JPS58500829A - 集積回路に関連して使用される電池収容装置及びの製造方法 - Google Patents
集積回路に関連して使用される電池収容装置及びの製造方法Info
- Publication number
- JPS58500829A JPS58500829A JP50228081A JP50228081A JPS58500829A JP S58500829 A JPS58500829 A JP S58500829A JP 50228081 A JP50228081 A JP 50228081A JP 50228081 A JP50228081 A JP 50228081A JP S58500829 A JPS58500829 A JP S58500829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- recess
- package
- structural member
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1092—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with built-in components, e.g. intelligent sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/216—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
電池ハウジングを備えた集積回路パッケージ技術分野
この発明は集積回路及び同回路用パッケージに関するもので、斐に詳細に云うな
らばデータ状態を揮発性半導体記憶装置に内に維持する電池を収容するパッケー
ジに関するものである。
背景技術
集積回路、特に集積回路に記憶されたデータ状態を維持するために該回路に絶え
間なく電力を保持することが望ましい集積回路記憶装置、を含む多くの装置かり
る。回路から電力が除かれると、揮発性記憶装置でろるために重要なパラメータ
がしばしば失なわれる。
多くの装置に於ては、これらのパラメータは操作を継続さぜる前に再負荷するこ
とが必要である。
従って、たとえ正規の電力源が得られなくなっても、データ状態を記憶装置内に
保持することができるように、1個又は複数の電池を容れる構造を待つ集積回路
パッケージ特に半導体記憶装置用の集積回路パッケージを待つことが有利である
。
発明の開示
この発明は、これをその最も一般的な形式で表わすとすれば、業績回路と協力さ
せて使う装置を備えているということができる。この発明装置は集積回路を収容
するパッケージを持っている。少なくとも1個の電池をこの集積回路パッケージ
に確実に保持するために構造部材が設けである。電池を確実に保持するこの構造
部材からパッケージ内の集積回路まで延びるように電気導体が設置しである。
この発明の更に詳細な実施例に於ては、電池を保持する構造部材はその表面に1
個又は1個以上の凹所を儂え、との凹所で電池を受けるようにしである。電池を
保持する各凹所上に延びる部材を設けて前記構造部材に連結する。この部材上に
共通電池接触部を設けて各電池の共通端子に接続する。この共通接触部は、電池
からリードフレームを経て集積回路まで延ばす。各凹所に対して個別の電気接触
部を設げて凹所内の電池を集積回路に接続する。従って、集積回路と協力させて
収容したt数の電池を以ってすれば、回路内に於けるデータ記憶の信頼性が強化
され、又データの記憶時限が延ひる。電池は並列又は並列に接続すればよい。
又この発明は、集積回路と協力させて使う装置を組立てる方法を包含している。
この方法は、集積回路をパッケージ内に取付け、電池をパッケージに確実に保持
し、集積回路及び電池を電気的に相互接続する段階を含んでいる。
図面の簡単な説明
第1図は隣接するパッケージ内の集積回路に接続された複数の電池を収容する構
造部材及び電池の展開図、第1A図はこの発明に使用するはねクリップ用の変型
端部の詳細図、第2図は集積回路パッケージ及び電池受は構造の部分開切断側面
図、第6図は第2図に示した構造の部分的切断平面図であるが下方部分の構造を
明示するため電池及び上部クリップを取除いて示す平面図、第4図は集積回路パ
ッケージに使うリードフレームの平面図である。
発明を実施するだめの最良の形態
この発明の第1の実施例を第1図の参照数字10で示す。この発明装置10は、
長方形の構造部材12をjiIPえ、この構造部材12は通常デュアル・インラ
イン集積回路パッケージ14上に配置しである。このパッケージ14は、ビイ及
びタブを形成するリードを備えたリードフレーム16を経て外部部品に接続され
た集積回路を狩っている。リードフレーム16(グ、以下に図面によって説明す
るように、集積回路と接続するため設けた24個のビン及びろ個のタデを持って
いる。
しかし、リードの数は集積回路を使おうとする装置によって変えることができる
。
構造部材12の上面には凹所20.22が形成しである。これらの凹所は電池2
4.26を受けるような形状にしである。
各凹所2(1,22にはそれぞれ底部28.30がある。各電池24.26の下
側部は、第2図に示すように、別記底部28.30上に栄っている。各底部はそ
の平面下に延びる長いノツチ32,34を備えている。
ノツチ32は、その外方部に瘍6図に示すように弧状部を含む腕状部36を備え
ている。ノツチ34はこれと同様に腕状部38を備えている。底部28.30に
は又傾斜ノツチ40,42が形成しである。これらのノツチ40.42は底部の
都心に向い上向きに傾斜している。
底部28.30間には上向きに中央分離部材44が延びている。構造部材12の
互に対向する隅から上向きに壁端部材46.48が延びている。又構造部材12
の互に対向する隅には上向きにリップ端部材50゜52が延びている。
中央分離部材44及び壁端部材4.6は底部28に=取囲む半円形Wip分54
を形成する。この壁部分54141w44.46間に形成されたスロット56に
よって分断されている。同様な半円形壁部分58が部材44゜48によって形成
されている。この壁部分58はスロット60によって分断されている。
中央分離部材44は、リップ端部材50を持つ半円形リップ64を形成する延長
部62を備えている。リップ64は延長部62と部材50との間のスロット66
によって分断されている。同様な延長部68によって延長部68及び部材52[
−にリツ7’70を形成する。スロット72は該延長部68及び部材52間でリ
ップを中断している。
ノツチ32.34のそれぞれの中に、底部ばねクリップ74.76を位置させる
。両クリップは同じである。従ってここにはクリップ76について詳細を説明す
る。クリップ76は弾性を備えた導電材料で形成する。このクリップは、1個又
はそれ以上の点接触部80を上部に持つ電池接触部78を持っている。この点接
触部80は、電池の下部端子のオーム接触を強化するように、つまり接触抵抗を
小さくするように計画されている。
クリップ76は又締付は部分82を持っている。この哩付部分82は、タブ84
、外向きに延びる水平ピース86、下方に延びる竪向きピース88及び内向きに
延びる水平ピース90を備えている。ピース90の自由端部は上向きに折れ曲っ
だ端部92を持っている。
クリップ74.76は、構造部材12内に第1図ないし第3図に示すように取付
けである。これらのクリップの電池接触部T8はノツチ32,34に沿って延び
、点接触部80は底部内の中心にある。クリップ74.76のタブ84は、それ
ぞれ腕状部36.38内に延ばす。ピース86は構造部材12のスロット94.
96を通って延び、又ピース8B、90は下向きに且つ内方に延びリードフレー
ム16の個々のリードと接触する。ピース90はパッケージ14の下方を内方に
延ばし、端部92はなるべくパッケージ14の低部に形成されたノツチ91内に
受けるようにするのがよい。
クリップ74.76の形状によって、これらのクリップをこの発明装置10に固
着保持し得ることが明白になろう。これらのクリップは、点接触部80が、底8
28 、30によってこれらの底部が変形していないとき定まる平面以上に延び
るように設計されている。
電池接触部78に於ける点接触部80の線に沿うそり93は、これらの点接触部
が確実に底部の上方に最も遠く離れて突き出るようにするためのものである。こ
の実施では、クリップの締付部82は又リードフレームに半田付けし、クリップ
の脱落を防止し、積属的な電気的接続を確実なものとする。
頂部はねクリップ100を設ける。このクリップ100は電池接触部102,1
04及び締付部106゜108を備えている。クリップ100は、なるべくたわ
み性のある導電性材料から成る一体のピースで作るのがよい。
電池接柵部102.104は共通センター110を持ち、又各電池接触部は下方
に傾斜したピース112及び水平ピース114を持っている。締付部分106゜
108は、外方に延びる水平ピース116、竪向きに下方に延びるピース118
、及び上向きに曲った端部120に終っている内方に延びる水平ピース119を
備えている。
頂部ばねクリップ100は構造部材12の上方に延び、締付部108のピース1
18.119及び端部120はクリップk ’Ftl m部材12に固着保持す
る。端部120を受けるためにパッケージ14内にリセス117を設ける。第1
A図に示す代りの端部120Aをピース90.119及び端部92.120の代
りに118.119は、リードフレーム16のリードと物理的及び電気的接触状
態にある。この実施例では、締付部はフレームに半田付けをしてクリップの外れ
るのを防止し、且つ電気的接触を確実にする。
1更用に当っては、電池24.26をこれらのそfぞれの凹所用の延長部62.
68及びリップ端部材50゜52上を滑らせることによって、この発明装置10
内に挿入することができる。電池の入れ方は、図示のように、装置10にスタン
プで表示した正の符号又は文子によって決める。電池はこれを傾げて、頂部ばね
クリップの電池接触部を上方に又底部ばねクリップの電池接触部全下方にそれぞ
れのノツチ内に曲げそらせ、電池が凹所内に位置を占めることができるようにす
る。
電池24.26を一旦第2図及び第6図に示しであるように入れると、これらの
電池は、リップ64゜70、壁部分54.5B、及び底部ばねクリップ74゜7
6と頂部はねクリップ100との電池接触部78゜102.104によって、凹
所20.22内に閉じ込られた状態になる。頂部ばねクリップ100は、電池接
触部102.104’に通して電池に下向きの力を及ぼすように設計してあり、
これは底部はねクリップの電池接触部78の上向きの力を越える大きさである。
この余分な力は、この発明装置10が設計されている最悪のショック負荷の間、
電池底部と接触状態に保つように設計されている。
底部ばねクリップの電池接触部78によって及ぼされる力は、点接触部80及び
電池の下部端子間に充分な電気的接ps*n保するのに充分な大きさである。頂
部ばねクリップの電池接触部分102.104によって及ぼされる力も、電池の
上部端子及び頂部ばねクリップ間に′電気的接触を行なわぞる。第1図及び第6
図から、電池の上部端子が共通であり、頂部ばねクリップ100を通して集積回
路及び1個又は1個以上のビン18に接続することができることか判る。電気の
下部端子は、集積回路に至るリードフレーム16上の何個の又は共通のリードに
接続することができる。
典型的装置に於ては集積回路の静的記憶装置がパッケージ14内に含まれている
。集積回路は、たとえ電力が記憶装置に米なくなった場合にも記憶装置内に記憶
されたデータ状態を保つことが必要であるといったような場合に使われる。電池
24.26は、zeノケーゾ14内の集積回路を、外部からの電力が米なくなつ
たのを検知したとき電池のうちのいずれか1つ又は両方に自動的に接続する回路
(図示してない)を経て並列に接続すればよい。信頼度を増すため、又データが
記憶されている時間の長さを延長するために、2個の電池を使う。電池及び集積
回路間のインターフェース回路は、2個の電池のうちの最良の電池間で切換わり
、このようにして可能な限シの最大データ保持時間が得られるようにする。この
インターフェース回路は、POT / US81/ OO705に於て詳細に記
載・されている。電池は、特殊の装置に対して高電圧電源が必要とされる場合に
は、直列に接続してもよい。
電池の一方が便えなくなったならば、他方の電池とは関係なく取除けばよい。薄
い非導電性の器具を、取除こうとする電池と、そfぞれの電池と組み合った傾斜
ノツチ40.42を通して、接触状態になるように案内する。非導電性器具が、
他の電池の短絡、集積回路の損傷をもたらすような電位を避けるために望ましい
。この器具を電池と接触状態に付勢することは、リップに隣接する電池の一部を
上方に傾け、電池の取除きができるようにすることである。もし困難な障害が起
ったならば、器具をスロツ)56.60を通って電池の近くに挿入し、電池を凹
所から押出すようにすれなわち、電池は、プリントした回路盤又はソケットから
装置10な取外すことなく、装置内に挿入又は取替えをすることができる。各々
の電池は、他の電池には関係なく挿入又は取除きをすることができるので、集積
回路は連続して作動状態に保つことができる。ばねクリップは、たとえ永久的で
はないにしても、装置10に確実に保持することができ、これによって電池の挿
入又は取除きの間にりυツゾの無くなるのを防止することができる。頂部ばねク
リップ100は、使用者によって起される力を受ける唯一のばねである。底部ば
ねクリップにかかる力は、電池の挿入を行なうためにこれらのクリップを下方に
付勢するのに必要な力よりも大きくなることはない。従って、頂部ばねクリップ
にもつと強力な弾力を与えることは、ばねの力が過大になる可能性を減少させる
。1個又はそれ以上のばねクリップを外部装置に通ずるピンに接部することがで
きる。この外部装置は、電池を充電された状態に保つために細流充電を行なうこ
とができる。
この発明に於て使用される電池を示唆するとすれば、それは日本国の大阪にある
サンヨー電機商事株式会社の製造によるモデルOR−12201Jチウム電池で
ある。この電池は公称3.Q voltsを発生し、30 mahの容量を持ち
、12.5mの直径、2.0鶴の厚さ、0.8gの重さのものであって、温度領
域−20℃ないし+50℃に亘って機能することができる。
この発明の教示する所によって作った1つの装置について述べると、この装置で
は約78關の厚さを持つ電池を受け得るようにした。この装置では、リップ64
.70は40ないし50IiEの垂直高さとし、襞部分54.58は900の垂
直高さとした。頂部ばねクリソf100によって電池に加えられる下向きの力は
1500gとし、底部ばねクリップによって電池に加えられる上向きのばね力は
250g即ち6対1の比とした。この場合のクリップはベリリウム銅で作った。
この材料は全半導体温度領域に亘って弾性を保持するように計画されている。も
つと低い温度の使用に対しては、ばねクリップの材料としてりん青銅を使うこと
もできる。
第4図にリードフレーム16の詳細を示す。このリードフレーム16はいくつか
の2程段階で作られる。
第1の段階では第4図に示す形状のスタンピングを導電性材料に対して行なう。
次いで構造部材12及びパッケージ14を含むボディーを、リードフレーム16
及びcMos 132の回りに成形によって作る。このボディーの外側の限界は
点線133で示しである。又このボディーは通常プラスチック材で形成される。
次の段階でレール120を取除き、タイバー124.126を各々のピン128
及びタデ130間で切離し、集積回路即ちこの例では0MO813’lに至る独
立のリードを形成する。ピン128及びタデ130の一部分は、構造部材及びパ
ッケージを形成するプラスチック・ざディーの外方に延ばす。
外部装置と接触させるためにフレーム16に24個のピン128が設けである。
ピンは、慣例にならい、第4図の左下方のピンから始まりフレームの回りを逆時
計回りに進み、1から24の番号付けがしである。
4個のタブを設け、それぞれA、B、C,Dで区別する。各々のピン及びタブは
、ピン及びタブ及び0MO8132の接触パッド間に結合された細いワイヤー1
34を通して0MO8132内の端子に接触させである。
番号第12番のピン及びタブAは共通部として働く1個の導体を形成している。
頂部ばねクリップ1o。
の一端部は、タブAと接触させである。クリップ100の他端部はタブCに固着
してもよいが、これは集積回路に至る電気的接続は持たず、p IJツブ100
を装置10に保持するのに役立つ。電池を、その負の端子が頂部ばねクリップ1
00と接触した状態にして位置させるならば、共通部は負の端子となる。2本の
ワイヤー134を0MO8132に至る接続用に使用するが、これはこの個所に
於ける電流が犬きくなり得るからである。
タデB、Dは底部ばねクリップ74.76と接触するように位置決めをしである
。外部電源から来るCMO5132操作用電力は、第24番のピンに接続する。
ダイオード138は、外部電力が0MO8l 32に、電池に至る電流を阻止し
ながら流れるように設けられている。外部電力が失なわれると、ダイオードによ
り電池からエネルイが流れ0MO8l 32に省力を供給する。
ダイオード138があれば、電池は外部電源によって充電をすることはできない
。しかし、電池の充電を可能にする回路の計画は関連技術者にとっては自明の事
柄であろう。
装置10はこの発明の1つの実施例を形成しているが、この装置の形状が使用す
る電池の形状及び型式に密接に関係していることは容易に理解することができる
であろう。例えば、日本国の松下電器産業株式会社の製造販売になるモデルBR
435電池は全長が管状であり、負の端子は管状部の一端から延びるピンで形成
され、又正の端子はピンに隣接する環状リングによって形成されている。装置1
0は管状形を受容れるように変形し、又クリップ74.76.100は端子と接
触し電池を装置内の正常位置に確保するように変形させることもできる。
又、クリップは装置のいずれの部分まででも所望の個所まで延ばしてよいことも
判るであろう。例えば、クリップを装置10の側面上に延ばし、リードフレーム
16の1個又はそれ以上のピン12Bと接触させることができる。更に、構造部
材12は、適宜の方法でパッケージ14に確実に保持し又は取付けをすることが
できる。
この発明は、約言すれば、パッケージにした集積回路と共に1個又゛はそれ以上
の電池を収容する装置から成っている。ハウジング内に収容された電池は、集積
回路内に記憶されたデータが成る延長された時限に亘って外部電力なしで保持さ
れ、又は集積回路の使用操作が外部電力なしで成る延長された時限に亘って継続
し得るように、接続されている。
以上この発明をその1つの実施例について添付図面を用いて詳細に説明したが、
この実施例はこの発明の範囲を逸脱することなく各種の配置替え、変更修正、代
用等をなし得ることは云うまでもない。
10
手 続 補 正 書(方式)
%式%
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 マスチク、コーパレイシャン
4 代 理 人
手 続 補 正 書(方式)
昭和58年3月17日
特 許 庁 長 官 殿
1 事件の表示 P CT / U S 81 / OO7063補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 アメリカ合衆国チクサス用75006、キャロルタン、ウェスト[相]
クロスビ・ロウド 1215番名称 マスチク、コーパレイシャン
4 代 理 人
請求の範囲
1、(補正後)外部装置との情報伝達に適応するようにした集積回路と共に協力
して使われるよ−うにした装置であって、これに、集積回路及び外部装置間の情
報伝達用装置を備えこの集積回路を収容するパッケージと、少なくとも1個の電
池ら前記パッケージに確実に保持する装置と、この電池を保持する装置から前記
集積回路まで延び電力を電池から集積回路に供給する電気的伝導装置とを包含さ
せて成る装置。
2、 電池をパツケージに確実に保持する装置を、該パッケージに連結され、電
池をそれぞれ受けられるようにした1個又はそれ以上の凹所を持つ構造部材と、
この構造部材に連結され各凹所内に電池を確実に保持するために間隔を隔℃た状
態で該凹所まで延びるクリップ装置とで構、成した、請求の範囲第1項記載の装
置。
6、 電気的伝導装置を、ハウジング上のピンまで外部装置との接続用に延ばし
た2個の電気的導体で構成した、請求の範囲第1項に記載の装置。
4、パッケージに電池を確実に保持する装置によってパッケージに対する電池の
位置決め及び取除きができるようにした、請求の範囲第1項記載の装置。
5、パッケージに電池を確実に保持する装置によって各電池を個4に位置決めし
又取除くことができるようにした、請求の範囲第4項記載の装置。
6、 各凹所にリップを持たせ、このリップ上方の凹所内に電池を位置決めし又
この凹所かも電池を取除くことができるようにした、請求の範囲第2項記載の装
置。
Z クリップ装置によって電気的導体を形成し、電池を凹所内に確実に保持する
際このクリップ装置が電池の端子と接触するようにした、請求の範囲第2項記載
の装置。
8、ハラケージ内に収容され、リードツレ−ムラ備えた集積回路と共に協力して
使う装置であって、これに、電池を受け 得るようにした少なくとも1個の凹所
を1つの面に備えパッケージに連結された構造部材と、リードフレームの1個又
はそれ以上のリードと接触させるために前記構造部材の外方に向って延びるよう
にした凹所用の第1の電池接触片と、電池を各凹所内に取外し自在に確保するた
めに前記各凹所まで間隔、を隔てた関係に於て延びるようにすると共に、リード
フレームの1個又はそれ以上のリードと接触するために共用部に接続され前記構
造部材の外方に向って延びるようにした第2の電池接触片とを設けて成る装置。
9 ノツチを備えた底部を各凹所に持たせ、第1の電池接触片を弾性材料で形成
すると共にその一部が変形していないとき底部の上方に延びるような状態で該接
触片を前記ノツチ内に位置決めするようにし、第2の電池接触片により電池を前
記底部に向って押付は前記第1の電池接触片を曲げて第1第2の電池接触片及び
電池の端子間に電気的接触を生じさせるようにした、請求の範囲第8項記載の装
置。
10、構造部材にパンケージに連結した長方形のハウジングを持たせ、このハウ
ジングにそのパッケージと対向する面に第1及び第2の凹所を持たせた、請求の
範囲第8項記載の装置。
11、リードフレームに外部装置と接触するピンを持たせ、第1及び第2の電池
接触片のうちの少くとも1つがピンと接触して電池の充電ができるようにした、
請求の範囲第8項記載の装置。
12、第2の電池接触片を弾性材料で形成すると共に各凹所に半円形のリップ及
び傾斜ノツチを持たせ、電池を第2の電池接触片を曲けることによってリップ上
方の凹所内に挿入すると共に該電池を取除く目的で電池をリップの上方に移動さ
せるために電池を傾けまた第2の電池接触片を曲げるように前記傾斜ノツチによ
り案内される器具を使って電池を取除き得るようにした、請求の範囲第9項記載
の装置。
16、各電池を個々に凹所に挿入し又は凹所かも個々に取除き得るようにした、
請求の範囲第9項記載の装置。
14、 fOパッケージに連結され、半円形のリップと底部とこの底部に形成し
たノツチとを備えると共に電池を受ける形状を持ちつつ前記パッケージの反対側
の面内に設けられた第1及び第2の凹所を持つ、長方形の構成部材を備え、(ロ
)弾性材料で形成され、一部分が変形を受けていない場合各凹所の底部上に延び
るようにム内の1個又はそれ以上のリードと接触するように前記構造部材の外部
へ延びる、前記凹所用の第1の電池接触片を備え、(う電池を前記各凹所内に取
外し自在に確実に保持するため各凹所と間隔を隔てられた関係を保って延び、前
記構造部材に確実に保持されると共に前記リードフレームの1個又はそれ以上の
リードと接触するようにこの構造部材の外部へ延び、弾性材料で形成され、凹所
の底部に向って電池を押付は凹所内の第1の電池接触片を曲げて前記第1の電池
接触片と共に電池の端子間に電気的接触を生じさせる第2の電池接触片を備え、
に)各凹所の底部に更に傾斜ノツチを持たせると共にこれらの凹所にリップの反
対側の壁部を通って形成されたスロットを持たせ、更に前記第2の電池接触片を
曲げることによってリップの上方の凹所内に電池を挿入す゛ると共に電池を傾は
第2の電池接触片を曲げるために前記傾斜ノツチによって案内される器具と前記
スロットを通って挿入され電池を取除くためにこの電池をリップの上方に移動さ
せる器具とを使って前記電池を取除き得るようにした、パッケージ内に収容され
た集積回路と共に協力させて使う装置・。
15、リードフレームに外部装置と接触するビンを持たせ、第1及び第2の電池
接触片のうちの少なくとも一方の接触片をビンに接触させて1個又はそれ以上の
電池が充電されるようにした、請求の範囲第14項記載の装置。
16、(補正後)外部装置との情報伝達に適応するようにした集積回路と共に協
力して使われるようにした装置の構造方法であって、これに、集積回路及び外部
装置間の情報伝達用の装置を持つパッケージ内に集積回路を取付ける段階と、前
記パッケージに固着した構造部材内に少なくとも1個の電池を確実に保持する段
階と、前記集積回路及び電池を電気的伝導装置によって電気的に相互接続をする
段階とを包含させて成る構造方法。
1Z 電池を受けるようにした少なくとも1個の凹所を構造部材内に形成し、電
池を凹所内に確実に保持するために凹所に対して間隔を隔てた関係を保って延び
る第1のクリップ装置を前記構造部材に確実に保持する段階を特徴とする請求の
範囲第16項記載の方法。
確実に保持する段階を更に包含し、第1及び第2のクリップ装置を電池の端子に
接触させて電力を電池から集積回路に伝導するようにした、請求の範囲第17項
記載の方法。
19 構造部材の凹所にリップ形成する段階を更に包含し、電池をリップ上方の
前記凹所内に位置させ又電池を該凹所から取出すことができるように第1のクリ
ップ装置をたわみ性材料で形成するようにした、請求の範囲第17項記載の方法
。
20、電池及び集積回路から延ばし外部電力源に接続させるように構造部材に外
部電気伝導装置を取付ける段階と、集積回路を作動させるために外部電力を加え
たとき電池に至る電流の流れるのを防゛止し、外部電力を取除いたとき電池から
集積回路に電流が流れるようにするダイオード装置をパッケージ内に取付ける段
階とを特徴とする請求の範囲第16項記載の方法。
21、(イ)集積回路の端子をリードフレーム内のリードに電気的に接続し、仲
)前記集積回路及びパッケージの外に延びるリードを備えたリードフレームをパ
ッケージ内に囲み入れ、eつ前記パンケージに確実に保持された構造部材の面に
電池を受入れるのに適するようにした少なくとも1個の凹所を形成し、に)リー
ドフレーム内の1個又はそれ以上のリードと接触するように前記構造部材の外に
延ばした第1の電池接触片を凹所内で前記パッケージに確実に保持し、に)電池
を各凹所内に取外し自在に確実に保持するために間隔を隔てた関係に保って各凹
所まで延び又リードフレームの1個又はそれ以上のリードと接触するように前記
構造部材の外に延びる第2の電池接触片を前記構造部材に確実に保持する段階を
包含し、前記第1及び第2の電池接触片を導電性材料で形成すると共にこれらの
電池接触片が凹円に確実に保持され集積回路を作動させる電池の端子と接触する
ようにした、集積回路と共に協力させて使う装置の構造方法。
22、各凹所に底部を持たせ、ノツチをこの底部に形成する段階を更に包含し、
第1の電池接触片を弾性材料で形成すると共にこの接触片を前記ノツチ内でパッ
ケージに確実に保持し、第1の電池接触片の一部を変形を受けていないとき底部
以上に延びるようにし、第2の電池接触片が電池を底部に向って押付けて第1の
電池接触片を曲げて第1及び第2の電池接触片と電池端子との間に電気的接触が
生ずるようにした、請求の範囲第21項記載の方法。
26、凹所に於ける構造部材内に半円形のリップを形成する段階を更に包含し、
第2の電池接触片を弾性材料で形成し、この第2の電池接触片を曲げることによ
ってリップ上方の凹所内に電池を挿入するようにした、請求の範囲第21項記載
の方法。
24、ダイオードをリードフレーム及び集積回路に電気的に接続し、パッケージ
の外の電力源から電池内に電流が流れるのを防止し又電池から集積回路に至る電
流が流れるのを許すようにする段階を特徴とする請求の範囲第21項記載の方法
。
25、各凹所に底部を持たせ、傾斜ノツチを各凹所の底部内に形成する段階を更
に包含し、前記傾斜ノツチによって案内され電池をリップの上方に移動させるた
めに電池を傾は第2の電池接触片を曲げるための非導電性器具を使って電池が凹
所から取除かれるようにした、請求の範囲第23項記載の方法。
26、構造部材内の凹所のリップの反対側にスロットを形成し、電池を取除くた
めにこのリップの上方に電池を移動させるように前記スロットを通って器具を使
用することができるようにした、請求の範囲第25項記載の方法。
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 集積回路を収容するパッケージと、少女くとも1個の電池を前記のパッケ ージに確実に保持する装置と、この装置から前記集積回W&まで延びる電気的伝 導装置とを備えた、集積回路と共に協力させて使う装置。 2、電池をパッケージに確実に保持する装置を、該パッケージに連結され、電池 をそルぞれ受けられるようにした1個又はそれ以上の凹所を゛持つ構造部材と、 この構造部材に連結され各凹所内に電池を確実に保持するだめに間隔を隔てた状 態で該凹所まで延びるクリップ装置とで構成した、請求の範囲第1項記載の装置 。 6、 電気的伝導装置を、ハウジング上のビンまで外部装置との接続用に延ばし た2個の電気的導体で構成した、請求の&1弟1項に記載の装置。 4、 パッケージに電池を確実に保持する装置によってパッケージに対する電池 の位置決め及び取除きができるようにした、請求の範囲第1項記載の装置。 °5.パッケージに電池を確実に保持する装置によって各電池を個々に位置決め し又取除くことができるようにした、請求の範囲第4項記載の装置。 6、 各凹所にリップを持たせ、このリップ上方の凹所内に電池を位置決めし又 この凹所から電池を取除くことができるようにした、請求の範囲第2項記載の装 L クリップ装置によって電気的4坏を形成し、電池を凹所内に確実に保持する 際このクリップ装置が電池の鉤子と接触するようにした、請求の範囲第2項記載 の装置。 B、パッケージ内に収容され、リードフレームを備えた集積回路と共に協力して 使う装置であって、これに、電池を受け 得るようにした少なkとも1個の凹P liヲ1つの面に備えパッケージに連結された構造部材と、リードフレームの1 個又はそれ以上のリードと接触させるため・に前記構造部材の外方に向って延び るよ内に取外し自在に羅保するために前記各凹所まで間隔を隔てた関係に於て延 びるようにすると共に、リードフレームの1個又はそれ以上のリードと接触する ために共用都に接続され前記構造部材の外方に向って延びるようにした第2の電 池接触片とを設けて成る装置。 9、 ノツチを備えた底部を谷凹所に持たせ、第1の電池接触片を弾性材料で形 成すると共にその一部が変形していないとき底部の上方に延びるような状態で該 接触片を前記ノツチ内に位置決めするようにし、第2の電池接触片により電池を 前記底部に向って押付は前記第1の電池接触片を曲げて第1第2の電池接触片及 び電池の端子間に電気的接触を生じさせるようにした、請求の範囲第8項記載の 装置。 10、構造部材にパッケージに連結した長方形のハウジングを持たせ、このハウ ジングにそのパッケージと対向する面に第1及び第2の凹所を持たせた、請求の 範囲第8項記載の装置。 11、リードフレームに外部装置と接触するビンを持たせ、第1及び第2の電池 接触片のうちの少くとも1つがビンと接触して電池の充電ができるようにした、 請求の範囲第8項記載の装置。 12、第2の電池接触片を弾性材料で形成すると共に各凹所に半円形のリップ及 び傾斜ノツチを持たせ、電池を第2の電池接触片を曲げることによってリップ上 方の凹所内に押入すると共に該電池を取除く目的で電池をリップの上方に移動さ せるために電池を傾けまた第2の電池接触片を曲げるように前記傾斜ノツチによ り案内される器具を便って電池を取除き得るようにした、請求の範囲第9項記載 の装置。 1ろ、各電池を個々に凹所に挿入し又は凹所から、個々に取除き得るようにした 、請求の範囲第9項記載の装置。 140)パッケージに連結され、半円形のリップと底部とこの底部に形成したノ ツチとを備えると共に電池を受ける形状を持ちつつ前記パッケージの反対側の面 ]ηに設けられた第1及び第2の凹所を持つ、長方形の構成部材を備え、(ロ) 弾性材料で形成され、一部分が変形を受けていない場合各凹所の底部上に延びる ようにして該凹所の底部のノツチ内に置かれ、リードフレーム内の1個又はそれ 以上のリードと接触するように前記構造部材の外部へ延びる、前記凹所用の第1 の電池接触片を備え、(ハ)電池を前記各回所内に取外し自在に確実に保持する ため各回所と間隔を隔てられた関係を保って延び、前記構造部材に確実に保持さ nると共に前記リードフレームの1個又はそれ以上のリードと接刑するようにこ の構造部材の外部へ延び、弾性材料で形成され、凹所の底部に向って電池を押付 は凹所内の第1の電池接触片を曲げて前記第1の電池接触片と共に電池の端子間 に電気的接触?生じさせる第2の電池接触片を備え、に)各凹所の底部に更に傾 斜ノツチを持たせ・ると共にこれらの凹所にリップの反対側の壁部を通って形成 てれたスロットを持たせ、更に前記第2の電池接触片を曲げることによってリッ プの上方の凹所内に電池を挿入すると共に電池を傾は第2の電池接触片を聞げる ためにhσ記傾腑ノツチによって案内される器具と前記スロットを通って挿入き れ電池を取除くためにこの電池をリップの上方に移動させる器具とに使って前記 電池を取幀き得るようにしだ、パッケージ内に収容された集積回路と共に協力さ せて使う装置。 15、リードフレームに外部装置と接触するビンを持たせ、第1及び第2の電池 接触片のうちの少なくとも一方の接触片をビンに接触させて1個又はそれ以上の 電池が充電されるようにした、請求の範囲第14項記載の装置。 16、パッケージ内に集積回路を取付け、前記パッケージに固層した構造部材内 に少くとも1個の電池を確実に保持し、前記集積回路及び電池を電気的伝導装置 によって電気的に相互接続をする段階を包含する、集積回路と共に協力させて使 う装置の構造方法。 17 電池を受けるようにした少なくとも1個の凹所を構造部材内に形成し、電 池を凹所内に確実に保持するために凹所に対して間隔を隔てた関係を保って延び る第1のクリップ装置を前記構造部材に確実に保持する段階を特徴とする請求の 範囲第16項記載の方法。 18、第2のクリップ装置會凹所円に於て構造部材に確実に保持する段階を更に 包含し、第1及び第2のクリップ装置を電池の端子に接触でせて電力を電池から 集積回路に伝導するようにした、請求の範囲第17項記載の方法。 19構造部材の凹所にリップを形成する段階を更に包含し、電池をリップ上方の 前記凹所内に位置させ又電池な該凹所から取出すことができるように第1のクリ ップ装fit kたわみ性材料で形成するようにした、請求の範囲第17項記載 の方法。 20、電池及び集積回路から延ばし外部電力源に接続1せるように構造部材に外 部電気伝導装置を取付ける段階と、集積回路を作動させるために外部電力を加え たとき電池に至る電流の流れるのを防止し、外部電力を取除いたとき電池から集 積回路に電流が流れるようにするダイオード装置をパッケージ内に取付ける段階 とを特徴とする請求の範囲第j6項記載の方法。 21、(イ)集積回路の端子をリードフレーム内のリードに電気的に接続し、( ロ)前記集積回路及びパッケージの外に延びるリードを備えたリードフレームを パッケージ内に曲み入れ、(ハ)前記パッケージに確実に保持された構造部材の 面に電池を受入れるのに適するようにした少なくとも1個の凹所を形成し、に) リードフレーム内の1個又はそれ以上のリードと接触するように前記構造部材の 外に延ばした第1の電池接触片を凹所内で前記パッケージに確実に保持し、(ホ )電池會各凹所内に取外し自在に確実に保持する1亡めに間隔を隔てた関係に保 って各凹所まで延び又り )0フレームの11個又はそれ以上のリードと接触す るように前記構造部材の外に延びる第2の電池接触片?前記構造部材に確実に保 持する段階を包含し、前記第1及び第2の電池接触片を導電性材料で形成すると 共にこれらの電池接触片が凹円に確実に保持され集積回路を作動させる電池の端 子と接触するようにした、集積回路と共に協力させて使う装置の構造方法。 22、各凹所に底部を持たせ、ノツチをこの底部に形成する段階を斐に包含し、 第1の電池接触片を弾性材料で形成すると共にこの接触片を前記ノツチ内でパッ ケージに確実に保持し、第1の電池接触片の一部を変形を受けていないとき底部 以上に延びるようにし、第2の電池接触片が電池を底部に向って押付けて第1の 電池接触片を曲げて第1及び第2の電池接触片と電池端子との間に電気的接触が 生ずるようにした、請求の範囲第21項記載の方法。 26、凹所に於ける構造部材内に半円形のリップを形成する段階を更に包含し、 第2の電池接触片を蝉性材料で形成し、この第2の電池接触片を曲げることによ ってリップ上方の凹所内に電池を挿入するようにした、請求の範囲第21項記載 の方法。 24、ダイオードをリードフレーム及び集積回路に電気的に接続し、パッケージ の外の電力源から電池内に電流が流れるのを防止し又電池から集積回路に至る電 流が流れるのを許すようにする段階を特徴とする請求の範囲第21項記敏の方法 。 25、各凹所に底部を待たせ、傾斜ノツチ全容凹所の底部内に形成する段階を更 に包含し、前記傾斜ノツチによって案内され電池をリップの上方に移動させるた めに電池を傾は第2の電池接触片を曲げるための非導電性器具を使って電池が凹 所から取除かれるようにした、請求の範囲第23項記載の方法。 26、構造部材内の凹所のリップの反対側にスロットを形成し、電池を取除くた めにこのリップの上方に電池を移動させるように前記スロットヲ通って器具を使 用することかできるようにした、請求の範囲第25項記載の方法。 浄書(内容に変更なし)
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1981/000706 WO1982004359A1 (en) | 1981-05-27 | 1981-05-27 | Integrated circuit package with battery housing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58500829A true JPS58500829A (ja) | 1983-05-19 |
JPS6160582B2 JPS6160582B2 (ja) | 1986-12-22 |
Family
ID=22161251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50228081A Granted JPS58500829A (ja) | 1981-05-27 | 1981-05-27 | 集積回路に関連して使用される電池収容装置及びの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0081484B1 (ja) |
JP (1) | JPS58500829A (ja) |
DE (1) | DE3175642D1 (ja) |
WO (1) | WO1982004359A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227877A (ja) * | 2012-11-08 | 2015-12-17 | ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス | 接触を改善した電池バッテリ固定デバイス |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4487820A (en) * | 1983-07-25 | 1984-12-11 | Memory Protection Devices, Inc. | Battery holder for coin cells |
FR2552590B1 (fr) * | 1983-09-23 | 1986-03-28 | Nalbanti Georges | Support de boitier de circuit integre |
DE8535374U1 (de) * | 1985-12-17 | 1986-03-06 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Batteriebetriebene elektronische Einrichtung zur Geschwindigkeits- und Wegmessung, insbesondere für Fahrräder oder dgl. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473570A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-12 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2782389A (en) * | 1954-01-11 | 1957-02-19 | Motorola Inc | Subminiature tube receptacle |
US3289045A (en) * | 1964-03-02 | 1966-11-29 | Intellux Inc | Circuit module |
US3634600A (en) * | 1969-07-22 | 1972-01-11 | Ceramic Metal Systems Inc | Ceramic package |
BE757101A (fr) * | 1969-10-06 | 1971-03-16 | Grisby Barton Inc | Assemblage de relais |
US3984257A (en) * | 1975-06-27 | 1976-10-05 | Hughes Aircraft Company | No fault battery insertion device |
US4053688A (en) * | 1975-12-08 | 1977-10-11 | Perkins Carroll R | Battery holder |
US4245877A (en) * | 1976-12-30 | 1981-01-20 | Burndy Corporation | Circuit package receptacle with movable base separation means |
US4107400A (en) * | 1977-06-24 | 1978-08-15 | Timex Corporation | Battery hatch cover |
US4247603A (en) * | 1979-01-17 | 1981-01-27 | General Electric Company | Plug-in rechargeable battery and socket therefor |
CH638653B (fr) * | 1979-08-21 | Ebauchesfabrik Eta Ag | Dispositif de maintien d'une pile dans une montre-bracelet electronique. |
-
1981
- 1981-05-27 EP EP81901843A patent/EP0081484B1/en not_active Expired
- 1981-05-27 WO PCT/US1981/000706 patent/WO1982004359A1/en active IP Right Grant
- 1981-05-27 DE DE8181901843T patent/DE3175642D1/de not_active Expired
- 1981-05-27 JP JP50228081A patent/JPS58500829A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5473570A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-12 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227877A (ja) * | 2012-11-08 | 2015-12-17 | ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス | 接触を改善した電池バッテリ固定デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0081484B1 (en) | 1986-11-20 |
WO1982004359A1 (en) | 1982-12-09 |
EP0081484A4 (en) | 1984-04-04 |
DE3175642D1 (en) | 1987-01-08 |
EP0081484A1 (en) | 1983-06-22 |
JPS6160582B2 (ja) | 1986-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5980309A (en) | Battery connector | |
US5055704A (en) | Integrated circuit package with battery housing | |
US4247603A (en) | Plug-in rechargeable battery and socket therefor | |
US6384575B1 (en) | Battery charger capable of charging different size of batteries | |
JPH0641340Y2 (ja) | 電池ホルダ | |
US4998888A (en) | Integrated circuit package with battery housing | |
US4376560A (en) | Socket for a ceramic chip carrier | |
US4544907A (en) | Compact fuse block assembly | |
EP0961356A2 (en) | Battery holder | |
US4222622A (en) | Electrical connector for circuit board | |
US4237409A (en) | Multiple-battery battery charger | |
KR19990044079A (ko) | 배터리 커넥터 | |
JPH05505931A (ja) | 電気機械用のスナップ式に交換可能な整流子ブラシ保持器カートリッジを有するブラシ保持器組立体 | |
US4217400A (en) | Rechargeable electrochemical cell pack having overcurrent protection | |
EP0545132B1 (en) | Rechargeable power pack | |
JPH01669A (ja) | パワーコネクタ | |
JPS58500829A (ja) | 集積回路に関連して使用される電池収容装置及びの製造方法 | |
US5276354A (en) | Integrated circuit package with battery housing | |
GB2181159A (en) | Electroplating semiconductor devices | |
US2889533A (en) | Fuse holders | |
US5808859A (en) | Circuit breaker box | |
US2908796A (en) | Electrical solder pot | |
US4580001A (en) | Packaging device for electronic component | |
JP4097481B2 (ja) | 充電器 | |
JP3086398B2 (ja) | 電池ホルダー |