JPS58691A - 潅漑及びその他の用途に使用する管の製造法 - Google Patents

潅漑及びその他の用途に使用する管の製造法

Info

Publication number
JPS58691A
JPS58691A JP57035962D JP3596282D JPS58691A JP S58691 A JPS58691 A JP S58691A JP 57035962 D JP57035962 D JP 57035962D JP 3596282 D JP3596282 D JP 3596282D JP S58691 A JPS58691 A JP S58691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
tube
pipes
thin plate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57035962D
Other languages
English (en)
Inventor
ペドロ・アルテス・サンチス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO
NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO SA
Original Assignee
NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO
NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO, NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO SA filed Critical NUEEBASU TEKUNIKASU DE RIEEGO
Publication of JPS58691A publication Critical patent/JPS58691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G25/00Watering gardens, fields, sports grounds or the like
    • A01G25/06Watering arrangements making use of perforated pipe-lines located in the soil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/48Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of indefinite length, i.e. bending a strip progressively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/40Applying molten plastics, e.g. hot melt
    • B29C65/42Applying molten plastics, e.g. hot melt between pre-assembled parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、温源及びその他の用途に使用する管をme
するさい、適当な管状のシェーバ−を使って、透水性で
適当な大きさを持つ薄層を酸型し、その薄板のへりが九
てに、ぴたりと重なシ合うようKして、長さ不定の管を
つくシ、その管のまわり(、もう−枝別の薄板−幅がも
つと広くて水を通さない性質をもち、機械で穴を開は丸
亀の−を、適当なシェーバ−を使って、まきつけ、この
外側の薄板のへり同士はびつ九りくっつけないで適当な
間隔をあけておき、両方の薄板の合せ目のところを、適
当な接合材を使って接合し、えて(閉じていく、潅濠及
びその他の用途(使用する管の製造法に関する。
本発明の目的は、下層土の温情システム(漏水型又は噴
出型)に、結合し、接着し、精紡しであるが、織物では
ないプレキシフイラメンタリイ・ポリオレフィン系の繊
維材を使って、農場の潅濠の状態を改良しようとするも
のである。
現在、市場には、端部システムに使う製品として、上記
のと似たような製品がいろいろあふれている。
そして、新聞の記載や、雑誌にも、数多くこうした温源
システムの進歩中、その将来について紹介されているが
、この種のS鷹システムで一番最初に使われていた管は
、低価格のプラスチック製で、小さな穴を適当に間隔を
置いて開けたものであった。その他の下層土の温源シス
テムで、漏水型、又は噴出型のものは、放水孔が複雑に
なっている。どちらQシステムも土その本のや、土中の
有機物、あるいは、管に供給される水の中に混じってい
る小さな粒子□例えば、かすや藻−が管の穴や、放水孔
に#aiりやすい、という欠点を持っている。
最初におこなった実験では、・プラスチツタの長繊維製
で、穴の沢山あいた管を使用し九が、これらの管(け、
測子という穴がおいており、その穴の大きさ本、大体1
〜5ミクロンあるいはそれ以上、という風(、種々様々
であった。
同様に、英国の特許:!?1290847号にも、天然
繊維や、再生天然繊維、あるいけ合成繊維の、織物組織
、又は非織物組織で作られた多孔性・繊維性の管の使用
(ついて、記載されている。
本発明の管は、液体を浸透させる性質を持ってシシ、土
中、土中の有機物、あるいけ管内を通って供給される水
の中Kまじっている小さな粒子などが詰まったりしない
。その上、漏水型又は噴出型の、下層土温源システムに
必要な、管内を通る水の圧力(耐見られるだけの、強い
張力・引張力を持っている。
その他、製品のヘシを接合した部分、例えば、熱接合を
し九部分も、強い抵抗力を持っているし、土中の東など
の攻撃に対しても、強いのである。それに加えて、この
管の製品価格は安いし、地中における耐久力も強い、な
ぜならば、グレキシフイラメンタリイ・ポリオレフィン
材は、生物分解性を持っていないからである。
本発明では、フレキシブルで、液体を透過させる性質を
持つパイプ管を推奨しているのであるが、この管は、そ
れぞれ相異なる別個の原料からつくられ九2枚の薄板を
つかって製造し丸もので、2枚09@で、同心型の側面
を4つ管を形づくるのである。液体の出方を調整する役
割を果す内側の1IIIiiを形づくる薄板の原料は、
非織物病造の、プレキシフイラメンタリイ・ポリオレフ
ィン材である。この原料の特徴は次の通シである。多孔
性0.5〜0.7、接触角85°以上、Gurly−H
1ll多孔性は、到達距離(r@ach ) 4〜70
秒/100C1C0□こうして、2枚の相異なる薄板を
延ばして重ね合わせ、その側面の両端を平たくして、防
水加工を施して管をつくるのである。
本発明の管の製造に使われる薄板の原料であるグレキシ
フイラメンタリイ材については、米国の特許牙5442
740号にも記載されている。この特許によれば、薄1
1iK使うのに適したプレキシフイラメンタリイ・ポリ
オレフィン材は、分子量が高くかつ重合体を形つくって
いる7アイパー製の繊維からつくることができる。
疎水性の繊維は、その水をはじく性質から見て、%に、
望ましい。疎水性の重合体は、水でぬれた抄しない性質
をもっているものと見なすことができる。原料として使
用できる重合体は、付加重合体という種類(含まれる4
ので、その中でも、ポリ炭化水素(Polyhylro
carbon )、特に、線状ポリエチレンが1寸しい
。その他の付加重合体で、原料に適し丸ものは、線状ポ
リエチレンに少量の枝状ポリエチレンを混ぜたもの、ボ
リグロビレン、ポリブタン、ポリブチレン、ポリブタジ
ェン、及びこれらをミックスし九本のである。
上記の重合体から作られ九薄板用の材料は、まず牙−に
ベルト状の繊維分子でできた、完全な判の拳をしておシ
、その断面は、それぞれの繊維分子に沿って、さまざま
に変化する。薄板を縦に切って、いくつかの繊維分子を
露出させ、これらの繊維分子をひとつ、又は、それ以上
を取り出して、その並行面や横断面を450倍で調べて
みると、その構造を実際KIIiWlシてみるととがで
きる。
プリケージで膜状をした、これらの繊維分子は、ベルト
(似丸形をしておシ、通常は、厚さ4ミクロン以下であ
る。
薄板の構造の中で、重合体の成分は、重なり合い交差し
て層を成している。その重なり合った様子は目(見える
。その薄板の構造の中では、繊維性分子の大部分が、順
々に斜めの方向に並んでいるからである。このことは、
噴に述ぺたのと同じ方法で、縦に薄板を切って確認する
ことができる。いくりかの繊維分子が、その縦に切つ丸
断面を横断しているのが見えるであろう。
それからその縦に切った小片を最初の切シ目に対して9
0°の角度で、横方向(折ってみる。そうすれば再び、
繊維分子が、その割れ目を横切っているのが見える。こ
れらの繊維分子は、横方向に並んでおり、分子の層が交
差し、重なり合う形になっている。もし、こういう風に
亀なり合っていなければ、ベルギーの特許牙56fS5
24号に記載されている紡いで仕上げ九プレキシフイラ
メンタリイ材の場合と同じよう(、繊維分子は、一般に
同じ方向に並んでいるように見えるであろう。
本発明の管の製造に用いる薄板状の材料に適した特徴を
考えてみると、薄板状の材料の中に穴中継ぎ目なしのト
ンネルを通して、直線で平行なバラレライザー(Par
all@lig@r )がないものと定鴫することがで
きる。薄板の表面を450倍に拡大して、その特徴につ
いて観察してみると、薄板状の材料の中に、ポケットや
穴があシ、それらがお互い(、壕かりくねった道で、不
規則に、つなが抄合っていることが分かる。とれによっ
て、薄板状の材料でつくった管は、その管のJli面を
通して調節できる速度で水を流すために必要な、液体を
透過させ得る、という特徴を持っているのである。繊維
性物質のこのまかりくねった性質(tortuosit
y )については、ニューヨーク、アカデミツク・プレ
ス刊、カーマン著[’ Flow of Games 
in Porous Meaia ”(1956年)に
記述されている。
本発明で、管を作る原料となる、薄板状のプレキシフイ
ラメンタリイ・ポリオレフィン材は、水で簡単にぬれて
しめったすしない。例えば、ニューヨーク、アカデミツ
ク・プレス、牙2版、Bik@rmm著−8Wac@C
h@m1stry ; Theoryムndムppli
cations ” (1958年)K記述されている
方式に見られるように、接触角は、85°以上でなけれ
ばならない。
プレキシフイラメンタリイ・ポリオレフィン材のGur
lsy−H1ll多孔性は、到達距離4〜70秒/ 1
o o a、cの範囲内、できれば6〜30秒/1oo
c、cの範囲内の方がIfしい。このGurlsy−1
(111多孔性は、100C1Cの空気を1平方インチ
当り、1.25ポンドの圧力で、1インチ平方の物質を
通過させるのに要する時間で判定される。
一本発明の管の原料に適したブレキシフィラメンタリ−
・ポリオレフィン材は、坪量1平方ヤ2 −ド当り1.3〜3.5オンス、厚さ1000 ” 1
000インチで〜あ□る。
管の外側の側面を形づくり、土中の虫刺の攻撃から内壁
面を保護する役目を受は持つ薄板は、多孔質で、繊維性
の原料でつくられるが、この原料は、ノンウーブンのフ
ロック・ポリエステル繊維でつくられた織物構造で、機
械的に穴を開けて、スチレンブタジェン材で仕上げ九も
のである。
本発明の管は、それぞれ相異なる原料でつくった2枚の
薄板を、同心型のシェーバ−を通して製造する。プレキ
シフイラメンタリイ・ポリオレフィン材の薄板を、内側
のシェーバ−を通して、管の形にし、その薄板のヘシを
、たてに接合していくときK、その両方のへりを重ね合
せる。フロック・ポリエステルの奔織物の、織物構造の
薄板を、外側のシェーバ−を通して、その薄板を、内側
のシェーバ−と同じ形に成形するが、この場合、外側の
薄板のふちは、ぴたりと金さす、プレキシフイラメンタ
リイ材でつくった管の表面全体を包みこむようにする。
但し、内側の管のヘヤを重ね合せたところは、その上側
を、同じ巾だけ、外側の薄板をかぶせないで、空けてお
く。
2枚の薄板をシェーバ−を通したあとは、その薄板の間
に、ポリエチレンを流しこんで、2枚を閉じ合わせて接
合し、管(成形し、それからローラーを通して、この管
を圧迫して、冷やす。
図面に、本発明の例を示しである。たyし、これはひと
つの例であって、必ずしもこれに限定されるものではな
い。
本発明の製造法に従って管を作るさい、その管は、一枚
の薄板で成形するが、この薄板の原料には、紡いでない
ブレキシフイラメンタリイポリオレフイン材1で、それ
故、水を透過させる性質を持っていて、長さや巾の適当
な本のが使われる。この薄板を管状のシエーノく−を通
して、成形し、その薄板のへり4を、縦に合わせて適壱
に重ね合わせる(第5図)。この透水性をもつ管状の薄
板を、外側からもう一枝別の薄板2で包みこむようにす
るが、この外側の薄板の原料はフロック・ポリエステル
の非織物性の物質で、機械的に穴をあけ、スチレンブタ
ジェン材で仕上げたものである。この薄板を外側用のシ
ェーバ−を使って、内側用の薄板1と同じ形に成形する
が、九yし、その両へり3は、ぴたりとくつつけないで
、内側の薄板1を、外側の薄板2で全体を包みこむとき
に、内側の薄板の菫なつ九部分4と、大体同じ巾だけ、
間隔を空けておく。それから内側と外側の薄[1と2を
合せ目のところに流しこみポリエチレンを加えて、閉じ
合せて接合5し、成形を完了する。
最後に、こうしてでき上がった管をローラーを通して、
それを圧迫して冷却する。そうすると、管はベルトのよ
うな平らな形になり、そして、適当な使用圧力を加えて
、液体(例えば、水)で一杯にすると、膨張して、牙3
図のように、管状(なる。
こうし九条件のもとで、港概設儒を敷設すると、内側の
薄l[1の透水性の成分によって、水が外側へ出てきて
、最終的には、穴のあいた外側の薄板2を通って、外側
に出る。一方、外側の薄板は温情用の本当の給水管であ
る内側の薄板を、央やその他のものの農撃から保護する
役割を果す。
漏水型、又は噴出型の、下層土用基環システムに使用す
る管の、望ましい性質としては、その他に接合部の抵抗
力が強いこと、耐用年数が長いこと、管の中の液体の流
れが均一であることなどがある。こうした性質は、管の
長さが非常に長い濡液システム、(例えば、独立し九喝
概ターミナル・システムでは長さ500フイート、同じ
ような1末を持つ、2列の濡液システムでは、1000
フイート)で、管が作動するの(必要な性質である。そ
れから又、非常に長いパイプを通して、均等に給配水す
る丸めにも必要な性質である。管の熱接合し九部分につ
いては、圧力に耐えられるよう(、その接合部の抵抗力
が強くなければならない。例えば、水圧を変えることに
よって色々な量の水を給配水する潅概システムでは、1
平方インチ当走り、5〜8ボンドの圧力がかかり、畑に
隆起した部分があって、上下の差が大きい場合の濡液シ
ステムでは、水の流れにかかる引力の作用に打ち聯つた
めに、1平方インチあ九り、2〜5ボンド以上の圧力が
必要である。
その他の必要条計としては、水源に一番近い管から地面
(均等(給配水していくためKは、その管の全長にわた
って水の流れが均等に、しかも速く到達する、というこ
とが挙げられる。
その他にも、地中に住む虫の欺撃に対しても強い抵抗力
を持っていなければならない。それから、管は地中に埋
設されている長い期間にわたってこうした特質をそのま
\保持していなければならないし、潅概システムのスイ
ッチを入れ走り止めたりするサイクルにも耐えられなけ
ればならない。
この種の管は、*概以外の用途にも使う仁とができる8
例えば、土に風を通す場合、肥料を施す場合、養魚池の
エアレーションや汚水の曝気、水分の多い媒体から有機
溶剤を分離する場合など。
管の特質については、次の比較例で実証ずみであるが、
それでれO特質を評価判定するために以下にその明細を
説明することにする。
例  璽 研究室の実験では、本発明の管は、哨述の製造方法に従
って、内側の呼び径1インチで、つくった本のであるが
、その原料は、前出の米国特許牙5.442.740号
の製法に従って$1遺した薄1[−ti、のプレキシフ
イラメンタリイ・ポリオレフィン材ト、フロック・ポリ
エステル繊維の織物でない織物組織の、多孔性の原料で
ある。
薄板状の原料は、坪量1平方ヤード当り1.6オンス、
呼び厚さ」1インチ、多孔性0.6、接000 触角99°、Gurly−H1ll多孔性10秒/10
0a、Cである。管の1Ilrfjiに、熱接合した薄
膜の付着度を判定するため(、記録表示器で、薄板の接
合部の強さを測ったら、毎分0.1インチであった。管
からサンプルとして1インチ権勢りとって、折り曲げ、
1ケ所以上の接合部の抵抗力を測定したら、1インチあ
たり16〜18ボンドであった。
この例の管の中の液体の流れ具合について調べたが、ま
ず、長さ4フイートの管を、少し傾斜させたガラス管の
中に入れて、その管の側壁を通して浸み出してくる水を
集めて、その量を測定できるようにした。水はp遇しな
いで使ったが、最初1平方インチあたり2.5ボンドだ
った流れが、一時間後には、3.6クオート・フィート
になっていた。約2.6クオートー f@@t−4ay
の均衡のとれた流れが大体10時間以内に得られるよう
Kなり、名目上その速度を1万時間以上保持したのであ
る。
との管の人工時効(accelerat*a 1ife
 )実験は、長さ12インチの管を使い、表■に表示し
丸ように、圧力を変えながら、判定した。1平方インチ
あたシ、16ポンドの圧力をかけると、管は、280時
間で、破裂した0表Iのデータを半対数補外法で推定す
ると、下層土潴漕用管を、1平方フイートあたり5−2
ポンドの圧力到達距離で操作すると、管の推定寿命は、
約2.000−4.o o o時間となる。
表  ! 例  ■ 例Iと同じ方法で、管を作成し、照合し九。
そのフレキシフィラメンタリイ・ポリエチレン製の薄板
は、坪量1平方ヤード当たり、2.2オンス、呼び厚さ
く nominalthicknsss )−イン00
0 チ、多孔性0.6、接触角度114°、ガーリーヒル(
Gurley−Hlll)多孔性12秒/ 1o o 
ae  である。
この薄板の接合部の抵抗力を、薄膜付着膨テストで判定
してみると、1平方インチ当たり、20−25ボンドで
あった。
例■と同じ方法で、液体の流れ具合を調べてみると、1
平方インチあた秒2.5ボンドの圧力で、流れの公称速
度2クオート・フィートになり、均衡のとれた流れ(な
るまでに約20時間要した0人工時効(aceθ1er
atea 1ife ) ty)実験も1例■と同じゃ
秒方でおこなつ九が、結果は表IK表示した通りである
。、1平方インチあた秒、16ボンドの圧力で、管は7
10時間で破裂した。これらのデータを半対数補外法で
推定すると、この管を下層土温源に使用し、1平方イン
チあたり、2−5ボンドの圧力で操作すると、その推定
寿命は約tsoo−4,500時間となる。
本発明の管を、地表に設置し九、漏水型、又は噴出贋の
lI概クシステム使用した場合の、その能力を調べるた
めに、その管に、紫外線を照射して実験した。水晶フィ
ルタ一つきのキセノテスターを使って、管に紫外線を照
射したのである。紫外線を照射して100時間後と、2
00時間後に、薄膜付着膨テストを使って、接合部の抵
抗力を調べてみた。当初の抵抗力は、1平方インチあf
F−9,20,6ポンドであったが、100時間紫外線
照射にさらしたあとは、1平方インチあた炒、16.2
ボンド、200時間後は、1平方インチあたり、6.4
ポンドであった。キセノテスターで100時間照射する
と、これは、世界中でも紫外線照射の激しい地帯1例え
ば、夏のアリシナ州における4ケ月に相当するから、こ
の管を漏水型又は噴出型の潅潅システムに用いた場合、
その耐用期聞け、少くとも一耕作シーズン、ということ
になる。
表  冒 本発明以前に、用いられてきた製造法(従って5、長−
プラスチックの多孔性の物質を原料にして製造した濡液
用管について1例Iに述べたのと同じ方法で実験をおこ
なった。この管の接合部の抵抗力を、薄膜付着膨テスト
で調べてみると、1平方インチあたり6−8ポンドであ
った。又、1平方インチあたり2ポンドの圧力で流れの
当初の速tFi、25クオート、feet −(1&7
であったが、その流れ0711度は、200−300時
間後でなければ、3.5クオー)、fset−dayと
いう均衡のとれた状態には到達しなかった0人工時効実
験の結果は、表層に表示した通りであるが、それKよれ
ば、1平方インチあたり16ボンドの圧力で、この管が
破裂したのは2.5時間後であつ九。これらのデータを
、半対数補外法で推定すると、管の推定寿命は、1平方
インチあた抄2ボンドの圧力で、50時間以下というこ
とKなる。
表  l この管のグレキシフイラメンタリイ・ポリオレフィン材
は、接触角[54°であり、その原料には、直径10−
15の、まかりくねっていないまっすぐな穴が測子と開
いていた。
この管は、接触角度が小さいこと、接合部の耐久力が弱
いこと、耐用期間が短かいこと、水の流れが均衡のとれ
たものになるのに長時間か\ること、などといつたこと
は、管の頭頂部から放水することから、その原料の処理
とか、帯電防止剤との関係にも現われてくるので、この
管をこうした温源システムに使用するのは適切ではない
本発明の製造法は、ザイズや原料が適切であれば、どん
な本のに4そのt〜実用化できるし、基本的な事柄を変
更しなければ、細部はどうにでも変更することができる
一一県 管は、例Iと倒置の場合と同じように準備するが、フロ
ック・ポリエステル繊維の織物でない織物構造の多孔性
物質でつくった薄板は、機械的に穴を開け、厚さ1s+
s、重さFi1平方メートルあたり250グラムである
この管の、地中にいる虫の攻撃に対する抵抗力について
調べたが、まずこの管を、央の活動が激しいことで知ら
れている畑の中(埋設し、同時にその同じ畑の中に、グ
レキシフイラメンタリイ・ポリオレフィン製の薄板一枚
だけでつくった一連の管も埋設した。これらの管は、#
もって地中にいる虫に効く特殊なM央剤の溶液の中に浸
して、1GFFjk処理を施し、それから地中Km設す
るときK、もう一度12インチの巾で各管のまわりKG
つて、殺虫剤を水に混ぜて流し、防虫処理を施した。同
時に、プレキシフイラメンタリイ・ポリエチレン製の薄
板だけでつくった管を、地中の虫に対する防除処理を施
さないで、埋設し、この実験の試験体とした。
すべての管は、深さ4−5インチのところに埋めた。実
験には、それぞれ次のように番号をつけて、7種類の殺
虫剤が使われた。
A 1  fイ7オナ)  (DyfOnato)/%
2 モーカップ (Mocap )45  F’/=ツ
)  (Daginit)44  xウラダン (Ku
radan )膚5 ディアジノン(Diaginon
 )膚6 ロチノナ (Rotenona )膚7 ク
ロルダノ (cloramno )48は、プレキシフ
イラメンタリイ・ボ1)エチレン製の、薄板でつくった
管で、防虫処理を施していないものである。雇9の管は
1本発明の対象である2枚の薄板でつくったものである
管はすべて、長さ200フイートである。
畑は4回実験ができる。よう準備した。
この実験の結果は1次表の通りである。
/ / /′ / 本発明の構成とその実施例について記載したが、全体又
は全体を構成するひとつひとつの部品について、原材料
、形体、配置は一部変更又は変更できる。
【図面の簡単な説明】
牙1図は、管を上から見九図である。 牙2図は、管を横から見た図である。 第5図は、管の断面図である。 牙4因は、管を下から見た図である。 手続補正書(,7□。 昭和9241乙月/[1 特許庁長官 島 田イ、、:4・4   殿2、 発明
の名称f7に沙μ”:d 9 乞y 1 名ζを二91
り 1) TO至j−ジに 3、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人、。 5、補正命令の日附(自 発) 昭和   年   月   日 6、 補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)  @@およびその他の用途に使用する管を製造
    するさい、適当な管状のシェーバ−を使って、透水性で
    適当な大きさを持つ薄板を成型し、その薄板のへりがえ
    て(、びたシと重なり舎うようにして、長さ不定の管を
    ワ〈り、その管のまわシに、もう一枚別の薄板−幅がも
    つと広くて水を通さない性質をもち、機械で大を開は友
    もの−を、適当壜シェーバ−を使って、まきつ社、辷の
    外側の薄板のへシ岡士はびったりくっつけないで適当な
    間隔をあけてシき、両方の薄板の合せ目のところを、適
    当な接合材を使って接合し、九てに閉じていくことを特
    徴とする、lI@及びその他の用途に使用する管の製造
    法。 (2、特許請求の範H(1)記載の製造法において、1
    111E及びその他の用途に使用する管を製造するさい
    、でき上がつ丸管を、いくりかの四−ラーを使って、圧
    迫して冷却し、その管をベルトのような平丸い構造にし
    て、液体を適度の圧力を加えて通すと、廖張して管状に
    なることを特徴とすゐ、II概及びその他の用途に使用
    する管の製造法。 (5)  特許請求範囲(1)又杜(2)記載O製造法
    において、港概及びその他の用途虻使用する管を製造す
    るさい、透水性を持つ薄板の方は、織物でないプレキシ
    フイラメンタリイ・ポリオレフィン材でつくられ、多孔
    性は0.5〜G、7、Gurly−H1ll多孔性は、
    Cc当fi4〜70秒、接曽角度85°以上であること
    を特徴とする、港概及びその他の用途に使用する管の製
    造法。 (4)%許請求範囲(1)〜(5)の何れか−に記載の
    製造法において、潅流及びその他の用途に使用する管を
    製造するさい、原料とするプレキシフイラメンタリイ・
    ポリオレフィン材は、坪量(basis wslght
     )、1平方ヤード当!111.34     12 〜3,5オンス厚さ1000〜1000インチであるこ
    とを特徴とする、潅濠及びその他の用途(使用する管の
    製造方法。 (5)特許請求範囲(1)〜(4)の何れか−に記載の
    製造法において、III魔及びそ゛の他の用途に使用す
    る管を製造するさい、水を通さない耐水性の薄板の原料
    は、織物でないフロックポリエステル材で、機械的に穴
    を開けて、スチレンブタジェン材で仕上げたものである
    ことを特徴とする、ml概及びその他の用途に使用する
    管の製造法。 16)特許請求範囲(1)〜(5)の何れか−に記載の
    製造法において、潅濠及びその他の用途に使用する管を
    製造するさい、ポリエステル材は、重さ200/m2〜
    2 S O/!!12厚す1 ta〜i、5 wsであ
    ることを特徴とする、潅濠及びその他の用途に使用する
    管の製造法。
JP57035962D 1981-03-09 1982-03-09 潅漑及びその他の用途に使用する管の製造法 Pending JPS58691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES500207 1981-03-09
ES50020781 1981-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58691A true JPS58691A (ja) 1983-01-05

Family

ID=8482012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035962D Pending JPS58691A (ja) 1981-03-09 1982-03-09 潅漑及びその他の用途に使用する管の製造法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS58691A (ja)
FR (1) FR2501108B1 (ja)
GB (1) GB2096266B (ja)
IL (1) IL65045A0 (ja)
IT (1) IT1149763B (ja)
NL (1) NL8200904A (ja)
PT (1) PT74549B (ja)
SE (1) SE8201419L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171235A (ja) * 1993-06-29 1995-07-11 Mizuno Hiroshi ゴルフパター用グリップ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128709A (en) * 1982-10-16 1984-05-02 C J Cawte Drainage pipes
ES2032239B1 (es) * 1990-06-11 1993-08-16 Creaciones Tecnicas Agricolas Tubo de riego exudante
FI20021198A (fi) * 2002-06-19 2003-12-20 Uponor Innovation Ab Ilmanvaihtokanava ja sovitelma ilmanvaihtokanavan yhteydessä
CN101969757A (zh) 2008-02-25 2011-02-09 新南创新私人有限公司 反渗透灌溉法
CN112092425A (zh) * 2020-09-03 2020-12-18 爱索尔(广州)包装有限公司 一种边料控制系统及其软管焊接工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2127012A (en) * 1933-04-24 1938-08-16 Paper Service Co Lined bag and process of making it
US3442740A (en) * 1965-04-12 1969-05-06 Du Pont Process for producing a bonded non-woven sheet
DE1536381A1 (de) * 1966-12-31 1970-01-22 Waldhof Zellstoff Fab Mehrwandiger Sack oder Beutel aus Schlauchfolie aus thermoplastischem Material
DE2008085A1 (en) * 1970-02-21 1971-09-16 Spiess C F & Sohn Laminated tubing material
US3939875A (en) * 1970-08-06 1976-02-24 Boyle And Osborn Permeable flexible plastic tubing
US3717536A (en) * 1970-12-07 1973-02-20 Standard Oil Co Tube-making apparatus
US3777987A (en) * 1972-08-04 1973-12-11 Allport Davies Irrigation device
US3874598A (en) * 1972-10-02 1975-04-01 Dow Chemical Co Irrigation tube
FR2255364A1 (en) * 1973-12-20 1975-07-18 Comp Generale Electricite Application of crosslinkable adhesives to plastic surfaces - esp for sealing polyvinyl alcohol films or sheathing against alkalis
JPS5714036Y2 (ja) * 1976-06-01 1982-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171235A (ja) * 1993-06-29 1995-07-11 Mizuno Hiroshi ゴルフパター用グリップ

Also Published As

Publication number Publication date
IL65045A0 (en) 1982-04-30
GB2096266A (en) 1982-10-13
PT74549A (en) 1982-04-01
IT1149763B (it) 1986-12-10
NL8200904A (nl) 1982-10-01
SE8201419L (sv) 1982-09-10
FR2501108A1 (fr) 1982-09-10
FR2501108B1 (fr) 1986-03-14
IT8219695A0 (it) 1982-02-17
PT74549B (en) 1983-09-26
GB2096266B (en) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2671283C1 (ru) Одноразовые подгузники
RU2186797C2 (ru) Композиционные составы с высокой абсорбционной способностью, абсорбирующий листовой материал, покрытый такими составами, и способ его изготовления
US3830067A (en) Irrigation system
WO2018045939A1 (zh) 一种具有导液通道的复合吸收芯体及其制备方法和应用
AU725367B2 (en) A layered, absorbent structure, an absorbent article comprising the structure, and a method for the manufacture thereof
KR100760147B1 (ko) 흡수 용품을 위한 패턴 결합 층
ES2629014T3 (es) Resina absorbente de agua adecuada para absorber líquidos viscosos que contienen compuestos de alto peso molecular, y absorbente y artículo absorbente que comprenden la misma
DE69733311T2 (de) Wundpflaster mit leckagefreier dichtung
US6783826B2 (en) Flushable commode liner
US6713140B2 (en) Latently dispersible barrier composite material
CN101557784A (zh) 含强疏水层的吸收性物品
AU544022B2 (en) Pipe for underground irrigation
JPS58691A (ja) 潅漑及びその他の用途に使用する管の製造法
DE60025730T2 (de) Bewässerungseinrichtung
JP3947985B2 (ja) チューブ状吸収体およびそれを備えた吸収体製品
JPH01118605A (ja) 使い捨ておむつ
WO2016016347A1 (de) Auskleidungsschlauch zur sanierung fluidführender leitungssysteme
CN105377021A (zh) 用于灌溉的系统和方法
JP2006014884A (ja) 体液吸収構造
US7833377B2 (en) Process for preparing an animal incontinence device
DE1425533A1 (de) Hohlkoerper und ihre Herstellung
Ramesh et al. Dual-Responsive Microgels for Structural Repair and Recovery of Nonwoven Membranes for Liquid Filtration
US20070184226A1 (en) Flexible hose
DE69503758D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer trockengelegten faserbahn
CN206736896U (zh) 一种整体式薄型塑料排水板及地基竖向排水系统