JPS586199B2 - タイヤノ ナイブノ ブツリリヨウノ オオキサノ アタイオヒヨウジスル タメノ オヨビ クウキオ ドウニユウスルタメノ クウキベンオ ソナエタ ソウチ - Google Patents

タイヤノ ナイブノ ブツリリヨウノ オオキサノ アタイオヒヨウジスル タメノ オヨビ クウキオ ドウニユウスルタメノ クウキベンオ ソナエタ ソウチ

Info

Publication number
JPS586199B2
JPS586199B2 JP49142973A JP14297374A JPS586199B2 JP S586199 B2 JPS586199 B2 JP S586199B2 JP 49142973 A JP49142973 A JP 49142973A JP 14297374 A JP14297374 A JP 14297374A JP S586199 B2 JPS586199 B2 JP S586199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
electrically conductive
wheel
conductive element
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49142973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5093181A (ja
Inventor
ギユリオ・カツパ
ビンセンゾ・ベナツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli SpA filed Critical Pirelli SpA
Publication of JPS5093181A publication Critical patent/JPS5093181A/ja
Publication of JPS586199B2 publication Critical patent/JPS586199B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/20Check valves specially designed for inflatable bodies, e.g. tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気を導入するための及び空気入りタイヤの
内部における物理量の大きさの値を表示するための、プ
ラスチック材料の支持体を有する空気升を具備した装置
に関する。
特に、本発明は、空気入りタイヤの車輪のための空気弁
に関連する装置に関し、この装置は、回転する車輪に関
して静止している電気回路に、タイヤ内部の物理量の大
きさの値に関する情報、例えば自動車の安全限界値を越
えた空気圧力の変化を、伝達することができる。
この種の装置は一般に次の諸機素から成る。
(イ)例えば圧力スイッチの如き、物理量の大きさの変
化に感応する手段。
(口)該手段により影響を受ける、車輪に固定された電
気回路。
この回路は例えば該手段により附勢される接点を介して
接続されうる数個のコイルから成る。
(ハ)該感知手段と該電気回路との間に存する導電体(
コンダクタ)。
車輪上の上述の諸機素の位置は種々の場合によって異な
る。
或る例においては、圧力スイッチをタイヤの内部に挿入
し、圧力スイッチとタイヤ外部の電気回路との電気的接
続は、内部チューブ及び車輪リムに適当な孔を設け、こ
の孔を貫通するコンダクタにより、行なわれる。
従って、この場合は、空気弁取付用の既存の孔のほかに
別の孔をリム及び内部チューブにわざわざ設ける必要が
あるから、車輪の製造費が高くついてしまう。
圧力スイッチをタイヤの内部に挿入すると共に空気弁取
付用の既存の孔や空気弁自体を利用して圧力スイッチと
外部の電気回路との電気的接続を行なった装置も開発さ
れたが、この既知の装置は、装置の構成に心配な諸機素
を空気弁に付加合体していたため、装置と空気弁との総
重量がかなり重くなり、ホイールバランスに悪影響を及
ぼすきいう欠点があった。
電気回路を小型軽量にしたり電気回路の信号発生器(セ
ル型又はバッテリー型発振器)を車輪外の固定部分に配
置したりすれば、上記欠点は多少緩和されるが、それで
もホイールバランスを許容値以内に抑えることができな
かった。
それ故、本発明の目的は、上述の従来装置の諸欠点を完
全に排除し、ホイールバランスを許容値内に抑えること
のできる、タイヤの内部スペース内の物理量の変化を表
示するための及び内部スペース内へ空気を導入するため
の空気弁を備えた装置を提供することである。
本発明の一実施例によ?ば、この装置は、 (イ)物理量の大きさが変化したときに車輪に固定され
た電気回路の状態を変える、物理量の大きさに感応する
手段と、 (口)それぞれ互に絶絶されておりかつ該電気回路と該
感応手段との間の電気的な接続を提供するための、第1
及び第2の導電性素子と、 から成り、この装置の特徴は、第1の導電性素子がプラ
スチック材料の支持体内1こ収容された該弁のステムに
より構成されていることである。
好適な実施例において、本装置は管状の弁支持体と、タ
イヤ内部に存在する加圧空気の気密を保証する手段と共
に、車輪に固定された把持表面のための把持手段とを有
し、弁支持体はタイヤの内部スペースの方へ指向した開
口を具備する。
本装置は、特に自動車のタイヤの膨脹を表示する装置に
使用するに適している。
この理由は、空気弁の如き既存の素子及びプラスチック
材料製の弁支持体の如き軽材料の使用が許容されるから
である。
.本発明の他の有益な特徴は、内部チューブを有するタ
イヤ又はチューブレスタイヤに応用できることであり、
内部チューブを有するタイヤに応用した場合もチューブ
レスタイヤに応用した場合も軽量特性を維持する。
本発明の目的を形成する装置は、タイヤの内部における
圧力又は温度の変化を表示するために自動車に応用する
装置の一部を構成する。
既知のように、この自動車に応用する表示装置は車輪に
関して固定された部分と車輪と一緒に回転する部分とに
より構成されている。
固定された部分は、本発明の目的にとっては、回転する
部分七関連して車輪から自動車のフレームへ電気信号を
伝達できるものであれば任意の型式のものでよい。
例えば、固定された部分は特開昭49−12857号公
報に示されたようなものでよい。
タイヤの内部スペース内へ空気を導入するための空気弁
に関連する本装置は次の諸機素から成る。
(イ)タイヤ内部の空気圧力の変化に感応する手段。
;(口)該圧力変化に感応する手段により状態を変えら
れる、車輪に固定された電気回路。
(ハ)該感応手段と該電気回路を電気的に接続するため
の、互に絶縁された第1及び第2の導電性素子。
感応手段は従来の型式のもので、スイッチを具備した圧
力スイッチにより構成されえ、このスイッチの接点は圧
力が安全限界値内にあるかどうかで開閉する。
また、電気回路も従来の型式のもので、前述の特開昭4
9−12857号公報に示される可動電気回路により構
成されうる。
作り方や配列に関しては第1及び第2の導電性素子は本
発明の特徴を構成し、これについては以下の説明から理
解されるであろう。
特に、第1図を参照して、内部チューブ3及びリム3′
を具備したタイヤに応用された、空気弁2を備えた本装
置1の説明をする。
この本装置1は、スイッチ5を有する圧力スイッチ4と
、車輪に固定された小さな基部上に印刷された電気回路
(図示せず)とから成る。
スイッチ5の接点の第1端子に接続された第1導電性素
子7は小さな基部に接続されている。
第1導電性素子は、例えばナイロンのごとき絶縁性プラ
スチック材料の支持体8内に収容されてこの支持体に直
接接触している弁のステムにより構成されている。
第2の導電性素子を第1の導電性素子から絶縁するため
には、支持体を形成するプラスチック材料によって強力
な電気的絶縁が行なわれねばならず、それ故この第2の
導電性素子は、小さな基部への連結のために、既知の方
法に従って、該支持体内へ埋設されかつスイッチ5の接
点の第2端子に接続されたワイヤ9により構成される。
第2の導電性素子は上述の方法とは別の方法で作られう
ろことを理解すべきである。
例えば、第2の導電性素子は、プラスチック材料内に埋
設されたワイヤ製の網により又は支持体の外表面を金属
塗装して得た導電性層により構成されうる。
更に好適には、第2導電性素子はプラスチック材料内に
埋設された金属ストラップまたはジャケットで形成され
うる。
この場合、第2導電性素子の大きな横方向の寸法が回路
内を循環する電流に対して小さな電気抵抗を保証しかつ
弁に対して大きな耐衝撃抵抗を与える。
管状の支持体は、弁ステムのダクトから来る空気の導入
を許容するために内部チューブの内部スペースの方へ指
向した開口10を有し、かつこの支持体を車輪へ取付け
るための杷持手段(後述)を備えている。
この支持体の内径は弁ステムの外径より小さく、この支
持体の幾何学的条件は、内部チューブ外への空気のもれ
を阻止するような態様で支持体内へ弁ステムを適正に押
込められるようなものである。
圧力スイッチ4は支持体の一端に連結されている。
この連結は例えば次のような態様で行なわれる。
(イ)第1図に示すように、圧力スイッチのために支持
体と一体のハウジングを用い、そして内部チューブの内
部に空気通路を設けるように対応ずダクト11を有する
孔を設けることにより行なわれる。
(口)第2図に示すように、ハウジングを螺入するため
にネジ付表面12を設けそして弁ステムのダクトから内
部チューブの内部への空気の通路のために支持体の本体
に少なくとも1つの孔13を設けることにより行なわれ
る。
この場合、スイッチ5の第1端子は空気の流通を許容す
るようにグループ15を有するさい頭円すい状の接触表
面14を具備しかつ絶縁リング16こよりハウジング壁
に連結される。
スイッチ5の第2端子17はハウジングの金属本体内に
挿入される。
スイッチの第1端子と第1導電性素子との間の連結は、
支持体に螺入されたハウジングがさい頭円すい状表面1
4を弁ステムのダクトの内壁上に接合させた時に生じる
スイッチの第2端子と第2導電性素子との間の連結は、
支持体に螺入されたハウジングがその金属本体を第2導
電性素子の自由端に接合させた時に生じる。
好適には、電気的な接触を改善するために、この自由端
はプラスチック材料の支持体のみぞ(図示せず)内に挿
入した導電性リングに溶着される。
圧力スイッチこ対向する側の支持体の端部は第1及び第
2導電性素子の端子を担持する(第1図)。
これらの端子は絶縁ガスケット20により分離されかつ
弁ステムから離れた状態で弁ステムのまわりに支持体の
上方で配置された2つの導電性リング(銅製または青銅
製)18.19により構成されている。
これらの端子及び間挿された絶縁ガスケットは次いでプ
ラスチック材料の支持体のネジ付表面22こ螺入された
ナット21により本装置に恒久的に固着される。
次いで、これらの端子は、車輪に固定される外側の回路
を印刷しうる小さな基部の2つの端子に、ワイヤ24.
25により接続されうる。
既述のように、本装置は支持体を車輪に取付ける手段を
含む。
この手段は、内部チューブを具備したタイヤに関して第
1図に示してあり、次の諸機素から成る。
(イ)内部チューブへの該取付けを容易にするための環
状のフランジ。
(口)本装置を内部チューブ3及びリム3′に恒久的に
固着できる手段を受入れるための、支持体の外表面に設
けたネジ27。
本装置を内部チューブに固着できる手段は座金28とナ
ット29とから成る。
本装置をリムに固着できる手段は座金30とナット31
とから成る。
ステムを支持体の内部に既に導入しかつ圧力スイッチを
支持体と一体にした第1図の本装置の応用に関して、次
の諸ステップが行なわれる。
(イ)圧力スイッチを導入するために及び支持体の環状
フランジ26を下記孔のまわりで内部チューブの内表面
に接触させるように内部チューブの適当な孔を少なくと
も拡げるステップ。
(口)次いで、座金28を施しナット29を支持体29
のネジ部27に螺大して座金28を介して締付けるステ
ップ。
引続きステップにおいて、支持体はリムに関して固着さ
れる。
詳細には、(イ)まず、リムに適当に設けた孔へ支持体
の自由部分を通すことによりタイヤがリムのまわりへ供
給され、 (口)次いで、座金30が施されナット31を支持体の
ネジ付表面に螺大して座金を締付ける。
これらのステップを行なった後、第1及び第2の導電性
素子が車輪に固定された小さな基部に連結される。
詳細には、(イ)ワイヤ24を備えた導電性リング18
がまずワイヤ9の端部に接触するような態様で、弁2の
ステム内に導入され、 (口)次いで、絶縁ガスケット20がリング18に供給
され、そしてワイヤ25を備えた導電性リング19がリ
ング18上に直接供給される。
次いで、ナット21がこのナット21を介して弁2の本
体と導電性リング19との間の接触を保証するような態
様で弁ステムのネジ部上に螺入される。
(ハ)最後に、ワイヤ24.25が車輪に固定された回
路の小さな基部の端子に接続される。
支持体(第2図)に固着された圧力スイッチのハウジン
グを具備した装置の適用に関して、次の諸ステップが行
なわれる。
(イ)弁ステムが支持体内に押込まれる。
(ロ)圧力スイッチのハウジングが支持体に螺入される
このようにして、圧力により、スイッチ5の第1端子と
弁本体2との間の接点及びスイッチ5の第2端子に連結
された圧力スイッチの本体とワイヤ9との間の接点を同
時に附勢することが可能である。
(ハ)次いで、本装置は、圧力スイッチのハウジングが
支持体に固定されているような実施例(第1図)に関し
て上述したように、車輪に供給される。
最終の状態において、本装置は所定の限界値を越えたタ
イヤ内の空気圧力の変化を表示するように作動できる。
事実、空気圧力が正常な場合、スイッチ5は圧力スイッ
チの作用を受けず例えば開いたままである。
その結果、車輪に固定された電気回路は、第1及び第2
導電性素子によりワイヤ24.25を介して影響されず
、電気回路の電気的な正常状態が変わらない限り警報信
号は発されない。
空気圧力が所定の限界値を越えた瞬間に、圧力スイッチ
機構が既知の操作に従ってスイッチ5を作動させこのス
イッチを閉じる。
その結果、第1及び第2導電性素子を介して、小さな基
部の端子が短絡し、電気回路の状態を変え、固定の回路
に関連して警報信号を生じさせる。
この瞬間に、運転手は、もし必要なら、第1図及び前述
の説明から明らかなように、空気弁2及び影響を受けて
いない作動部分を利用して正常の空気圧力に回復できる
既述の装置は、車輪に既に設けてある空気弁を使用でき
るという利点の外に、耐衝撃に対する抵抗が強化されて
いるという利点をも与える。
その理由は、該装置が、従来使用されているゴムやエア
ボナイトの如き材料の代りに例えばナイロンの如き強い
材料で支持体でか作られているからである。
本装置が上述の態様とは別の態様にて内部チューブに適
用されることを理解すべきである。
例えば、第3図に示すように、この別の態様で1の適用
は、杷持手段の代りに、ゴムカラー32を用いることに
より行なわれ得、このゴムカラーはプラスチック材料の
支持体に接着し次いでこのカラーを内部チューブの孔の
まわりに接着することにより恒久的に接着される。
上述のように、本装置は内部チューブを具備したタイヤ
又はチューブレスタイヤに適用されうる。
チューブレスタイヤに適用する場合、本装置は既述のも
のに比べて僅かに修正される。
それは、把持手段(第4図)を「スナップ・イン」とし
て知られる密封ガスケット33にすることである。
本装置の取付けはリムの孔と支持体との間にこの「スナ
ップ・イン」型ガスケット33を押込むことにより行な
われる。
「スナップ・イン」型ガスケットは、リムの孔への容易
な取付けと完全な気密性を保証するように、プラスチッ
ク材料の支持体の変形率より大きな変形率を有する中間
の硬さのゴム化合物で構成されている。
第3,4図に示す装置は支持体の外表面を金属塗装して
得た導電性層から成る第2導電性素子の適用を容易にす
る。
事実、この場合、ネジ付表面が支持体に設けてないので
、金属塗装を容易に行なえ塗装がはげない。
上述の説明において、本装置はプラスチック材料の支持
体内に埋設されたワイヤにより又は支持体の外表面を金
属塗装して得た導電性層により構成された第2導電性素
子から成るものとして示してきた。
しかし、第2導電性素子が支持体の内表面部分に金属塗
装することにより及び完全に気密性の絶縁リングで弁か
らこの金属塗装部分を絶縁することにより得られるよう
な別の実施例にしてもよい。
上述の装置は特こ安価である。
その理由は、該装置が、工作機械で行なうような方法を
用いずに、例えば射出成形により得られるプラスチック
材料製の支持体から成っているからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内部チューブを具備したタイヤに適用した本
発明装置の断面図。 第2図は、感知手段と支持体との間の連結を示す本装置
の断面図。 第3図は、リムへの本装置の適用に関する別の実施例を
示す装置の断面図。 第4図は、チューブレスタイヤに適用した本装置の断面
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タイヤの内部スペース内への空気の導入を許容しか
    つこの内部スペース内の物理量の大きさの変化を表示す
    るための空気弁を有する装置であって、タイヤの内部ス
    ペース内に位置していて該内部スペース内の物嬰量の大
    きさの変化に感応し、車輪に固定した電気的な警報回路
    の状態を変える感応手段と、それぞれ互に絶縁されてお
    りかつ前記警報回路と該感応手段との間の電気的な接続
    を提供するための第1導電性素子及び第2導電性素子と
    から成る前記装置において、 前記第1導電性素子が、前記空気弁のためのプラスチッ
    ク製支持体の内側に収容された該空気弁自体の導電性ス
    テムにより構成されていることを特徴とする、前記装置
JP49142973A 1973-12-12 1974-12-12 タイヤノ ナイブノ ブツリリヨウノ オオキサノ アタイオヒヨウジスル タメノ オヨビ クウキオ ドウニユウスルタメノ クウキベンオ ソナエタ ソウチ Expired JPS586199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT83674/73A IT1005242B (it) 1973-12-12 1973-12-12 Dispositivo con valvola d aria a supporto in plastica atta all im missione d aria e alla segnalazio ne del valore d una grandezza fi sica all interno d un pneumatico

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5093181A JPS5093181A (ja) 1975-07-25
JPS586199B2 true JPS586199B2 (ja) 1983-02-03

Family

ID=11323762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49142973A Expired JPS586199B2 (ja) 1973-12-12 1974-12-12 タイヤノ ナイブノ ブツリリヨウノ オオキサノ アタイオヒヨウジスル タメノ オヨビ クウキオ ドウニユウスルタメノ クウキベンオ ソナエタ ソウチ

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JPS586199B2 (ja)
AR (1) AR205360A1 (ja)
AU (1) AU7629774A (ja)
BE (1) BE823257A (ja)
BR (1) BR7407974D0 (ja)
DE (1) DE2458555A1 (ja)
DK (1) DK647574A (ja)
ES (1) ES208436Y (ja)
FR (1) FR2254451B1 (ja)
GB (1) GB1493587A (ja)
IE (1) IE40465B1 (ja)
IT (1) IT1005242B (ja)
LU (1) LU71459A1 (ja)
NL (1) NL7416212A (ja)
SE (1) SE412556B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951501A (en) * 1989-10-16 1990-08-28 Schrader Automotive Inc. Tire valve having dual electric conducting paths
DE4133993C2 (de) * 1991-10-14 1994-06-09 Rainer Achterholt Vorrichtung zum Messen und Anzeigen des Druckes in einem Luftreifen
DE19713021A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Gregor Angelow Vorrichtung und Verfahren zur Wiederherstellung der Funktionsfähigkeit gasgefüllter Fahrzeugreifen bei Reifenpannen
DE102015001803A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
KR20200109947A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 현대자동차주식회사 차량의 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법
CN111645463B (zh) * 2020-06-12 2022-06-03 深圳市永奥图电子有限公司 胎压监测装置
CN111688419B (zh) * 2020-06-30 2023-07-04 吉林大学 一种直接式及间接式混合胎压监测与调节系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7629774A (en) 1976-06-17
SE412556B (sv) 1980-03-10
FR2254451B1 (ja) 1977-03-25
BR7407974D0 (pt) 1975-08-26
IT1005242B (it) 1976-08-20
IE40465B1 (en) 1979-06-06
AR205360A1 (es) 1976-04-30
JPS5093181A (ja) 1975-07-25
DK647574A (ja) 1975-08-18
DE2458555A1 (de) 1975-06-19
LU71459A1 (ja) 1975-06-11
SE7415548L (ja) 1975-06-13
ES208436U (es) 1976-04-01
BE823257A (fr) 1975-04-01
FR2254451A1 (ja) 1975-07-11
NL7416212A (nl) 1975-06-16
IE40465L (en) 1975-06-12
GB1493587A (en) 1977-11-30
ES208436Y (es) 1976-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370459A (en) Device for detecting pressure existing in pneumatic tires
US4954677A (en) Tire pressure sensor for motor vehicles
US5071259A (en) Sensor for measuring the pressure and temperature of tires
US2248047A (en) Tire signal and system
CA1046606A (en) Rim for a pneumatic tire and a device for signaling a change in physical conditions in a pneumatic tire mounted on the rim
US4335283A (en) Temperature compensated fill valve/pressure switch
US4951501A (en) Tire valve having dual electric conducting paths
US3881170A (en) Vehicle tire abnormality indicator with inductive coupling means
JPH08178784A (ja) タイヤ空気圧警報装置
JPS586199B2 (ja) タイヤノ ナイブノ ブツリリヨウノ オオキサノ アタイオヒヨウジスル タメノ オヨビ クウキオ ドウニユウスルタメノ クウキベンオ ソナエタ ソウチ
US3537068A (en) Pressure responsive indicator for pneumatic tires
CN107953730B (zh) 外置式胎压传感装置及车辆
CA1067604A (en) Vehicle-tire air-pressure sensing-and-indicating device
US2439561A (en) Pressure indicator for pneumatic tires
US2445959A (en) Tire pressure switch
US4350854A (en) Pressure-sensitive switch unit in resonator assembly of tire pressure drop detecting apparatus
US3961309A (en) High-low tire pressure signal switch
US6300867B1 (en) Tire low pressure audio warning device
US3944971A (en) High/low tire pressure signal device
US3185960A (en) Tire pressure alarm
CN113895185B (zh) 轮胎压力传感器及气门嘴组件
US3222641A (en) Tire inflation indicator
JP2654621B2 (ja) タイヤバルブコア
US3987407A (en) Tire pressure alarm system
US4058009A (en) Arrangement for monitoring pneumatic tire inflation pressure