JPS5863818A - 誘導形固定式液面計 - Google Patents

誘導形固定式液面計

Info

Publication number
JPS5863818A
JPS5863818A JP16295881A JP16295881A JPS5863818A JP S5863818 A JPS5863818 A JP S5863818A JP 16295881 A JP16295881 A JP 16295881A JP 16295881 A JP16295881 A JP 16295881A JP S5863818 A JPS5863818 A JP S5863818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
liquid level
output
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16295881A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tajima
但馬 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16295881A priority Critical patent/JPS5863818A/ja
Publication of JPS5863818A publication Critical patent/JPS5863818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば液体金属ナトリウムのような高導電性液
体を収容するタンク等の液面を検出する誘導形固定式液
面計に関する。
第1図および第2図は従来のこの種の液面計を説明する
図である。第1図は従来一般に使用されている誘導形固
定式液面計の構成を示したものである。まず、液体金属
す) IJウム1を収容したタンク2内に検出器互を収
容したウェル4が挿入固定されている。上配検出器旦は
励磁コイル3a、検出コイル3b、3aより構成されて
いる。この励磁コイル3aには後述する演算器5の交流
電源6より励磁電流が供給されると、同コイル3aから
磁界が発生し、との磁界によって前記検出コイル3b、
3aに誘導電圧が発生する。この誘導電圧はタンク2内
の液体金属ナトリウム1の液位によって変動するもので
ある。前述した演算器5は、前記交流電源6、増幅回路
7,8、減算回路9、比較回路10゜11、設定端子J
 2 、 J 3、論理積回路14より構成されておシ
、上記増11%回路7,8はそれぞれ検出回路3b、3
cからの信号を増幅してそれぞれ信号S7.88として
出力する。減算回路9は、信号S7.S8の差を求め差
信号S9として上記比較回路11に供給する。この比較
回路1ノは上記差信号S9と設定信号S13との比較を
行い、差信号S9が設定信号S13と等しいか、あるい
は大きいときに限って信号S11を論理積回路14に供
給する。
一方前記増幅回路7によって増幅された信号S7は、比
較回路10にも供給され、その比較回路10では信号S
7と設定信号S12とを比較して、設定信号S12が信
号S7と等しいときあるいは大きいときに信号810を
出力して論理積回路S14に供給する。そして、この論
理積回路814は、信号811と信号810の両方が出
力されたときに限って液面検出信号S14を出力するの
である。
次に第2図は液面特性曲線図である。第2図は横軸にタ
ンク2内の液面、縦軸に検出コイル信号をとり、信号S
 7 、 S 8、差信号S9、設定端子12.13か
らの設定信号S12.813および液面検出点Cを表示
したものである。すなわち、第2図の液面特性曲線IZ
Iにおいて、差信号S9の出力が設定信号813の出力
以上である時(斜線部A)、前記信−リS11は出力さ
れる。また、設定信号S12の出力が信号S7の出力以
上のとき(斜線部B) 、’+4jJ記信号S10は出
力されるのである。したがって論理積回路14は前記内
科線部の共通点のとき、換言すれば検出点Cに液位があ
るときに限って検出信号S14を出力する構成となって
いるのである。
したがって、タンク2内の液体金属ナトリウム1の液位
が検出点以外の液位であるときは検出信号S14は出力
されることはなく、液位が検出点にあるときはじめて検
出信号S14が出力されるのである。
しかしながら、液体金属す) IJウムが温度上昇する
と第2図の破線で示すように、検111コイル3b、3
cより出力される信号も上昇してしまう。したがって、
第2図における斜線部B1すなわち設定端子12からの
設定信号S12の出力が信号S7の出力以上である範囲
が幅Fだけずれてしまい、前記斜線部Aと共通部分を持
てなくなシ、タンク2内の液面が検出点Cにあるにもか
かわらず検出信号S14が出力されない、つまり検出点
を見失ってしまうという不具合があった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところはタンク内の液体の温度上昇に影響を受けず
所定の液位(検出点)を見失うことなく、正確に検出で
きる誘導形固定点式液面計を提供することにある。
以下本発明の実施例を第3図および第4図を参照して説
明する。
まず、第3図において液体金属す) IJウム101を
収容したタンク102内に検出器103を収容したウェ
ル104が挿入固定されている。
上記検出器103は励磁コイル103hおよび検出コイ
ル103b 、103aよりなり、励磁コイル103a
には後述する演算器105の交流電源106より励磁電
流が供給される。この5− 励磁電流の供給によって励磁コイルl031Lは磁界を
発生し前記検出コイル10.91>および103cに誘
導電圧が生じる。この誘導電圧はタンク2内の液位によ
って変動するものである。
前述した演算器105は、前記交流電源106以外に、
増幅回路107.108、減算回路109、比較回路1
10、符号判定回路11ノ、設定端子113および論理
積回路114よりなる。そして、前記検出コイル103
b、103cより出力された信号5103b9.51o
3cはそれぞれ増幅回路107,108によって増幅さ
れ、信号5107,8108として出力される。前記減
算回路109は信号107.108を減算し差信号51
09として出力する。この差信号5109は比較回路1
10によって設定端子113からの設定信号5113と
比較され、差信号5109の出力が設定信号8113の
出力より小さいか、あるいは等しい時に限って信号51
10が出て論理積回路114に供給される。一方、信号
5108は符号判定回路1116一 によって差信号8109と比較され差信号5109の出
力が信号5108の出力よシ大きいかあるいは等しいと
き信号8111を論理積回路114に出力する。したが
ってこの論理積回路114は信号5110および811
1が出力されたときに限って信号8114を出力するの
である。
次に、第4図の液面特性曲線図で第3図に示す液面計の
構成を説明してみる。第4図は横軸に液面、縦軸に検出
コイル信号をとり、信号5107,8108、差信号5
109、設定信号5113および液面検出点、工を表示
したものである。
すなわち差信号5109の出力が設定信号8113の出
力以下の時(斜線部G)に前記信号5110は出力され
る。また差信号5109の出力が信号5108の出力以
上の時(斜線部H)に前記信号8111は出力される。
したがって論理積回路114は、前記両斜線部の共通部
分Jで検出信号5114を出力することが可能となる構
成をなしているのである。
以上の構成によると、比較回路110が信号5110を
出力する範囲(斜線部G)および符号判定回路111が
信号5111を出力する範囲(斜線部H)の共通!tl
t、kJで論理積回路114は検出信号5114を出力
するのである。
したがってタンク102内の液体金属ナトリウム101
の温度上昇に伴って第4図破線のように信号5107お
よび5108が上昇しても、前記両斜線部の共通部分J
が保てる11υ従来のように検出不能ということは起こ
らないのである。
なお、液体金属す) IJウム101の温度上昇によっ
て信号5107および5108が大幅に上昇して前記両
斜線部の共通部分Jが保てなく々るという事は経験的に
有り得ないものである。
以上詳述したように本発明に係る訪導形固定点式液面計
によれば、ウェル内に収容された検出器をタンク内に設
置し、この検出器とは別の場所に検出器からの信号を演
舞1液面を検出する演算器を設置し、上記演算器におい
て検出器からの信号が温度変化によって変動をきたして
もその変動を補正する機構を備えた構成となっている。
したがってタンク内の液体の温度が上昇しても検出点を
見失うことはなく、安定した液面制御が可能と寿り、設
備の安定性を著しく向上させることができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導形固定点式液面計の構成を示した系
統図、第2図は従来の液面制御方法を示した液面計特性
図、第3図は本発明の一実施例の構成を示した系統図、
第4図は本発明の一実施例を液面計特性図によって示し
た図である。 101・・・液体金属ナトリウム(高導電性液体)10
2・・・タンク、103・・・検出器、105・・・演
算器、109・・・減算回路、110・・・比較回路、
111・・・符号判定回路、114・・・論理積回路。 9−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク内に設置されたウェル内に収容され電磁誘導を利
    用して上部コイルおよび下部コイルからタンク内の液面
    変位によって変化する第1および第2の信号を取シ出す
    検出器と第1および第2の信号の差を求め差信号を供給
    する減算回路と、この減算回路から供給された差信号と
    設定端子からの設定信号を比較し設定信号が差信号以上
    の時信号を供給する比較回路と、差信号と第2の信号を
    比較して差信号が第2の信号以上のとき信号を供給する
    符号判定回路と、比較回路および符号判定回路の両方よ
    り信号を供給されたときに限って信号を供給する論理積
    回路とを具備したことを特徴とする誘導形固定式
JP16295881A 1981-10-13 1981-10-13 誘導形固定式液面計 Pending JPS5863818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295881A JPS5863818A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 誘導形固定式液面計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295881A JPS5863818A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 誘導形固定式液面計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5863818A true JPS5863818A (ja) 1983-04-15

Family

ID=15764503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16295881A Pending JPS5863818A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 誘導形固定式液面計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468623A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Induction type liquid level detector
JP2013527448A (ja) * 2010-04-30 2013-06-27 アゲリス グループ アクチエボラグ 冶金容器内での測定

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468623A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Induction type liquid level detector
JP2013527448A (ja) * 2010-04-30 2013-06-27 アゲリス グループ アクチエボラグ 冶金容器内での測定
US9063110B2 (en) 2010-04-30 2015-06-23 Agellis Group Ab Measurements in metallurgical vessels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059902A (en) Electromagnetic method and system using voltage induced by a decaying magnetic field to determine characteristics, including distance, dimensions, conductivity and temperature, of an electrically conductive material
US3721859A (en) Metal object sensor, particularly for railway wheels
US4866380A (en) Method and apparatus for determining the distance between an electromagnetic sensor and a conductive rail
CA1154131A (en) Magnetic compass compensation system
US4093917A (en) Velocity measurement system
US20050073292A1 (en) System and method for current sensing using anti-differential, error correcting current sensing
WO1996018086A1 (en) Magnetic flowmeter
US3965738A (en) Magnetic flowmeter
WO1996018086A9 (en) Magnetic flowmeter
US4786869A (en) Toner level sensor
GB1143910A (en) Molten metal level detector and method
JPS6327235B2 (ja)
GB2154031A (en) Stray-field-controlled magnetic self-protection
JPS5863818A (ja) 誘導形固定式液面計
EP0098238A3 (en) Inductive measuring system or sensor arrangement, and its application
EP0514698A1 (en) Method and device for edge position determination of metallic materials
GB1300219A (en) Electromagnetic transducer
US4430803A (en) Circuit for levitated ball inclinometer
JPS56145304A (en) Position detector
SU656012A1 (ru) Электромагнитный металлоискатель
JPS6017701Y2 (ja) モ−ルドレベル計
EP3508811A1 (en) Vehicular orientation detection system
JPS6336250Y2 (ja)
JPH0833299B2 (ja) 車両用方位計
JP2897300B2 (ja) 磁気検知器