JPS5851012B2 - オキシメチレン共重合体の製法 - Google Patents

オキシメチレン共重合体の製法

Info

Publication number
JPS5851012B2
JPS5851012B2 JP15769080A JP15769080A JPS5851012B2 JP S5851012 B2 JPS5851012 B2 JP S5851012B2 JP 15769080 A JP15769080 A JP 15769080A JP 15769080 A JP15769080 A JP 15769080A JP S5851012 B2 JPS5851012 B2 JP S5851012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homopolymer
copolymer
slurry
organic medium
inert organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15769080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783515A (en
Inventor
長治 関
尚久 滝川
清明 徳永
太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15769080A priority Critical patent/JPS5851012B2/ja
Publication of JPS5783515A publication Critical patent/JPS5783515A/ja
Publication of JPS5851012B2 publication Critical patent/JPS5851012B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオキシメチレン共重合体の製法に関する。
ホルムアルデヒドを不活性有機媒液中で重合触媒の存在
下に重合させて、オキシメチレン単独重合体(以下単独
重合体という)を製造する方法は公知である。
さらに、単独重合体を不活性有機媒液中でルイス酸の存
在下に環状ホルマールと反応させて、オキシメチレン共
重合体を製造する方法も公知である。
工業的に上述した単独重合体の製造および共重合体の製
造を引き続いて行なうと、すなわちホルムアルデヒドを
重合して得られる単独重合体の不活性有機媒液スラリー
に、直接、環状ホルマールおよびルイス酸を添加して共
重合体を製造すると、塩基安定度および分子量の低い共
重合体しか得られない。
この原因はいまだ充分には解明されていナイカ、単独重
合体のスラリーおよび環状ホ/l/マール中に微量含有
されている水分、その他の不純物に起因するものと考え
られる。
この発明は前記した問題のない共重合体の製法を提供す
るものである。
すなわち、この発明は、 ホルムアルデヒドを不活性有機媒液中で重合触媒の存在
下に重合させて、単独重合体を生成させる第1工程、 第1工程で得られる単独重合体のスラリーに環状ホルマ
ールを添加し、スラリー中の不活性有機媒液の1部を留
去する第2工程、および、第2工程で得られるスラリー
にルイス酸を添加して、単独重合体と環状ホルマールと
を反応させて、共重合体を生成させる第3工程からなる
共重合体の製法である。
この発明によれば、塩基安定度が高く、適度の分子量を
有する共重合体が再現性よく得られる。
つぎに、この発明の1実施態様を示す図面を参照して、
各工程を説明する。
第1工程 攪拌機1を設けた単独重合体製造槽2に、重合触媒を含
有する不活性有機媒液を導管11がら供給し、ホルムア
ルデヒドを導管12から供給シ、攪拌下に、ホルムアル
デヒドを重合させ、単独重合体を生成させる。
重合触媒としては、公知のホルムアルデヒド重合触媒を
すべて使用することができる。
その具体例としては、ビス(アセチルアセトン)銅、ビ
ス(3−フェニルアセチルアセトン)銅、トリス(アセ
チルアセトン)コバルトなどの金属キレート化合物;ブ
チルアミン、トリブチルアミンなどのアミン;ジエチル
亜鉛、ジオレイルジブチル錫、n−ブチルリチウムなど
の有機金属化合物、ニッケルカルボニル、コバルトカル
ボニルなどの金属カルボニル化合物などが挙げられる。
重合触媒の使用量は、不活性有機媒液11当り、通常1
×10−7〜1×10−3モルである。
不活性有機媒液の具体例としては、ベンゼン、トルエン
などの芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン
などの脂環式炭化水素などが挙げられる。
ホルムアルデヒドの水分含有率は0.5重量%以下、特
に0.1重量%以下であることが好ましい。
ホルムアルデヒドの重合は、公知法に従い、常圧または
加圧下に、0〜80℃の範囲の温度で、不活性有機媒液
中の単独重合体の濃度が3〜15重量%になるように行
なうことが好ましい。
生成する単独重合体のスラリーは、導管13から排出さ
れる。
第2工程 攪拌機3を設けた前処理槽4に、第]工程で得られる単
独重合体のスラリーおよび環状ホルマールを、それぞれ
、導管13および14から供給し、攪拌下にスラリー中
の不活性有機媒液の1部を導管15から留去する。
環状ホルマールの具体例としては、ジオキソラン、トリ
オキンカン、ブタンジオールホルマール、トリオキセパ
ンなどが挙げられる。
環状ホルマールの使用量は、単独重合体100重量部当
り、通常1〜20重量部である。
スラリー中の不活性有機媒液は、その10重量%以上、
特に20重量%以上を留去することが好ましい。
留去量の上限については特に制限はないが、50重量%
を超える不活性有機媒液を留去しても、第3工程で得ら
れる共重合体の塩基安定度および分子量に変化は認めら
れない。
不活性有機媒液の1部を留去したスラリーは導管16か
ら排出される。
後述する実施例および比較例の結果かられかるように、
第1工程で得られる単独重合体のスラリーを、直接第3
工程に供し、ルイス酸の存在下に、単独重合体と環状ホ
ルマールとを反応させると、塩基安定度および分子量の
低い共重合体しか得られないのに対し、第2工程におい
てスラリー中の不活性有機媒液の1部を留去する本発明
によると、塩基安定度が高く、適度の分子量を有する共
重合体が得られる。
第3工程 攪拌機5を設けた共重合体製造槽6に、第2工程で得ら
れるスラリーを導管16から供給し、ルイス酸を導管1
7から供給し、攪拌下に単独重合体と環状ホルマールと
を反応させて、共重合体を生成させる。
ルイス酸の具体例としては、ホウ素、アルミニウム、亜
鉛、チタン、錫、バナジウム、鉄などの元素の塩化物ま
たは臭化物、これらとエーテルとの錯体などが挙げられ
る。
ルイス酸の使用量は、スラリー中の不活性有機媒液11
当り、通常1×l0−4〜1×1(lr2モルである。
単独重合体と環状ホルマールとの反応は、公知法に従い
、常圧または加圧下に、20〜150℃の範囲の温度で
行なうことが好ましい。
生成する共重合体スラリーは導管18から抜き取られる
この発明の各工程は連続的に実施してもよく、回分的に
実施してもよい。
つぎに実施例および比較例を示す。
実施例および比較例において、単独重合体および共重合
体の極限粘度は、α−ビイ・ンを2重量%含有するpク
ロルフェノールを溶媒として60℃で測定した。
共重合体の塩基安定度とは、共重合体的101を精秤し
、この共重合体を)’)−n−ブチルアミン17111
とベンジルアルコ−)L、−10m1との混合溶液に添
加し、160℃で1時間加熱した後、冷却し、析出する
共重合体をアセトンで洗浄後乾燥して得られる共重合体
の処理前の共重合体に対する重量百分率である。
実施例 1 攪拌機付の単独重合体製造槽(内容積:11)に、ビス
(アセチルアセトン)銅を5X10 ’モル/lの割
合で含有するトルエン600m1を仕込み、ついで攪拌
下に水分含有率0.01重量%のホルムアルデヒドを1
グ/分の割合で吹き込みながら、50℃で30分間重合
させた。
得られた単独重合体(極限粘度: 7.ocU/? )
のスラリーに1・3・6−トリオキソカン6mlを添加
した後、攪拌下に、トルエンの沸点にまで加熱し、スラ
リー中のトルエンの10重量%に相当する量(60ml
)のトルエンを留去した。
得られたスラリーに三弗化ホウ素ジエチルニーテレ−)
0.6ミ!Jモルを添加し、攪拌下に70 ’Cで10
分間単独重合体と1・3・6−ドリオキ、ソカンとを反
応させた。
得られた共重合体スラリーから共重合体を沢別し、アセ
トンで洗浄した後、減圧乾燥した。
この共重合体の物性を第1表に示す。
実施例 2〜5 トルエンの留去量を第1表に記載のように変えた以外は
実施例1と同様じ実施した。
結果を第1表に示す。
比較例 1 単独重合体のスラリー中のトルエンを留去せず、このス
ラリーに直接1・3・6−トリオキソカンおよび三弗化
ホウ素ジエチルエーテレートを添加した以外は実施例1
と同様に実施した。
結果を第1表に示す。
実施例1におけると同様にして得た単独重合体のスラリ
ーに、1・3・6−トリオキソカン6mlおよびトルエ
ン180m1を加えた後、攪拌下にトルエンの沸点にま
で加熱し、スラリー中のトルエン1807111を留去
した。
得られたスラリーに三弗化ホウ素ジェチルエーテレート
o、6ミ’)モルを添加し、攪拌下に70℃で10分間
単独重合体と1・3・6−トリオキソカンとを反応させ
た。
得られた共重合体スラリーから共重合体をf別し、アセ
トンで洗浄した後、減圧乾燥した。
この共重合体の塩基安定度は95%、極限粘度は1.6
dl/グであった。
実施例 7 単独重合体を調製する際の媒液としてトルエンに代えて
n−ヘプタン600m1を使用し、1・3・6−トリオ
キソカンの使用量を3mlに変え、さらに単独重合体の
スラリーに添加する媒液としてトルエンに代えてn−ヘ
プタ7180m1を使用した以外は実施例6と同様に実
施した。
結果を第2表に示す。
比較例 2 トルエンに代えてn−へブタン600m1を使用し、■
・3・6−トリオキソカンの使用量を3mlに変えた以
外は比較例1と同様に実施した。
結果を第2表に示す。
実施例 8 n−へブタンに代えてシクロヘキサンを使用した以外は
実施例7と同様に実施した。
結果を第2表に示す。
比較例 3 n−へブタンに代えてシクロヘキサンを使用した以外は
比較例2と同様に実施した。
結果を第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の ある。 1実施態様を示す概略図で 2・・・・・・単独重合体製造槽、 ・・・・・・共重合体製造槽。 4・・・・・・前処理槽、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホルムアルデヒドを不活性有機媒液中で重合触媒の
    存在下に重合させて、オキシメチレン単独重合体を生成
    させる第」工程、 第1工程で得られるオキシメチレン単独重合体のスラリ
    ーに環状ホルマールを添加し、スラリー中の不活性有機
    媒液の1部を留去する第2工程、および、 第2工程で得られるスラリーにルイス酸を添加して、オ
    キシメチレン単独重合体と環状ホルマールとを反応させ
    て、オキシメチレン共重合体を生成させる第3工程から
    なるオキシメチレン共重合体の製法。
JP15769080A 1980-11-11 1980-11-11 オキシメチレン共重合体の製法 Expired JPS5851012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769080A JPS5851012B2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 オキシメチレン共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769080A JPS5851012B2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 オキシメチレン共重合体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783515A JPS5783515A (en) 1982-05-25
JPS5851012B2 true JPS5851012B2 (ja) 1983-11-14

Family

ID=15655250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15769080A Expired JPS5851012B2 (ja) 1980-11-11 1980-11-11 オキシメチレン共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101486A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPH036013U (ja) * 1989-06-05 1991-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101486A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPH036013U (ja) * 1989-06-05 1991-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783515A (en) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inoue et al. Copolymerization of carbon dioxide and epoxide with organometallic compounds
KR100981270B1 (ko) 공중합체 제조 공정으로부터 촉매를 회수하는 방법
CN102482407B (zh) 由二氧化碳和环氧化合物制备脂肪族聚碳酸酯的连续方法
Rokicki et al. Copolymerization of carbon dioxide with propylene oxide in the presence of catalysts based on alkylmetal compounds and pyrogallol
JPH10508063A (ja) 選択した金属化合物触媒を用いた環状エーテル類の重合
KR930000373B1 (ko) 아세탈 중합체 또는 공중합체의 제조방법
US3803094A (en) Process for producing formaldehyde copolymer
Ishida Stereospecific polymerization of acetaldehyde. Part I
US3850857A (en) Process for the polymerization of epihalohydrin employing a trialkyl oxonium salt of an hmf6 acid as catalyst
JPS5851012B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製法
US4931535A (en) Process for the preparation of acetal polymer or copolymer
US2722520A (en) Preparation of oxetane polymers
Woodman et al. Synthesis, characterization, and reactivity of lanthanide complexes with bulky silylallyl ligands
US3477994A (en) Modified polyoxymethylene
Okada et al. Preparation and Structure of Novel Macrocyclic Oligoesters from 6, 8-Dioxabicyclo [3.2. 1] octan-7-one
US3067175A (en) Polyglycidaldehyde
CA2004134A1 (en) Polymerization of cyclic olefins
Zhu et al. The use of carbon black‐supported sulfuric acid to initiate the cationic polymerization of cyclic ketene acetals
Chalk et al. Anionic graft polymerization of lithiated poly (2, 6‐dimethyl‐1, 4‐phenylene ether)
US6072021A (en) Copolymerization of formaldehyde and cyclic ethers using initiators based upon tetraphenyl borates
JPH0742344B2 (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
SU467909A1 (ru) Способ получени полипропилена
US3310542A (en) Process for preparing polymers of dihydropyran
US3408313A (en) Process for polymerizing 1, 2-epoxides with an anionic initiator
US3383335A (en) Method of producing polymers of trioxane and similar oxacompounds