JPS5864568A - Microfilm retrieval device - Google Patents

Microfilm retrieval device

Info

Publication number
JPS5864568A
JPS5864568A JP56163634A JP16363481A JPS5864568A JP S5864568 A JPS5864568 A JP S5864568A JP 56163634 A JP56163634 A JP 56163634A JP 16363481 A JP16363481 A JP 16363481A JP S5864568 A JPS5864568 A JP S5864568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
search
image
microfilm
retrieval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56163634A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motofumi Konishi
小西 基文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56163634A priority Critical patent/JPS5864568A/en
Publication of JPS5864568A publication Critical patent/JPS5864568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0016Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To discriminate a retrieval mode on the basis of the dislay state of a display means for displaying a retrieval number, and to eliminate the need for a special display device, by providing and making the display means effective and ineffective in local mode and remote mode respectively. CONSTITUTION:The control part of a microfilm retrieval device is provided with a controller 100 equipped with a microcomputer. To a data bus 115 connected to this device 100, a display device D arranged on an operation surface and a printing part 1 connected to a control mode selection switch S1, a retrieval mode selection switch S2, etc., are connected through an output port 113. Further, a connector C connected to a host computer 120 is connected through an interface 114. Then, a retrieval number indicated with the switch S2 is displayed on the display device D, which is put in operation when the switch S1 indicates a local mode and turned off when it indicates a remote mode; and the retrieval mode is discriminated according to the display state of the display device D, and thus the need for a special display device is eliminated, thereby simplifying the constitution of the device.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロフィルム検索装置に係わり、特に外部
のコンピュータと接続可能な検索装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a microfilm retrieval device, and more particularly to a retrieval device connectable to an external computer.

従来マイクロフィルム検索装置と外部のコンピュータと
を結合する場合、JIS C6361又は、EIAR8
232C等の標準規格に従ってインターフェイスを用意
するのが一般的な方法である。このインターフェイスヲ
モっ/こマイクロフィルム検索装置とコンピュータとを
吸続して情報倹累を行う方法をCAR(Conpute
r As1sted Retrieval)システムと
よんでいる。この上うなCA Rシステムに於いては、
マイクロフィルム検索装置が外部ノコンピュータと接続
されていてそのコンピュータによって検索動作が制イi
llされるリモー) (remote ) モー トド
、マイクロフィルム検索装置単独で検索動作が制御さノ
1−るローカル(1ocal )モードの2つのモード
を1′べIIくすることができるようになっている。
When connecting a conventional microfilm retrieval device and an external computer, JIS C6361 or EIAR8
A common method is to provide an interface according to a standard such as H.232C. CAR (Computer
It is called the As1sted Retrieval) system. Moreover, in the Una CAR system,
If the microfilm retrieval device is connected to an external computer and the retrieval operation is controlled by that computer.
The microfilm retrieval device can control the retrieval operation by itself (remote mode), and local mode (1), in which the retrieval operation is controlled by the microfilm retrieval device alone, can be combined. .

本発明は2つのモードをスl<択することができるマイ
クロフィルム検索装置1tにおいて、2つのモード(リ
モート/ローカル)の選択状態を表わすためにあらたな
表示器を追加せずに選択したモードを表示することがで
きるマイクロフィルム検索装置を提供するものである。
The present invention provides a microfilm retrieval device 1t that can select between two modes, without adding a new display to indicate the selection state of the two modes (remote/local). The present invention provides a microfilm retrieval device that can display microfilms.

通常のマイクロフィルム検索装置の」場合、マイクロフ
ィルム上の検索すべき駒又は件の番号をキーボードから
入力し、その入力された数字モートモードを選択した場
合表示器を無効(作動させない)とすることにより、特
別に表示器を用意しなくてもマイクロフィルム検索装置
がどのモード状態にあるかを表示することができる。
In the case of a normal microfilm retrieval device, if the number of the frame or item to be searched on the microfilm is entered from the keyboard and the entered number mode is selected, the display is disabled (does not operate). This makes it possible to display which mode the microfilm retrieval device is in without having to prepare a special display.

以下本発明を図面に示した具体例により説明する。The present invention will be explained below using specific examples shown in the drawings.

第1図は本発明を適用した検索装置を有するマイクロフ
ィルムリーダープリンターの全体を示すものである。同
図において、装置全体はプリント部】とプリント部1の
上部に設けた像観察部2と、制御部3とから構成されて
いる。プリント部1の機箱4の左端には多数枚の複写紙
を収納するカセット5と複写紙排出トレイ6が配設され
ており、カセット5は機箱4に着脱可能であり、種々の
サイズの複写紙を収納したカセットと交換可1゛ヒであ
る。プリント部1は種々の画像形成手段を有しており、
カセット5から給紙された複写紙にマイクロフィルムの
投影画像を複写し、複写像を形成した複写紙を像形成向
を上に向けて排出トレイ6に排出する。観察部2の機箱
7にはマイクロフィルムの投影画像が投影される透過型
スクリーン8及びスクリーン8に像を投影する光学系が
配設されており、スクリーン8上でマイクロフィルムの
拡影像を観察することができる。
FIG. 1 shows the entire structure of a microfilm reader printer having a retrieval device to which the present invention is applied. In the figure, the entire apparatus is composed of a printing section 1, an image observation section 2 provided above the printing section 1, and a control section 3. At the left end of the machine box 4 of the print section 1, a cassette 5 for storing a large number of copies and a copy paper ejection tray 6 are arranged. It can be replaced with a cassette containing 1. The print section 1 has various image forming means,
The projected image on the microfilm is copied onto the copy paper fed from the cassette 5, and the copy paper on which the copy image is formed is discharged onto the discharge tray 6 with the image formation direction facing upward. The machine box 7 of the observation section 2 is equipped with a transmission screen 8 onto which the projected image of the microfilm is projected, and an optical system that projects the image onto the screen 8. The enlarged image of the microfilm is observed on the screen 8. be able to.

制御部3には、装置g全体に電源をは給する電源スイッ
チ10、プリント動作を指令するためのプリントボタン
11、検索すべき所望の情報の件畦号又は駒番号を入力
する数字キー及び検索開始キーを有する検索人カキ−1
2及び複写すべき情報のコピ一部数を設定する部数設定
ダイアル13、リモートモードと「1−カルモードに切
替える制御斗−ド選択スイッチS1%駒検索モードと件
検索モードに切替える検索モード選択スイッチS1、駒
番号や件番号を表示する表示器DX後述するホストコン
ピュータと接続するだめのコネクターC1マイクロコン
ピュータを有する制御装置が配設されている。
The control unit 3 includes a power switch 10 for supplying power to the entire device g, a print button 11 for instructing the printing operation, numeric keys for inputting the row number or frame number of desired information to be searched, and search. Search person key with start key-1
2, a copy number setting dial 13 for setting the number of copies of information to be copied, a control mode selection switch S1 for switching between remote mode and 1-cal mode, and a search mode selection switch S1 for switching between % piece search mode and item search mode; A control device is provided which includes a display DX for displaying piece numbers and case numbers, and a connector C1 microcomputer for connection to a host computer to be described later.

プリント部1は第2図に示したように光導電性感光層の
上に透明絶縁層を形成した感光ドラム15を有しており
、感光ドラム15は矢印方向に一定速度で回転し、プラ
ス帯′【ヒ器16により正に帯電され、絖いてマイクロ
フィルムの像が投影される露光部17に達すると像をス
リット露光されると同時にAC帯′亀器18によりAC
帯電を受ける。そしてその次に全面露光ランプ19によ
って全面露光されてドラム表面上に靜tm像を形成され
、現像器20で潜像力旨工視化される。次にマイナス帯
電器21でドラム上の余分な現像液が像を乱すことなく
絞りとられる。
As shown in FIG. 2, the printing unit 1 has a photosensitive drum 15 with a transparent insulating layer formed on a photoconductive photosensitive layer.The photosensitive drum 15 rotates at a constant speed in the direction of the arrow, When the image of the microfilm is positively charged by the microfilm device 16 and reaches the exposure section 17 where it is projected, the image is exposed to slit light and at the same time the AC band is charged by the AC device 18.
Receives electrical charge. Then, the entire surface is exposed by the full-surface exposure lamp 19 to form a silent TM image on the drum surface, and the latent image is visualized by the developing device 20. Next, the excess developer on the drum is squeezed out by a negative charger 21 without disturbing the image.

次いで給紙ローラ22.23.24によってカセット5
から送られてきた1枚の複写紙(転写紙)Sが感光ドラ
ム15に密着し、転写帯′1器25でドラム15上の像
が複写紙S上に転写される。転写を終えた複写紙Sは分
離ベルト26によってドラム15から分離され、乾燥定
着t8A27に導かれる。一方ドラム15は表面に圧接
された歩レード28で残余トナーと現像液が拭い去られ
、再び次のプリント動作を繰り返す。
The paper feed rollers 22, 23, 24 then feed the cassette 5.
A sheet of copy paper (transfer paper) S sent from the photosensitive drum 15 is brought into close contact with the photosensitive drum 15, and the image on the drum 15 is transferred onto the copy paper S by the transfer band '1 device 25. After the transfer, the copy paper S is separated from the drum 15 by the separation belt 26 and guided to a dry fixing station t8A27. On the other hand, the drum 15 is wiped of residual toner and developer by a roller 28 which is pressed against the surface thereof, and the next printing operation is repeated again.

なお、給紙ロー222は常時回転1−でおり、ドラム1
5が予め定めらルた位置に到達したとき発生する信号で
降下してカセット5内の最上部の複写紙Sと接触し、カ
セットから1枚の複写紙を送り出した後再び上昇し、以
後の紙送りはタイミングローラ23.24によって行わ
れる。
Note that the paper feed row 222 is always rotated 1-, and the drum 1
When the copy paper 5 reaches a predetermined position, it descends in response to a signal generated and makes contact with the topmost copy paper S in the cassette 5. After feeding one copy paper from the cassette, it rises again and Paper feeding is performed by timing rollers 23,24.

乾燥定着部27において、複写M’c Sは加熱された
熱板29に裏面を密着されながら送給され乾燥定着され
る。乾燥定着した複写紙S id排出ローラ30.31
を経て排出トレイ6に排出さノ1.る。
In the drying and fixing section 27, the copy M'c S is fed while being brought into close contact with a heated hot plate 29, and is dried and fixed. Dry and fixed copy paper S id ejection roller 30.31
1. Ru.

観察部2は第3図に示したように投影レンズ34、ミラ
ー35.36.37.ハーフミラ−38を有し、マイク
ロフィルムFはプリント部の機箱4内に配設された照明
ランプ39.コンデンサーレンズ40によって照明され
、照明されたマイクロフィルムの像は、光路aで示(−
だように投影レンズ34を通り、ミラー35.36. 
:37を経てスクリーン8に像全面が拡大投影され、或
いは光路すで示したように投影レンズ34を通り、ミラ
ー35゜ハーフミラ−389幅の狭いミラー41及び不
図示のシャッターを経て感光ドラム15に像の一部がス
リット状に拡大投影される。なおハーフミラ−に代えて
通常のミラーを光路内に出し入れするようにしてもよい
。この場合シャッターはなくてもよい。第1図、第4図
において、プリント部の機箱4の上部に平行配置された
1対のレール45.46に可動部材47.48が移動可
能に配置されている。可動部材47.48はキャリヤ保
持台50を固定支持し、後述する駆動機構によりキャリ
ヤ保持台50と一体的にレール47.48に沿って往復
移動する。キャリヤ保持台50は第4図に示したように
機箱4内のコンデンサーレンズ40に対応する位置に設
けた長孔51と矩形の光案内孔52とを有している。5
2は後述するマイクロフィルムキャリヤを固定するため
のネジ穴である。
The observation unit 2 includes a projection lens 34, mirrors 35, 36, 37, . . . as shown in FIG. The microfilm F has a half mirror 38, and an illumination lamp 39 disposed inside the machine box 4 of the printing section. The image of the microfilm illuminated by the condenser lens 40 is shown by the optical path a (-
passes through the projection lens 34 and mirrors 35, 36 .
: 37, the entire image is enlarged and projected onto the screen 8, or the optical path passes through the projection lens 34 as shown above, passes through a mirror 35° half mirror 389, a narrow mirror 41, and a shutter (not shown), and then onto the photosensitive drum 15. A part of the image is enlarged and projected in the form of a slit. Note that instead of the half mirror, a normal mirror may be moved in and out of the optical path. In this case, the shutter may not be provided. In FIGS. 1 and 4, movable members 47 and 48 are movably disposed on a pair of rails 45 and 46 that are arranged in parallel at the top of the machine box 4 of the printing section. The movable members 47, 48 fixedly support the carrier holder 50, and reciprocate along the rails 47, 48 together with the carrier holder 50 by a drive mechanism to be described later. As shown in FIG. 4, the carrier holding table 50 has a long hole 51 and a rectangular light guide hole 52 provided at a position corresponding to the condenser lens 40 in the machine box 4. 5
2 is a screw hole for fixing a microfilm carrier, which will be described later.

第4図において、定速駆動するモーター60のg動力は
減速機構61を介して減速スプロケットギヤ62に伝達
され、この減速スプロケットギヤ62.他のスプロケッ
トギヤ63〜67間に無端チェーン68が掛は渡されて
いる。スプロケットギヤ65.66はそれぞれ回動1;
11に回転可能れ、他方のスプロケットギヤ6Gは前進
用クラッチ71を介してその回動軸と結合されており、
クラッチ70.71がオンになると対応するスプロケッ
トギヤ65.66と回!助軸がそれぞれMl<動結合さ
れ、クラッチ70.71がオフになると谷スプロケット
ギヤ65.66は回動軸に対して自由に回転する。各ス
ズロケットギヤ65.66の回動軸の一端にはそれぞれ
スプロケットギヤ72.73が固定され、このスプロケ
ットギヤ72.73間に無端チェーン74が張り渡され
ている。スプロケットギヤ66の回動軸の端部に固定し
−だ小ギヤ75と大ギヤ76が噛み合っており、大ギヤ
76に固定したプーリ77とアイドラ・プーリ78にワ
イヤー79が巻かれ、このワイヤー79の両端は可動部
材47のビン80.81に固定されている。ワイヤー7
9は小ギヤ750回転方向に応じて可動部材47.48
を往復移動するように巻かれている。クラッチ70.’
11はいずれか一方が選択的に作動し、後述するプリン
ト開始指令信号により前通用クラッチ71がオンに彦る
とスプロケットギヤ66とその回動軸が結合されて小ギ
ヤ75.大ギヤ76が回転し、ワイヤー79によりキャ
リヤ保持台50が往動する。一方後述する露光終了信号
により後進用クラッチ70がオンになるとスプロケット
ギヤ65とその回動軸が結合されてチェーン74を介し
てスプロケットギヤ660回動軸が回転し、小ギヤ75
.大ギヤ76、ワイヤー79・によってキャリヤ保持台
50が復動する。両クラッチ70.71がオフの場合は
各スブロケノ) 65.66の回動軸は回転せず従って
ギヤ75.76が回転しないのでキャリヤ保持台50は
停止する。
In FIG. 4, the g power of a motor 60 driven at a constant speed is transmitted to a reduction sprocket gear 62 via a reduction mechanism 61, and this reduction sprocket gear 62. An endless chain 68 is passed between the other sprocket gears 63 to 67. Sprocket gears 65 and 66 each rotate 1;
11, and the other sprocket gear 6G is coupled to its rotating shaft via a forward clutch 71,
When clutch 70.71 turns on, the corresponding sprocket gear 65.66 turns! When the auxiliary shafts are respectively Ml<dynamically coupled and the clutches 70.71 are turned off, the valley sprocket gears 65.66 rotate freely relative to the rotation shafts. A sprocket gear 72,73 is fixed to one end of each rotating shaft of each tin rocket gear 65,66, and an endless chain 74 is stretched between the sprocket gears 72,73. A small gear 75 fixed to the end of the rotating shaft of the sprocket gear 66 and a large gear 76 are in mesh with each other, and a wire 79 is wound around a pulley 77 fixed to the large gear 76 and an idler pulley 78. Both ends of are fixed to the pins 80, 81 of the movable member 47. wire 7
9 is a small gear 750, which is a movable member 47.48 depending on the rotation direction.
It is wound so that it moves back and forth. Clutch 70. '
11 is selectively operated, and when the front clutch 71 is turned on in response to a print start command signal, which will be described later, the sprocket gear 66 and its rotation shaft are connected, and the small gear 75. The large gear 76 rotates, and the carrier holding table 50 moves forward by the wire 79. On the other hand, when the reverse clutch 70 is turned on in response to an exposure end signal, which will be described later, the sprocket gear 65 and its rotating shaft are connected, and the rotating shaft of the sprocket gear 660 rotates via the chain 74, and the small gear 75
.. The carrier holding table 50 is moved back by the large gear 76 and the wire 79. When both clutches 70, 71 are off, the rotating shafts 65, 66 do not rotate, and therefore the gears 75, 76 do not rotate, so the carrier holding table 50 stops.

ドラム駆動用スズロケットギヤ67は中間ギヤ83と結
合され、中間ギヤ83は感光ドラム15と一体のギヤ8
4と噛み合っている。従ってチェーン68が駆動される
と感光ドラム15は矢印C方向に一定速度で回転する。
The drum driving tin rocket gear 67 is coupled to an intermediate gear 83, and the intermediate gear 83 is a gear 8 integrated with the photosensitive drum 15.
It meshes with 4. Therefore, when the chain 68 is driven, the photosensitive drum 15 rotates in the direction of arrow C at a constant speed.

機箱4の上部に配置されたスイッチS+o ! Soは
キャリヤ保持台50の位置を検知するもので、マイクロ
スイッチSIOがキャリヤ保持台50を検知したときキ
ャリヤ保持台50はホームポジションにあり、キャリヤ
保持台50がホームポジションに位置しているときはマ
イクロフィルムの像がスクリーンに投影されて観察可能
な状態にある。キャリヤ保持台50は前進用クラッチ7
1にプリント開始指令信号が送られるとこのホームポジ
ションから往動してマイクロフィルムの露光を開始し、
露光が終了l−てマイクロスイッチSl+がキャリヤ保
持台50を検知するとマイクロスイッチ穐からの露光終
了信号が後進用クラッチ70に送られてキャリヤ保持台
50は復動する。マイクロスイッチslGがキャリヤ保
持台50を検知すると後進用クラッチ70がオフとなり
、キャリヤ保持台50はホームポジションで停止する。
Switch S+o located at the top of machine box 4! So detects the position of the carrier holding stand 50, and when the microswitch SIO detects the carrier holding stand 50, the carrier holding stand 50 is at the home position, and when the carrier holding stand 50 is located at the home position, The microfilm image is projected onto a screen and can be viewed. The carrier holding stand 50 is the forward clutch 7
When a print start command signal is sent to 1, it moves forward from this home position and starts exposing the microfilm.
When the exposure is completed and the microswitch Sl+ detects the carrier holding table 50, an exposure completion signal from the microswitch is sent to the reverse clutch 70, and the carrier holding table 50 moves backward. When the microswitch slG detects the carrier holding stand 50, the reverse clutch 70 is turned off, and the carrier holding stand 50 stops at the home position.

第5図はキャリヤ保持台50に固定保持されるマイクロ
フィルムキャリヤを示すもので、マイクロフィルムキャ
リヤ90はキャリヤ保持台50の長孔51及びネジ孔5
2に対応する位置にそれぞれ開CI 91.ネジ孔92
を有し、キャリア90はネジによってキャリア保持台5
0に固定される。さらにフィルムキャリヤ90はフィル
ムカートリッジ93を位置決めする固定板94゜フィル
ム送りローラ95・96.フィルムガイドローラ97・
98.フィルム巻取リール99を有し、フィルム送りロ
ーラ95,96はフィルム駆動用モーター(不図示)に
連結されておシ、モーターの回転方向に応じて正転及び
逆転する。
FIG. 5 shows a microfilm carrier fixedly held on the carrier holding stand 50, and the microfilm carrier 90 is connected to the long hole 51 and the screw hole
2 open CI 91. screw hole 92
The carrier 90 is attached to the carrier holding base 5 by screws.
Fixed to 0. Furthermore, the film carrier 90 includes a fixing plate 94 for positioning the film cartridge 93, film feed rollers 95, 96. Film guide roller 97・
98. It has a film take-up reel 99, and film feed rollers 95 and 96 are connected to a film drive motor (not shown) and rotate forward or reverse depending on the rotation direction of the motor.

カートリッジ93のスプール軸はキャリヤ90に装着さ
れたとき巻取用モーターと連結され、また巻取リール9
9のスプ〒ル軸は巻取用モーターと連結され、両者の間
のマイクロフィルムFに一定の張力を与えるためカート
リッジ93のスプール軸と巻取リール99のスプール軸
は各巻取用モーターにより互いに反対方向に回転するよ
うな駆動力が付与されている。カートリッジ93のスプ
ール軸にロール状に巻かれたマイクロフィルムFはカー
トリッジ93を出て送りローラ95,96を通り、ガイ
ドローラ97.98を経て巻取リール99に巻き取られ
る。
The spool shaft of the cartridge 93 is connected to the take-up motor when mounted on the carrier 90, and also connected to the take-up reel 9.
The spool shaft of the cartridge 93 and the spool shaft of the take-up reel 99 are connected to a take-up motor, and in order to apply a constant tension to the microfilm F between them, the spool shaft of the cartridge 93 and the spool shaft of the take-up reel 99 are rotated in opposite directions by each take-up motor. A driving force is applied to rotate in the direction. The microfilm F wound around the spool shaft of the cartridge 93 leaves the cartridge 93, passes through feed rollers 95 and 96, passes through guide rollers 97 and 98, and is wound onto a take-up reel 99.

マイクロフィルムFは送りローラ’15.96により前
進或いは逆進する。カートリッジ93から巻取リール9
9に送給されるときを順送りとj−1これとは逆に巻取
リール99からカー1− ’)ッジ93に送給されると
きを逆送りとする。
The microfilm F is moved forward or backward by a feed roller '15.96. From the cartridge 93 to the take-up reel 9
9 is referred to as forward feeding, and conversely, feeding from take-up reel 99 to carriage 93 is referred to as reverse feeding.

マイクロフィルムFは開口91の上を通るときランプ3
9からの光で照明される。100.101はマイクロフ
ィルムの送給通路の両側部に配置されたマーク検出装置
で、フィルムFの両側部に設けたマークを検出する。マ
イクロフィルムFは第6図に示したようにフィルム−に
に一列に配列した各駒fに情報が記録されており、各駒
に対応して駒マーク曲が配置され、情報内界が関連する
1単位の情報の先頭の駒に対応1−て件マークm2が配
置されている。駒マークと件マークは反対側に付されて
いる。
When the microfilm F passes over the aperture 91, the lamp 3
It is illuminated by light from 9. Mark detection devices 100 and 101 are placed on both sides of the microfilm feeding path, and detect marks provided on both sides of the film F. As shown in Figure 6, the microfilm F has information recorded on each frame f arranged in a line on the film, and a piece mark song is placed corresponding to each frame, so that the information inside is related. A corresponding mark m2 is placed at the first frame of one unit of information. Piece marks and item marks are placed on opposite sides.

第6図において、駒A、・A2. B、・B2・B、が
それぞれ関連した1単位の情報を構成し、各駒に駒マー
クm1が付をれ、1単位の情報の先頭の駒At、B+に
件マークm2が付されている。なお1単位の情報は複数
の駒でなく、1駒のみで構成される場合もあるが、本発
明はこのような情報でも適用できることは勿論である。
In FIG. 6, pieces A, A2. B, ・B2, and B constitute one unit of related information, each piece is marked with a piece mark m1, and the first pieces of one unit of information, At and B+, are marked with a piece mark m2. . Note that one unit of information may consist of only one frame instead of a plurality of pieces, but the present invention can of course be applied to such information as well.

またマイクロフィルムFは第6図において右側にフィル
ムの先端があるものとし、フィルムの先端から巻取リー
ル99に巻き取られ、情報はフィルム先端部からページ
順にフィルムに写し込まれている。マーク検出装置のう
ち100は駒マークm、を検出する駒マーク検出器、1
01は件マークm2を検出する件マーク検出器で、それ
ぞれ光電変換素子を有している。
Further, the microfilm F is assumed to have its leading edge on the right side in FIG. 6, and is wound onto a take-up reel 99 from the leading edge of the film, and information is imprinted onto the film in page order from the leading edge of the film. 100 of the mark detection devices are piece mark detectors for detecting piece marks m, 1
Reference numeral 01 denotes a subject mark detector for detecting the subject mark m2, each of which has a photoelectric conversion element.

キャリヤ保持台50がホームポジションにあるトキ、コ
ンデンサーレンズ40に対応する位置に置かれているフ
ィルムキャリヤ90」二のマイクロフィルムFの駒の像
が光学系を介してスクリーン8上に投影される。
When the carrier holding stand 50 is at the home position, the image of the frame of the second microfilm F is projected onto the screen 8 via the optical system.

第7図は上記リーダープリンターの制御部の構成を示す
もので、110はマイクロコンピュータを有する制御装
置(以下CI’Uと略称する)、111はメモーリ−1
112は入力ボート、113は出力ポート、114はイ
ンターフェースである。
FIG. 7 shows the configuration of the control unit of the reader printer, in which 110 is a control unit having a microcomputer (hereinafter abbreviated as CI'U), 111 is a memory 1
112 is an input port, 113 is an output port, and 114 is an interface.

CPU 110はプリント部1.像観察部&検索装置の
各作動部所を入力信号に応答して順次に作動させたり、
非作動状態にする。
The CPU 110 is the print unit 1. Each operating part of the image observation unit & search device is operated in sequence in response to an input signal,
Deactivate.

プログラムはメモIJ −111に記憶されており、C
PUはプログラムを遂次読み出して所定のシーケンスで
プリント工程、検索工程等を制御する。この間データの
やり取りはデータバス115を通して行われる。
The program is stored in memo IJ-111 and is
The PU sequentially reads programs and controls printing processes, search processes, etc. in a predetermined sequence. During this time, data is exchanged through the data bus 115.

入力ボート112はプリントボタン11.検索人カキー
12.コピ一部数設定ダイヤル13.制御モード選択ス
イッチS++検索モード選択スイッチSt+駒マーク検
出器1001件マーク検出器101、プリント部1と接
続され、入力信号等をCPU 110に送る。
The input boat 112 has a print button 11. Search person key 12. Number of copies setting dial 13. Control mode selection switch S++ Search mode selection switch St+Piece mark detector 1001 items Connected to mark detector 101 and print unit 1, and sends input signals and the like to CPU 110.

プリントボタン11.検索人カキー12.コピ一部数設
定ダイヤル13.検索モード選択スイッチS1は、制御
モード選択スイッチS、かりモートモードに切替えられ
ているとき入力ポート112と非接続状態(破線示)に
あり、ローカルモードに切替えられているとき入力ポー
ト112と接続状態(実線水)にある。
Print button 11. Search person key 12. Number of copies setting dial 13. The search mode selection switch S1 is the control mode selection switch S, and is not connected to the input port 112 (indicated by a broken line) when switched to the remote mode, and connected to the input port 112 when switched to the local mode. (solid line water).

出力ポート113はプリント部11表示器り、フィルム
送給制御部116と接続され、CPU 110の出力信
号をプリント部11表示器り、フィルム送給部116に
送る。
The output port 113 is connected to the print section 11 display and the film feed control section 116, and sends the output signal of the CPU 110 to the print section 11 display and the film feed control section 116.

表示器りは、制御モード選択スイッチS2がリモートモ
ードに切替えられているとき出力ポート113と非接続
状態(破線示)にあり、ローカルモードに切替えられて
いるとき出力ポート113と接続状態(実線水)にある
When the control mode selection switch S2 is switched to remote mode, the display is not connected to the output port 113 (dashed line), and when it is switched to local mode, it is in a connected state (solid line water) to the output port 113. )It is in.

120は外部のホストコンピュータ、121ハホストコ
ンピユータ120にデータを入力する入力装置、122
はホストコンピュータ120に接続された大容量メモリ
ーである。ホストコンピュータ120はインターフェー
ス123を介してコネクターCと接続されたり、非接続
状態になり、コネクターCと接続されている場合に制御
モード選択スイッチS、かりモートモードに切替えられ
ているとインターフェース114と接続される。
120 is an external host computer; 121 is an input device for inputting data to the host computer 120; 122
is a large capacity memory connected to the host computer 120. The host computer 120 is connected to the connector C via the interface 123 or is disconnected from the connector C. When the host computer 120 is connected to the connector C, it is connected to the control mode selection switch S, and when it is switched to the remote mode, it is connected to the interface 114. be done.

制御モード選択スイッチsIがローカルモードに切替え
られているとインターフェース114がコネクターCと
接続されない状態(破線示)になる0 検索すべき所望の画像の駒番号又は件番号が索引により
わかっている場合は制御モード選択スイッチS1をロー
カルモードに切替えてC1)UIIOにより検索工程及
びプリント工程等の制御を行う。
When the control mode selection switch sI is switched to the local mode, the interface 114 is not connected to the connector C (indicated by a broken line).0 If the frame number or item number of the desired image to be searched is known from the index, The control mode selection switch S1 is switched to the local mode, and the search process, printing process, etc. are controlled by C1) UIIO.

もし検索すべき所望の画像の駒番号捷たは件番号がわか
らない場合は制御モード選択スイッチS。
If you do not know the frame number or item number of the desired image to be searched, press the control mode selection switch S.

をリモートモードに切替え、ホストコンピュータ120
をコネクターCK接続し、このホストコンピュータ12
0により検索工程、プリント工程等の制御を行う。
switch to remote mode, host computer 120
Connect the connector CK to this host computer 12.
0 controls the search process, printing process, etc.

大容量メモリー122には、マイクロフィルム中の各画
像のキーワード、駒番号または件番号。
The large capacity memory 122 stores keywords, frame numbers, or case numbers of each image on the microfilm.

カートリッジ番号などの検索データ、検索シーケンスプ
ログラム等が記憶されてイル。
Search data such as cartridge numbers, search sequence programs, etc. are stored.

インターフェース114・123は同じ規格のものを用
いる。
The interfaces 114 and 123 are of the same standard.

次に上記リーダープリンターによる検索動作及びプリン
ト動作を第8図乃至第11図のフローチャート図を参照
して説明する。
Next, the search operation and print operation by the reader printer will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 8 to 11.

先ず、第8図、第9図を参照してローカルモードの状態
の場合について説明する。まず第8図において、CPU
110は検索モード選択スイッチS、でどちらのモード
を選択したかをサーチし、駒検索モードを選択した場合
はメモIJ −111の第1領域αに記憶されている現
在検索されている画像すなわち現在駒マーク検出器10
0の検出位置に置かれている画像の駒番号Aを表示器り
に表示する。件検索モードを選択した場合はメモリー1
11の第2領域すに記憶されている画像すなわち現在性
マーク検出器101の検出位置に置かれている画像の件
番号[3を表示器りに表示する。
First, the local mode will be described with reference to FIGS. 8 and 9. First, in Figure 8, the CPU
110 searches which mode is selected with the search mode selection switch S, and when the piece search mode is selected, the currently searched image stored in the first area α of the memo IJ-111, that is, the current Piece mark detector 10
The frame number A of the image placed at the detection position 0 is displayed on the display. If you select search mode, memory 1
The image number [3] of the image stored in the second area No. 11, that is, the image placed at the detection position of the current mark detector 101, is displayed on the display.

次に制御モード選択スイッチS1でどちらのモードを選
択したかをサーチし、リモートモードを選択した場合は
第11図のリモート動作のフローに移り、ローカルモー
ドを選択した場合は検索人カキ−12を押したかどうか
サーチする。
Next, search which mode is selected using the control mode selection switch S1. If the remote mode is selected, the process moves to the remote operation flow shown in Figure 11, and if the local mode is selected, the search key 12 is used. Search to see if it was pressed.

ローカルモードが選択されると入力ボート112及び出
力ポート113の入出力線は実線水に接続される。使用
者がローカルモードを選択し、検索すべき所望の画像の
駒番号又は件番号を入力するため数字キーを押すと、こ
の入力数字Nが表示器りに表示され、メモIJ−111
の第3領域Cに記憶される。検索人カキ−12を押さな
い場合は、プリントボタン11を押したがどうかをサー
チし、プリントボタン11を押したときは第10図のプ
リント動作のフローに移り、プリントポ・タン11を押
さないときは始めに戻り、以下同様の動作を繰り返す。
When the local mode is selected, the input/output lines of the input boat 112 and output port 113 are connected to solid water. When the user selects the local mode and presses a number key to input the frame number or item number of the desired image to be searched, this input number N will be displayed on the display and the memo IJ-111 will be displayed.
It is stored in the third area C of. If the search button 12 is not pressed, a search is made to see if the print button 11 has been pressed. returns to the beginning and repeats the same operation.

数字キーを押してから検索開始キーを押すと第9図の検
索動作のフローに移る。CPUll0は、検索モード選
択スイッチS2で駒モードで選択しているとメモリー1
11内のフラグeをセットし、メモリー111の第1領
域αに記憶されている駒番号Aをメモリー111のバッ
ファdに転送する。
When the search start key is pressed after pressing the number key, the process moves to the search operation flow shown in FIG. CPU110 is memory 1 when piece mode is selected with search mode selection switch S2.
11 is set, and the frame number A stored in the first area α of the memory 111 is transferred to the buffer d of the memory 111.

スイッチS2で件モードを選択していると7ラグeをリ
セットし、メモリー111の第2領域すに記憶されてい
る件番号BをメモIJ−111のバッファdに転送する
。しかるm CPU 110は、メモIJ−111の第
3領域Cに記憶されている入力数字Nとバッファdに記
憶されている番号AまたはBとの差を演算し、その演算
値N′をメモリー111のカウンターfに記憶する。カ
ウンターfの内容がrOJ(N’−〇)の場合は現在検
索されてい不画像が所望の画像であり、フィルムを送給
する必要がないので、何も作動させずに初めに戻る。し
たがってスクリーン8上には所望の画像が投影されてい
ることになる。カウンターfの内容が「0」でない場合
には、CPU 110はカウンターfの内容の正負すな
わち演算値の正負をサーチし、正のときはフィルム送給
制御部116を介してフィルム送りローラ95,96を
駆動するモーターを正転させ、負のときはモーターを逆
転させる。、ここで、モーターを正転l〜でマイクロフ
ィルムFを順送りする場合について説明する。
When the case mode is selected with the switch S2, the 7 lag e is reset and the case number B stored in the second area S of the memory 111 is transferred to the buffer d of the memo IJ-111. However, the CPU 110 calculates the difference between the input number N stored in the third area C of the memo IJ-111 and the number A or B stored in the buffer d, and stores the calculated value N' in the memory 111. is stored in the counter f. If the content of the counter f is rOJ(N'-0), the currently searched non-image is the desired image and there is no need to feed the film, so the process returns to the beginning without operating anything. Therefore, a desired image is projected onto the screen 8. If the content of the counter f is not "0", the CPU 110 searches for the positive or negative of the content of the counter f, that is, the positive or negative of the calculated value, and if it is positive, the CPU 110 searches for the positive or negative of the content of the counter f, and if it is positive, the CPU 110 controls the film feed rollers 95, 96 via the film feed control section 116. The motor that drives the motor rotates in the forward direction, and when it is negative, the motor rotates in the reverse direction. , Here, a case will be described in which the microfilm F is sequentially fed by rotating the motor in normal rotation l~.

モーターの正転によりフィルムFが順送りされるとCP
U 110は駒マーク検出器100が駒マークを検出し
たかどうかをサーチし、駒マークを検出するまでモータ
ーを正転させる。駒マーク検出器100が駒マークを検
出するとメモリー111の第1領域αに記憶されている
駒番号をJ−1−IJして[A+1jにし、そして件マ
ーク検出器101が件マークを検出したかどうかをサー
チする。
When the film F is forwarded by normal rotation of the motor, CP
U 110 searches whether the piece mark detector 100 detects a piece mark, and rotates the motor in the forward direction until the piece mark is detected. When the piece mark detector 100 detects a piece mark, the piece number stored in the first area α of the memory 111 is changed to [A+1j by J-1-IJ, and the piece mark detector 101 detects the piece mark. Search for something.

件マーク検出器101が件マークを検出したときはメモ
IJ−111の第2領域すに記憶されている件番号をr
+IJしてrB+IJにする。件マークを検出しないと
きはメモリー111のフラグeがセットされているかど
うかをサーチし、フラグeがセットされているとメモリ
ー111のカウンターfをr−IJしてl−N’−IJ
にし、それからカウンターの内容が[01かどうかをサ
ーチする。
When the case mark detector 101 detects a case mark, the case number stored in the second area of the memo IJ-111 is r
+IJ to rB+IJ. When the subject mark is not detected, a search is made to see if the flag e in the memory 111 is set, and if the flag e is set, the counter f in the memory 111 is r-IJ and l-N'-IJ
and then searches to see if the contents of the counter are [01].

カウンターfの内容がr OJ (N’−1=O’)の
場合はモーターを停止させ、始めに戻る。したがってモ
ーターが停止したとき所望の件または駒の画像が投影レ
ンズの投影位置に置かれ、この画像がスクリーン上に投
影された状態で所望の画像の検索が完了する。
If the content of the counter f is r OJ (N'-1=O'), the motor is stopped and the process returns to the beginning. Therefore, when the motor stops, the image of the desired object or piece is placed at the projection position of the projection lens, and the search for the desired image is completed with this image projected onto the screen.

駒マークと件マークが同時に検出された場合は、件マー
ク検出器101が件マークを検出したときカウンターf
を「−1」する。カウンターfをr−IJしたときカウ
ンターの内容が1°0」にならない場合は引き続きモー
ターを正転させ、カウンターの内容が「0」になるまで
上記動作を繰り返す。したがってメモリニ111の第1
領域αにはマーク検出位置すなわち投影位置にある画像
の駒番号が記憶され、第2領域すにはマーク検出位置に
ある画像の件番号が記憶されることになる。またフィル
ムが停止しているときに検索モード選択スイッチS2を
駒モードに切替えると表示器りに現在検索されている画
像の駒番号が表示され、件モードに切替えると表示器り
に現在検索されている画像の件番号が表示される。
If the piece mark and the issue mark are detected at the same time, when the issue mark detector 101 detects the issue mark, the counter f
is set to "-1". If the contents of the counter do not become 1°0 when the counter f is r-IJed, the motor is continued to rotate in the normal direction, and the above operation is repeated until the contents of the counter become "0". Therefore, the first memory
The frame number of the image located at the mark detection position, that is, the projection position is stored in the area α, and the frame number of the image located at the mark detection position is stored in the second area α. Also, if you switch the search mode selection switch S2 to frame mode while the film is stopped, the frame number of the currently searched image will be displayed on the display, and if you switch to frame mode, the display will show the frame number of the currently searched image. Displays the number of the current image.

モーターを逆転させた場合は、マークを検出したときメ
モIJ−111の第1領域丑たは第2領域に記憶されて
いる番号を「−1」する。以下、正転の場合と同様なの
で、説明を省略する。
When the motor is reversed, the number stored in the first area or the second area of the memo IJ-111 is incremented by "1" when a mark is detected. The following description is omitted since it is the same as in the case of normal rotation.

次にプリントボタン11を押した場合のプリント動作に
ついて第10図を参照して説明する。
Next, the printing operation when the print button 11 is pressed will be explained with reference to FIG.

プリントボタン11が押された」場合、コピ一部数設定
ダイヤル13で設定された部数をメモリー111のカウ
ンターfに記憶する。次にCPUll0は検索モード選
択スイッチS2の状態をサーチし、駒検索モードに切替
えられている場合はプリント部1にプリント開始指令を
送る。これによりプリント部1は複写シーケンスを開始
し、投影位置に置かれている画像のコピーを作る。プリ
ントが終るとカウンターfを「−1」シ、カウンターf
の内容が「0」かどうかをサーチする。
When the print button 11 is pressed, the number of copies set with the number of copies setting dial 13 is stored in the counter f of the memory 111. Next, the CPU 110 searches the state of the search mode selection switch S2, and sends a print start command to the print unit 1 if it is switched to the frame search mode. This causes the print section 1 to start a copying sequence and make a copy of the image located at the projection position. When printing is finished, set the counter f to "-1", then set the counter f
Search whether the content of is "0".

カウンターfが10」であれば始めに戻り、「0」でな
い場合は再びプリント開始指令を出して複写シーケンス
を繰り返し、設定された部数だけ上記動作を繰り返すと
カウンターfが10」になり、必要なコピーが全て終了
し、始めに戻る。
If the counter f is "10", the process returns to the beginning, and if it is not "0", issue the print start command again and repeat the copying sequence. When the above operation is repeated for the set number of copies, the counter f becomes "10" and the required number of copies is reached. Once all copying is complete, return to the beginning.

検索モード選択スイッチS2が件検索モードに切替えら
れている場合には、CPU 110はフィルム送給制御
部116を介してフィルム送りローラ95゜96を駆動
するモーターを正転させ、フィルムを順送りする。順送
り中に件マーク検出器101が件マークを検出したらモ
ーターを停止させ、次にこのモーターを逆転させ、フィ
ルムを逆送すする。フィルムを逆送り中に駒マーク検出
器100が駒マークを検′出したらモーターを停止させ
、プリント部1にプリント開始指令を送り、複写シーケ
ンスを開始する。コピーが終了すると再びモーターを逆
転させ、上記動作を繰り返す。
When the search mode selection switch S2 is switched to the search mode, the CPU 110 normally rotates the motor that drives the film feed rollers 95 and 96 via the film feed control section 116 to sequentially feed the film. When the issue mark detector 101 detects an issue mark during forward feeding, the motor is stopped, and then this motor is reversed to reverse feed the film. When the frame mark detector 100 detects a frame mark while the film is being fed backwards, the motor is stopped, a print start command is sent to the printing section 1, and the copying sequence is started. When copying is completed, the motor is reversed again and the above operation is repeated.

駒マーク検出器100が駒マークを検出すると同時に件
マーク検出器101が件マークを検出したらモーターを
停止し7、プリント開始指令を出し、コピーが終了した
らカウンターf ヲr−111,、カウンターfの内容
がl−OJかどうかをサーチする。カウンターfが「0
」であれば始めに戻り、「0」でない場合は再びモータ
ーを正転させ、上記動作を繰り返す。1件の画像群につ
いて設定された部数だけ上記動作を繰り返すとカウンタ
ーfが10」になり、必要なコピーが全て終了する。以
上により、件検索モードによりプリントを行った場合は
、所望の件に含まれる複数の画像が最終ページから順に
プリントされ、排出トレイ6にはページ順に揃えられた
コピーが設定部数だけ自動的に得られる。
When the frame mark detector 100 detects a frame mark and the frame mark detector 101 detects a frame mark at the same time, the motor is stopped (7), a print start command is issued, and when copying is completed, the counter f is activated. Search whether the content is l-OJ. Counter f is “0”
”, return to the beginning, and if it is not “0”, the motor is rotated in the normal direction again and the above operation is repeated. When the above operation is repeated for the set number of copies for one image group, the counter f becomes 10'' and all necessary copies are completed. As described above, when printing is performed in the item search mode, multiple images included in the desired item are printed in order from the last page, and the set number of copies arranged in page order are automatically obtained on the output tray 6. It will be done.

以上がローカルモードの場合の説明である。The above is the explanation for the local mode.

次に制御モード選択スイッチS1をリモートモードに切
替えた場合について第11図を参照して説明する。
Next, the case where the control mode selection switch S1 is switched to the remote mode will be described with reference to FIG. 11.

外部のコンピュータ120をインターフェース123を
介してコネクターCに接続し、スイッチSlをリモート
モードに切替えると、プリントボタン11、検索人力キ
ー129部数設定ダイヤル13゜検索モード選択スイッ
チS2が入力ボート112から離され(非接続状態にな
る)、また表示器りが出力ボート113から離され、さ
らに検索工程。
When the external computer 120 is connected to the connector C via the interface 123 and the switch Sl is switched to remote mode, the print button 11, the search manual key 129, the copy number setting dial 13°, and the search mode selection switch S2 are released from the input boat 112. (becomes in a disconnected state), the display device is separated from the output port 113, and a search process is performed.

プリント工程等がコンピュータ120によって制御され
る。
The printing process and the like are controlled by the computer 120.

使用者は所望の画像を検索するために所望画像の検索項
目たとえばキーワードを入力装置121に入力する。こ
れによりコンピュータ120円のプログラムが作動し、
コンピュータ120は入力キーワードに該当する画像が
メモリー122に記憶されているかどうかをサーチする
。メモリー122はディスク、フロッピー等からなり、
各画像のキーワード、画像番号等が記憶されている0コ
ンピユータ120は人力キーワードに対応する画像をメ
モ’J −122から押し出すと、その画像の駒番号1
件番号などを表わすコード信号を出力する。この実施例
では、数字のコードは画像の番号、1F」のコードは件
検索モード、「P」のコードは駒検索モード、「S」の
コードは検索開始指令、rcjのコードはプリント指令
を表わす。
In order to search for a desired image, the user inputs search items for the desired image, such as keywords, into the input device 121. As a result, a computer program of 120 yen is activated,
Computer 120 searches memory 122 for an image corresponding to the input keyword. The memory 122 consists of disks, floppies, etc.
When the computer 120, which stores the keyword, image number, etc. of each image, manually pushes out the image corresponding to the keyword from the memo 'J-122, the frame number 1 of the image is
Outputs a code signal representing the case number, etc. In this example, the numerical code represents the image number, the ``1F'' code represents the item search mode, the ``P'' code represents the frame search mode, the ``S'' code represents the search start command, and the rcj code represents the print command. .

コンピュータ120がコード信号を出力すると、このコ
ード信号はインターフェース123.コネクターC,イ
ンターフェース114を介(7て上記リーダープリンタ
ーに送られろ。コンピュータ120は、まず数字コード
を出力すると、この数字NをメモIJ−111の第3領
域Cに記憶する。次に1F」コードを出力するとメモリ
ー111の7ラグeをリセット(−1f” P l コ
ードを出力するとフラグeをセットする。したがってフ
ラグeのセット・リセット状態にJ:り駒検索モード、
件検索モードのいずれかのモードが自動的に選択される
。そして「S」コードを出力するとフラグeの状態によ
り第9図のAまたはI3の検索動作のフローに移る。以
下の検索動作(1′:l、前述と同様の検索シーケンス
で行われるが、検索工程はCPU 110に代ってコン
ピュータ120で制御される。
When computer 120 outputs a code signal, this code signal is sent to interface 123 . The computer 120 first outputs a numeric code, and then stores this number N in the third area C of the memo IJ-111. When the code is output, the 7 lag e in the memory 111 is reset (-1f" P l When the code is output, the flag e is set. Therefore, the flag e is set/reset state.
One of the search modes is automatically selected. When the "S" code is output, the process moves to the search operation flow of A or I3 in FIG. 9 depending on the state of the flag e. The following search operation (1':l) is performed in the same search sequence as described above, but the search process is controlled by the computer 120 instead of the CPU 110.

「S」コードを出力せずに「C」コードを出ヵすると7
ラグeの状態により第10図のCtたDのプリント動作
のフローに移る。以下のプリント動作は前述と同様の複
写シーケンスで行われるが、プリント工程はCPU 1
10に代ってコンピュータ120で制御される。
If you output the “C” code without outputting the “S” code, it will be 7.
Depending on the state of the lag e, the process moves to the print operation flow of Ct to D in FIG. The following printing operation is performed in the same copying sequence as above, but the printing process is performed by CPU 1.
10 is controlled by a computer 120.

上記実施例では、マイクロフィルム検索装置の制御プロ
グラムと一時的に記憶するための情報が同一メモIJ−
111に蓄積されているという説明をしたが、制御プロ
グラムをROM (ReadOnly Memory 
)に蓄積し、一時的情報をRAM111を使用目的別に
分割することが出来る。本説明ではこれらを合せてメモ
リーという言葉を使用していることは言うまでもない。
In the above embodiment, the control program of the microfilm retrieval device and the information for temporary storage are in the same memory
111, the control program is stored in ROM (Read Only Memory).
), and the temporary information can be divided into RAM 111 according to the purpose of use. It goes without saying that in this explanation, the word memory is used to refer to these.

以上のように本発明によれば検索番号を表示する表示手
段の状態を判別することにより検索装置のモード状態を
知ることができ、モードを表示するだめの特別の表示器
を必要としない0
As described above, according to the present invention, the mode state of the search device can be known by determining the state of the display means for displaying the search number, and a special display for displaying the mode is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を適用したリーダープリンターの斜視図
、第2図はプリント部1の構成図、第3図は像観察部2
の構成図、第4図は感光ドラム駆動部の斜視図、第5図
はフィルム送給部の斜視図、第6図はフィルムの正面図
、第7図は制御部のブロック図、第8図乃至第11図は
動作を説明するだめのフローチャートである。 Sl・・・制御モード選択スイッチ S、・・・検索モード選択スイッチ D・・・表示器 110・・・制御装置 120・・・コンピュータ。 出願人 キャノン株式会社 くノ!・省 手  続  補  正  書(自発 )1.事件の表示 昭和56年特許B第 163634号 2、発明の名称 マイクロフィルム検索装置 3、補正をする者 本件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀  来  能 三 部 4、代理人 5、補正の対象 図       面 6、補正の内容 図面の第9図を別紙のとおり補正する。
FIG. 1 is a perspective view of a reader printer to which the present invention is applied, FIG. 2 is a configuration diagram of the printing section 1, and FIG. 3 is a diagram of the image observation section 2.
4 is a perspective view of the photosensitive drum drive section, FIG. 5 is a perspective view of the film feeding section, FIG. 6 is a front view of the film, FIG. 7 is a block diagram of the control section, and FIG. 8 FIGS. 11 to 11 are flowcharts for explaining the operation. Sl...Control mode selection switch S,...Search mode selection switch D...Display device 110...Control device 120...Computer. Applicant Canon Co., Ltd. Kuno!・Ministry procedural amendment (voluntary) 1. Display of the case 1982 Patent B No. 163634 2, Name of the invention Microfilm retrieval device 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant address 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Name (100)
) Canon Co., Ltd. Representative Noh Kaku 3 Department 4, Agent 5, Drawing subject to amendment 6, Contents of amendment Figure 9 of the drawing shall be amended as shown in the attached sheet.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 入力手段に入力した情報に対応する情報を表示する表示
手段を有し、所望の情報を自動的に検索する検索装置に
おいて、前記検索装置は外部の制御手段と接続1丁能で
あり、外部の制御手段と接続されたときこの開側1手段
によって制御され、検索装置を外部の制御装置によって
制御されるモードを選択した場合は前記表示手段を作動
させないようにしたことを特徴とするマイクロフィルム
検索装置。
In a retrieval device that has a display means for displaying information corresponding to information inputted into an input means and automatically searches for desired information, the retrieval device is capable of being connected to an external control means; Microfilm retrieval characterized in that when connected to a control means, the opening side means controls the microfilm retrieval means, and when a mode in which the retrieval device is controlled by an external control device is selected, the display means is not operated. Device.
JP56163634A 1981-10-13 1981-10-13 Microfilm retrieval device Pending JPS5864568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163634A JPS5864568A (en) 1981-10-13 1981-10-13 Microfilm retrieval device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163634A JPS5864568A (en) 1981-10-13 1981-10-13 Microfilm retrieval device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864568A true JPS5864568A (en) 1983-04-16

Family

ID=15777656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163634A Pending JPS5864568A (en) 1981-10-13 1981-10-13 Microfilm retrieval device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864568A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026941A (en) * 1983-07-22 1985-02-09 Minolta Camera Co Ltd Retrieving and copying system of microfilm
JPH0293630A (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Retrieving device for image collecting and recording device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147852A (en) * 1974-05-17 1975-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147852A (en) * 1974-05-17 1975-11-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026941A (en) * 1983-07-22 1985-02-09 Minolta Camera Co Ltd Retrieving and copying system of microfilm
JPH0450568B2 (en) * 1983-07-22 1992-08-14 Minolta Camera Kk
JPH0293630A (en) * 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Retrieving device for image collecting and recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59178440A (en) Image forming device
JP3177052B2 (en) Image forming device
JPS6023338B2 (en) copying device
TW200404194A (en) Image forming apparatus, process cartridge, and its recycling and processing method
JPS5864568A (en) Microfilm retrieval device
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
US5708911A (en) Image forming apparatus which detects rotation of a continuous sheet feeding reel and judges whether the end of the sheet is fixed to the feeding reel
JPH0215909B2 (en)
JPS6227370B2 (en)
JPS6024452B2 (en) copying device
JPS6156334A (en) Device having display function
JPS58127946A (en) Copying machine
JP2554325B2 (en) Mode input method for copiers
JPS5926723A (en) Copying machine
JPS6140974B2 (en)
JPS5926724A (en) Copying method
JP2859495B2 (en) Image recording device
JPS6034107B2 (en) image forming device
JPS59119367A (en) Copying apparatus
JPS6028336B2 (en) copying device
JPS5929265A (en) Image forming device
JPS62220970A (en) Image forming device
JPS63296083A (en) Copying machine
JPS62222963A (en) Microfilm reader printer
JPS6153627A (en) Copying device