JPS585638A - X線透視装置 - Google Patents

X線透視装置

Info

Publication number
JPS585638A
JPS585638A JP56102804A JP10280481A JPS585638A JP S585638 A JPS585638 A JP S585638A JP 56102804 A JP56102804 A JP 56102804A JP 10280481 A JP10280481 A JP 10280481A JP S585638 A JPS585638 A JP S585638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
image
rays
imaging lens
xii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56102804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352698B2 (ja
Inventor
Shinji Umadono
進路 馬殿
Minoru Oda
稔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56102804A priority Critical patent/JPS585638A/ja
Publication of JPS585638A publication Critical patent/JPS585638A/ja
Publication of JPS6352698B2 publication Critical patent/JPS6352698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明に、高エネルギXiIによるXII透視儂を得
るためのX*透視装置に関し、特に、従来の同種装置に
比べて低線量において高い解像力を有丁4)工うにした
ものである。
531図に従来0XIil!透視装置の構成を示す図で
ある。こt)第1図において% laX線発生源、2に
螢光スクリーンs 8t’X、反射鏡、4に結像レンズ
、5に高感度撮像管であり、6α被透視試料である。
次に動作について説明丁ゐ。XII源lσX5t−発生
して、被透視試料6t−透過したX線が螢光スクリーン
2に照射される。螢光スクリーン2に照射されたX11
0強度に比例した螢光音発生し、被透視試料6QXIi
K!る透視偉を形成する。
また、反射鏡srt光の万同t−X*υ通路から遠ざけ
、結像レンズ4お工び高感度撮像管s t−xsの照射
から保護する。結像レンズ4に螢光スクリーン2の透視
像を高感度撮像管5の入射面に結像させ、テレビジョン
モニタ(図示しない)にぶるディスプレイを可能にして
いる。
上述のL5な従来υXII透視装置の欠点に螢光スクリ
ーン2が薄いため、透視像を作るXI!がほとんど螢光
スクリーン2t−通り抜けてしまい、像の形成に役立つ
X@の量が少ないことである。この友め、螢光強度が弱
く、螢光量子数O不足にLもシ面のちらつきが大きい0
したがって、透視画11ニ暗く、識別能力も不十分であ
る。
この傾向rzx*oエネルギが高くなるほど強くなりb
1MeV以上のエネルギでに、螢光スクリーン2に照射
されXX*のうち、画の形成に使われる割合がltsυ
オーダしか得られない。
螢光スクリーン21r厚くすることに光学的分解能の低
下につなが4むで、限界があり、また、螢光材料の改良
も試みられているが、十分な改良に“行われていない。
この発明に、上記従来の欠点を除去するためになされ友
もので、儂の形成に寄与するX線量を増加させて5xi
aの線量率に対する感[を改善しかつ光学的分解能を劣
化させない新規なX!I透視襞置装提供することを目的
とする〇 以下、この発明+2)X線透視装置の*m例について図
面に基づき説明する。l!2図にその一!I!總例の構
成を示す図である。こむW42図において、第1図と同
一部分には同−符号1付して述べることにする0 1 HXil源でTo9%2&e’Xシンチレータ、2
bに凹面反射鏡である。シンチレータ2aiXII源l
に対向し、シンチレータ210反対側にに凹面鏡2bが
接合されている。シンチレータ2aとX線源1間には平
面反射鏡8が配設されており、また、凹面反射鏡2bs
bらむ反射光に結像レンズ4を経て高感度撮像管5にて
受光される工うになっている。
次に、こむ発明のX線透視装置の動作について説明する
oXH源lη為らのX@に被透視試料(図示せず)t−
透過して、シンチレータ21に照射されて、螢光に変換
され、透視像を形成する。こむときb xlsaシンチ
レータ2aに入射する前に平面反射鏡811t通過する
が、ここでむX@O減衰に無視できる。
シンチレータ2bわ厚さに従来の装置の螢光スクリーン
に比べてはるかに厚(s t〜5cIIL@度に選定さ
れており1 したがって、シンチレータ2a円で螢光に
変換されるxiIの量σ従来O装置1りにdbかに大き
く、明るい透視像が形成できる。
シンチレータ21で得られた螢光俸ハ凹面反射鏡2bで
反射され、さらに平面反射鏡3で反射され、結像レンズ
4に入射する・こ0結像レンズ4框シンチレ一タ!!a
円に形成された螢光gIt高感度撮曹管5の入射面に結
像させる。
ただし、こむ場合、X線の一つの経路に対応丁ゐ螢光の
発生位置にシンチレータ21円において、X@t)経路
に沿った線状の領域であり、結像レンズ4にこの線状の
領域を点に見る方向から見る必要がある。
これが厚いシンチレータ2a内の螢光儂が尖鋭に見る条
件であり、シンチレータ2aの全面にわたってこの条件
が満友されなければならない0シンチレータ21の屈折
率が1である場合a1この条件は結像レンズ4’kX@
発生源lと同一の位置Aに置くことに1って満たされる
が、シンチレータ、たとえば、NaIの屈折率ni約1
.85で641ηλら、こむ条件を満た丁結偉レンズ4
む位置にシンチレータ21までの距離がA点zvシンチ
シータ儒にl / n 、丁なわち、1/1.85に近
づいた位置Bとなる。
ただし、結像レンズ4でに、シンチレータ2aox@発
生源l@σ平面としている。シンチレータ2aにガラス
などの窓が設けてあっても、この条件は変わらない。
平面反射鏡8に結像レンズ4の位置VXSの経路ρλら
移動して、結像レンズ4QX@照射から保護するための
ものである。結像レンズ4の位置はシンチレータ2龜η
為らの光学的距離がB点と等しい0点となる0この結像
レンズ4む移動に被透視試料管配置するスペースを作り
出す点でも役立っている。
シンチレータ2aIt)片面に凸面となっており、これ
と同一0曲率を有丁ゐ凹面鏡2bと接してい心が1両者
む境界rcに油などを充填し、光学的に損失の少ない接
触を行っている。
凹面反射鏡2bにシンチレータ2a内で発生する螢光の
うち、光学系と反対む方向に向う光をも透視像υ形成に
役立てるためにあ心が、尖鋭な螢光像を得、6ためKに
、前述υ発光部位む虚像が実際む発光部位と一つむ直線
上になければならない。
したがって、凹面反射鏡2bfJ曲率中心にA点に一致
させである◎ ここで、凹面反射鏡2bにガラスなどυ基材に金属膜r
設けたものである0罠だし、グラスチックシンチレータ
Q工うに、シンチレータt)材質次第でに、そむ凸面に
直接に金属膜の蒸着オたにめつきt−1IIAt、、凹
面反射*’を不要とする設計も可能でTo 40 次に、こむ発明わ利点に列挙する。
(1)厚いシンチレータ中にできる螢光像を歪やボケを
伴わずに観測できるりで、螢光光量が多く、η1つ光学
的分解能が1い。
(2)光学的境界面の数が少ないので、像むコントラス
トむ低下が少な一0通常は上記(1)項O条件を満たす
ためには、シンチレータの前面にコンデンサレンズを必
要とする。
(3)シンチレータの前号お1び後方に向う螢光を両刃
とも像形成に利用できるので、利用可能光量が多く、そ
の分だけ結儂レンズの口径を小さくできる701魯また
にシンチレータの厚さt減ら丁ことがで!−1光学的分
解能を高くできる。
以上の工うに、CIり発明OX@透視装置に1れば、X
s源からυχ線を被透視試料を通して一万を平面とし他
方を凸面にして反射可能なシンチレータに入射して螢光
像を発生させ、この螢光像を結偉レンズで高感度撮像管
に結偉させるようにしたので、低線量時にも、螢光光量
が多く、高エネルギXSに適し几解偉力の高いXII透
視装置が得られる◎
【図面の簡単な説明】
第1!!lに従来のX線透視装置の構成を示す図、92
図にこO発明0XlllN透視装置の一冥施例の構成を
示す図である。 l・・・XII源、21・・・シンチレータ、2b°°
°凸面反射鍵、8・・・平面反射釧、4・・・結偉レン
ズ、5・・・高感度撮像管。 なお、図中同一符号に同一1九に相当部分を示す0 代理人 葛 野 信 − ?111 矛 2m!1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)Xil源、こrl)xIli源から被透視試料に
    照射して透過しyeXIm透視像にLり螢光*1−発生
    するとともに一面が平面で他面が凸面となって上記螢光
    像を反射するシンチレータ、上記螢光像を高感度撮像管
    に結像させる結像レンズを備えてなり、上記シンチレー
    タと結像レンズとの光学的距離をシンチレータの曲率半
    径kl、屈折率IHnとして17nとした仁とを特徴と
    するxII透視襞置装(2)シンチレータは凸面に直接
    金属膜を蒸着して凸面反射鏡となっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載eJx@透視装置。 (3)シンチレータの凸面にめっきを織して凸面反射鏡
    となっていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載むx*透視装置0 (4)シンチレータの凸面には油など管充填して反射凸
    面鏡を光学的に接着したことt−特徴と丁4特許請求の
    範囲第1項記載のXII透視装置。 (5)シンチシー・夕とXII発生源と0間に平面反射
    鏡を備えかつシンチレータLり結像レンズに向つ螢光像
    の経路を移動したことt−特徴と丁、6特許請求の範囲
    W41項記載のxII透視装置。
JP56102804A 1981-06-30 1981-06-30 X線透視装置 Granted JPS585638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102804A JPS585638A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 X線透視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102804A JPS585638A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 X線透視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585638A true JPS585638A (ja) 1983-01-13
JPS6352698B2 JPS6352698B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=14337245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102804A Granted JPS585638A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 X線透視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572366A (en) * 2018-03-27 2019-10-02 Elekta ltd Imager

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2572366A (en) * 2018-03-27 2019-10-02 Elekta ltd Imager
GB2572366B (en) * 2018-03-27 2021-08-18 Elekta ltd Imager

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352698B2 (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330532B2 (en) Dual energy imaging using optically coupled digital radiography system
US5723865A (en) X-ray imaging device
US6091796A (en) Scintillator based microscope
RU2232405C2 (ru) Устройство для определения местоположения источников излучения
US4818880A (en) Radiation image read-out apparatus
JPS58105045A (ja) X線像デ−タを得る方法およびx線像を記憶する装置
US4603428A (en) Film-based dual energy radiography
KR20040022183A (ko) x선 차폐 이미징 검출기, x선 이미징 시스템 및 그 동작방법
US5235183A (en) Optical scanner using tilted film media
US3439114A (en) Fluoroscopic television and cinecamera system
US5533087A (en) X-ray imaging system including brightness control
US4680473A (en) Radiation image read-out apparatus including selective stimulating ray reflection preventing means
JPH07324923A (ja) 被験表面にテストパターンを投影する装置
US5401964A (en) Reduced electron scattering phosphor screen for high resolution transmission electron microscope imaging
US4526862A (en) Film-based dual energy radiography
JPS585638A (ja) X線透視装置
US3515870A (en) X-ray system for superimposing the image of a reference object and an x-ray image
JPH05345041A (ja) 高エネルギー放射線検出装置
US4236080A (en) X-ray apparatus for computed tomography
US2902604A (en) Scintillation converter
CN110811672A (zh) 一种口内影像扫描仪
US2631244A (en) Optical system for x-ray screen image intensifiers
JPS607416A (ja) 画像走査読取装置
JP2784260B2 (ja) テレセントリック光学系を用いた透明蓄積蛍光体走査
CN211560139U (zh) 一种口内影像扫描仪