JPS5853294B2 - ソクコウカイロ - Google Patents

ソクコウカイロ

Info

Publication number
JPS5853294B2
JPS5853294B2 JP49095902A JP9590274A JPS5853294B2 JP S5853294 B2 JPS5853294 B2 JP S5853294B2 JP 49095902 A JP49095902 A JP 49095902A JP 9590274 A JP9590274 A JP 9590274A JP S5853294 B2 JPS5853294 B2 JP S5853294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
photodiode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49095902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5123781A (en
Inventor
元伸 松田
靖弘 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP49095902A priority Critical patent/JPS5853294B2/ja
Priority to US05/606,542 priority patent/US3971045A/en
Publication of JPS5123781A publication Critical patent/JPS5123781A/ja
Publication of JPS5853294B2 publication Critical patent/JPS5853294B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、受光素子が受光する光の強度の対数値に比例
した測光出力、所謂、対数圧縮出力に、フィルム感度、
絞り値等の露出因子の設定値に応じた演算を与え、例え
ば適正シャッタ速度に対応するような所望露出信号を得
る、カメラのための測光回路に関する。
硫化カドミウム(CdS)などを用いた光導電素子にか
わって、応答性の良いフォトダイオードのような光起電
力素子を受光素子として用いたカメラの測光回路がすで
に提案されている。
従来例の一つとして、第1図のように1対の入力トラン
ジスタTI、T2として電界効果トランジスタを前置し
た差動増巾器A(又は演算増巾器)を設け、その入力端
子間にフォトダイオードPD1を接続し、差動増巾器A
の出力端からダイオードDを介してフォトダイオードP
D1を接いだ側の入力端子に負帰還をかけることにより
フォトダイオードPDIの両端子間を略Oボルトの状態
にし、フォトダイオードPD1が受光する光の明るさに
比例する「フォトダイオードの短絡電流」を発生せしめ
、この電流を前記ダイオードDを介して流すようにし、
こうして明るさの対数に比例する電圧信号を得るように
構成したものがある。
このような第1図の従来回路において精度のよい信号を
得るためtこは、二つの電界効果トランジスタTI。
T2の特性を互いにそろえる必要があるが、特性のそろ
った電界効果トランジスタを得ることはより高価であり
カメラのコストを高くする要因となる。
さらに第1図の回路構成では消費電流の低減化にも限界
(最小数100μA程)があるため電源電池を長期にわ
たって使用したいという要請に十分に応えうるものとな
っていない。
また、従来の他の例として第2図のごとき電界効果トラ
ンジスタT3一個を含む簡単な構成の回路が提案されて
いるが、この回路によれば暗い領域の被写体の測光時に
より大きい逆方向バイアス電圧がフォトダイオードに印
加されて大きい暗電流を生じさせる構成になっている。
このため光電流成分に対する暗電流成分が暗い被写体の
ときますます増加する方向にあり、精度のよい信号が得
られないという欠陥があるとともに、応答性もきわめて
悪い回路になっている。
第2図の動作についていえば測光時にはスイッチS1.
S2が閉じられ、スイッチS3は開かれ、フォトダイオ
ードPD2には入射光の明るさに比例する電流Ipが電
界効果トランジスタT3のソースからスイッチS2に向
って流れる。
フォトダイオードPD2の両端子間、いいかえれば電界
効果トランジスタT3のゲート・ソース間にはちょうど
光起電力素子PD2の光電流Ipを流すに必要なゲート
バイアス電圧が生じる。
この場合ソースに対してゲートは負の電位である。
前記ゲートバイアス電圧がコンデンサC1に充電され、
測光が断たれた状態ではスイッチ81.82が開かれス
イッチS3が閉じられて、ひきつづいて負荷Zに光電流
Ipに等しい電流を供給するものである。
第2図の従来例においてフォトダイオードPD2への入
射光が暗くなり光電流Ipが小さくなると、この状態は
電界効果トランジスタT3のゲートが深くバイアスされ
ていることに対応するからフォトダイオードPD2には
より大きい逆バイアス電圧が印加されていることになる
したがって、暗くなる程フォトダイオードPD2内の暗
電流(光によらず逆電圧による電流)が増加し、光電流
成分の減少とあいまって暗い領域での信号の精度は悪化
してしまうのである。
さらに入射光の急変に対してコンデンサC1の充放電に
よる時間遅れが生ずるので応答性が悪い。
またドレイン電流が即ち光電流Ip(暗電流も含む)で
あり光電流Ipは小さいことから電界効果トランジスタ
T3はきわめて小さい電流を制御の対象としていること
になり、暗領域での測光結果が不安定な状態は免れない
たとえばフォトダイオードの受光面照度1/10001
uxに対し光電流は数pA程度になる。
このような微小電流を電界効果トランジスタで安定に制
御することはきわめて困難であった。
又、測光回路をカメラの露出制御や表示に用いる場合、
例えばその測光値を記憶するような電気的処理に便利な
ように、測光値を受光光の強度の対数に比例させるよう
にする、即ち対数圧縮することが知られている。
又、カメラでは、単に被写体の明るさを輝度等を示す単
位で表示したり、単に被写体の明るさのみに応じた信号
のみで露出を制御することはなく、測光値に対し、設定
フィルム感度や設定絞り値或いは設定シャッタ速度に応
じた所謂露出演算を施し、適正シャッタ速度或いは適正
絞り値に対応する信号を得るのが常である。
本発明は、受光素子としてフォトダイオードの如き光起
電゛力素子を用いながら、上記従来装置のような欠点を
生じず、対数圧縮及び露出演算も行なう測光回路を得る
ことを目的としている。
第3図は、本発明の基本的構成を示す回路図で、バッフ
ァ回路としての電界効果トランジスタT4のソースSに
は、絶対温度に比例して変化する定電流を生ずる定電流
回路■2が接続され、電界効果トランジスタT4のドレ
イン・ソースを流れる電流のほとんどは定電流回路■2
の電流となる。
電界効果トランジスタT4のゲー1−GとソースSには
フォトダイオードPD3の両端が接続されるとともに、
ゲートGにはトランジスタQ1のコレクタが、ソースS
には、設定フィルム感度、プリセット絞り値等の露出因
子の設定に応じて調節される可変抵抗R5を介してトラ
ンジスタQ1のベースが接続されている。
出力はトランジスタQ1のベース・エミッタ電圧と可変
抵抗R5に生ずる電圧の和が接続点、即ち回路の動作状
態に応じた成る電位を有する電位点Tがらとり出される
第3図の動作を以下に説明する。
フォトダイオードPD3に光が入射するとフォトダイオ
ードPD3に起電力が発生し、電界効果トランジスタT
4のソースからトランジスタQ1のコレクタに向って光
電流が流れ、この電流はトランジスタQ1のコレクタ(
即ちエミッタ)電流となる。
一方定電流回路■2によって光電流よりも十分大きい一
定電流が電界効果トランジスタT4のソースからとり出
される。
しかしこの一定電流は電界効果トランジスタT4のゲー
トGがソースSに対して適切にバイアスされることによ
って流れ得るものである。
このバイアス電圧は定電流回路■2とトランジスタQ1
の作用によって下記の理由で定電流回路■2の定電流を
保証する適当な値に定まる。
すなわち定常状態において、電界効果トランジスタT4
のゲートには定電流回路I2による一定電流に見合った
分だけ適切にバイアスされている。
ここで何らかの原因によって電界効果トランジスタT4
のゲートGの電位が上昇しようとすると電界効果トラン
ジスタT4のソース電流が増加する。
しかし定電流回路■2に流れる電流は一定値に制限され
ているため余分の電荷がトランジスタQ1のベースにた
まりその電位が上昇する。
その結果トランジスタQ1のベースからエミッタに向う
ベース電流が増加しこのためトランジスタQ1のコレク
タ電流が増加することになる。
しかしこのコレクタ電流はフォトダイオードPD3によ
る光電流であるからベース電流に見合う分だけ自由に増
加できない。
結局トランジスタQ1はより飽和の状態に向う。
かくしてトランジスタQ1のコレクタの電位が下がりこ
れにつながれた電界効果トランジスタT4のゲートGの
電位の上昇はおさえられる。
上の場合と逆に例等かの原因で電界効果トランジスタT
4のゲートの電位が下がろうとする場合は上記の逆の動
作が各部に生じる。
上述の理由によって電界効果トランジスタT4のゲート
電位は常に定電流回路■2による定電流を保証するよう
にバイアスがなされる。
次にフォトダイオードPD3への入射光が増して光電流
が増加する場合は、これに見合ってトランジスタQ1の
ベース電流が増加しなければならない。
すなわち、光電流が増加すると、トランジスタQ1のコ
レクタ電位即ち電界効果トランジスタT4のゲート電位
が上昇し、その結果ソース電流が増加することによって
トランジスタQ1のベース電流の増加がはかられる。
そしてベース電流が必要量増加した状態で回路は安定す
る。
以上のようにトランジスタQ1のコレクタからベースへ
の回路にはフォトダイオードPD3への入射光に応じて
増減する電流が流れ、その結果ベース・エミッタ間には
コレクタ電流の対数に比例した電圧が発生し、対数圧縮
が行われ、それに可変抵抗R5による電圧が演算される
この基本回路ではトランジスタQ1は飽和領域で用いら
れこの場合はベースよりコレクタの電位の方が低い状態
となる。
第4図は具体的な一実施例を示す回路図である。
第3図における回路と共通する回路素子には同一符号を
つけである。
この実施例の回路においてはトランジスタQ1は能動領
域で動作せしめられる。
第4図の回路構成について説明するとトランジスタQ2
、 Q3、抵抗R6、R7、R8による回路はトラン
ジスタQ2のコレクタ回路に定電流を流すための定電流
回路■2を構成する。
この定電流回路■2は、前述の如くその電流がトランジ
スタQ1の対数圧縮変換における温度特性を補償するた
めに絶対温度に比例して変化するように構成されている
電界効果トランジスタT4のソースに一端を接続しであ
る半固定抵抗R4はフォトダイオードPD3の両端子間
に加わる電圧および電界効果トランジスタT4のゲート
バイアス電圧を調整するものである。
半固定抵抗R4の他端とトランジスタQ2のコレクタと
の間に接続され摺動端子がトランジスタQ1のベースと
接続されているポテンショメータR5はこの抵抗に流れ
る前記定電流を利用して、被写体の輝度情報以外の露出
因子の情報、たとえばフィルム感度・プリセット絞り値
などを設定するためのものである。
トランジスタQ1のエミッタは接地電位点5と接続され
ている。
トランジスタQ1の信号出力としての測光出力は、半固
定抵抗R4と可変抵抗R5の接続中点6と接地電位点5
の間の電圧としてとり出される。
なおスイッチS5は測光時は閉じられこの回路が1眼レ
フカメラに用いられる場合、シャツタレリーズに際して
ミラーが上がり始める前に開かれるスイッチである。
C2はいわゆる記憶コンデンサで測光時の端子5,6間
の出力を充電記憶するものである。
Tは記憶電圧に応じて露出時間を制御する、逆対数変換
回路およびスイッチング回路を含む周知の露出時間形成
回路である。
Mgは露出時間形成回路T中のスイッチング回路の出力
端に接続された周知のシャッタ閉じ部材を制御する電磁
石装置である。
Eは電源電池、S4は電源スィッチである。
第4図の動作を以下に説明する。
今トランジスタQ2のコレクタには定電流が流されてい
るとする。
またポテンショメーターR5の摺動端子7は設定フィル
ム感度及びプリセット絞り値に応じた位置に設定しであ
るとする。
抵抗R4,R5には定電流が流されているから電界効果
トランジスタT4のソース8と抵抗R5の摺動端子7(
Qlのベース)との間にはその間の抵抗値によって決ま
る電圧が生じている。
電界効果トランジスタT4、及び抵抗R4゜R5に定電
流が流れることを保証するためにはソース8とゲート9
の間に定電流に見合ったバイアス電圧が印加されておら
ねばならない。
これは次のような負帰還の作用によって与えられる。
まず回路が定常状態にあると仮定する。
ついで何らかの原因によってトランジスタQ1のコレク
ター(即ち電界効果トランジスタT4のゲート)の電位
が上昇すれば電界効果トランジスタT4のソース電流が
増加しこのためトランジスタQ1のベース電流が増加す
る。
するとトランジスタQ1のコレクタ電位は下がり、原因
を打消す結果となる。
トランジスタQ1のコレクタ電位が逆に下がる場合は上
記の逆の動作となる。
この測光回路の各部の電位の関係を概略的に示すと第5
図の通りである。
上述のように電界効果トランジスタT4のゲートバイア
ス電圧は自動的に適切な値に定められる。
ポテンショメータR5の摺動端子7を移動するか抵抗R
4の抵抗値を変えてソース8と端子7との間の電圧を変
化させた場合も上述と同様な作用でQlのベースコレク
タ間の電圧が同方向に変化しゲートバイアス電圧は依然
として一定に保たれる。
抵抗R4の抵抗値を調整し抵抗R4の両端子間の電圧を
ゲートバイアス電圧と等しい値にすると、フォトダイオ
ードPD3の両端子間の電圧はOボルトになる。
つまりフォトダイオードPD3は短絡状態と同じ状態と
なり、トランジスタQ1のコレクタにはフォトダイオー
ドPD3の短絡電流が流れることになる。
この場合はトランジスタQ1のコレクタ・ベース間電圧
はポテンショメーターR5の端子6,7間の電圧と等し
い。
この端子6゜7間の電圧はたとえばフィルム感度1段あ
たりの変化に対し等差的に変えられる。
そのためにはポテンショメーターR5には一定の電流が
流れているので、このことを利用して、ポテンショメー
ターR5として摺動点移動と抵抗の間の特性の直線的な
ものを用い端子6,7間の抵抗値を階段的に変えるよう
にしておけば等差的変化が得られる。
かくして端子5,6間にはフォトダイオードPD3に入
射する光の強さに対応する被写体の明るさが対数圧縮さ
れたトランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧即ち端
子7〜5間電圧と、被写体の明るさの情報以外の露出因
子情報に相応した端子6,7間の電圧との和の電圧が出
力される。
なお、上記間るさ以外の露出情報としては、開放測光絞
り優先のシャッタAE型のカメラう場合には、フィルム
感度とプリセット絞り値を与えることになる。
同様にシャッタ優先の絞りAEのカメラの場合にはフィ
ルム感度とシャッタ速度を与えることになる。
後者の場合は端子5,6間の出力をメータに与えメータ
の針の振れに応じて絞りを決定すればよい。
以上の如く本実施例はトランジスタQ1のコレクタと電
界効果トランジスタT4のゲートとを接続シ、トランジ
スタQ1のベースと該電界効果トランジスタT4のソー
スとを可変抵抗を介して接続し、該ソース側に定電流回
路■2を接続し、ゲートとソース間にフォトダイオード
PD3を接続している。
このようにトランジスタQ1及び電界効果トランジスタ
T4のコレクタとゲートを接続しベースとソースとを接
続して互いに他方の素子を制御せしめてゲートソース間
の電圧即ちフォトダイオード両端間の電圧を一定に保た
せるようになすとともに更に定電流回路によってソース
に流れる電流を一定にして一層厳格にゲートソース間の
電圧を一定化しているので、光変化に対する出力電圧の
応答性はきわめてよい。
フォトダイオードには容量成分があり、両端間の電圧が
変化するとこれにともない充電又は放電が生ずる。
充電又は放電に参加する電流はフォトダイオードPD3
による光電流であるから充電又は放電が生じている期間
中はその分だけ外部にとり出される光電流は少なく、ま
たは多くなることになり、入力に対し出力が遅れること
になる。
両端間の電圧が一定であれば充電又は放電がおきないの
でそのような遅れは生ぜず応答性がよい。
また゛ノース回路に調整抵抗R4を設はフォトダイオー
ドの両端間の電圧を略0ボルトに調整してフォトダイオ
ードから暗電流成分を含まない短絡電流をとり出すこと
ができる。
該短絡電流はトランジスタQ1のコレクタに流されトラ
ンジスタQ1のベース・エミッタ間に対数圧縮した電圧
を発生する。
したがって電界効果トランジスタのソースと定電流回路
との間にポテンショメータ又は可変抵抗R5を設け、こ
れに定電流を流すことにより対数圧縮された明るさの情
報に、それ以外に設定された露出因子情報を加算するこ
とができる。
すなわち定電流回路■2はフォトダイオードの両端間を
一定電圧に保つこと、フォトダイオードの両端間の電圧
調整回路を簡単にしていること、明るさ以外の露出情報
の設定演算に利用されること、等の機能をはたしている
このように本発明の回路は最小限の構成要素をきわめて
巧妙に組み合わせることにより低コストでしかも機能、
精度のよい測光回路を実現している。
消費電流は電界効果トランジスタに流れるドレイン(ソ
ース)電流と可変抵抗を流れる電流であるがこれは30
μA以下に設定することができ、消費電流の低減化が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の回路図、第3図は本発明に
よる基本回路例の図、第4図は本発明による一実施例を
示す回路図、第5図は第4図の回路における各点のレベ
ルを概略的に示す図である。 PD3・・・・・・光起電力素子、Ql・・・・・・ト
ランジスタ、T4・・・・・・バッファ回路、■2・・
・・・・定電流回路、R5・・・・・・可変抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 17オトダイオードPD3のアノードをトランジスタQ
    1のコレクタに接続し、逆バイアス電圧を与える電位点
    6に同フォトダイオードPD3のカソードを接続し、前
    記トランジスタQ1のコレクタは更に、1個の電界効果
    トランジスタが入力に設けられたバッファ回路T4の入
    力端子に接続すると共に、該バッファ回路の出力端子に
    は、フィルム感度、絞り値等の露出因子の設定に応じて
    調節される可変抵抗R5及び給体温度に比列して変化す
    る定電流回路12を、可変抵抗R5、定電流回路12の
    順に直列に接続し、該可変抵抗R5及び前記トランジス
    タQ1のベース・コレクタを介して前記バッファ回路T
    4の出力がその入力に帰環されるよう前記可変抵抗R5
    を前記トランジスタQ1のベースに接続し、該トランジ
    スタQ1のベース・エミッタ電圧と、可変抵抗R5及び
    定電流回路12の定電流による電圧との合成電圧を出力
    として取出すようにしたことを特徴とする測光回路。
JP49095902A 1974-08-21 1974-08-21 ソクコウカイロ Expired JPS5853294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49095902A JPS5853294B2 (ja) 1974-08-21 1974-08-21 ソクコウカイロ
US05/606,542 US3971045A (en) 1974-08-21 1975-08-21 Light measuring circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49095902A JPS5853294B2 (ja) 1974-08-21 1974-08-21 ソクコウカイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5123781A JPS5123781A (en) 1976-02-25
JPS5853294B2 true JPS5853294B2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=14150215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49095902A Expired JPS5853294B2 (ja) 1974-08-21 1974-08-21 ソクコウカイロ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3971045A (ja)
JP (1) JPS5853294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423048B2 (ja) * 1988-06-24 1992-04-21 Tozuka Seisakusho Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039165B2 (ja) * 1976-06-24 1985-09-04 ミノルタ株式会社 露出情報設定回路
JPS5892135A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 Sharp Corp スイツチ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1339622A (en) * 1970-06-16 1973-12-05 Asahi Optical Co Ltd Electric shutter control circuit for a single-lens reflex camera
JPS48104529A (ja) * 1971-10-14 1973-12-27
US3849786A (en) * 1971-12-10 1974-11-19 Minolta Camera Kk Light integrating type light detector circuit with photovoltaic cell
JPS5120773Y2 (ja) * 1972-06-09 1976-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423048B2 (ja) * 1988-06-24 1992-04-21 Tozuka Seisakusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
US3971045A (en) 1976-07-20
JPS5123781A (en) 1976-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085411A (en) Light detector system with photo diode and current-mirror amplifier
US3670637A (en) Automatic timing network for camera shutters
US3781119A (en) Dual light-measurement and compensation circuitry for cameras
US3977011A (en) Light measuring apparatus
US3736851A (en) Automatic exposure time control circuit for electronic shutters
JPS5853294B2 (ja) ソクコウカイロ
US3895230A (en) Photometric circuit with photo-voltaic element
US3952318A (en) Shutter control circuit for cameras
US3883882A (en) Electric shutter control circuit for single lens reflex cameras
US3936842A (en) Automatic exposure time control circuitry for a camera using a photodiode as a light measuring element
US4037234A (en) Exposure control system stabilized against temperature variation
US3879740A (en) Light-measuring systems
US4444481A (en) Exposure control circuit for a camera
US4070682A (en) Exposure time control circuit
US4498753A (en) Photometric apparatus for cameras
US3781551A (en) Electronic shutter-control circuits for cameras
US3503314A (en) Photographic exposure control system
US3836921A (en) Camera eyepiece light compensation arrangement
US4007466A (en) Electrical system having a photoelectric converter to be used in photography
US3975746A (en) Automatic exposure control circuit for a single lens reflex camera of TTL light measuring type
JPS598807B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラ用記憶式電気シヤツタ−の露光時間自動調定装置
US4106035A (en) Photometric circuit
JP2950885B2 (ja) 測光装置
US3990086A (en) Shutter control circuit for cameras
US3763751A (en) Automatic shutter control circuit