JPS585688B2 - クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置 - Google Patents

クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置

Info

Publication number
JPS585688B2
JPS585688B2 JP54026709A JP2670979A JPS585688B2 JP S585688 B2 JPS585688 B2 JP S585688B2 JP 54026709 A JP54026709 A JP 54026709A JP 2670979 A JP2670979 A JP 2670979A JP S585688 B2 JPS585688 B2 JP S585688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
diffusion
raw material
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54026709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119426A (en
Inventor
若尾法昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP54026709A priority Critical patent/JPS585688B2/ja
Priority to US06/121,592 priority patent/US4349356A/en
Priority to CA000345991A priority patent/CA1137421A/en
Publication of JPS55119426A publication Critical patent/JPS55119426A/ja
Publication of JPS585688B2 publication Critical patent/JPS585688B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 ガス混合物をクヌツセン細孔拡散の多孔性膜面にパルス
状に印加すれば、膜内を通過して膜の反対側の面から出
てくるガスは低分子量成分を多く含んでいる。
この多く含まれている割合は時間の■いときほど大きい
のでパルス状に印加してすぐに出てくるガスを捕集する
ことが低分子量成分の濃縮には有効である。
しかし、膜面にガス混合物をパルス状に印加し,ついで
膜内ガスを除いて再′びパルス状印加という単紳な方式
ではガス捕集が間けつ的となり・ガスの処理量が少ない
本発明の目的は上記原理に基きながらガス捕集が連続的
にできるような装置の提供にある。
この装置により低分子員成分が濃縮されたガスを連絣的
に取り出すことができるし、はじめに供給した原料ガス
室では重分子量成分の濃縮が効率よく行なわれる。
本発明の膜の相対的移動式の濃縮器はガス混合物中の低
分子量成分と重分子量成分の濃縮に同時に用いられる。
「発明の構成」 本発明の理解がたやすいように、以下本発明の構成原理
を本発明の代表的な具体例により説明する。
ガスがクヌツセン拡散する多孔性膜を帯状にして移動さ
せるのが第1図の装置、円板状で回転移動させるのが第
2図の装置である。
何れも本発明の原理の理解を助ける為の概念図である。
第1図に示す装置では2枚の膜1,20間の一部を仕切
って原料供給室3をつくり、該室の上と下にそれぞれ拡
散ガス捕集室4,5をつくる。
第2図に示す装置では円板状膜1,2の間の一部を仕切
って原料供給室3をつくり、該室の外側に拡散ガス捕集
室4と5をつくる。
第1図、第2図の装置ともに拡散ガス捕集室4,5を真
空ポンブ8につなぎ、弁10から原料供給室3にガス混
合物を仕込む。
原料供給室3から膜を通って拡散ガス捕集室4と5にガ
ス拡散が起きる。
膜は各室と相対的に運動しているので膜が原料供給室3
でガス混合物と接触する時間を短く、拡散ガス捕集室4
,5でその膜の反対側の面からのガス捕集時間も短くで
きる。
膜が再生室6に入ればここで膜内残存ガスは真空ポンプ
7の排気で除かれて再びガスを含まない新しい胛面とし
て原料供給室3に入る。
その結果拡散ガス捕集室4と5から低分子量成分の濃い
ガスが連続的に矢9で取出を示すように得られ、これと
逆に原料供給室3では重分子量成分が濃縮されて、この
ガスは弁11から取り出される。
再生室6で膜内から除かれたガスも連続的に原料供給室
3に戻される。
本発明の装置に於では膜面と各室開口部とのシールが重
要である。
シールは完全であるに越したことはないが、気体の漏れ
は本発明の装置の原理を決定的に害うものではないので
、必要に応じて適当なシール方法を選択すればよい。
例えば、第1図、第2図の装置では実験室的には何れも
各室の開口部よりも膜の方を広くして膜が各室開口部に
接して滑り動くようにし、開口部の端縁には各種合成ゴ
ム類や合成樹脂等の弾性材料製のリップ型シールを、好
ましくは3段以上の多段をなすように施すことにより良
好にシールができる。
リップは高圧側が凹とするのが一般的に好ましい。
開口部の端縁の形状は角の少ない形状が好ましく、特に
実験室的には円形とするのが簡便である。
またリップと膜の摩擦にも留意する必要があり、適当な
表面処理、表面処理剤等の利用も可能である.腋の最も
代表的な材料には四フツ化エチレン系樹脂類等の各種ハ
ロゲン化オレフイン類があげられる。
リップの代表的な材料にはフッ素樹脂ゴム類シリコン樹
脂ゴム類等があるっ 第3図は多段のリップ型シールを施した場合の概念を示
す縦断面図である。
111が室内が高圧側である場合のリップ、112は同
じく低圧側である場合のリップである。
但し、この図に於で低圧惧1とした拡散ガス捕集室は一
般には再生室に対し非低圧側即ち等圧,又は好ましくは
高圧側となるのが望まれることも多いので、高圧側であ
る場合リップの向きは逆となる。
また等圧又は差圧の少ない場合にはラビリンス型のシー
ルを応用してもよい。
本発明では第1図、第2図の如く原料供給室3が常に2
個の拡散ガス捕集室4,5により膜1を介してはさまれ
る必要はなく,膜をはさんで両種の室の開口部が接して
いるのが根本的な構成であり、これに画室と膜とを相対
的に移動させる手段、原料混合ガス供給手段、膜透過ガ
スを拡散ガス捕集室から捕集する手段の適宜のものが夫
々少なくとも1個備えられればよい。
第4図は本発明の装置の一例の構成の要部の概念を示す
縦断面図で、円板状の再生室6の外周に付設された枠1
13に多孔性膜1が張られている9その中心には強力維
持具114により上下貫通孔121が設けられており、
これにより膜1により上下に分かれた再生室6が均圧さ
れる。
原料送入管118と拡散ガス捕集管119は円板状の再
生室6と中心軸を共有して配置されており、両管とも円
板状の再生室6に対し該室の中心部で、前記中心軸を回
転軸として回転自在にシールされている。
再生室6の上半側の中心付近の壁には排出管120が設
けられているう原料送入管118は、再生室6内で正反
対の水平方向に分岐する2本の枝管115を介して2個
の原料供給室3に連なるっ技管一原料供給室の2個の組
は前記回転軸に関し対称に配設される。
同様に、拡散ガス捕集管119と枝管116,拡散ガス
捕集室4も多孔性膜1の下側で再生室6の下半部内に2
個、回転軸に関して対称、かつ上述の2個の原料供給室
3の夫々とこれらに夫々対応する2個の拡散ガス捕集宇
4が膜1を介し互に開口部を正対させて隣り合うよう配
設させている。
原料送入管118と拡散ガス捕集管119とは、双方の
分岐部で、上下貫通孔121を再生室6の上下の通気を
さまたげずに貫通する連結具117vcより連結され、
両管とこれらに連なる枝管及び各室が一致して回転でき
るようになっている。
各室及び各枝管等は回転軸に関し対称に配設されている
ので、回転により発生する遠心力が均衡される。
原料供給室3と膝1の間はリップ型シール材を多層に用
いてシールされ、拡散ガス捕集室4と該膜の間はラビリ
ンス型シールでシールされている。
矢999は原料混合ガス供給、矢99は高分子量側ガス
排出,矢9は低分子量側ガス取出を夫々示す。
第4図の装置では多孔性膜1が固定され原料供給室3と
拡散ガス捕集室4が該膜をはさんで移動するが、必要に
よっては膜1の方が再生室6と共に回転する 又は画室
と膜1とが互に反対方向に回転して相対速度を上げる等
の応用も可能である。
この様な際の本発明の装置の部分構造の一例を第5図に
示す。
再生室6の土側壁の中心付近がキャップ130と回転自
在のシール125で連なり、該キャップに排出管120
が設けられる。
原料送入管118は該上側壁とではなくキャップ130
と回転自在のシール126によって連なるっまた第4図
に類似の構成で、複数枚の多孔性膜1を前記両種の室で
交互にはさんだ形式の多層構成とする応用も可能であり
、第6図がその一例の要部の一例である。
多数の原料供給室3と拡散ガス捕集室4とが多数の膜1
を介して交互に開口を正対させて重なり合い、原料送入
管118と拡散ガス捕集管119とは、第4図に於る如
き連結具によってではなく、原料送入管118が上端か
ら下方に向う途中で同軸的に径を増してこれが外管とな
り、拡散ガス捕集管119は原料送入管118の径の増
した部分内で同軸の内管となり、内管から分岐する枝管
は外管壁を気密的に貫いて夫々対応する拡散ガス捕集室
4に通じる構造によって直接結合される。
但し図中では、使単の為に、各室の開口の端縁と膜1の
間のシールは図示を省略したほか張力維持具の符号によ
る指示も略したが,本例の構造は図上で左右対称である
ことに留意して第6図の例、特に中心部付近を参照すれ
ば、本例は容易に理解されよう。
第7図は再生室6内で多数のロールを介して蛇行部分を
有しつつ周回移動する無端帯状の多孔性膜1の平行な蛇
行部を多数の原料供給室3と拡散ガス捕集室4で交互に
はさむ配置としてある。
膜1はこのように無端とする代りに、両端を夫々に対応
する巻取・巻戻ロールに接続して往復させることもでき
,良好な無端化の困難な膜材料を利用したい場合等に便
利である。
上記説明により本発明は充分理解されよう。
但し本発明は勿論上記図示のものに限定されず.これら
に本発明の原理を損なわない改変を行ったものはすべて
本発明に含まれる。
「発明の効果」 クヌツセン細孔拡散膜を固定しガス混合物をパルス状に
印加していたのでは操作が断続的であり捕集ガス量も少
ない。
本発明の膜回転式の濃縮装置によれば連続的に拡散通過
ガスが得られるので操作が容易となり低分子量成分の濃
いガスを多量に得ることができるし、同時に原料ガス供
給室では重分子量成分が速かに濃縮されてゆく。
たとえば第1図に示す2枚の帯状膜をもつ濃縮装置で、
膜として細孔空隙率30%,膜のクヌツセン拡散係数0
.0018cm2/sec、厚さ0.3mmの帯状膜を
用い、2枚の膜面間の距離は6cm.2枚の帯状膜をと
もに1回転の所用時間0.1sec、膜が部屋3に滞在
する時間は0.009secで運転する99.985%
の軽水素と0.015%の重水素の混合ガスを部屋3に
仕込んでこの濃縮装置を30分間運転したところ、部屋
3では初めにあった重水素のうち39,1%が除かれ6
0.9%が残留したのに対して軽水素は92.6%が除
かれ7.4%が残留した。
したがって残留ガス中の重水素は0.12%であり、重
水素分は8倍も濃縮されたのである。
また除かれたガスを集めればそのガスの中の軽水素分は
99.994%であり、原料ガス中の軽水素より濃縮さ
れている。
つぎにウラン濃縮に応用した場合について記すウラン濃
縮は多段で行い、それぞれの段で低分子量成分が濃縮さ
れたガスを更につぎの段に送り低分子量成分が減少した
ガスは一段前に戻す方法がとられるが、各段では定常拡
散で濃縮が行われている。
天然ウランには分子量が235のものが0.7%含まれ
ているが、軽水炉燃料にするためにはこれを3%に濃縮
しなければならない。
この濃縮は六フツ化ガスで通常50%カット(原料ガス
の50%を拡散除去)操作なので731段が必要である
ところが、膜回転式の下記の濃縮装置を膜細孔空隙率
30チ 膜内クヌツセン拡散係数 0.0002cm2/s
ec膜厚さ 0.1mm 部屋3での2枚の膜面間距離 5cm 1回転の所要時間 0.1047sec膜が
部屋3に滞在する時間 0.015See50%カッ
トで18.3分間運転すれば0.7%から3%への濃縮
が197段で遂行でき、しかも0.7%濃度の原料10
0モルから3チ濃縮物が0.689モル得られる。
ところが従来の定常拡散法では上記の膜を用いて100
モル原料あたり得られる3係濃縮物も0.186モルと
少ないのである。
このように混合ガス中の重分子量成分を濃縮したい場合
には濃縮装置内の原料ガス供給室のガスを回収すればよ
いし、低分子量成分の濃縮が目的の場合には拡散で除か
れたガスを集めればよい。
本発明の膜回転式の濃縮器は一般に混合ガスからの低分
子量成分、重分子量成分の濃縮や分離に広く利用できる
が、重水素の濃縮やウラン濃縮など原子力工業への貢献
が特に著しいう
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の装置の具体例の概念図、第3
図は多孔性膜と各室の間のシール方法の一例の概念を示
す縦断面図、第4図,第5図、第6図は本発明の装置の
一例の構成の要部の概念を示す縦断面図,第7図は本発
明の装置の一例の構造の概念を示す縦断面図である。 1,2は多孔性膜、3は原料供給室、4,5は拡散ガス
捕集室、6は再生室、7,8はポンプ、9は低分子量側
ガス取出、10.11は弁、99は高分子量側ガス排出
.111,112は多段リップ型シール、113は枠、
114は張力維持具、115,116は枝管,117は
連結具、118は原料送入管、119は拡散ガス捕集管
,120は排出管、121は上下貫通孔、125,12
6は回転自在のシール、130はキャップ、999は原
料混合ガス供給を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クヌツセン細孔拡散の多孔性膜面にパルス状にガス
    混合物を印加し時間の短い過度区間での膜内拡散を利用
    するガス濃縮装置において、原料供給室,これに隣接す
    る拡散ガス捕集室,画室を仕切る多孔性の膜、該膜を連
    続的に画室に対し相対的に移動せしめる手段、原料供給
    室へ原料たる混合ガスを供給する手段、拡散ガス捕集室
    から膜透過ガスを捕集する手段を夫々少なくとも1個具
    備し、画室に対し該膜を相対的に移動せしめながら原料
    供給室にガス混合物を連続的に供給し拡散ガス捕集室か
    らはクヌツセン拡散によって膜を通過したガス成分を連
    続的に取り出すことにより、膜が画室に対し相対的に移
    動する間に嘆面の一部が常にパルス状にガス混合物の印
    加をうけるようにし、印加とは反対側の膜面から膜内通
    過ガスを連続的に捕集できることを特徴とする装置。
JP54026709A 1979-03-09 1979-03-09 クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置 Expired JPS585688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54026709A JPS585688B2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置
US06/121,592 US4349356A (en) 1979-03-09 1980-02-14 Process and apparatus for concentrating a component of a gaseous mixture
CA000345991A CA1137421A (en) 1979-03-09 1980-02-19 Process and apparatus for concentrating a component of a gaseous mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54026709A JPS585688B2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119426A JPS55119426A (en) 1980-09-13
JPS585688B2 true JPS585688B2 (ja) 1983-02-01

Family

ID=12200893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54026709A Expired JPS585688B2 (ja) 1979-03-09 1979-03-09 クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4349356A (ja)
JP (1) JPS585688B2 (ja)
CA (1) CA1137421A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099328A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 凝縮性ガス分離装置
US4790857A (en) * 1986-11-20 1988-12-13 Miksch Robert R Gaseous contaminant dosimeter with diffusive material for regulating mass uptake
JPH0824815B2 (ja) * 1987-08-21 1996-03-13 住友精化株式会社 ガスの分離方法
GB8830107D0 (en) * 1988-12-23 1989-02-22 Boc Group Plc Gas separation
US5132856A (en) * 1989-10-13 1992-07-21 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Motor spindle for hard disc device
EP0428052B1 (en) * 1989-11-14 1998-01-21 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by adsorbent membranes
DE69017646T2 (de) * 1989-12-22 1995-10-19 Dow Chemical Co Trennungsverfahren mittels einer dynamischen Membran für eine verbesserte Selektivität.
US5354474A (en) * 1989-12-22 1994-10-11 The Dow Chemical Company Dynamic membrane separation process for improved selectivity
US5057128A (en) * 1990-07-03 1991-10-15 Flakt, Inc. Rotary adsorption assembly
KR0158431B1 (ko) * 1995-06-23 1998-11-16 윤덕용 수소분리용 무기재료막의 제조방법
DE19849216A1 (de) 1998-10-26 2000-04-27 Andreas Noack Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von Fluidgemischen (Thermomembranverfahren)
BR0006748A (pt) * 2000-11-29 2005-08-09 Comision Nac De En Atomica Unidade modular de enriquecimento por difusão gasosa e fábrica de enriquecimento por difusão gasosa
RU2724101C1 (ru) * 2019-08-30 2020-06-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ и устройство для разделения смеси газов по молекулярной массе

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US820283A (en) * 1905-08-31 1906-05-08 Charles Clamond Process and apparatus for separating mixed gases.
US2422882A (en) * 1942-11-04 1947-06-24 Bramley Arthur Separation of fluids by simultaneous centrifugation and selective diffusion
GB860752A (en) * 1943-01-20 1961-02-08 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to the separation of gaseous and vaporous media
US2540152A (en) * 1949-12-10 1951-02-06 Sol W Weller Recovery of light elemental gases
US2892508A (en) * 1957-04-17 1959-06-30 Bell Telephone Labor Inc Separation of gases by diffusion
US3019853A (en) * 1958-06-30 1962-02-06 Bell Telephone Labor Inc Separation of gases by diffusion
FR1324356A (fr) * 1962-03-06 1963-04-19 Sepi Nouveau procédé pour améliorer l'efficacité des barrières poreuses
US3398504A (en) * 1967-03-07 1968-08-27 Engelhard Ind Inc Method of transporting hydrogen and apparatus therefor
SE387189B (sv) * 1970-10-29 1976-08-30 Montedison Spa Forfarande for uranisotopanrikning med hjelp av gasdiffusion
US3818679A (en) * 1971-04-19 1974-06-25 Inst Gas Technology Separation of gaseous mixtures under non-steady state conditions
US3797200A (en) * 1973-02-12 1974-03-19 Northern Natural Gas Co Separation of methane and nitrogen mixtures under non-steadystate conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119426A (en) 1980-09-13
CA1137421A (en) 1982-12-14
US4349356A (en) 1982-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585688B2 (ja) クヌッセン細孔拡散膜の移動式ガス混合物成分濃縮装置
US3881897A (en) Apparatus for separating fluids
US3837146A (en) Separating apparatus particularly suitable for gas permeation and in pervaporation
US3774771A (en) Reverse osmosis module
US4187086A (en) Packaged membrane system and replenishment method
US3735559A (en) Sulfonated polyxylylene oxide as a permselective membrane for water vapor transport
US4062771A (en) Apparatus and process for membrane filtration
GB1401191A (en) Method and apparatus for treating body fluid
GB1363794A (en) Compact dialyzer
GB1481064A (en) Membrane apparatus for treating fluids
KR927003188A (ko) 이송 및 침투/세척 유체 유동 제어를 갖춘 나선 감김 막 분리장치
ES450442A1 (es) Instalacion para la desalinizacion de agua.
GB1282629A (en) An apparatus for use in reverse osmosis
JPH0558769B2 (ja)
ES8608914A1 (es) Procedimiento para producir una membrana tensa compuesta de un sustrato microporoso, una capa intermedia y una pelicula polimerizada, particularmente de poliuretano.
CA2004031C (en) Coupling fluid separation membrane elements
US3854904A (en) Apparatus for separating fluids
US4340475A (en) Membrane separation cell
US4225413A (en) Spiral wound electrodialysis cell
US3818679A (en) Separation of gaseous mixtures under non-steady state conditions
JPS56136605A (en) Selective gas permeable membrane cell
FR2153334A1 (en) Rotary filter unit - with hollow shaft carrying parallel filter discs
US20090134031A1 (en) Electrophoresis membrane support and manifold unit
FR2216000A1 (en) Compact gas permeation filter - with alternate porous layers faced with membranes on both sides giving high area to volume ratio
JPS61200808A (ja) 溶液濾過装置