JPS5858373A - 電柱の支線への葛の巻上り防止構造 - Google Patents

電柱の支線への葛の巻上り防止構造

Info

Publication number
JPS5858373A
JPS5858373A JP15717781A JP15717781A JPS5858373A JP S5858373 A JPS5858373 A JP S5858373A JP 15717781 A JP15717781 A JP 15717781A JP 15717781 A JP15717781 A JP 15717781A JP S5858373 A JPS5858373 A JP S5858373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kudzu
branch line
flat plate
winding
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15717781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140831B2 (ja
Inventor
代継 三治
潤井 逸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yotsugi Co Ltd
Original Assignee
Yotsugi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yotsugi Co Ltd filed Critical Yotsugi Co Ltd
Priority to JP15717781A priority Critical patent/JPS5858373A/ja
Publication of JPS5858373A publication Critical patent/JPS5858373A/ja
Publication of JPS6140831B2 publication Critical patent/JPS6140831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(は、電柱の倒れ全防止するだめの支線に葛がか
らみつき巻上るの全防止するための巻上り防止具に関す
る。
従来から山地4、野原、堤防および空地などに立設され
た電柱の支線には、葛や蔦などのつるがしはしばからみ
ついて巻上る。特に葛は、その繁殖力が旺盛で、約半月
程で文?fMを巻上って配電線に絡まり、配′市線全短
絡さする。そのため、配電像の短絡防止のために葛の伐
採をしばしば行なわねば、ならず、徳の伐採のために多
大な労力が費−やされる。そのため先行技術でeよ、支
線の途中icF方に開い友傘伏の巻」ユリ防止具を装着
しているが、巻上り防1ヒ具の下方で複数本の為が相ま
つ°CC前記上り防止共の直径よりも大きくなると、葛
は巻−ヒリ防止貝全乗越えC−上方の支線に巻上り始め
、葛の巻−Eり防止の効果けるまり期待できない。
本発明は、偽の支線への巻−1ニリを確実に防止すると
おもに、大量輸送をOf能とした巻上り防止共を提供す
ることを目的とする。
以下、図面によって不発りJの実施例を説1夕]する。
第1図は本発明の一実施例の(η「面図である。たとえ
ば堤防や電1ILll!/1.道のための築堤などの盛
土1f(S分l−ヒに電柱2が立設されている場合にお
いて、電柱2を支持するための支線4が盛土部分lの斜
向3の上方で斜めに張設されていることかある。このよ
うに斜面3の上方に近接して支線4が張設されている場
合、斜向3に葛が繁茂していると、成が上方に延びて支
線4Kからみついて巻上り易い。
この支線4の途中r(本発明に従う葛の巻上り防1)。
具5を装着することによって、葛が支線4の一ヒ部まで
巻上るのを防止することができる。
第2図は第1図の巻上り防止共5全示す拡大分解刺視図
である8この巻−ヒリ防止具5は、たとえばポリエチレ
ンなどの合成樹脂金一体成型して成り、支線4に装置し
た状f島で、支線4に密着して同心に外囲する円筒部6
と、その円筒部6の全長にわたって半径方向外方に延設
された平板部7と全備える。巻上り防止JA5の平板部
7に平行な支線4の半径方向に沿う長さ11は130m
m以上望捷しくレオ150mm以上に選ばれる。また支
線4を含む鉛直面に直角な鉛直向への円筒部6の投影長
さ12に少なくとも700 mm以上に選ば扛る。
巻上り防止只5げ、支線4′(il−はぼ金目にわたっ
て外囲する円弧部分8、その円弧部分8の両端部から支
線4の半径方向外方に延設さn相互に対向Tる一対の乎
法&+S分9,10、ならびr(両生伏部分9 、10
を柑rI;v密接する)5向r締伺tzjるネ1ノ数L
:/)Uポル)11訃よびナツト12を含む。両生板↑
jlX分9 、10の円弧部分8寄りのr′ilt分と
、夕1方端部奇りの部分とには、円弧部分8の陵手方向
r間隔をあけて複数の透孔13が形成さnる。
善上り1i7j市具5げ、斜向3におい一〇、葛が繁茂
する口」能性のある部分の吐土ftj<の直」二方位i
μよりもさらVc−にカに下端部が11′L置するよう
にしかも平板部7が上下r廷ひるように支線4に袋層さ
r、る。
この装着にあたっては、支線4を両生板部分9゜10間
から円弧部分8内に捷でもたらす。次いでUボルトll
’i各透孔13に挿入し、ナツト12によって両生板バ
1鍾j9.10がIfA!j、に斤接するように締付け
る。そn(Cよって円弧部分8の円曲が支線4の外聞に
密着して簡単に固定されるっこのような装着状面におい
て、円弧部分8は円筒部6を構成し、両生板部分9.1
0!d平板都7を構成する。
支線4に巻−hり防止具5を装着した状■で、斜向;3
から立上った葛の先端部が巻上り防IL只5の下端部に
達しても、葛は後述の実験結果から明らかなように巻上
り防止具5に巻付くことができないっ捷た円筒部6け支
線4の外周面に密着しているので、痣が支線4の外周面
と円筒部60内固而との間に侵入して支線4全巻上るこ
とが防止される。しかも1巻上り防止具5けほぼ偏平で
あるので、多数の巻」一つ防止具5を積重ねて大量¥c
1論送−rることかできる1、ま之平板部7がE下に延
びているので、支^泉4を張設している地域に積雪があ
ったとしても、平板部7上に雪が積ることはない。
そのため平板部7上の雪の重みで支線4がたるんでし甘
うことはなく、支線4を締め直す必要がない0 本件発明者が各種の横幅を有する板状体への葛の巻上り
状態を観察した結果を述べる。横幅を90 mmから1
50 +n+n iで10mm間隔で選んだ7種類の板
状体を、葛の繁茂地に直立設置し之ときの、各板状体へ
の葛の巻付き状態を第1表に示す。
なお第1表においては、100本中何本の葛が各板状体
に巻付い之かを示している。
第  1  表 第1表から明らかなように、130 mm以上の横幅を
有する板状体には、葛がほとんど巻付き得ないことがわ
かる。
また、葛が自立して上方に伸び得る高さを観察した結果
全第2表に示′j。なお、第2表においては、100本
中何本の葛がその高さに達し得たかを示している。
第  2  表 第2表から明らかなごとく、葛が自立して上方に伸びる
高さ1l−i′最大700 mm程度であることがわか
る。
このように、直立した板状体に葛が巻上るのを防止する
ための条件は、第1表および謝り2表から横幅1.30
mm以上でかつ鉛直成分の高さ700mm以上あればよ
いことがわかったっ 次に、これらの条件から第1図のように斜めに張設さf
′した支線4に装着される巻上り防止共5の寸法を栓止
する。第3図は傾斜した板状体15に葛16が巻上る状
膨を示す正面図であり、第4はlにMl’ 3図の切断
面線IV−IYから見た断面図であるc1葛16が板状
体15を巻上っていく途中において、棧】6の先端部が
板状体15の上側から下側に巻利くときを想定する。こ
の場合、板状体15の下側は破線矢符のごとく照射さn
る日光の影になっており、葛16の先端部けその指光性
によって矢符17のように板状体15の1固方向外方に
伸びようとする。そnとともに葛16の板状体15より
も下側の部分16aは、板状体15から垂下った状態で
あるので、その部分16aには自重が全てかかる。その
ため葛16の先端部は上方に伸び難く、直立した板状体
に比べて傾斜した板状体15の方が葛16の巻上り得る
高さは低い。したがって、第1図のごとく傾斜した支線
4に装着される巻上り防止具5の平径方向に沿う長さI
!1k130mm以上望ましくけ安全を見込んで150
mm以」−とし、かつ鉛直面への投影長さI!2’に7
00mm以上とすnば、斜面3に繁茂する葛が巻上り防
止具5全巻上ることを充分に防止することができる。
第5図は本発す]の他の実施例の分解斜視図である。こ
の巻上り防止具2Off、支線4をほぼ半周ずつ外囲し
て対向する一対の半割り部分21,22、そnらの半割
り部分21.22の一端部から支線4の半径方向外方に
延設さn相互に対向する一対の平板部分23,24、各
半割り部分21゜22の他端部から支線4の半径方向外
方に延設され相互に対向する一対の平板部分25.26
、平板部分25.26の外方端部をに目互に連結する連
結部分27、ならびに平板部分23.24の外方端部全
4目斤に近接する方向に締付ける複数のUボルト28お
よびナツト29を含む。平板部分23゜240外方端部
V′cけ、Uポルト28を挿通するためのgl&の透孔
30が長手方向に間隔をあけて形成される。
このような巻上り防止具20を支線4に装着するにあた
って汀、支線4を平板部分23.24間から両半割り部
分21.22間にもたらした状態で、Uボルト28およ
びナツト29により両生板部分2 :3 、24を相互
に近接するように締付ける。
そうすることにより、牛削り部分21.22が支線4の
外固面に密着して固定される。このような装着状庸で、
両半割り部分21.22によって円筒部31が構成され
、平板部分23.24によって平jfl都;32が構成
びn5捷た平板部分25,26および連結部分27によ
って平板部33が構成さ汎る。しかも肉牛板部32.3
3の端部間の長さf3rj130mm以上望捷しく1d
150mm以上に選ばn、支線4を含む鉛直面と直角な
鉛直面への巻上り防止具20の投影長さl 41ri 
700 +nm以上に選ばnる。
この実施例によってもAQ述の実施例と同様の効果を奏
することができる。
第6図げ本発明の他の実施例の斜視図である。
この実施例における巻上り防止共35は、支線4全はぼ
全@にわたって外囲して両端部間に開口部分36が全長
にわたって形成される円弧部分37と、円弧部分37か
ら半径方向外方に延設された平板部38とを含む。この
平板部38t/′1円弧部分37の全長にわたって形成
さnる。しかも木佇巻上り防止具35は可撓性合有する
合成樹脂たとえはポリエチレンによって一体的に成型さ
れる。
このような巻−Lり防止共35全支線4に装置するKあ
たつ−こけ、円弧部分:37の両端部全相互に離反させ
るようにして、支線4を開口部分36から円I弧部分3
7内にもたらすっそうすると、円弧部分:37が支線4
の外筒面に弾発的に密着して固定さnる。
このような装着状態において、円弧部分37は円筒部3
9を構成する。しかも円筒部39の平板部38と反対側
の外周面から平板f!138の端部までの1奇さ15は
130mm以上望ましくは150mm以上に選ば12る
。寸た巻上り防止具35の支線4全含む鉛直而に直角な
鉛直而へのV、影長さ16け700 mm以上に選ばれ
る。
この実施例によnば、前述の各実施例と同様の効果全秦
することができるだけでなく、Uボルトおよびナツトな
どの締伺は手段を用いる必要がないので、取付は作業が
極めて容易となる。
−−一覧一一 #=t)    ”   、’    −”−≠第7図
(はオ・発明の他の実施例の分)!1イ斜親図であり、
前述の各実施例に対応する部分には同一の参照符全村す
。この実施例における巻上り11h止具40は、平板部
41、ならびにその平板部41を支線4に固鳥するため
の板数のUボルト42およびナツト43から成る。平板
部41にはUポルト42全挿通するだめの一対の孔44
が支崎4に沿って間隔をあけて松数個/Jrに穿設され
る。
この実施例においても平板部41の支線4の半?:L方
同に713つ両端部間の長さ17は130 mm以上望
1しくばl 50 mm以上に選ばれる。壕だ平板11
)4.1の皮紐4を含む鉛直面に直角な鉛直面への投影
*δ18は700mm以上に選ばれる。
この実施f!l V(よれ(f、i′、前述の各実施例
と同様の効果を灸することかできる。しかも横這が非常
に115単であるたけでなく、分解したときには単一の
平板状となるので、槓1(ねて輸送することが容易であ
り、犬M%i送にイK IJである。
」二連の各実施例における巻上り防止共5,20゜35
.40は、上述のととく累畑力が特に旺盛な葛の巻上り
防止に効果があるだけでなく、蔦などのように他物に巻
付いたり付着したりしながら伸びてゆく他の植物の巻上
り防止に効果があることは勿論である。
−に二連のごとく本発明によnば、本件巻」二り防止共
は、支線の半径方向に沿う両端部間の良さが1:30 
mm以上であり、しかも支線4全含む鉛直而に直角な鉛
直而への投影長さが700mm以上であるので、NO述
の実験結果から明らかなように、葛が巻上るの全確実に
防止することができる。しかも本件巻上り防止Mは偏平
に構成され一〇いるので、積重ねて大量に輸送すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図の
巻上り防止具5を示す拡大分解斜視図、第3図は傾斜し
友板状休■5に葛が巻上る状態を示す正面図、第4図は
第3図の切断曲線+v −rvから見た断面図、第5図
は本発明の他の実施例の分解斜視図、第6図は本発明の
他の実施例の斜視図、第7図は本発明の他の実施例の分
屏加F視図である。 2− ’+t+’、 4−)、4 支脚、5 、20 
、35 、40巻」二り防止具、7 、32 、 :3
3 、41・・平板HIX代理人   弁理士 西教士
−GI5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電柱などの支線に装着され葛が巻上るの全防止するため
    の巻上り防止具でろって、支線に沿って固定され前記支
    線の半径方向外方に延設された平機部全備え、前記半径
    方向に沿う両端部間の長さが130 mm以上に選ばれ
    、かつ支線を含む鉛直面に直角な鉛直面への投影長さが
    700mm以上に選ばれること全特命とする支線への葛
    の巻上り1坊止具。
JP15717781A 1981-10-01 1981-10-01 電柱の支線への葛の巻上り防止構造 Granted JPS5858373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717781A JPS5858373A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 電柱の支線への葛の巻上り防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717781A JPS5858373A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 電柱の支線への葛の巻上り防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858373A true JPS5858373A (ja) 1983-04-06
JPS6140831B2 JPS6140831B2 (ja) 1986-09-11

Family

ID=15643864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15717781A Granted JPS5858373A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 電柱の支線への葛の巻上り防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225777A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 蔓草の巻上り防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225777A (ja) * 1989-02-23 1990-09-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 蔓草の巻上り防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140831B2 (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3848367A (en) Anchor device for trailers
US4870781A (en) Combination tree support and feeder stake
US5121569A (en) Lawn edging device
KR101978480B1 (ko) 수목 지지대
US8567118B2 (en) Belowground tree anchoring apparatus and method
US4899486A (en) Tree shelters
US20070240367A1 (en) Reusable threaded tie down
US4738050A (en) Plant and tree support clamp and system
US3980217A (en) Vehicle tool rack
US6708446B2 (en) V-strap tree stabilizing assembly
JPS5858373A (ja) 電柱の支線への葛の巻上り防止構造
US4249342A (en) Plant support
JP2003261910A (ja) 網を用いた防護体及び防護構造
US6625926B1 (en) Tree and shrub stabilizing apparatus and method for stabilizing a tree or shrub
US20050230187A1 (en) Driveway safety net and method
US7308776B2 (en) Pole anchor footing system
GB2352477A (en) Securing tie
US10864841B1 (en) System and method for tying down an object
US20060185232A1 (en) Tree anchor apparatus and method
JPS6151099B2 (ja)
JP3435527B2 (ja) 樹木の支持具
CN220284841U (zh) 一种山体滑坡护坡网
JPH0310834Y2 (ja)
CN218042865U (zh) 一种用于园林绿化的支撑组件
CN214546142U (zh) 树木固定器