JPS5861911A - テ−パ・ロツドの製造方法 - Google Patents

テ−パ・ロツドの製造方法

Info

Publication number
JPS5861911A
JPS5861911A JP15915081A JP15915081A JPS5861911A JP S5861911 A JPS5861911 A JP S5861911A JP 15915081 A JP15915081 A JP 15915081A JP 15915081 A JP15915081 A JP 15915081A JP S5861911 A JPS5861911 A JP S5861911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
speed
workpiece
gap
dies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15915081A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Watanabe
渡辺 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP15915081A priority Critical patent/JPS5861911A/ja
Publication of JPS5861911A publication Critical patent/JPS5861911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0028Drawing the rolled product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、丸棒・角棒等の金属素材をローラダイス加
工により、その長手方向の断面積を漸次変化させて、テ
ニパ部を形成させるテーパ・ロンドの製造方法に関する
従来、量産的かつ経済的にテーパ・ロンドを製造する場
合には、少なくとも一対のローラからなるローラダイス
を用いて、ローラダイスの間隙をテーパ設定値に基づい
て広狭するよう制御し、ローラダイスの間隙から丸棒・
角棒等の被加工材を引抜き、テーパ・ロンドを製造して
いた。
そして、ローラダイスの間隙を制御する際、ローラダイ
スの間隙値を検出する必要があるが、ローラダイスの間
隙値は、通常、ローラの軸間あるいはローラを上下動さ
せる圧下機構に測定器が設けられ、検出されていた。
したがって、加工時、ローラの軸が圧下刃により弾性撓
み全土じた場合、測定器と実際のローラダイスの間隙値
との間には誤差が生じ、製造するテーパ・ロンドの寸法
精度が低くなるという問題があった。
この発明は、上記の問題点に鑑み、ローラダイスの一対
のローラに周速度差を生じさせて、ローラの圧下刃を減
少させ、ローラ軸の弾性撓みを極力押えて、寸法精度の
高いテーパ・ロンドを製造する方法を提供することを目
的とする。
この発明の要旨は、温間以下の温度において一対のロー
ラからなるローラダイスの間隙から被加工材が引抜かれ
、かつ、ローラダイスの間隙が予め定められたテーバ設
定値に基づいて広狭するよう制御され、被加工材におけ
る長手方向の断面積が漸次変化して所望のテーパ・ロッ
ドを製造する方法において、一対のローラに周速度差を
生じさせることを特徴とするテーパ・ロッドの製造方法
にある。
以下、図例に基づいてこの発明の実施例について説明す
る。
第1図はテーパ、ロッドの製造に使用する制御装置を示
す図であり、第2図は図例によシ製造するテーパ・ロッ
ドを示す図である。
ローラダイス/、2の間隙の制御部は、被加圧材Mのロ
ーラダイス/、2出口側の移動量をピンチローラ3を介
して検出する移動量検出器6と、ロータリエンコーダ/
/を介して現在のローラダイスl、2の間隙値を示す信
号を入力するとともに、テーパ設定器7および移動量検
出器乙からのそれぞれの信号を入力して間隙目標値を決
め、ローラダイス/、2の間隙を制御するよう出力を油
圧パルスモータ9へ送るコントローラgと、油圧パルス
モータワからの信号を入力してローラダイス/、2の間
隙を調整するダイス圧下機構10から構成されている。
sFi被加工材Mの引接機構である。
また、この実施例では、余分な被加工材Mとの摩擦仕事
をさせず、最も効果的にローラ/、2の圧下刃を減少さ
せるよう、ローラ/の周速度を被加工材Mのローラダイ
ス/、2出ロ側の速度に、ローラ2の周速度を被加工材
Mのローラダイスl、−?入口側の速度にそれぞれ一致
させるよう回転制御し、ローラ/、2に周速度差を生じ
させている。
そして、ローラダイス/、2の周速制御部は、ローラl
において、ピンチローラ3を介して被加[材Mにおける
ローラダイス/、2出ロ側の速度を検出する中口側速度
検出器15と、ローラ/の周速度を検出するローラ周速
度検出器llIと、ローラ周速度検出器llからの信号
を入力し、出口側速度検出器/3からの速度値全示す信
号を入力して、その速度値を目標値としてローラlを回
転駆動させる信号全ローラ回転駆動機構/3へ出力する
コントローラ12と、コントローラ12からの信号を入
力してローラlを強制回転させるローラ回転駆動機構1
3とから構成されている。l乙は被加工材Mに後方への
引張力を付加する引張付加装置である。ローラ2におけ
る周速制御部は、ビンチロ−ラダを介して被加工材Mに
おけるローラダイス/、2人口側の速度を検出する入口
側速度検出器20と、ローラ2の周速度を検出するロー
ラ周速度検出器19と、ローラ周速度検出器lワからの
信号を入力し、入口側速度検出器!0からの速度値を示
す信号を入力して、その速度値を目標値としてローラコ
を回転駆動させる信号をローラ回転駆動機構/Iへ出力
するコントローラ17と、コントローラ/7からの信号
を入力してローラ2を強制回転させるローラ回転駆動機
構itとから構成されてψる。
つぎに、さらに具体的な構成について説明する移動量検
出器6は、ピンチローラ3全介して被加圧材Mにおける
ローラダイス/、2出ロ側の前方への移動量を検出し、
その移動量?示す信号全コントローラざへ出力している
テーバ設定器7には、予め定められたテーパ設定値(製
造するテーパ・ロッドにおける長手方向の長さに対応す
る各箇所の外径寸法)が設定されている。
コントローラざは、ロータリエンコーダ//を介して現
在のローラダイス/、2の間祿値hTh示す信号を入力
し、テーバ設定器7から予め定めらねたテーバ設定値を
示す信号と移動量検出器乙から入力される移動量検出値
を示す信号とに基づいてローラダイス/、2の間隙目標
値を決め、間隙目標値にローラダイスl、2の間隙値り
を近づけるよう油圧パルスモータ9に制御駆動信号を出
方する。
ダイス圧下機構10は、油圧パルスモータワによってロ
ーラ/、2fそれぞれと下に移動させ、そのローラダイ
ス/、2の間隙を変化させる構造であり、また、ダイス
圧下機構loには、ローラ/、2の軸間にロータリエン
コーダI/が設置さし、ロータリエンコーダ//dロー
ラダイス/。
2の現在の間隙値りを示す信号全コントローラ!へ出力
するよう構成されている。
出口側速度検出器lSは、ピンチローラ30回転数によ
って、被加工材Mにおけるローラダイス/、2出口側の
速度を検出し、その速度値を示す信号全コントローラ1
2へ出力している。
ローラ周速度検出器/グは、ローラ/のローラ軸に設置
され、そのローラ軸の回転数によってローラ/の周速度
を検出し、その周速度検出値を示ス信号をコントローラ
12へ送っている。
コントローラ/2Fi、ローラ周速度検出器lダから現
在のローラ/の周速度2示す周速度検出値信号が入力さ
れ、また、出口側速度検出器15から現在の被加工材M
の速度値v1を示す信号が入力されており、その現在の
被加工材Mの速度値■1を目標値として、ローラlの周
速度検出値を目標値に近づけるようにローラ回転駆動機
構13へ回転制御信号を送っている。
ローラ回転駆動機構13は、コントローラ/2からの信
号を入力して、ローラ/の回転数全変化させ、ローラ/
の周速度を調整するよう構成さゎている。
入口側速度検出器20は、ビンチロ−ラグの回転数によ
って、被加工材Mにおけるローラダイス7,2人ロ側の
速度を検出し、その速度値を示す信号全フントローラ1
7へ出力している。
ロー2周速度検出器/りは、ローラ2のローラ軸に設置
され、そのローラ軸の回転数によってローラ2の周速度
を検出し、その周速度検出値を示す信号全コントローラ
17へ送っている。
コントローラ17は、ローラ周速度検出器19から現在
のローラーの周速度2示す周速度検出値信号が入力され
、また入日側速度検出器2oから現在の被加工材Mの速
度値■!を示す信号が入力さねており、その現在の被加
工材Mの速度値V2全目標値として、ローラ2の周速度
検出値を目標値に近づけるようにローラ回転駆動機構/
Iへ回転制御信号を送っている。
ローラ回転駆動機構/gは、コントローラ17かもの信
号を入力して、ローラ2の回転数を変化させ、ローラ2
の周速度を調整するよう構成されている。
つぎに、上記構成の製造装置を使用して行なうテーバ・
ロッドの製造方法について説明する。
被加工材Mは、引抜機構Sによりローラダイス/、2の
間隙から引抜かれる。
そして、その被加工材Mにおけるローラダイス/、2出
ロ側の移動量がピンチローラ3を介して移動量検出器乙
によって検出され、その移動量検出値全示す信号がコン
トローラざに入力される。
コントローラgには、現在のローラダイスl。
2の間隙値りを示す信号がロータリエンコーダllを介
して入力され、また、予め定められたテーパ設定値を示
す信号が入力されることから、コントローラg内で移動
量検出器6から入力される移動量検出値信号によってロ
ーラダイス/、2の間隙目標値が決まり、その間隙目標
値にローラダイス/、2の間隙値りを近づけるよう油圧
パルスモータ9が制御駆動される。
すなわち、ダイス圧下機構10はローラ/、2を移動さ
せ、徐々に大きく又は小さく変わる目標の間隙値9こな
るようにコントローラざ・油圧パルスモータ9によって
ローラダイス/、2の間隙を変化させてい〈0 その後、さらに被加工材Mが引抜機構Sにより引抜かれ
ると、その移動量に応じて次第に変化する目標の間隙値
になるようローラ/、2が上下に移動し、そして、被加
工材Mが引抜機構Sによって引抜かれる移動量に対応し
て、常時、ローラダイス/、2の間隙が制御され、所望
の長手方向における断面積が漸次変化する形状のテーパ
・ロッドが製造される。
同時に、ローラ/、2のそれぞれ周速度は、引張付加装
置16が、被加工材Mに後方への引張力k 付加して、
ローラlの周速度が被加工材Mにおけるローラダイス/
、2出ロ側の速度に一致するよう、またローラ2の周速
度が被加工材Mにおけるローラダイス7,2人ロ側の速
度に一致するように制御さねでいる0 すなわち、この制御全ローラlについて説明すると、ま
ず、被加工材Mが、引抜機構Sによってローラダイス/
、2の間隙から引抜かれる。そして、その被加工材Mに
おけるローラダイス出口側速度は、ピンチローラ3を介
して出口側速度検出器/3によって検出され、その速度
値■、を示す信号がコントローラ12に入力される。
コントローラ12は、現在のローラ/の周速度2示す周
速度検出値信号がローラ周速度検出器lダから入力さね
ており、出口側速度検出器/Sから入力された被加工材
Mにおける速度値V、と周速度検出値全比較し、目標値
となる速度値V、に周速度検出値を一致させるようロー
ラ回転駆動機構/3に回転制御信号を送る。
そして、ローラlの周速度が被加工材Mにおけるローラ
ダイス1.2出口側速度■1と一致するように、ローラ
回転駆動機構13は、コントローラ12によってローラ
lを強制回転させる。また、ローラダイス7.2の間隙
の広狭により引抜機構Sの引抜速度が変化した場合にも
、被加工材Mにおけるローラダイス/、2出ロ側速度に
追従して、ローラlの周速度が一致するよう制御される
同様に、ローラ2においても、ローラ2の周速度は、被
加工材Mにおけるローラダイス/、2人口側速度■2と
一致するようGこ制御され、また、ローラダイス/、2
の間隙の広狭により引抜機構Sの引抜速度か変化した場
合にも、被加工材Mにおけるローラダイス7,2人ロ側
速度に追従して、ローラ2の周速度が一致するように制
御される。
そして、ローラlの周速度が被加工材Mにおけるローラ
ダイス/、2出ロ側の速度と一致し、またローラ2の周
速度が被加工材Mにおけるローラダイス1.2人口側の
速度と一致した場合には、余分な被加工材Mとの摩擦仕
事全させず、最も効果的にローラ/、2の圧下刃が減少
して、ローラ/、2におけるそれぞれのローラ軸の弾性
撓みが押えられる。
この圧下刃の減少について説明する。第3図は従来の遊
転ローラであるローラ101.102を用いて引抜加工
する場合を示す図である。
被加工材Mは、引抜速度v1で引抜かれると、ローラダ
イス10/、102出口側す点での速度がVlとなる。
そして、被加工材Mのローラダイス701,102人ロ
側a点での速度を■!、ローラ101.102のそれぞ
れ周速度をVとすると、Vl<V<Vl、の関係が成立
し、 被加工材Mに作用する垂直応力pは、ローラ10/、1
02外周面上の摩擦力μp(μはローラと被加工材間の
摩擦係数である。)により、ローラ10/ 、102の
周速度Vと被加工材Mの速度が一致する中立点Yで頂点
を持つ山形状となる分布2示す(図中A)。
これに対し、相対するローラに周速度差を生じさせた場
合を説明する。第を図は強制回転駆動させるローラ/、
2を用いて、被加工材Mに後方への引張力を付加しつつ
引抜加工する場合を示す図である。
被加工材Mは、引抜速度v1で引抜かれると、ローラダ
イス/、2出口側す点での速度が■1となる。そして、
被加工材Mのローラダイス1,2人ロ側a点での速度’
k Vt、また、ローラ/の周速度をVlに近づける■
工、ローラコの周速度’ft Vtに近づけるV、とす
ると、 Vt<%<■工(Vl、の関係が成立し、ローラ/の周
速度vxと被加工材Mの速度が一致する中立点Y1と、
ローラ2の周速度外と被加工材Mの速度が一致する中立
点Y2との間で、被加工材Mに作用する上下面の摩擦力
μpが打消し合うため、被加工材Mに作用する垂直応力
pは、第3図に示す垂直応力と比較して、頂点が無くな
った略四角形状の分布を示す(図中B)。
よって、第3図に示すAと第ψ図に示すBを比較して、
一対のローラからなるローラダイスにおける一方のロー
ラの周速度を被加工材の出口側の速度に近づけ、他方の
ローラの周速度を被加工材の入口側の速度に近づけるこ
とにより、頂点部分′ Cの面積分だけ圧下刃が減少す
ることが解る。
また、一方のローラの周速度全被加工材の出口側あるい
は入口側の速度に近づけ、他方のローラを強制回転させ
ず、自由回転させた場合にも、強制回転させたローラの
周速度と被加工材の速度が一致する中立点と、自由回転
させたローラの周速度と被加工材の速度が一致する中立
点との間で、被加工材に作用する上下面の摩擦力が打消
し合うため、ローラの圧下刃は減少する。
さらに、両者のローラが常に周速度差を生じるように構
成すれば、両ローラのそれぞれ周速度と被加工材の速度
が一致するそれぞれの中立点との間で、被加工材に作用
する上下面の摩擦力が打消し合うことにより、口!うの
圧下刃が減少することが解る。
なお、ローラの周速度が、被加工材におけるローラダイ
ス出口側速度を超え、あるいはローラダイス入口側速度
未満であって、周速度とそれらの速度とに差が生じすぎ
ると、ローラの圧下刃は減少するが、ローラと被加工材
との間で余分な摩擦力が生じてローラに余分なトルクが
必要となり好ましくない。
したがって、この実施例では、引抜機構Sによりローラ
ダイス/、2の間隙から被加工材Mが引抜かれ、その移
動量によってローラダイス/、2の間隙が制御されてテ
ーパ、ロッドが加工さね、また、ローラダイス/、2の
間隙制御の際、ローラ/が被加工材Mのローラダイス/
、2出ロ側の速度と一致し、ローラ2が被加工材Mのロ
ーラダイス/、2人口側の速度と一致して、最も効果的
にローラ/、2の圧下刃が減少し、ローラ軸の弾性撓み
が押えられることとなり、製造するテーパ・口゛ノドの
断面寸法精度が向上する。
なお、本実施例では、ローラダイスにおけるローラ/、
2の両方を強制回転させたものを示し、l一方のローラ
/の周速度を被加工材Mの出口側速度に一致させ、下方
のローラーの周速度を被加工材Mの入口側速度に一致さ
せるように制御したが、下方のローラ2の周速度を被加
工材Mの出口側速度に一致させ、上方のローラ/の周速
度全被加に材Iψの入口側速度に一致させるよう制御し
ても同様に断面寸法精度の向上が可能となり、また、一
方のローラ全その周速度が被加工材の出口側速度あるい
は入口側速度に一致するように強制回転させ、他方のロ
ーラ全自由回転させても、ローラの圧下刃が減少して、
断面寸法精度の向上が可能となる。
さらにまた、一対のローラに常に周速度差全土じさせる
よう構成すれば、ローラの圧下刃が減少して、断面寸法
精度の向上が可能となる。
サラに、相対するローラ2互いに径が相違するものと交
換し、周速度差を生じさせても、断面寸法精度が向上す
るテーパ、ロッドの製造を行なうことができる。
また、本実施例では、円形断面を有するテーパ、ロッド
の製造について述べたが、角形断面?有する被加工材の
テーパ・ロッドの製造には、所定の孔型2有する必要数
のローラダイスを使用し、それぞれ相対するローラに周
速度差全土じさせることにより可能となる。
さらにまた、本実施例では、ローラダイス/。
2の間隙全被加工材Mの移動量に基づいて制御するもの
を示したが、ローラダイスから所定距離隔たっている被
加工材の断面寸法の検出値あるいは他の検出値に基づい
てローラダイス/、2の間隙を制御する場合においても
、同様に適用可能なことは勿論である。
この発明は、以上のように、一対のローラからなるロー
ラダイスの間隙から被加丁材力ζす1抜かれ、かつ、ロ
ーラダイスの間隙がテーバ設定値に基づいて制御されて
、所望のテーパ、ロッドを製造する方法において、一対
のローラGこ周速度差を生じさせるので、ローラの圧下
刃が減少し、ローラ軸の弾性撓みが極力押えられて、断
面寸法精度が高いテーパ、ロンド全量産的かつ経済的に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の製造方法に使用する制御装
置を示す図、第2図は同側により製造す、るテーパ・ロ
ッドを示す図、第3図は従来の遊転ローラ全相いて引抜
加工される場合の圧下刃の状態を説明する図、第を図は
この発明の実施例にょる場合の圧下刃の状態全説明する
図である。 /、2・・・ローラ、3.q・・・ピンチローラ、j・
・・引抜機構、6・・移動量検出器、7・・・テーパ設
定器、g・・・コントローラ、デ・・・油圧パルスモー
タ、IO−・・ダイス圧下機構、l/・・・四−タリエ
ンコーダ、/2・・・コントローラ、13・・・ローラ
回転駆動機構、/l・・・ローラ周速度検出器、/3・
・・出口側速度検出器、/6・・・引張付加装置、17
・・・コントローラ、lざ・・・ローラ回転駆動機構、
19・・・ローラ周速度検出器、20・・・入口側速度
検出器、M・・・被加工材。 特  許  出  願  人 s2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温間以下の温度において一対のローラからなるローラダ
    イスの間隙から被加工材が引抜かれ、かつ、前記ローラ
    ダイスの間隙が予め定められたテーパ設定値に基づいて
    広狭するよう制御され、前記被加工材における長手方向
    の断面積が漸次変化して所望のテーパ・ロンドを製造す
    る方法において、前記一対のローラに周速度差を生じさ
    せることを特徴とするテーパ・ロンドの製造方法。
JP15915081A 1981-10-06 1981-10-06 テ−パ・ロツドの製造方法 Pending JPS5861911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915081A JPS5861911A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 テ−パ・ロツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15915081A JPS5861911A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 テ−パ・ロツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861911A true JPS5861911A (ja) 1983-04-13

Family

ID=15687348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15915081A Pending JPS5861911A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 テ−パ・ロツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662616B2 (en) * 2000-08-22 2003-12-16 Muhr Und Bender Kg Method and device for flexibly rolling a metal band
WO2018039719A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Schmacker Investments Pty Ltd Wire member and method of making wire member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662616B2 (en) * 2000-08-22 2003-12-16 Muhr Und Bender Kg Method and device for flexibly rolling a metal band
WO2018039719A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Schmacker Investments Pty Ltd Wire member and method of making wire member
CN109641240A (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 施玛克投资私人有限公司 线构件和制造线构件的方法
EP3507029A4 (en) * 2016-08-30 2020-01-15 Schmacker Investments PTY Ltd WIRE ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING A WIRE ELEMENT
US11033910B2 (en) 2016-08-30 2021-06-15 Schmacker Investments Pty Ltd. Wire member and method of making wire member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633076B1 (en) Tube bending apparatus and method
JPS6326209A (ja) 継目無鋼管を造るための方法およびこの方法を行うための設備
DE69932765T2 (de) Rundbacken-Formwalzvorrichtung
US3920173A (en) Method and machine for manufacturing shaped parts from flat sheet metal
EP1782896B1 (de) Verfahren zum Umformen eines Werkstückes und Walzmaschine
WO2005056210A1 (ja) スピニング加工方法及び装置
JPS5861911A (ja) テ−パ・ロツドの製造方法
GB2098901A (en) Roll forming a workpiece
US5649440A (en) Method for calibration of assel rollers
US5642638A (en) Process for the rolling of hallow ingots on a assel rolling mill
JPH029881B2 (ja)
DE2261389A1 (de) Werkstueckvermessung
US1923700A (en) Cross rolling
JP3082415B2 (ja) 管の圧延方法
DE2457504A1 (de) Fliessdrueckverfahren und -maschine
CN111715827B (zh) 一种锥度轴锥度自由锻造成型工艺
SU1423196A1 (ru) Способ прокатки профилей "на ребро" и устройство дл его осуществлени
JPS5853320A (ja) マンドレルミルにおける管状の材料の肉厚制御方法
EP1454685B1 (de) Verfahren zum Umformen eines Werkstücks
JPS6219362Y2 (ja)
EP0221067A1 (en) Apparatus and method for reducing the diameter of tubes
RU2030931C1 (ru) Способ настройки трехвалкового стана винтовой прокатки
CN117549446A (zh) 一种用于多线切割机的线弓实时显示装置及其工作方法
SU1706770A1 (ru) Способ накатывани зубчатых профилей
JPH0119967B2 (ja)