本発明の他の実施例に係るリング製造方法に
用いる装置50を示す図であり、前記それぞれの実施例
における金型の外形が、環状凹部の内径よりも僅かに小
さく設定しであるのに対し、金型54の外形を環状凹部
58の内径よりも大きく形成しである。2つのグリップ
型片518.51bからなるグリップ型52及びポンチ
53の構造は、前記実施例の場合と同様である。この場
合、金型54をグリップ型52に接触させることにより
、アプセット加工が行なわれる。また、この装置による
各加工工程は、第6図に示す方法又は、第8図に示す方
法によって為される。
第12図に示す装置!60は第11図に示す装置の変形
例を示すものであり、グリップ型片61a。
61bの凹面65により形成される貫−通孔66と連な
り製品リングW2の外形状に相応した環状凹部68が金
型64に形成されており、グリップ型62の端面は平坦
となっている。金型64の貫通孔67に摺動可能に取付
けられたポンチ63の下面が、貫通孔66の間口面69
と同一位置となった状態で金型64とともにグリップ型
62に接近し、アプセット加工が為される。そして、各
加■ユ゛程としては、第6図と同様な工程を採ることも
できるし、第8図と同様な工程を採ることもできる。
第13図に示づ本発明の他の実施例に係るリング製造方
法に使用する装置70は、金型74とグリップ型72と
の内方に環状凹部78a 、78bを形成し、金型74
とグリップ型72とが接触したときに2つの環状凹部7
8a、78bによっで貫通孔76に連なり、製品リング
となる部分W+と同一の閉塞空間が形成されるようにし
たものである。この場合、ポンチ73はその端面が貫通
孔76の間口面79と同一位置となった状態で金型74
とともにグリップ型72に接近し、グリップ型72によ
り把持された棒状素材Wにアプセット加工が為される。
そして、各加工工程としては、第6図と同様な工程を採
ることもできるし、第8図と同様な工程を採ることもで
きる。
第14図は本発明の他の実施例に係るリング製造方法に
使用する装@80のグリップ型82を示す図であり、グ
リップ型82に形成された環状囲 ゛部88が歯形を為
している。この場合、アプセット加工工程詩にリング部
W2の外周に歯形が同時に形成される。
尚、上記それぞれの実施例にあっては、金型及びグリッ
プ型を水平に段重しであるが、これらをト下方向に設置
し、金型を上下方向に移動するようにしても良い。しか
し、長い棒状素材を使用できるという点では水平に設置
した方が良い。
第15図は′前記実施例がそれぞれ円形のリングを製品
とするのに対し、はぼ8角形のリングW2を示す図であ
り、このような多角形のものを製造Vることも可能であ
り、また、楕円形のリングをも製造することが可能であ
る。
以、Fのように、本発明によれば、1つの1品リングの
体積よりもかなり大きな棒状の素材をグリップ型により
把持して、この棒状素材の端部を鍛造加工することによ
り、棒状素材と一体となったリング部となる部分を形成
し、次いで、グリップ型と棒状素材との間に隙間を形成
した後、リング部を棒状素材から切り離すようにしたの
で、1つの長寸の棒状素材から連続的に製造リングを製
造することができ、リングの製造能率が大幅に向上する
とともに、製品の加工精度が高くなった。また、本発明
のリング製造方法にあっては、スクラップ部がほとんど
生じないので、製品の歩留りを向−トすることが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリングの製造方法にお1ノる加工工程及
び各工程における素材の形状を示す断面図及び斜視図、
第2図は本発明の一実施例をに係るリングの製造方法に
用いる装置を示す分解斜視図、第3図は第2図に示?l
装置より棒状素材を加工した場合の各加工工程を示す断
面図、第4図は第3図に示すリングの製造方法による棒
状素材の変形状態を示す斜視図、第5図は本発明の他の
実施例に係るリングの製造方法に用いる装置を示す分解
斜視図、第6図は第5図に示す装置より棒状素材を加工
した場合の各加工工程を示す断面図、第7図は第゛6図
に示すリングの製造方法による棒状素材の変形状態を示
す斜視図、第8図は本発明の他の実施例に係るリングの
製造方法の各加工工程を示す断面図、第9図は第8図に
示すリング製造方法による棒状素材の変形状態を示す斜
視図、第10図は本発明の他の実施例に係るグリップ型
を示す斜視図、第11図は本発明の他の実施例に係るリ
ング製造装置を示す断面図、第12図は本発明の他の実
施例に係るリング製造8置を示す断面図、第13図は本
発明の他の実施例に係るリング製造WAHを丞す断面図
、第14図は本発明の他の実施例に係るリング製造装置
に用いるグリップ型を示す斜視図、第15図はほぼ8角
形のリングを示す斜視図である。 12.22,32.42.52.62.72゜82、・
・・グリップ型、 13,23,33.43゜53.6
3.73・・・ポンチ、 14,24.34゜44.5
4.64.74・・・金型、 15,25゜35.45
.55.65.75.85・・・凹面、16.26.3
6.46.56.66.76.86・・・貫通孔、 2
8,38,48,58,68゜88・・・環状凹部。 特許出願人  日産自動車株式会社 第1図 (a) (b) s (Cλ 第9図 第1O図 1b 第11図 第12 flJ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)棒状素材の外形に対応した凹面を有する複数のグ
    リップ型片から成り、これらグリップ型片を合わせるこ
    とにより前記凹面により前記棒状系材に対応した貫通孔
    が形成されると共に当該貫通孔の間口面が平坦面を為ず
    グリップ型と、前記貫通孔と対向するポンチを有する金
    型とを、前記グリップ型により前記棒状素材を把持した
    状態の下で相対接近させC前記棒状素材のうち前記貫通
    孔の開口部から突出した部分を押し広げてリングとなる
    部分を形成づるアプセット加工工程と、前記グリップ型
    片を径方向に離間して前記凹面と前記棒状素材との間に
    隙間を形成する離間工程と、前記ポンチを前記貫通孔内
    に進入させることによりリング部を前記棒状素材から切
    り離す剪断加エエ稈とを、前記棒状素材を前記貫通孔内
    に1着した状態の下で繰り返し、一つの前記棒状素材か
    ら複数のリングを成形することを特徴とするリングの製
    造り法。
  2. (2)棒状素材の外形に対応した凹面を有する複数のグ
    リップ型片から成り、これらグリップ型片を合わせるこ
    とにより前記凹面により前記棒状素材に対応した貫通孔
    が形成されるグリップ型と、前記貫通孔と対向するポン
    チを有プる金型との少なくとも一方に前記貫通孔と連な
    り製品リングの外形状に相応した環状凹部が形成されて
    成る前記グリップ型と前記金型とを、前記グリップ型に
    より#J記棒状素材を把持した状態の下で相対接近させ
    (前記棒状素材のうち前記貫通孔の開口部から突出した
    部分を押し広げてリングとなる部分を形成するアプセッ
    ト加工工程と、前記グリップ型片を径方向に離間して前
    記凹面と前記棒状素材との間に隙間を形成する離間工程
    と、前記ポンチを前記貫通孔内に進入させることにより
    リング部を前記棒状素材から切り離す剪断側、L工程と
    を、前記棒状素材を前記貫通孔内に装着した状態の下で
    繰り返し、一つの前記棒状素材から複数のリングを成形
    することを特徴とするリングの製造方法。
  3. (3)棒状素材の外形に対応した凹面を#する複数のグ
    リップ型片から成り、これらグリップ型片を合わせるこ
    とにより前記凹面により前記棒状素材に対応した目通孔
    が形成されるグリップ型と前記貫通孔と対向するポンチ
    を有する金型との少なくとも一方に前記貫通孔と連なり
    製品リングの外形状に相応した環状凹部が形成されて成
    る前記グリップ型と前記金型とを、前記グリップ型によ
    り前記棒状素材を把持した状態の下で相対接近させて前
    記棒状素材のうち前記貫通孔の開口部から突出した部分
    を所定量押し広げるアプセット加二[工程と、前記ポン
    チを前記棒状素材に向けて前進させて前記環状凹部内に
    前記アプセット加工工程により押し広げられた部分を更
    に押し出してリングとなる部分を形成する押出し加工工
    程と、前ムCグリップ型片を径方向に離間して前記凹面
    と前記棒状素材との間に隙間を形成する離間工程と、前
    記ポンチを前記貫通孔内に進入させることによりリング
    部を前記棒状素材から切り1111t剪断加工1−程と
    を、前記棒状素材を前記貫通孔内に装着した状態の下で
    繰り返し、一つの前記棒状素材から複数のリングを成形
    プることを特徴とするリングの製造方法。
JP17016181A 1981-10-26 1981-10-26 リングの製造方法 Pending JPS5870935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016181A JPS5870935A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 リングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016181A JPS5870935A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 リングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5870935A true JPS5870935A (ja) 1983-04-27

Family

ID=15899807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016181A Pending JPS5870935A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 リングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010040238A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Verfahren zur herstellung eines mit einem durchgehenden loch versehenen formteils
JP2010082691A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sakamura Mach Co Ltd 中空パーツの鍛造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347819A (en) * 1976-10-12 1978-04-28 Ricoh Co Ltd Slit exposure device for copying machine
JPS55124399A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electroacoustic converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347819A (en) * 1976-10-12 1978-04-28 Ricoh Co Ltd Slit exposure device for copying machine
JPS55124399A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electroacoustic converter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082691A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sakamura Mach Co Ltd 中空パーツの鍛造方法
WO2010040238A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Verfahren zur herstellung eines mit einem durchgehenden loch versehenen formteils
CH699706A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Hatebur Umformmaschinen Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem durchgehenden Loch versehenen Formteils.
JP2012505078A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ハテブル ウムフオルマシネン アクチエンゲゼルシャフト 貫通孔を備える成形品の製造方法
EA019548B1 (ru) * 2008-10-10 2014-04-30 Хатебур Умформмашинен Аг Способ изготовления фасонной детали, имеющей сквозное отверстие, и устройство для его осуществления

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2966872A (en) Forming shaped hollow metal articles and equipment therefor
JPS6087946A (ja) 自動車のトランスミツシヨン用クラツチギヤの加工方法
US4435973A (en) Method of producing ring-shaped metal parts
US3818746A (en) Rod end cold forming process
JP5609291B2 (ja) 内歯ギア製造用マンドレルおよびそのマンドレルを使用した内歯ギア製造方法と製造装置
US3054177A (en) Method of making valve lifter bodies or the like
JPS5870935A (ja) リングの製造方法
US3078566A (en) Confined extrusion method of making hollow articles
US3719068A (en) Method of manufacturing an article having a cylindrical peripheral wall and integral thin-walled portions inwardly thereof
US4342213A (en) Closed chamber extrusion method and apparatus for shaping of metal rod into tulip-shaped part
US3079682A (en) Method of manufacture of annular metal articles
GB2056327A (en) Making cup-shaped cylindrical shells
JP2002143976A (ja) 窓穴付き歯車及びその歯車の製造方法
EP0036050B1 (en) Method of forming spark plug bodies
JPS5987946A (ja) 薄肉で構成された突起を有する部品の製造方法およびその装置
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
RU2080955C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей с рифленой наружной поверхностью
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
SU770613A2 (ru) Способ получени отверстий с фасками
RU2056211C1 (ru) Способ изготовления осесимметричных полых деталей
JPH0323250B2 (ja)
JPS5865540A (ja) リングの製造方法
SU116115A1 (ru) Способ изготовлени матриц дл прессовани деталей со сложным рельефом и штамп дл осуществлени этого способа
JPS5865541A (ja) 段付き中空製品の圧造方法
JPS60250844A (ja) リング状部品の製造方法およびその装置