JPS58586B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPS58586B2
JPS58586B2 JP50093390A JP9339075A JPS58586B2 JP S58586 B2 JPS58586 B2 JP S58586B2 JP 50093390 A JP50093390 A JP 50093390A JP 9339075 A JP9339075 A JP 9339075A JP S58586 B2 JPS58586 B2 JP S58586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
valve seat
fuel injection
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50093390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5217116A (en
Inventor
上嶋宣勝
野村健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP50093390A priority Critical patent/JPS58586B2/ja
Publication of JPS5217116A publication Critical patent/JPS5217116A/ja
Publication of JPS58586B2 publication Critical patent/JPS58586B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として内燃機関の吸気通路に設置されて燃料
噴射を行う燃料噴射弁に関し、より詳細悼は噴射燃料の
霧化促進のために噴射燃料に二次流体を衝突させるよう
構成した新規な燃料噴射弁に関するものである。
内燃機関の吸気通路に設置される従来周知の自動開弁式
燃料噴射弁は第1図に示す構成を有しているのが通常で
ある。
この公知の弁では先端に円錐や欠球状の笠部4aを持っ
た針弁4に燃料圧力がかかることによりはね6がたわみ
針弁4が開弁する。
これにより今まで針弁4と弁座2との接触でもれ止めさ
れていた燃料は弁座2の噴孔2aより噴射され内燃機関
の吸気通路に供給される。
この燃料噴射によって噴射弁の内部燃料圧力は低下し、
ばね6の力によって針弁4は閉弁する。
そして燃料噴射は終了する。
この動作はきわめて短時間で反復され、しかも燃料噴射
時に噴射燃料は針弁4の笠部4aに衝突して外方に広が
る。
従って噴射燃料は霧状となり吸気通路に噴射される。
ところが、かかる噴射弁において内燃機関の低回転時の
噴射量はだいたい3〜6cc/minの少量となる。
また、かかる噴射弁ではその構造上、ばね6の傾きによ
る針弁4の偏心及び噴射弁内部における蒸気の発生をさ
けることはできない。
また、針弁4と弁座2との加工精度上、この両者で形成
される燃料噴孔を正確に均一な寸法のものにすることが
困難である。
このため、特に少噴射量時には噴霧の片より、回転およ
び移動並びに大粒燃料の滴下が生じやすく、不均一な噴
霧となる。
そしてこのような不均一な燃料噴霧は機関のトルク変動
、トルク低下並びに燃料消費量の増大および排気エミッ
ションの悪化をもたらす。
上記従来周知の燃料噴射弁では、前述の不均一な燃料噴
霧を均一なものにするための手段は何ら採用されていな
い。
従って、前述の如き種々の不具合を機関に持たらしてい
る。
なお、第2図aには従来の噴射弁における燃料噴霧の片
より状態を示し、第2図すには大粒燃料の滴下の状態を
示している。
本発明は上記従来の欠点を解消するために、燃料噴射弁
において外部からの二次流体を弁座内に設けた微細な通
路を通して針弁の笠部に衝突するよう流出させることに
より、噴射燃料に二次流体を衝突させて燃料を微細な粒
径を持った噴霧状にすることを特徴とする。
そして本発明は、機関のトルク変動、トルク低下差びに
燃料消費量の増大および排気エミッションの悪化などの
不具合を持たらすことのない燃料噴射弁を提供すること
を目的とするものである。
なお本発明の最も望ましい実施態様では、二次流体とし
ては空気が用いられ、かつ、この二次空気が機関の吸気
負圧だけを利用して吸引流出される。
これにより、二次空気なしでは良好な霧化が達成されな
い少噴射量域においてのみ二次空気の衝突による燃料の
微粒化を行う。
以下本発明を図面に示す実施例につき詳説する。
第3図〜第5図は第1実施例を示すもので、まずこれを
説明すると、第3図において、外筒1の内部先端には弁
座2がシール用のリング3と共に装着しである。
弁座2には燃料噴孔2aが形成しである。
弁座2の燃料噴孔2aには針弁4が貫通している。
針弁4は先端に後方側が球状をなした副部4aを崩し、
この副部4aは弁座2の燃料噴孔2aの弁座面に外側か
ら当接している。
この針弁4の副部4aは燃料噴孔2aを開閉するもので
ある。
針弁4の外筒内に位置する後端にはショルダープレート
5が係合している。
このショルダープレート5と弁座2との間にはばね6が
配設してあり、このばね6は針弁4に閉弁方向の荷重を
与えている。
前記外筒1には複数の空気用通路7が形成してあり、ま
た弁座2の外周が嵌合した部分に環状の溝8が形成しで
ある。
前記複数の空気用通路7はそれぞれ環状溝8に通じてい
る。
前記弁座2は2つの部材20.21を打ち込みによって
一体化して構成しである。
この弁座を構成する個々の部材20,21はそれぞれが
対応する溝もしくは凹みを持ち、一体化された状態でこ
れらが弁座2の内部に微小な空間および孔を形成してい
る。
この弁座2の詳細は第4図に示す通りである。
すなわち、第1の部材20は外周に環状溝22を有し、
かつ先端面側に底面がY面をなした凹み23を有してい
る。
環状溝22は外筒1へ、弁座2を装着した状態では外筒
1の環状溝8と一致してこれに通じている。
一方、第2の部材21は後端面側の内縁にリング状の第
1の突起24を肩し外縁に第2の突起25を鳴している
この第■、第2の部材は第1の部材20の凹み23に第
2の部材21を、その第1、第2の突起24゜25が凹
み23の底面に当接するまで、打ち込むことにより一体
化しである。
この結果、弁座2の内部には、第1の部材20の凹み2
3の底面と第2の部材21の後端面とで空間26が形成
されている。
この空間26は第1、第2の突起24゜25間の環状空
間である。
前記第1の部材20および第2の部材21の第2の突起
25には前記第1の部材外周の溝22と空間26とを通
じさせる複数の孔21が形成しである。
また、第2の部材21の内縁部には複数の空気噴出孔2
8が周方向に配設しである。
この複数の空気噴出孔28は前記空間26に通じ、かつ
燃料噴孔8aの弁座面に接してその外側周囲に開口して
いる。
この空気噴射孔28の開口位置の詳細は第5図a、bに
示す通りである。
すなわち、針弁4の弁座2の弁座面への着座時において
、針弁4の副部4a後方面(球面)の接線方向に弁座面
は形成され、該弁座面の先端縁に各空気噴出孔28の内
縁が接している。
従って、第5図すの如く外部から見た時には各噴出孔2
8の内縁側の一部に針弁4の副部4a外縁がおおいかぶ
さっている。
このことは、噴出孔28から噴出される空気はその一部
が針弁4の副部4a外縁に衝突することを意味する。
なお、各空気噴出孔28の設置方向は燃料噴孔2aの方
向と一致している。
上記の構成において、外筒1内には図示しない燃料噴射
ポンプから燃料が圧送される。
弁体1の空気用通路1は図示しないフィルタを介して大
気に開放される。
また、上記構成の噴射弁は内燃機関においてスロットル
バルブよりは下流で吸気バルブよりは上流の吸気通路に
設置される。
次に作動を説明する。
外筒1内に燃料が圧送されると、針弁4の副部4a後方
面に燃料圧力が作用し、その荷重によりばね6の荷重に
抗して針弁4は外方へ移動して開弁する。
このため弁座2の燃料噴孔2aは開らかれ、今まで針弁
4と弁座2の弁座面との接触でもれ止めされていた燃料
は噴孔2aより噴射される。
この燃料の噴射により外筒1内の燃料圧力は低下し、一
定量の燃料が噴射されると、ばね6の力に抗し切れなく
なって針弁4は着座する。
このため噴射燃料流はちぎられる。この動作は1秒間に
数1000回のオーダーで行なわれ、しかも燃料噴射時
の噴射燃料は一相針弁4の筋部4aに衝突した後に外方
に広がって行く。
従って、燃料流は霧状となって放出される。
この作動中、吸気通路の負圧によって空気噴出孔28か
ら空気が噴出する。
この空気は前記負圧により空気通路7、環状溝8,22
、孔21、空間26を通って吸引され各空気噴出孔28
から二次空気として噴出する。
この二次空気は針弁4の筋部4aの外縁に向って噴出す
るため、前記ちぎられた燃料微粒が飛び出した所で丁度
これに衝突することになる。
そして噴射燃料の微粒化を促進する。
この二次空気衝突による燃料霧化作用は機関の低回転時
にも確実に行なわれる。
従って前記針弁4による燃料流ちぎり動作および針弁4
への燃料衝突による霧化作用が緩慢になる噴射量の少量
時においても確実に燃料霧化を行い燃料噴霧を均一な噴
霧にする。
さらに、内燃機関の吸気負圧を利用した二次空気の吸入
方式の作用により、余分な補機類を付加することなく効
果的な霧化作用を行うことができる。
すなわち、機関が低負荷のときには吸気負圧が大きい結
果、この時に上記の霧化作用を最も効果的に行う。
この時は燃料噴射量が少ない領域であるので上記の通り
その効果が太きい。
なお、機関の高負荷域では、二次空気による霧化作用は
あまり期待できないのであるが、この時は噴射量大で二
次空気なしでも充分良好な目的にかなった噴霧となるの
で問題はない。
しかも、二次空気の通路28は筋部4aによって閉塞が
とれることはないので、内燃機関の吸気負圧を受けると
きには筋部4aが噴孔2aを閉じていても二次空気が筋
部4aに衝突することになる。
そのため、筋部4aが噴孔2aを開いた面後であっても
、また筋部4aが噴孔2aを閉じる面前であっても二次
空気が筋部4aと衝突している。
従って、噴霧が不均一になりがちな噴射開始時及び終了
時においても燃料噴霧を良好に行なうことができる。
第8図は上記構成の噴射弁による燃料噴霧の状態を示し
ている。
上記二次空気の噴出によって噴射燃料はこのように均一
な噴霧となって機関に供給される。
第9図は二次空気流量と燃料噴霧の粒径との関係を示し
ている。
二次空気流量が大きくなると燃料粒径は小さくなって均
一な噴霧になることがこれより明らかである。
二次空気流量大の領域は上記実施例では機関低負荷時と
一致している。
上記第1実施例では、複数の空気噴出孔28を弁座2の
弁座面に接して開口させ、しかも各空気噴出孔28の設
置方向を燃料噴孔2aの設置方向と〒行な方向とした。
しかしながら、本発明では第6図a、bに示す第2実施
例の如く、各空気噴出孔28を針弁4の筋部4aに向う
相方向に設置しても良い。
この構成でも第1実施例と同一の作用効果が達成される
また、第1図a、bに示す第3実施例の如く、弁座2の
弁座面に接して形成した環状の連続したすき間によって
空気噴出孔28を形成しても効果は変らない。
さらに、上記実施例では二次流体として空気を用いたが
、本発明においては水素などのガスを使用しても良い。
以上述べたように本発明においては噴射燃料を均一な噴
霧とすることができる。
従って機関への不具合を確実になくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来周知の燃料噴射弁の要部の断面正面図、第
2図a、bはそれぞれ従来周知の噴射弁による燃料噴霧
の状態を示す模式図、第3図は本発明になる燃料噴射弁
の第1実施例を示す要部の断面正面図、第4図は第3図
に示した弁座2の詳;細図、第5図a、bはそれぞれ第
3図の要部の断面正面図および底面図、第6図a、bは
それぞれ本発明の第2実施例の要部を示す断面正面図お
よび底面図、第1図a、bはそれぞれ本発明の第3実施
例の要部を示す断面正面図および底面図、第8図は本発
明になる噴射弁での燃料噴霧の状態を示す模式図、第9
図は二次空気流量と燃料粒径との関係を示す線図である
。 2・・・・・・弁座、2a・・・・・・噴孔、4・・・
・・・針弁、4a・・・・・・その筋部、22,26,
27,28・・・・・・二次;流体通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 笠部を有する針弁と、内燃機関の吸気負圧を受ける
    位置に開口し該針弁の笠部によって開閉される燃料噴孔
    とを備え、前記燃料噴孔周囲でかつ前記笠部により閉奉
    されない部位に二次流体用の通路を形成し、かつ該二次
    流体用通路をこれより流出する二次流体の少なくとも一
    部が前記笠部に衝突するよう設置したことを特徴とする
    燃料噴射弁。
JP50093390A 1975-07-30 1975-07-30 燃料噴射弁 Expired JPS58586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50093390A JPS58586B2 (ja) 1975-07-30 1975-07-30 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50093390A JPS58586B2 (ja) 1975-07-30 1975-07-30 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5217116A JPS5217116A (en) 1977-02-08
JPS58586B2 true JPS58586B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=14080973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50093390A Expired JPS58586B2 (ja) 1975-07-30 1975-07-30 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58586B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534001A (en) * 1978-08-28 1980-03-10 Noda Sangyo Kagaku Kenkyusho Stabilization of sarcosine oxidase
JPS57118790A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Takeda Chem Ind Ltd Freeze-dried substance containing beta-d-galactosidase
JPS58107178A (ja) * 1981-12-22 1983-06-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ベ−タ−ガラクトシダ−ゼ又はその複合体の安定な凍結乾燥品
DE3240554C2 (de) * 1982-11-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für eine Brennkraftmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899519A (ja) * 1972-04-03 1973-12-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899519A (ja) * 1972-04-03 1973-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5217116A (en) 1977-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659789B2 (ja) 燃料噴射弁
US5772124A (en) Fuel injection valve
KR100342093B1 (ko) 연료인젝터내의 와류발생기
JP3771361B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3264930B2 (ja) ガス/液混合装置
JP4200009B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH0530987B2 (ja)
US4313407A (en) Injection nozzle for air-compressing direct injection internal combustion engines
JPS5934865B2 (ja) 流動媒体、特に燃料用の噴出ノズル
US4365753A (en) Boundary layer prefilmer airblast nozzle
US5878962A (en) Pressure swirl injector with angled cone spray for fuel injection
JPS58586B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH04362272A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US3531052A (en) Fuel injector for internal combustion engines
JPH06317234A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ノズル
JP2811228B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル
JPS60240871A (ja) 燃料噴射ノズル
JP3334330B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH07317628A (ja) 燃料噴射弁
JPH0599099A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH0477150B2 (ja)
JPH04101059A (ja) アシストエア式フューエルインジェクタ
JPH0765554B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ノズル
JPH057503Y2 (ja)
JPH10176630A (ja) ディーゼル機関用燃料噴射ノズル