JPS58621Y2 - 産業車両における運転室のティルト装置 - Google Patents

産業車両における運転室のティルト装置

Info

Publication number
JPS58621Y2
JPS58621Y2 JP1633578U JP1633578U JPS58621Y2 JP S58621 Y2 JPS58621 Y2 JP S58621Y2 JP 1633578 U JP1633578 U JP 1633578U JP 1633578 U JP1633578 U JP 1633578U JP S58621 Y2 JPS58621 Y2 JP S58621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
driver
torsion bar
vehicle
tilt device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1633578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120018U (ja
Inventor
篠田陽史
小川隆希
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP1633578U priority Critical patent/JPS58621Y2/ja
Publication of JPS54120018U publication Critical patent/JPS54120018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58621Y2 publication Critical patent/JPS58621Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、フォークリフトトラック等の産業車両におい
て、運転室を車両前方に所定角度傾斜させるティルト装
置に関するものである。
一般にティルト装置にあっては、運転室を前方に傾斜さ
せる手段としてトーションバーを利用しているが、この
トーションバーは通常車体の車幅方向に設置されその設
置付近にはステアリング機構やチェンジレバー機構が存
在することから、トーションバーの設置に関しては空間
的制約を受け、とくに産業車両においては、上記機構の
ほかにさらに油圧コントロールバルブやコントロールリ
ンクが集中することからトーションバーの設置は非常に
厄介であった。
また、トーションバーは車体の車幅方向に設置されてい
ることから、その長さが車幅によって規制されるもので
あり、従ってトーションバーの捩りエネルギの選定は径
の変更に限られ、運転室の仕様の相違等(ヘッドガード
のみの場合やガラス付きの場合等)に伴う運転室の総合
重量の相違に対応して運転室に所要の傾斜速度や傾斜角
度を与え得るようにトーションバーの捩りエネルギを設
定することが困難であった。
また、トーションバーに初期捩りを与えるのに大きな力
を要し、素手にて行うのが困難であるほか、捩した状態
にある表面応力の高いトーションバーにとっては、むき
出しになっていると外部からの衝撃に対し危険であるた
め、これを適当なカバーによって被覆して保護する必要
があり、トーションバー設置付近の空間がさらに減少し
、空間的制約がますますきびしくなる等種々の欠点があ
った。
本考案は、上述したような従来のティルト装置がもつ不
具合を除去することのできる産業車両における運転室の
ティルト装置を提供しようとするものである。
以下、本考案装置を具体化した図示の実施例について詳
述する。
第1図は運転室のティルト装置を装備したフォークリフ
トトラックの概略を示し、この図において1はボディフ
レーム、2はへラドガード一体型の運転室、3はマスト
、4はフォーク、5は車輪をそれぞれ示しており、ボデ
ィフレーム1上に載置された運転室2は車両前方へ傾斜
できるようにその床部フレーム2aの前端両側部がボデ
ィフレーム1にピン6により支持されていて、通常はフ
ック7により水平状態に保持されている。
運転室2を車両前方へ傾斜させるためのティルト装置に
おける左右一対のトーションバー8は、第2図および第
3図に示すようにボディフレーム1における左側のフレ
ーム上板1aと作動油タンク9a上面との間および右側
のフレーム上板1aと燃料タンク9bとの間に形成され
た空間部10内にそれぞれ車両の前後方向に延在配置さ
れている。
両トーションバー8はその両端にそれぞれスプライン軸
部8a 、8bを有していて、一方のスプライン軸部8
aがボデイフV−ム1におけるフレーム側板1bの内面
に突設された固定支持部材11aとその部材11aに締
着される補助支持部材11bとより成る支持部材11に
形成されたスプライン孔に嵌合されて回動不能に支持さ
れており、また他方のスプライン軸部8bは前記運転室
2の床部フレーム2aと連繋するための連動機構12の
一部材である連動アーム13のボス部13aに形成され
たスプライン孔に捩りエネルギが付与された状態で嵌合
されている。
連動機構12は、連動アーム13と連結ロッド14と一
対のL型連結具15,20とからなり、連動アーム13
はそのボス部13aの軸方向両端がフレーム側板1bの
内面に突設した固定支持部材19aと、その部材19a
に締着される補助支持部材19bとより成る支持部材1
9に軸受16を介して回転可能に支持されている。
連結ロッド14とL型連結具15 、20とは一種のタ
ーンバックルを構成するもので、連結ロッド14の両端
には逆ねじのねじ孔14aが形成され、一方り型連結具
15,20は、ボス部15C,20Cと、ボス部より突
設しかつそれぞれ直交する2つのねじ軸15a、15b
、20a、20bからなり、下部側のL型連結具15は
一方のねじ軸15aが連結ロッド14の下部側ねじ孔1
4aにねじ込まれかつ他方のねじ軸15bが前記連動ア
ーム13の先端に連結されており、また上部側のL型連
結具20は一方のねじ軸20aが連結ロッド14の上部
側ねじ孔14aにねじ込まれかつ他方のねじ軸20bが
前記運転室2の床部フレーム2aに連結されている○な
お直交する2つのねじ軸15a。
15b、20a、20bのうち、連結ロッド14と結合
するねじ軸i5a、20aは前記ボス部15C,20C
に一体結合されており、連動アーム13及び床部フレー
ム2aに結合されるねじ軸15b、20bは、ボス部に
対して回動可能に連結されている。
従って、トーションバー8の捩す力は連動アーム13を
介して連結ロッド14の推力に変換され運転室2を車両
前方へ傾斜させる力として作用する。
また、フレーム上板1aとタンク9a 、9bとの間に
形成された前記空間部10において、フレーム側板1b
の車体後部側上部位置内面にはそれぞれ前端にU字形の
係合凹所17aをもつ平板状のロッドガイド1Tが水平
状に固着されており、このロッドガイド17には運転室
2の傾斜保持用の両端をL字形に折曲されたロックロッ
ド18が摺動自在に収容されている。
ロックロッド18は一端が運転室2の床部フレーム2a
の一部に掛止されていて、運転室2の傾斜時には第2図
に仮想線で示すように他端がロックガイド17の係合凹
所17aに嵌り込んで運転室2の傾斜状態を保持する。
なお、17bはロックロッド18の離脱防止用の側板で
ある。
本実施例のティルト装置は上述のように構成したもので
あり、従ってフックIを外せば、運転室2は前述した如
くトーションバー8の捩り力によって連動機構12を介
して押上げられ車両前方へ傾斜されるものであるが、こ
の場合の運転室2の傾斜に必要なトーションバー8の捩
り力は、トーションバ−8のスプライン軸8bと連動ア
ーム13のスプライン孔との嵌合時に噛合ピッチを変え
たり、連結ロッド14を回動せしめて両り型連結具15
,20間の距離を変えたりすることによって、運転室2
に所要の傾斜速度や傾斜角度を与え得るような適切な値
に調整することができるとともに、連結ロッド14によ
る調整はスパナ等を利用して簡単かつ楽に実施すること
ができるものである。
また、トーションバーを車両の前後方向に延在せしめた
ことにより、その長さの設定が自由であり、従って径の
ほかに長さを変えることによってトーションバーの捩り
エネルギを自由に選定することができるため、運転室が
単にヘッドガードのみの場合とか、周囲にガラス窓やド
アを備えている場合等のように仕様の異なる、すなわち
重量の相違する運転室に対してのトーションバーの適応
範囲を大きくできる効果がある。
なお、トーションバーの長さの変更に対しては、トーシ
ョンバーの延在線上にスプライン孔をもつ適数個の支持
部材11を予め設置することによって対処できる。
また、トーションバーをボディフレームにおけるフレー
ム上板とタンク上面との間に形成された空間部に設置せ
しめたことにより、トーションバーは他の機器との干渉
がなくしかもボディフレームによって保護されたことに
なり、特別の保護カバーを不要とし、また組付けに関し
ても非常に有利となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示し、第1図は運転室ティルト
形式のフォークリフトトラックを示す概略側面図、第2
図はティルト装置の側断面図、第3図は同じく正断面図
、第4図は連動機構の分解斜視図である。 1・・・・・・ボディフレーム、1a・・・・・・フレ
ーム上板、2・・・・・・運転室、8・・・・・・トー
ションバー、9a・・・・・・作動油タンク、9b・・
・・・・燃料タンク、10・・・・・・空間部、12・
・・・・・連動機構〇

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボディフレームにおける左右のフレーム上板とタンク上
    面との間に形成された空間部にトーションバーをそれぞ
    れ車両の前後方向に延在せしめて設置するとともに、同
    トーションバーの自由回転端と前記ボディフレーム上に
    車両前方への傾斜可能に取付けた運転室とを、トーショ
    ンスプリングの捩り力を運転室の押上げ力に変換する連
    動機構を介して連結したことを特徴とする産業車両にお
    ける運転室のティルト装置。
JP1633578U 1978-02-10 1978-02-10 産業車両における運転室のティルト装置 Expired JPS58621Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633578U JPS58621Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 産業車両における運転室のティルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633578U JPS58621Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 産業車両における運転室のティルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120018U JPS54120018U (ja) 1979-08-22
JPS58621Y2 true JPS58621Y2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=28839665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633578U Expired JPS58621Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 産業車両における運転室のティルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58621Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118795A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120018U (ja) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1114426A (en) Reversible driving station for a tractor vehicle
CA2475897C (en) Tiller-steered industrial truck
EP0179475A1 (en) Support for automobile instrument cluster tiltable with a steering column
GB2168656A (en) Tractor cabin
US3039557A (en) Tilt cab for trucks
US4436174A (en) Vehicular power unit supporting device
US4580650A (en) Industrial truck
EP0357881B1 (en) Power driven support mechanism for two-wheeled motor vehicles
US4253700A (en) Motor vehicle with tiltable cab
DE3941047A1 (de) Verstellbare lenksaeule
JPS58621Y2 (ja) 産業車両における運転室のティルト装置
US4749205A (en) Steering system for motor vehicle
JPS5828247Y2 (ja) 油圧制御レバ−の案内装置
JP2000190876A (ja) 車輛のキャップティルティング用ト―ションバ―構造
CA2010857A1 (en) Pivoting seat structure for a front mounted mower
US4484765A (en) Suspension system for wheeled vehicles
JPS5825211B2 (ja) リンク支持のパネル保護カバ−
US9180918B2 (en) Cab tilting device
JP2647175B2 (ja) ステアリングチルト装置の操作レバー
JPH0450218Y2 (ja)
JP4150115B2 (ja) トラクタ
JPS6119985Y2 (ja)
US20050067205A1 (en) Hood lift
JPS6129147Y2 (ja)
EP0463501A1 (en) Collapsible, energy absorbing steering column support system