JPS5852385A - 油母頁岩の乾留方法及びその設備 - Google Patents

油母頁岩の乾留方法及びその設備

Info

Publication number
JPS5852385A
JPS5852385A JP14871881A JP14871881A JPS5852385A JP S5852385 A JPS5852385 A JP S5852385A JP 14871881 A JP14871881 A JP 14871881A JP 14871881 A JP14871881 A JP 14871881A JP S5852385 A JPS5852385 A JP S5852385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
zone
carbonization
residual carbon
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14871881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241555B2 (ja
Inventor
Kengo Yoshioka
吉岡 憲吾
Shozo Minami
南 昭三
Akira Sato
晃 佐藤
Michirou Haraoka
原岡 通朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14871881A priority Critical patent/JPS5852385A/ja
Publication of JPS5852385A publication Critical patent/JPS5852385A/ja
Publication of JPS6241555B2 publication Critical patent/JPS6241555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油量頁岩の乾留方法及びその設備に係り、特に
一つの炉で原料の予熱乾留、残カーボン処理、冷却を行
なう矩型竪型乾留炉(:関了るものである。
油量ば岩からいわゆるシエールオイルを回収する方法は
、大別すると竪型炉、火格子炉、キルン炉の各種がある
が、このうち竪型F型式は密に充填した油量頁岩微柁子
と加熱媒体としてのガスとの僅触効半が艮好なためガス
量?少量に止めることが可能で、このための設備費や運
転費の節減ン図ることが可能であり、既に数種のプロセ
スが開発されている。
これらの従来システムとしては、予熱乾留工程と残カー
ボン処理工程を別炉で行なうか又は残カーボン処理を全
く行なわンヨい力1の2つの方法が知られている。これ
らの方法で問題となることは別炉処理する場合において
は■設置スペースが必要である。■乾留炉から残カーボ
ン処理炉への原料運搬工程が必要である。■原料運搬の
ため【二原料を一旦冷却する必要力玉生じ、熱ロスが大
きい。
又残カーボン処理を全く行なわなし)場合(;おいては
、草木、地下水への影響等公害上の問題がある〇 又従来の予熱、乾留、残カーボン処理?g、lipより
なる乾留炉は、乾留シーより優られた乾留ガスの一部ン
用いて熱源としてl、また。又残カーボン処理帯で生成
した低カロリーガスカミ上部の乾留域ζ;戊入すること
によって、乾留域内で生成した高カロリーガス(石油相
当成分〕と混・合し、結果として得られる乾留ガスのカ
ロリーを低減するという欠点があった。
不発明はこれらの課@χ解決するものであって、その目
的は大気汚染あるuN)ま地下水汚染等の環境破壊を防
止した竪型炉に訳る油量頁岩の乾留方法を提供するもの
である。
本冗明の他の目的は、上記乾留方法をエネルギーロスな
く高カロリーガス?回収する油量頁岩の乾留設備を提供
するものである。
即ちX発明は油量頁岩を予熱、乾留、残カーボン処理、
?9即して処理する方法(:おいて、前記乾留域と残カ
ーボン処理域の間に不感帝ン設けることによって乾留域
の下部に設けた残カーボン処理域で生成した炉内ガスン
残力〜ボン処理域のt肩部より炉外に取り出し、該炉内
ガスを用いて削記乾留域C;供給する乾留用ガスを加熱
することヲ特徴とする油量頁岩の乾留方法を第1発明と
する。
又本発明は予熱帯、乾留帝、残カーボン処理帯、冷却歪
ン備えた竪型炉の土8(:装入表置を設け、下部C二排
出表ff1ll設けて、前記残カーボン処理歪の下燗都
C蒸気、全黒の吹込0乞配設し、残カーボン処理帯の−
hyM部に炉内ガス取出工乞設け、乾留帝の下端部と予
熱帯の土14郡とに循環路を形成し、該循環路(二油回
収表直、乾留用ガス711]熱器を設け、該JJO熱器
と残カーボン処理帯(二設けたガス取出口とχ連通し、
更C:乾命帝と残カーボン処理歪との間C:ガス混合防
1L手段7m成したことを特徴とする油量頁岩の乾留設
備を第2発明とする。
以下本発明乞囚面(二よって詳述するO不発明の乾留設
備は竪型炉10とガス儂壌系20と炉内ガス取出系60
とからなる。竪型炉型式として油量頁岩乾留炉は、予熱
、乾留、残カーボン処理、冷却の各域から構成されるこ
とが知られているが、装入された・京料の流れ)ま概ね
次の説明C:、に、り理解される。
1は長大装置の1タイプでありシール僕危を用いるが、
図では整流板を設けた例乞示してI/)る。装入された
原料は、予熱2−1、乾留ゾーン2−2’a’経て、残
カーボン処理ゾーン6を通って切出装置4(二て切出さ
れ、ホツノ<−5t’−貯留冷却され、シール弁6が開
きホラ/(−7C貯められ、シール弁8が開き、排出さ
れる。
次Cニガスの流れ乞説明する。
9は乾留用熱ガス吹込み表置であり、予熱、乾留ゾーン
2で、原料?約500 ’Cに刀n熱し乾留するもので
、炉頂ガス抜出し管23を通って炉外に取り出される。
残カーボン処理ゾーン6では、切出装置4の上部から約
800〜1000℃の加点空気11とスチーム14を吹
込み、乾留後油量頁岩ζ二残っているカーボンと水性ガ
ス化反応を行わせ、ガス捕集管16より炉外15へ回収
される。
12は、ガスパージ管で、上記水性ガス化終了後のガス
が、乾留ゾーン2に入り込まないように炉下(1回けて
吹きパージするもので、熱ガヌ管都9下部とガス捕集管
16上部との闇の原料C二よるガスシールt″4強して
いる。
15は廃原料乞冷却する為の冷却ガス吹込み表置であり
、ホッパー5下郡より冷却ガス装入れている。残カーボ
ン処理ゾーン6での燃焼生成ガスが、上部の乾留ゾーン
2に流入しないようC二連#rする方法として、ガス捕
集管16乞設けてカーボンとの水性ガス化反応による低
カロリーの炉内ガスを糸外区ユ回収し、必要1:、にり
N2  等の不活性ガス?用いて、管12からパージガ
スを圧入噴出するとよい。不明1m1Fにおいては以下
か\る技術構fFcv乾留帝と残カーボン処理帝との間
のガス混合防止手段という。
即ち上述のガス混合防1を手段は前記の乾留帝と残カー
ボン処理帯との間に設けられるが、その態様は後述する
ように、粉体、気体、固体によるシールでその目的が達
成され、いわゆるガスの不感帯と指称しうるものを得て
、乾留操作上極めて実技に迩している。
第3凶は前記ガス混合防止手段の他の@を示しているが
、乾留ゾーンの下に冷却ガス16で冷却して、切出し装
置17馨追卯設置して固体シールとし、N2(二よる気
体シールと段状ホッパー62円の原料の粉体シールの3
シールを得ている。
第4区は更(:他の例を示し、残カーボン処理帯6と乾
留帝2との間(=絞り都61?介役して滞留層高H乞生
成し、ガス捕集管16の吸引力の制御(二よる粉体シー
ルと切り出し装置17(:よる固体シールを併用した例
を示している。
本発明のガヌ循壌系20は、予熱¥W2−1の止部と乾
留帝2−2の下端部に構成され、油回収装置21と乾留
用ガス加熱器24¥設けている。乾留用ガス加熱器24
(=はIF’Pgガス収出系30から分岐する炉内ガス
の1都を導入して適温の乾留用ガスを得ている。
本発明の竪型炉はその形状は特に限定されるものではな
く、円筒形あるいは角形に構成されるが、長辺と短辺か
らなる矩形にしてもよい。
矩形乾留炉は予熱、乾留、残カーボン処理及び冷却の谷
帝乞共通に矩形状として、所望数の原料装入表置及び@
1京料排出装置を長辺側に沿って設けると人員処理(二
連する。
以上本発明(二ついて詳述したが1本発明は次の効果を
うる。
(1)1つの炉で、乾留、残カーボン処理7行なうので
、炉数が少なくでき、又、原料運搬工程が省略できる。
(2)乾留炉から残カーボン処理炉への原料運搬工程が
無くなることにより、運搬工程(二で生じるIll、料
の粉化による処理ロスが皆無となる。それと同時(:原
料を一旦冷却する必要もなく、熱ロス1が格段(;少な
くなる。
(3)廃原料の残カーボン処理を乾留工程と通続して行
なえること6;より発塵もなく、又残カーボン処理する
ので人気汚染、地下水汚染、m境破壊等の問題が解消で
きる。
(4)残カーボン処理帯における炉内がヌを補集して糸
外1:回収するので低カロリーガスが乾留帝(二流入す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明のフロー乞示す全体説明図、第2因は本
発明の竪型乾留炉の断面図、第3図は不発明の実施例の
部分断面図、第4図b−s、 q c二本発明の他の実
施例の部分断面図である。 1;装人表直  2°;乾留域 6;残カーボン処理域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 油量頁岩乞予熱、乾留、残カーボン処理、耐却して
    処理する方法において、削記乾留域と残カーボン処理域
    の間(二不感帝ン設けることによって、乾留域の下部C
    二段けた残カーボン処理域で生成した炉内ガスを残カー
    ボン処理域の土端郡より炉外C:収り出し、該炉内ガス
    を用いて前記乾留域に供給する乾留用ガス’に711]
    熱することン待淑とする油量頁岩の乾留方法。 2 予熱帯、乾留帝、残カーボン処理帯、冷却帝乞備え
    た竪型炉の上部(二鋏入表直を設け、下部C:排出装置
    を設けて、niJ記残カーボン処理帝の下端部に蒸気、
    空Aの吹込0乞配設し残カーボン処理学の下端部に炉内
    ガス戚出口娶設け、乾留帝の下端部と予熱帯のJ:端部
    とに傭壌路を形成し、該傭、衷路に油回収表置、乾留用
    ガス加熱器を設け、該加熱器と残カーボン処理帯に設け
    たガス収出口と7遍通し、更に乾留帝と残カーボン処理
    帯との間にガス混合防止手段〉#成したこと?特徴とす
    る油量頁岩の乾留設備。
JP14871881A 1981-09-22 1981-09-22 油母頁岩の乾留方法及びその設備 Granted JPS5852385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871881A JPS5852385A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 油母頁岩の乾留方法及びその設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871881A JPS5852385A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 油母頁岩の乾留方法及びその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852385A true JPS5852385A (ja) 1983-03-28
JPS6241555B2 JPS6241555B2 (ja) 1987-09-03

Family

ID=15459040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14871881A Granted JPS5852385A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 油母頁岩の乾留方法及びその設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139977A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素含有固体の乾留法
CN102492446A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 沈阳成大弘晟能源研究院有限公司 组合式瓦斯全循环干馏炉
CN102967667A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 中国科学研究院广州地球化学研究所 用于页岩气定性定量分析的装置及使用该装置的方法
CN104192800A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 华南理工大学 一种油页岩干馏气化学链制氢联合发电系统及工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139977A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素含有固体の乾留法
CN102492446A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 沈阳成大弘晟能源研究院有限公司 组合式瓦斯全循环干馏炉
CN102967667A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 中国科学研究院广州地球化学研究所 用于页岩气定性定量分析的装置及使用该装置的方法
CN102967667B (zh) * 2012-11-19 2015-01-14 中国科学院广州地球化学研究所 用于页岩气定性定量分析的装置及使用该装置的方法
CN104192800A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 华南理工大学 一种油页岩干馏气化学链制氢联合发电系统及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241555B2 (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024281B1 (de) Vorrichtung zur Vergasung von feinkörniger Kohle
US3384569A (en) Oil shale retorting
DE69912809T2 (de) Müllverbrennung mit geschlossenem kreislauf
CA1082047A (en) Method and apparatus for treating exhaust gases from a furnace
JPH03505912A (ja) 固体物質からの揮発性有機化合物抽出方法及び装置
DE3018572C2 (de) Indirekt beheizter Drehrohrofen für die Pyrolyse von Abfallstoffen, bei dem die Pyrolysegase zur Verbrennung dem Brenner des Drehrohrofens zugeführt werden
SU862835A3 (ru) Способ предварительного нагрева горючего сланца
CN106493156A (zh) 一种生活垃圾和污泥混合处理的系统及方法
CN109179940A (zh) 油泥热处理装置及其处理方法
KR100679781B1 (ko) 폐기물 처리 방법 및 장치
JPS5852385A (ja) 油母頁岩の乾留方法及びその設備
US3043752A (en) Process of low and high temperature fluidized carbonization of coal
KR100281312B1 (ko) 열분해에의한고체폐기물처리방법및설비
US4326471A (en) Process for the carbonization of oil shale and other carbonizable materials
US4253938A (en) Process for retorting oil products contained in shales and sands
DE3807249C1 (en) A process for the thermal utilisation of organic wastes
JP3280379B2 (ja) 工業プロセス等のための汚染制御装置
CN209957707U (zh) 含油污染物序批连续式处理系统
CN103601350A (zh) 一种含油污泥资源化处理成套设备
US3011953A (en) Method and apparatus for the carbonization of fluidized materials
CA1171808A (en) Process of recovering oil from oil-containing minerals
KR101937192B1 (ko) 폐플라스틱 유화 공정에서 발생하는 폐가스를 이용한 에너지 생산 시스템 및 그 방법
EP0312742A2 (de) Verfahren zur thermischen Entsorgung organischer oder organisch-kontaminierter Abfallstoffe
US4689120A (en) Apparatus for the recovery of oil from shale
US2086561A (en) Apparatus for revivifying spent decolorizing materials