JPS5852222A - 抗菌剤組成物 - Google Patents

抗菌剤組成物

Info

Publication number
JPS5852222A
JPS5852222A JP15093481A JP15093481A JPS5852222A JP S5852222 A JPS5852222 A JP S5852222A JP 15093481 A JP15093481 A JP 15093481A JP 15093481 A JP15093481 A JP 15093481A JP S5852222 A JPS5852222 A JP S5852222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cephem
thiomethyl
salt
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15093481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645572B2 (ja
Inventor
Tomizo Niwa
丹羽 富造
Takashi Yoshida
隆 吉田
Atsushi Tamura
淳 田村
Hitoshi Ikeda
仁 池田
Michio Kojima
小嶋 道男
Tatsuo Ito
辰男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP15093481A priority Critical patent/JPS5852222A/ja
Publication of JPS5852222A publication Critical patent/JPS5852222A/ja
Publication of JPS645572B2 publication Critical patent/JPS645572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗菌剤組成物に関し、更に詳しくは従来のβ−
ラクタム系抗生物質に、β−ラクタマーゼ阻害作用を有
する抗生物質であるSF−2103A物質の塩を混合す
ることにより、抗菌活性を増強させた抗菌剤組成物に関
する。
今日病原微生物による感染−症の有効な化学療法剤とし
て、ペニシリン系並びにセファロス−リン系(7−メド
キシセフエム化合物を含む)抗生物質が、一般に広く容
認され使用されている。しかしながらこれらの薬剤のそ
れぞれはある種の病原微生物には活性を示さないか、以
前はある種の病原微生物に対しても、有効であったが今
日では無効であるという欠陥に悩まされている。このよ
うにある種の病原微生物がβ−ラクタム系抗生物質に対
して示す抵抗1F′i−・多くの例で微生物が!−ラク
タマーゼと呼ばれるβ−ラクタム分解酵素を産生ずるこ
とが原因であると知られている。この酵素はペニシリン
系及びt7アロスポリン系抗生物質のβ−ラクタム項を
分解し、これらを抗菌活性のない物質に変える働きをす
る、今日このβ−ラクタマーゼに対する欠陥を補うなめ
、この酵素に安定もしくは抵抗性のある多種類のβ−ラ
クタム系抗生物質が次々と開発され治療に供されつ\あ
る。一方、病原微生物も多穫多様であるように、それら
が産生ずるβ−ラクタマーゼも極めて多稽多様であり、
新しいβ−ラクタム系抗生物質に抵抗して来るのが現状
である。
一方、β−ラクタマーゼ阻害剤と呼ばれる物質が発見さ
れ、これをある種のβ−ラクタム系抗生物質と併用する
ことにより化学療法剤として供する発明がなされ、容認
されつ\める。、その代表例としては、クラパラン酸(
特開昭52−83993号)及びCP−45,899[
アンチマイクロバイアル・エイジ! ン’/ 11アン
4Fmケモセラピー(Ant imi crobial
Agents and Chemotherapy )
 14巻(1978年)414ページ〕が知られている
。これらはβ−ラクタマーゼ阻害剤として優れた物質で
あるが、後述する実験例で示すように、ペニシリナーゼ
型のβ−ラクタマーゼの作用を効果的に阻害するが、セ
ファロスポリナーゼ型のβ−ラクタマーゼに対してはそ
の阻害力は弱いか無効であるという欠点を有する、。
一方、次式 で示されるS F−2103A物質又はその塩は放線菌
ストレプトミセス電スルホノファシェンス(Strep
tomycea aulfonofaci@na ) 
SF−2103株により量産され、その場gI瞼から抽
出精製される抗生物質であり、これらに関する詳#lF
i特願昭55−112996号、特願昭55−1576
空1号及び特願昭56−115257号に開示されてい
る。
5F−2103A物質扛それ自体抗菌活性を有するが、
本物質扛更に、病原微生物のβ−ラクタム系抗生物質に
対する耐性の主原因とされるβ−ラクタマーゼの作用を
きわめて効果的に阻害するという特徴的な性質を有する
本発明者らは、前記β−ラクタム系抗生物質の欠点を解
消するために鋭意研究を重ねた結果、β−ラクタム系抗
生物質又はその塩に5F−2103A物質の塩を混合さ
せてなる抗菌剤組成物が、β−ラクタム系抗生物質又は
その塩の抗菌活性を増強させるという事実を見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は5F−2103A物質の塩及び、β
−ラクタム系抗生物質又はその塩との混合物からなる抗
菌剤組成物である。
本発明に用いられる5F−2103A物質は、前記両型
のβ−ラクタマーゼを強力に抑制し、β−ラクタマーゼ
阻害剤としては、前述の三者を凌ぐ極めて優れた物質で
ある。
SF−2103A物質は病原微生物の各種β−ラクタマ
ーゼを幅広く阻害するが、以下にその証拠を実験例を用
いて説明する。
実験方法 使用したβ−ラクタマーゼ:バチルス・セレウス(Ba
cillus cereus )569 /H9のペニ
シリナーヤは市販標品(米国、カルビオケム社製)を用
いた。
スタフィロコッカス・アラレウス(5taphyloc
occuaaureus )M8258  のβ−ラク
タマーゼは、M、H。
Richmondが報告した方法〔バイオケンカル ジ
ャーナk (Biochemical Journal
) 88巻(1963年)452ページ〕に従い調製し
た。ニジエリにア・コリ(Esheriehia co
lt )W3630 RGN823の酵嵩扛、ハート・
インヒユージョンプロス(Hartinfusion 
broth、 Difco社製)で37℃、5時間振盪
培養、遠心分離により集菌し、超音波破砕し、デオキシ
リが核酸分解酵素で処理後、超遠心分離(3a000r
pm、45分)して上清液を取り、−7,6,0、02
Mのトリス緩衝液に対し5℃で透析後、DEAE−セフ
1f7クスA’ 50 (7アルマシア社製)によるカ
ラムクロマトグラフィー(!aiKはトリス緩衝液を使
用)を行ない精製した酵素を用い念、プロテウス・!ル
ガリス(Prot@us vujgaris)GN76
/C−1及びシトロバクタ−・フロインディ(C1tr
obaeter fr@undii ) G N 34
6の酵素も、前記エシエIJ kア・コリの酵素の場合
と全く同様に操作するが、カラムクロマトグラフィーに
おいて、CM−セフ1f7クスC−50(77#wシア
社製)及びセファデックスG−75(7アルマシア社製
)を用い(溶出にはp)17.0のリン酸緩衝液を使用
)ff製したものを使用した。
β−ラクタマーゼ阻害活性の測定方法:β−ラクタマー
ゼ活性の測定方法を応用することにより、その阻害活性
を測定することが出来る。β−ラクタマーゼ活性の測定
方法としては、M、G、Sargentの方法〔ジャー
ナル オノ バクテリオcIノー(Journal o
f Bacteriology )95巻(’ 196
8年)1493ページ〕を改変したヨウ素比色法(沢井
、高橋;蛋白質・核酸・酵素23巻(1978年)39
1ページ)を用いた。但し、基質としてはベンシルペニ
シリン又−はセファロチンを用い、阻害活性の測定には
、その方法で使用するp)17.0の0.1 M燐酸緩
衝液2.5−中に阻害剤を種々の濃度に溶解し、阻害剤
と基質の混液に酵素を加え反応を開始させ、測定を実施
した。阻害活性の値としては、阻害剤′を全く用いない
時の酵素活性を100ちとし、この酵素活性管50%抑
制するのに要する阻害剤の濃度(In2 ) を求め、
μり/−として表わした。 − ダラム陽性及び陰性の各種臨床分離株が量産ずるβ−ラ
クダマーゼに対する5F−2103A物質の阻害活性を
測定した。結果を第1表に示し喪。
第1表 なおこの実験に用いたクラパラン酸及びCP−4589
9は公知の方法にょ夛調製した。
上記の結果から5F−2103A物質のβ−ラタタマー
ゼ阻害活性は、タラパラン酸及びCP−45899と比
較すると、ベニシリナーゼ型酵素に対する強さは同程度
以上と見なされるが、特にセファロスyj? IJナー
ゼ型酵紫に対しては5F−2103A物質の方が他の三
者より圧倒的に強力であることが判明し念。すなわちク
ラパラン酸及びCP−45899はベニシリナーゼ型β
−ラクタマーゼ阻害剤であるのに対し、5F−2103
A物質はペニシリナーゼ型及びセファロスポリナーゼ型
酵素の双方を阻害する広範囲β−ラクタマーゼ阻害剤で
あるといえる。
β−ラクタマーゼ阻害剤として、5F−2103A物質
の上記に示される優れた特性は、現在又は将来において
病原微生物による感染症の治療に際し、極めて好ましい
化学療法剤となることが期待されよう。
5F−2103A41J質(5F−2103A物質祉遊
離酸の形態ではその強酸性のため自己分解を受けるので
、その酸性が中和される塩、例えばナトリウム、カリウ
ム等の無機塩又は有機塩基との塩を形成することにより
安定に存在する。)ijそれ自体抗菌活性を有する一抗
生物質であるが、本物質の抗菌方は優れたβ−ラクタム
系抗生物質に劣るので、むしろその特性であるβ−ラク
タマーゼ阻害剤としての効力を発揮させる方が有利であ
る。そのため5F−2103A物質とある種の優れたβ
−ラクタム系抗生物質の一つを選びこれと混合して、一
つの化学療法剤とすることが考えられる。8F−210
3ム物質は前記の優れた特性を有するので種々のl−ラ
クタム系抗生物質と併用する際に従来にない優れた抗菌
剤と成シ得る場合が多い。例えば特に/−ラクタマーゼ
耐性菌に対しては、従来のβ−ラクタム系抗生物質単独
では無効であるが、これに5F−2103Aを併用する
ことによシ抗曹力を発揮させることを可能にしたシ、あ
るいはある種の病原微生物に対する抗菌活性を相乗的に
著しく増大させる。多くの実験結果にもとづき、8F−
2103A物質と併用され、抗菌剤としてその効力を高
めるβ−ラクタム系抗生物質祉多いが、実用性を考慮す
るとき次の公知の化合−の群から選択するのが好ましい
(化学名)             (一般名)7β
−(2−チェニルアセトアミド)セファロスlラン酸:
         セファロチン7β−(2−チェニル
アセトアミp)−3−(l−ピリゾニウムメチル)−3
−セフェム−4−カルボキシレート:   セファロリ
ジン7β−(1−(IH)−テトラゾリルアセトアミl
)−3−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルメン酸
:  セファゾリン7β−(1−(LH)−テトラゾリ
ルアセトアミド)−3−(1,3,4−チア□ジアゾ−
に−2−’rル)f−、tメチル−3−セフェム−4−
カルがン酸:        セファゾリン7β−(4
−ビリジルチオ)アセトアイVセファロスポラン酸: 
      セファビリン7β−シアノアセトアミげセ
ファロスポラン酸:             セフア
セドリル7β−シアノメチルチオアセドア々)F−7α
−メトキシ−3−(l−メチル−1n−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルゲン酸
:    セフメタゾール7β−(2−チェニルアセト
アミ)’)−7α−メ)キシ−3−カルバモセフオキシ
メチル−3−七フエム−4−カルデン酸:セ7オキシチ
ン7β−(α−スルホフェニルアセドア<r)−3−(
4−カルバモイルピリジニウム)メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート:セフスclジン 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド)−3−(l−(ジメチルアミノエチル)−1
H−テトラゾール−5−イルコチオメチル−3−セフェ
ム−4−カルがン酸:             セ7
オチアム7β−〔(2)−2−メトキシイミノ−2−(
2−フリル)アセトアミ1−a−カルバモイルオキシメ
チル−3−セフェム−4−カルがン酸:       
         セフ0キシム7β−((Zl−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(メトキシ
イ建))アセドアξp)−b7アロス4ランI!=  
 セフ0キシム7β−(D−2−(4−エチル−2,3
−ジオキノ−1−ピペラジンカルがキサ(P)−2−(
4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド)−3−(1−
メチル−IH−テトラゾール−5−(ル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルがン酸:         セ
7オペラゾン7β−〔の−2−〔2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミv〕
−3−セフェム−4−カルlン酸:セフチゾキシム 7β−〔D−2−カルゲキシー2−(4−ヒげロキシフ
ェニル)アセトアミp)−7α−メトキシ−3−(l−
メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
1−オキサグチア−3−セフェム−4−カルM ン@ 
:モキサラクタム 7β−〔の−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(メトキシイミノ〕アセトアミr)−3−(t−
メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエムー4−カル?ン酸:       セフメ
ツキシム7β−(4−(カルバモイルカルがキシメチレ
ン)−’1.3−ゾチェタンー2−イル〕カルがキサン
ト−7α−メトキシ−3−(1−メチル−IH−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カ
ルがン酸:セフオテタン 7β−〔(2)l−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(2−カルがキシ−2−ゾロIキシイミノ
)アセトアミr)−3−(l−ピリジニウムメチル)−
3−セフェム−4−カルがキシレート:  セフタジグ
イム7β−(D−2−(4−ヒPojPシー5−メチル
ビリジン−3−カルがキサζP)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセトアミ)’)−3−(1−メチル−I
H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カル& ン酸:     −8M−16627
β−(D−2−アミ)−2−カル−キシ)エチルチオア
セトアミ)4−7α−メトキシ−3−(1−メチル−I
H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルlン酸:          MT−14
37β−(D−2−アミノ−2−フェニルアセトアミI
−′)デスアセトキシセファロス4ラン酸:     
          セファレキシン7β−〔D−2−
アミノ−2−(1,4−シクロヘキサジェニル)アセト
′7々p)デスアセトキシセファロスイラン酸:   
 セフラジン7β−CD−2−7ミ’−2−(4−に:
P。
キシフェニル)アセドアtl’)−j−(1゜2.3−
’)リアゾール−4−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルlン酸: セファトリジン 6β−(D−α−アアミフェニルアセトアミV)ペニシ
ラン酸:        アンピシリン6/−CD−α
−アミノ−p−ヒPoキシフェニルアセドア(P)ペニ
シラン酸: アモキシシリン − 6β−(α−カルがキシフェニルア−k)アミド)ペニ
シラン酸:         カルベニシリン6β−〔
2−フェニル−2−(5−インダニルオキシカルがニル
)アセトアンv〕ペニシラン酸:          
  カリン〆シリン6β−〔2−フェニル−2−(フェ
ノキシカルがニル)アセトアミド〕ペニシラン酸:カル
7エシリン 6β−(α−スルホフェニルアセドアζP)ペニシラン
酸:           スルペニシリン6β−CD
〜α−アミノフェニルアセドア建P)ペニシラン酸ピパ
ロイルオ中シメチル:ピバンビシリン 6β−(D−α−アアミフェニルアセトアミP)ペニシ
ラン1ll−(エトキシカルがニルオキシ)エチル: 
        ノ譬カンピシリン6β−(D−2−ア
ミノ−2−フェニルアセトアミF)ペニシラン酸3−7
タリジル:タランビシリン 6β−〔(ヘキサヒyローIH−アぜピン−1−イル)
メチレンアミノ〕イニシラン酸ピパロイルオキシメチル
:     ピプメシリナム6β−〔2−カルボキシ−
2−(3−チェニル)アセドア1f)−eニジラン酸:
 チヵルシリン6β−(D−2−(4−エチル−2,3
−ジオキノ−1−ピペラゾンカル?キサンレ)−2−フ
ェニルアセトアミv〕ペニシラン酸:ピペラジリン 6β−(D−2−(4−ヒVロキシー1. 5−ナフチ
リジン−3−カルがキサ()’)−2−フェニルアセト
アミド〕イニシッン酸ニア/fルシリン 及びこれら化合物の薬学的に許容される塩ン前記β−ラ
クタム系抗生物質から一物質を選び5F−2103A物
質と混合し組成物となすとき、その混合割合が抗菌作用
を最大限に高めるのに重要である。耐性病原微生物に対
する抗菌スペクトラムが拡大されたル、抗菌活性が相乗
的に増大される8F−2103A物質との組成物は1選
択される相手β−ラクタム系抗生物質の種類によって有
効とされる混合1割合の範囲にかなシの相違がある。仁
のこと位特に8F−2103A物質の!−ラクタi−髪
阻害活性が極めて強力であるために有効な混合割合の範
囲は概して広いのが後述の実施例から知られる。しかし
限定され九各種のβ−ラクタム系抗生物質とそれらの実
用性を考慮して、8F−2101A物質の塩及び、β−
ラクタム系抗生物質又紘その塩との混合割合は重量比で
5=1〜1:25の範囲内であることが好ましい。
こうして得られる抗菌剤Al1成4g!y#i、、一般
感染症、敗血症、呼吸器感染症、尿路感染症及びその他
の病原微生物による各種感染症に治療薬剤として、一般
の化学療法剤と同様に用いることが出来る。
即ち治療に供される組成物は、注射薬としてガラスバイ
アルに無菌的に封入され、水又扛生理食塩水に可溶であ
る実用の形態を取・ることか考えられる。又この組成物
をカプセル剤、錠剤、液剤X線懸濁剤等の経口投与九適
し良薬学的に許容される形態とすることも可能である。
経口投与に適する組成物の内容には、更に稀釈剤15粒
化剤、保存又は安定化剤、結合剤、香味剤及び被覆剤郷
が含まれる。本発明の組成物の毒性は個々の成分70毒
性の合計より大きくない事を前、提にするものである。
以上のように、本発明の抗菌剤組成物は、従来のβ−ラ
クタム系抗生物質又はその塩の抗菌活性を増強させるも
のである。
以下に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に貌明する
実施例l 5F−2103A物質の三ナトリウム塩(以下5F−2
103A又aAと省略する)とアンピシリン・ナトリウ
ム塩(ABPC)の重量比がそれぞれl:10.1:5
0及びi:zsorある組成物、8F−2103Aとア
モキシシリンーナトリ9ム塩(AMPC)の重量比がそ
れぞれ1:10,1:50及びl:250である組成物
、5F−2103Aとカルベニシリン・ナトリウム塩(
CBPC)の重量比がそれぞれl:2,1:10及び1
:50である組成物、5F−2103Aとピペラジリン
−ナトリウム塩(PIPC)の重量比がそれぞれl:2
.1:to及びl:50である組成物、5F−2103
Aとセファロリノン・ナトリウム塩((IR)の重量比
がそれぞれ1:5,1:25及びl : 100である
組成物並びに5F−2103Aと七7アゾリンーナ) 
IJクム塩(CEZ)の重量比がそれぞれl:5゜1:
25及びl:10Gである組成物について、それらのそ
れぞれの抗菌活性をダラム陰性の臨床分離株(β−ラク
タム系抗生物質耐性株)を検定1に用いて、測定を行な
った測定方法はペーノ臂−ディスク・寒天拡散法によっ
た。検゛定用シャーレに用いた培地は、ぼり(デトン0
.5%、牛肉工命ス0.3%及び寒天1.5%を含有し
、調製時のp)IF17.0であった。
結果を第゛2表に示した。
= 」 表において、測定値線、阻止内の直径(wm)を・表し
す。
8F−2103AとABPC,^MPC,、CBPC,
PIPC。
CER及びCEZはいずれも単独で、は表示、の濃度に
 5しいて、第2表に示す検定菌に対して全く無効でお
る−が′、8F−2103ム・及び前記抗生・物−質と
・の混合−からなる各抗菌剤組成物は顕著な抗菌活性を
、示しえ、      ゛    ・ 爬施例2 8FJ103Aとセフ7し+シン(CEX)(Dそhぞ
れ単独の抗菌活性並びに−8F−2103Aとセファレ
キシンの重・・量比がl:l及びl:2である組成物の
抗菌活性を、第3表に示す臨床分離株に4対t−6’最
小発育阻止濃If(MIC)を、測定することCより比
較した。測定はハートイン胃ニージョン・寒天を用い、
゛日本化学療法学会標準法〔ケモセラ 。
ピー’(Ch@moth@rapy) 23巻(197
5年)l−e−ジ〕 に陀い実施した。結果を第3表に
示した。
? 表において、Pはペニシリナーゼ型β−ラクタi−ゼを
、Cはセファロスポリナーゼ型β−ラク・タマーゼを表
わす。父、測定値の単位はμt/−である(以下同様)
5F−2103A物質を添加することによ〕、抗菌剤組
成物の抗菌活性が著しく増強されるのが確認できた。す
なわち、組成物を構成するそれぞれの化合物が組成物に
あって寄与する抗菌活性は、単独の場合と比べ4倍又は
それ以上増強されてお9、本組成物は相乗的抗菌活性を
示すことが判明した。
実施例3 SF−2103Aとセファロチン(ナトリウム塩、CW
T)のそれぞれ単独の抗菌活性並びに5F−2103A
とセファロチンの重量比がl=1及びl:2である組成
物の抗菌活性を、IN4表に示す臨床分離株に対する最
小発育阻止濃度(MIC)’(r測定することにより比
較した。測定方法は実施例2の場合と全く同様に行なり
な。
結果をI!4表に示した。
5F−2103Aとセファロチンの重量比d(1:l及
びド2である抗菌剤組成物は、それぞれ単独の抗菌活性
に比べ、相乗効果に基づく著しく強い抗菌活性を示した
実施例4 SF−2103Aとセフメタゾール(ナトリウム塩、C
MZ )のそれぞれ単独の抗菌活性並びに5F−210
3Aとセフメタゾールの重量比−711:l及びl:2
である組成物の抗菌活性を、第5表に示す臨床分離株に
対する最小発育阻止濃度(MIC)含測定することによ
り比較した。測定方法は実施例2と全く同様に行なった
結果を!5表に示した。
5F−2103Aとセフメタゾールの重量比がl:l及
びl:2である抗菌剤組成物は、それぞれ単独の抗菌活
性に比べ、相乗効果に基づく著しく強い抗菌活性を示し
た。
実施例5 SF−2103AとMT−141(ナトリウム塩)のそ
れぞれ単独の抗菌活性並びに5F−2103AとMT−
141の重量比がl:l及びl:2である組成物の抗菌
活性を、第6表、に示す臨床分離株に対する最小発育阻
止濃度(MIC)を測定することにより比較した。測定
方法は実施例2と全く同様に行なった。
結果を@6表に示した。
8F−2103AとMT−141の重量比7b(1:l
及び1:2である抗菌剤組成物は、それぞれ単独の抗菌
活性に比べ、相乗効果に基づく着しく強い抗菌活性を示
した。
実施例6 SF−2103A!:セフオタキシム(ナトリウム塩、
FTX)のそれぞれ単独の抗菌活性と8F−2103ム
とセフオタキシムの重量比がl:l及びl:2である組
成物の抗菌活性を、第7表に示す臨床分離株に対する最
小発育阻止濃度(MIC)會ms定することにより比較
した。測定方法は実施例2.と全く同様に行なった。
結果を第7表に示した。
SF−2103A<!:セフオタキシムの重量比がl=
1及びl:2である抗菌剤組成物は、それぞれ単独の抗
菌活性に比べ、相乗効果に基づく着しく強い抗菌活性を
示した。
実施例7 SF−2103Aとセ7オペラゾン(ナトリウム塩、C
PZ)のそれぞれ単独の抗菌活性と8F−2103Aと
セ7オペラゾンの重量比がl=1及びl:2である組成
物の抗菌活性t、@8表に示す臨床分離株に対する蛾小
発育阻止濃度CMIC)を測定することにより比較した
。測定方法は実施例2と全、〈同様に行なった。
結果を第8表に示した。
5F−2103Aとセ7オペラゾンの重量比がl:l及
びl:2である抗菌剤組成物は、それぞわ単独の抗!活
性に比べ、相乗効果に基づく著しく強い抗菌活性を示し
た。
実施例8 8F−2103A、セファロチン及び5F−2103A
とセファロチンの重量比がl:lである組成物を用い、
生体におけるそれぞれの有効性を比較する目的で、マウ
、スを用いる感染治療実験を行なった。
実験方法 供試動物i ICR−JCL系マウス、雄、4週令、平
均体重2026り、1群5匹 供試菌株:デロテウス・!ルガリスGN76/C−1接
種菌液;ノ・−トインヒュージョン・寒天平板に37℃
、20時間培養した供試I!を、滅菌生理食塩水に浮遊
させ、適当に同 数テ希釈し、5%ムチン(牛丼化学社 製)#液と等量混合し、画濃度7.1×to’ CFU
 /−の菌液を調製した(ここにCFUはコロニー形成
単位である)。
試験方法;マクス腹腔内に前記菌液0.5−を接種1時
間後及び2時間後に前記試料の生 理食塩水溶液0.2m1−大腿部皮下に注射し、7日間
生存の推移を観−察した。
結果t−第9表に示した。
表において、CWTはセファロチンを表わす。
5F−2103A又はセファロチン単独で扛無効である
が、両者の混合物から々る抗菌剤組成物は有効であるこ
とがiiI認できた。
実施例9 SF−2103A、セ7オタキシム及びS F −21
03ムとセフオタキシムの重量比がl:2である組l!
−ける有効性′t−調べた。
実験方法 供試動物; ICR−JCL系マウス、雄、4週令、平
均体重21.OF、 1群8匹 供試菌株;エシエIJ kア・コリ GN206接種薗
液;実施例8と全く同様に実施した。但し菌濃度3.6
 x 1fcFU/−の菌液1に114整した。
試験方法;マウス腹腔内に前記[[0,lSdを接株1
時間後に試料の生理食塩水溶液0.2−を大腿部皮下に
注射し、7日間生存 推移を観察し、50%有効量(IDi*。
q/マウス)を計算し友。
結果を第1θ表に示し九。
表において、CTXijセフォタキシムを表わす。
5F−2103A単独のEDio値は4〜/マウス以上
であり、セファロチン単独のそれViz、z岬/iクス
であるのに対し、両者の混合物からなる抗菌剤組成物の
ED軸値は0.69!/マウスであ〕、セファロチン単
独と比べ3倍強の有効性を有することか確認できた。
手続補正書 昭和57年9月16日 特許庁長官  着 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第 150934 号2、発明の
名称 抗菌剤組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (soe)  明治製菓株式会社(氏 名) 5、補正命令の1付 自発 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下つとお動補正する
(1)明細書第15頁2行目の「Esherichla
 Jを「Bscherlchia J と補正する。
(2)明細書第15頁3行目の「Hurt Jを「He
art Jと補正する。
(3)明細書第15頁の館1表において、β−ラクタ!
−ゼの欄の「RG823Jを「RGN823J と補正
する。
(4)  F!A細書餉27頁4行目の[・・・測定を
行なった測定方法は・・・]を「・・・測定を行なった
。測定方法は・・・」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 で示される5F−2103A 物質の塩及び、戸−ラク
    タム系抗生物質又はその塩との混合物からなる薬学的に
    許容される抗菌剤組成物。 2  I7−ラクタム系抗生物質が、 7β−(2−チェニルアセトアミr)セファロスイラン
    酸、 7β−(2−チェニルアセトアン)’)−3−(l−ピ
    リゾニウムメチル)−3−セラエム−4−カル?キシレ
    ート、 7β−(1−(IH)−テトラゾリルアセトアミド)−
    3−(5−メチル−1,3゜4−チアノアゾール−2−
    イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルーン酸、7
    β−(1−(IH)−テトラゾリルアセトアミド)−3
    −(1,3,4−チアゾアゾール−2−イル)チオメチ
    ル−3−セフェム−4−カルがン酸、 7β−(4−ピリゾルチオ)アセトアミドセファロスポ
    ラン酸、 7β−シアノアセトアミVセファロス4ラン酸。 7β−シアノメチルチオアセドアf)’−7α−メトキ
    シー3−(l−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
    )チオメチル−3−セフェム−4−カルがン酸、 7β−(2−チェニルアセドアさド)−7α−メトキシ
    −3−カルバモイルオキシメチル−3−セフェム−4−
    カル?ン酸、7β−(α−スルホフェニルアセトアミr
    )−3−(4−カルバモイルピリジニウム)メチル−3
    −セフェム−4−カルがキシレート、 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
    トアミl−3−(1−(ジ メチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル
    コチオメチル−3−セフェム−4−カルビン酸、 7β−〔区)−2−メトキシイミノ−2−(2−フリル
    )アセトアミげ〕−3−カルバモイルオキシメチル−3
    −竜フエム−4−カルビン酸、 7β−〔■−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−(メトキシイミノ)アセトアミp)セファロスI
    ラン酸、 7β−(D−2−(4−エチル−2,3−ジオキノ−1
    −ピペラジンカルがキサミ )’)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセトアミド
    )−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル
    )チオメチル−3−セフェム−4−カルメン酸、 7β−〔■−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−(メトキシイミノ)アセトアミr〕−3−セフェ
    ム−4−カルボン酸、 7β〜〔D−2−カルゲキシー2−(4−ヒドロキシフ
    ェニル)アセトアミr)−7α−メトキシ−3−(l−
    メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
    1−オキサゾチア−3−セフェム−4−カルビン酸、 7β−〔(2)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミp)−a−(
    t−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチ
    ル−3−セフェム−4−カルメン酸、 7β−(4−(カルバモイルカルカキジメチレン)−1
    ,3−ジチェタン−2−イル〕カルがキサミげ一7α−
    メトキシ−3−(l−メチル−’IH−テトラゾールー
    5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−力ル?ン酸
    、 7β−〔(2)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−(2−カル?キシー2−プロポキシイミノ)
    アセトアミr〕−3−(l−ピリジニウムメチル)−3
    −セフェム−4−カルがキシレート、 7β−CD−2−(4−ヒPロキシ−6−メチルピリゾ
    ン−3−カル?キサミr)−2−(4−ヒドロキシフェ
    ニル)アセトアミド°)−3−(1−メチル−LH−テ
    トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4
    −カルビン酸、 7β−(D−2−アミノ−2−カルがキシ)エチルチオ
    アセトアミP−7α−メトキシ−3−(l−メチル−I
    H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェ
    ム−4−カルがン酸、 7β−(D−2−アミノ−2−フェニルアセトアミy)
    デスアセトキシセファロス−ラン酸、 7β−〔D−2−アミノ−2−(1,4−シクロヘキサ
    ゾエニル〕アセドア< r)rスアセトギシセファロス
    ポランw1. 7β−(D−2−7ミ7−2−(4−ヒドロキシフェニ
    ル)アセトアミド)−3− (1,2,3−)リアゾール−4−イル)チオメチル−
    3−セフェム−4−カルビン酸、 6β−(D−α−アアミフェニルアセトアンV)ペニシ
    ラン酸、 6β・−(D−α−アミノ−p−ヒyロキシフェニルア
    セトアミド)ペニシラン酸、 6β−(α=カル♂キシフェニルアセトアアミ)ペニシ
    ラン酸、 6β−〔2−フェニル−2−(5−インダニルオキシカ
    ルがニル)アセトアミケ〕ペニシラン酸、 6β−〔2−フェニル−2−(フェノキシカルがニル)
    アセトアミP)ペニシラン酸、6β−(α−スルホフェ
    ニルアセトアアミ)ペニシラン酸、 6β−(D−α−アンノフェニルアセトアミr)(ニジ
    ラン酸ピパロイルオキシメチル、 6β−(D−α−アミノフェニルアセドアオド)ペニシ
    ラン酸1−(エトキシカル−ニルオキシ)エチル、 6β−(D−2−アミノ−2−7エニルアセトアミげ)
    ペニシラン酸3−7タリジル、6β−〔(ヘキサヒrロ
    ーIH−アゼピン−1−イル)メチレンアミノコペニシ
    ラン酸ピパロイルオキシメチル、 6β−〔2−カルブキシ−2−(3−チェニル)アセト
    アミケ〕ペニシラン醗、 6β−CD−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
    −ピイラジンカルIキサキP)−2−フェニルアセトア
    ミp ) 4ニジラン酸、 及び 6β−CD−2−(4−ヒPoキシー1.5−ナフチリ
    シン−3−カル?キサj1’)−2−フェニルアセトア
    ミr)ペニシラン酸 からなる群よシ選ばれた化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の抗菌剤組成物。 3 8F−2103A物質の塩及び、β−ラクタム系抗
    生物質又はその塩の混合割合が重量比で5:1−1:2
    5の範囲である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    抗菌剤組成物。 4 8F−2103A物質の塩がす) IJウム塩であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の抗菌剤組成物。 5 非経口の投与に適応される特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載の抗菌剤組成物。 6 経口の投与に適応される特許請求の範囲第1jJK
    &いし第4項ついずれかに記載の抗菌剤組成物。
JP15093481A 1981-09-24 1981-09-24 抗菌剤組成物 Granted JPS5852222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093481A JPS5852222A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 抗菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093481A JPS5852222A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 抗菌剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852222A true JPS5852222A (ja) 1983-03-28
JPS645572B2 JPS645572B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=15507600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15093481A Granted JPS5852222A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 抗菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205378A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Shionogi & Co Ltd 新規抗生物質pa−41746−a↓2およびその製造法
JPWO2006040893A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 大日本住友製薬株式会社 新規な抗菌性医薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205378A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Shionogi & Co Ltd 新規抗生物質pa−41746−a↓2およびその製造法
JPH0435474B2 (ja) * 1983-05-09 1992-06-11 Shionogi Seiyaku Kk
JPWO2006040893A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 大日本住友製薬株式会社 新規な抗菌性医薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645572B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'CALLAGHAN et al. Cefuroxime-a new cephalosporin antibiotic
Aswapokee et al. A sulfone β-lactam compound which acts as a β-lactamase inhibitor
Neu et al. Clavulanic acid, a novel inhibitor of β-lactamases
Neu β-Lactam antibiotics: structural relationships affecting in vitro activity and pharmacologic properties
Chambers et al. Can penicillins and other beta-lactam antibiotics be used to treat tuberculosis?
Sykes et al. Monobactams—monocyclic β-lactam antibiotics produced by bacteria
Kobayashi et al. Beta-lactamase stability of cefpirome (HR 810), a new cephalosporin with a broad antimicrobial spectrum
Utsui et al. In vitro and in vivo antibacterial activities of CS-807, a new oral cephalosporin
Abraham Cephalosporins 1945–1986
US4956179A (en) Antibacterial combination of penicillin and cephalosporin
Okonogi et al. Beta-lactamase stability and antibacterial activity of cefmenoxime (SCE-1365), a novel cephalosporin
JPS5852222A (ja) 抗菌剤組成物
Petrocheilou et al. Novel R-plasmid-mediated beta-lactamase from Klebsiella aerogenes
English et al. Laboratory evaluation of 3-(5-tetrazolyl) penam, a new semisynthetic beta-lactam antibacterial agent with extended broad-spectrum activity
EP2124935B1 (en) Antibacterial combination and its use
US4199566A (en) Antibacterial composition for medical use
Goto In vitro and in vivo antibacterial activity of moxalactam, an oxa-β-lactam antibiotic
Neu et al. Combination of mezlocillin and azlocillin with cephalosporin antibiotics: cefoxitin, cefoperazone, cefotaxime and moxalactam
Roussel-Delvallez et al. Bactericidal effect of β-lactams and amikacin alone or in association against Klebsiella pneumoniae producing extended spectrum β-lactamase
Cole Biochemistry and action of clavulanic acid
Legakis et al. Antibacterial activity of HR-756, cefoxitin and cefuroxime against multiply antibiotic-resistant strains of Enterobacteriaceae and Pseudomonas aeruginosa
US6090801A (en) Pharmaceutical compositions containing ceftriaxone and penems
Neu β-Lactamase stability of cefoxitin in comparison with other β-lactam compounds
Medeiros et al. Mechanisms of resistance to cephalosporins in ampicillin-resistant Escherichia coli
Braveny et al. Antibacterial activity of N-formimidoyl thienamycin in comparison with cefotaxime, lamoxactam, cefoperazone, piperacillin and gentamicin