JPS58500801A - 固定装置に関する改良 - Google Patents

固定装置に関する改良

Info

Publication number
JPS58500801A
JPS58500801A JP57501579A JP50157982A JPS58500801A JP S58500801 A JPS58500801 A JP S58500801A JP 57501579 A JP57501579 A JP 57501579A JP 50157982 A JP50157982 A JP 50157982A JP S58500801 A JPS58500801 A JP S58500801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
frame
boom
elastic member
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57501579A
Other languages
English (en)
Inventor
マツコイ・ドナルド・ジヨ−ジ
Original Assignee
マツコイ ドナルド ジヨ−ジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツコイ ドナルド ジヨ−ジ filed Critical マツコイ ドナルド ジヨ−ジ
Publication of JPS58500801A publication Critical patent/JPS58500801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H8/00Sail or rigging arrangements specially adapted for water sports boards, e.g. for windsurfing or kitesurfing
    • B63H8/50Accessories, e.g. repair kits or kite launching aids
    • B63H8/54Arrangements for connecting the user or the harness to the wishbone, e.g. trapeze lines or handgrips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3909Plural-strand cord or rope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3969Sliding part or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3969Sliding part or wedge
    • Y10T24/3971Rope looped about movable member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3991Loop engaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 固定装置 本発明は、今「ウィンサーファ」としてよく知られている装置のブームにロープ を保持することに関して特別に適用される固定装置に関する。
「ウィンドサーファ」には1通常、乗り手によって保持されるブームがあり、乗 り手は、それによって帆を風に対して有効に方向法めを−して、「ウィンドサー ファ」を水の上で有効に移動させることができる。
熟練した乗り手にとって、両手を連続して使用することなく帆を保持する成る装 置を有することが好ましいことがわかっており、それ故、ロープをブームに間隔 をへだてで取り付け1乗り手(は、ロープに相互に結合するフックに自分自身を 固定する技術が開発され、これは通常[ハワイアンハーネス方式」と称されてい る。
本発明が差し向けられる問題は、このロープをブームに取り付ける困難性である 。
これらの次の特徴は、轟業者に、一般的に非常によく知られているが、これらへ のいくつかの言及は、この技術分野にあまり精通していない読者を助けるであろ う。
ロープをブームに取り付ける方法のうちで最も簡単な方法は、ブームに沿ったい くつかの間隔をへたてた位置で、ロープをブームに単に結びつけることである。
ここで問題となるのは1口′−ゾとして使用されるために通常必要とされる材料 はロープに結ばれたどの結び目2 特表昭58−5008111(2)ムに関す るロープの固定位置を、時々、変えることができることが必要である。
これは、例えば、天候が変化し、その結果帆を前後に位置決めすることに関して 1把持点の異なる位置決めが生じ、それ故、ロープの固定位置を1時々、移動さ せる実際上、ロープをブームに単に結ぶことはロープをほどいて位置を変えるこ とを最も困難にし、又、実際上、好ましいものではない。
ロープの長さをできるだけ短かく保ち、好ましくは、ロープをブームから一般的 に外側に突き出させて1乗り手に取り付けられるフックにロープを容易に取シ付 けるようにするのが好ましい特長である。
理想的には、固定装置は容易に取り外し可能に固定することを可能にするが、ブ ームをしっかりと保持し、同時に、好ましい装置′Cは、ブームの開放端に接近 しないようにロープをブームに位置決めできなければならない。
更に、この固定装置は、経済的に製造することができ、操作中の破損を最小限に するため、できるだけ簡単なものでなければならない。
このような簡単な方法で作ることができなければならなロープの各端部を取り付 ける装置において、装置は、ブームに並んで位置決めされ名ようになっているフ レームと、 ブームの囲りに係合し、フレーム部材と内側で係合するようになっている弾性部 材と、 ブームの長さ方向に沿って、フレームに取り付けられたロープを容易に引張るこ とができるように配置されたフレーム上のロー!保持装置とを有し、フレームと 弾性部材は引張シによってブームの囲シの弾性部材を締め付けそれによってブー ムをしっかりと把持するように、ブームの囲りに配置されかつ位置決めされる装 置に存するということができる。
好ましい構造では、弾性部材が、フレームに沿って摺動自在に係合する2つの端 部を有し、摺動自在の取り付は位置によって、ブームの囲りの弾性部材による締 め付けが有効に行なわれる特徴を有する。
好1しくに、互いに集約するような関係で位置決めされている2本の脚部を有し 、これらは、摺動可能な係合装置を提供し、その囲りに、弾性部材の両端が係合 している。
脚部;1.必要ならば、これらを離して広げることができるように、゛取外し自 在な装置によって一端が互いに連結されるのが望ましい。
弾性部材はストラップから成り、このストラツfは、各々の端に、フレームの脚 部の各々が通るループを有することによってブームのまわりに係合するようにな っているのが望ましい。
フレームに関するロープを保持するための部材は、各々の脚部が取外し自在な装 置で保持されている端と対向している端に設けられるのが望ましい。
ロープを保持するために設けられた部材は中間部材及び2つの外側部材を包含し 、これらの部材は、互いに。
ロープを中間の部材上に彎曲した状態で保持し且つロープの一部が2つの外側部 材のいづれからも最も外側に位置決めされるような関係に位置決めされるのが望 ましい。
この保持構造の利点は、第1に簡単且つ経済的であることだが、さらにが−ドセ ーリングというスポーツにおいて大変ありがちなようにブームがこの装置と共に %が一部に当たる場合、最も外側の材料がロープであることによって少なくとも 、衝撃がいくらか和らぎ且つ?−ドの材料に起こる可能性のある損傷が少なくな る。
本発明のさらに良い理解は、図面の助けによって説明する好ましい実施態様を参 照することによって得られる。
第1図は1本実施態様によればロープの一端を保持する装置の帆の側面図である 。第2図は、第1図と同一の、装置の平面図である。第6図は、第1図及び第2 図と同一の装置の斜視図である。第4図は、脚部が解除されていることを除いて は第1図、第2図及び第3図と同一の装置の斜視図である。第5図は、2個の装 置がセールビードのブームに沿って間隔をへたてて離れた位置に取付けられそし て好ましい位置でロープに支持を提供する方法を示す斜視図である。
図面を詳細に参照すると、装置lは枠2及び、各々の端がルーf4及び5を有す るストラップによって構成された弾性部材3を包含している。
フレーム2ば2つの脚部6及び7を包含し、該脚部の各々は1本実施態様におい てはステンレススチールの棒から成り、該ステンレススチール棒は、一般的にこ れらがロープ保持装置8を備えている端から装置9を備えている端へ収束するよ うに互いに形づくられるように位置決めされ、装置9は、脚部6及び7の2つの 端を互いに保持している。
フレームの形状は、図面から容易に分かるが、実質的にロープ保持端8が立上り 部10になっているワイヤ又は棒を曲げることによって形成された形状をなし、 該立上り部はそれによってロープの端12に中間後方支持体11を提供し、ロー プは、更に、外側部材13及び14によって保持される。さらに、ロープは端が 熱によって変形される。
ストラップ3は、特にストラップを端9の方に滑らせる場合ストラップの長さ、 弾性特性及び幅によって、ブーム15をしっかりと把持するようになっている。
ストラップ31d1脚部6放び7を取囲むループ4及び5によってフレーム2と 相互係合関係を有している。
それぞれの脚部6及び7の間の傾斜又は収束の程度は、ブーム15の横断面形状 そして、もちろん、大きさに関連して決定され、それらは、セールボード用のブ ームのいろいろな製造業者によって変ずヒする。
フレーム2は、一般的に細長く且つブーム15の長さ方向に沿って効果的に位置 するようになっている最も下の付形物を有している。
ロープ保持装置の位置及びその構造は、フレーム2をブーム15の長さ方向に沿 った方向に引きその後端4及び5を共に引き寄せるのを容易にするようになって いて、従ってこれがブーム15に関してこれを取シ囲こみ且つ一般的に静止の位 置に留まると、端4及び5は互いにしつかシと引き寄せられ、それ故に組立体全 体1の把持及び取付けが改良される。
位置を変えるためには、フレーム2を逆方向に押して。
端4及び5を自由に、次に両方を新しい位置に移すという簡単な作業を行なえば よい。
まず、装置を任意の形式のウィンドサーフボード即ちセールボードのブームに位 置決めするためには、ストラップを解除することが必要であシ、これはクリップ 組立体16を開くことによって最も良く達成され、該クリップ組立体の一端は・ 脚部6に回転自在に取付けられまたこの他端は脚部7に載シ且つしつかシした保 合でこれと係合するようになっている。
−f4によってストラップを、ブーム15のまわシに位置決めすることができ次 にループを通る脚部7で位置決めする。
ロープ保持装置8は%が−ド表面に向かってブームと共にセイルが−ドの帆の衝 突が起るような場合に金属フレームでなくロープが衝突するように、最も外方の 部分18を、フレームの他の部分のいずれか、例えば、外側部材13.14、よ シ前方(突出させるようになっている。
このことはいくつかの例示で、損傷を可能な限シ緩和させることを可能にする。
こ、こに提案された発明は非常に経済的に製造されうる製品を提供し、更に製品 は、フレーム2を保持してフレームをロープを引く方向と反対の方向に押し、次 いでブーム15に相対的に装置を再配置させることによって容とが今理解されよ う。
しかしながら逆に、このような装置の非常に重要な面は、装置が位置決めされる と装置は容易にははずれず、例えば乗り手が帆の反対側にいて交互にタックを行 う場開示された実施態様はこれらの利点を備えることがわかった〇 しかしながら、本発明は、好ましい実施態様に関係して記載された特定の実施例 或は詳細な説明に制限される必要はなく、少なくともよシ広い概念を有すること が理解されよう。
浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 氏 名 マノコイ ドナルド ノヨーノ5、補正命令の日付 昭和夕と年り月/ 夕日7、補正の内容 別紙の通り 明細書 固定装置に関する改良 本発明は、今「ライ/サーファ」としてよく知られている装置のブームにロープ を保持することに関して特別に適用される固定装置に関する。
「ウィンドサーファ」には、通常、乗り手によって保持されるブームがあり、乗 り手は、それによって帆を風に対して有効に方向法めをして、「ウィンドサーフ ァ」を水の上で有効に移動させることができる。
熟練した乗り手にとって、両手を連続して使用することなく帆を保持する成る装 置を有することが好ましいことがわかっており、それ故、ロープをブームに間隔 をへだてて取り付け、乗り手は、ロープに相互に結合するフックに自分自身を固 定する技術が開発され、これは通常「・・ワイアン・・−イ・ス方式」と称され ている。
本9発明が差し向けられる問題は、このロープをブームに取り付ける困難性であ る。
これらの次の特徴は、当業者に、一般的に非常によく知うれているが、これらへ のいくつかの言及は、この技術分野にあ捷り精通していない読者を助けるであろ う。
ロープをブームに取り付ける方法のうちで最も簡単な方法は、ブームに沿ったい くつかの間隔をへだてた位置で、ロープをブームに単に結ひつけることである。
ここで問題となるのは、ロープとして使用されるために通常必要とされる材料は ロープに結はれたどの結び目に関しても、実質的に固く結ぶ傾向があり、さらに ブー国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.7バワイアンハーネス〃として使用されているセイルざ一ドのウィッシュざ −ン式プームにロープの各端部を固定する装置において、 ブームに並んで位置決めされるようになっているフレームと、 ブームの周りに係合し、内側でフレーム部材と係合するようになっている弾性部 材と、 ブームの細長い方向に沿ってフレームに取付けられたロープでフレームの引きを 容易にさせるように配置されたフレーム上のロープ保持装置とを有し、フレーム 及び弾性部材はロープを引くことでブームの周シに弾性部材を引き締めさせ、ブ ームを堅く把持させることになるように配置されることを特徴とする装置。 2、弾性部材は2つの端部を有し、各端部はフレームに関して摺動自在に保持さ れることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 6、 フレームは、一つの脚部を他の脚部に関して収束するように配置された2 つの脚部を有し、弾性部材の各端部は対応する脚部に関して摺動自在に係合させ ることでフレームを保持することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 4 脚部は解放自在な固定装置を備える最も狭い位置に収束することを特徴とす る請求の範囲第5項に記載の装置。 5、弾性部材はループを設けるための縫い目を各端部に有するストラップからな シ、 各脚部はループの内側と保合関係をなすようにループを貫通することを特徴とす る請求の範囲第2項乃至第4項のいずれか一つに記載の装置。 6、 フレームは中間に位置する部材と2つの外側部材をもつロープ保持装置を 有し、 2つの外側部材は、ロープを中間部材の上に彎曲して保持可能にし、ロープの一 部分を2つの外側部材のいずれかから最も外方に位置させるように位置決めされ ることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか一つに記載の装置。 Z セイルデートのプームと組み合うロープにおいて、ロープの各端部を保持す る装置は、請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一つに記載の装置からなるこ とを特徴とするロープ。
JP57501579A 1981-05-27 1982-05-27 固定装置に関する改良 Pending JPS58500801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9064DEEFI 1981-05-27
AUPE906481 1981-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58500801A true JPS58500801A (ja) 1983-05-19

Family

ID=3769081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57501579A Pending JPS58500801A (ja) 1981-05-27 1982-05-27 固定装置に関する改良

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4516295A (ja)
EP (1) EP0079898A4 (ja)
JP (1) JPS58500801A (ja)
WO (1) WO1982004235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610591B1 (fr) * 1987-02-11 1989-04-28 Clary Alain Dispositif permettant a l'utilisateur d'accrocher son harnais au " wishbone " d'une planche a voile
US4763591A (en) * 1987-12-21 1988-08-16 David Taylor Adjustable harness line for sailboarding
US5134951A (en) * 1990-10-18 1992-08-04 Avatar Technologies Harness line apparatus for wind propelled vehicles
US5505152A (en) * 1995-05-18 1996-04-09 Huber; John L. Lateral adjusting windsurfing harness lines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31167A (en) * 1861-01-22 Improvement in hemp-brakes
US1526789A (en) * 1923-01-31 1925-02-17 Hutter William Hastings Gripping device
CA488822A (en) * 1948-09-15 1952-12-16 Henri Wallenberg Victor Model yacht
US2635796A (en) * 1951-02-28 1953-04-21 Pembroke O Davolt Parcel tie for automobiles
US3191569A (en) * 1964-02-25 1965-06-29 Coombe Douglas Christian Boating
US3791330A (en) * 1972-12-06 1974-02-12 R Haddad Stay cleaning device having a foldable sponge
DE2358951A1 (de) * 1973-11-27 1975-05-28 Juergen Charchulla Ausreit-apparatur fuer ein segelgeraet
US4019609A (en) * 1975-11-03 1977-04-26 Wagner Kelly B Brake apparatus for use in rappelling
US4136414A (en) * 1977-07-11 1979-01-30 Popkin John R Knockdown boat with inflatable hull
DE2837534A1 (de) * 1978-08-28 1980-03-06 Peter Dornfeld Trapezgurt fuer ein segelbrettrigg
DE2900908C3 (de) * 1979-01-11 1981-12-17 Mistral Windsurfing AG, 8303 Nürensdorf, Zürich Rigg für Segelbretter
DE2939182A1 (de) * 1979-09-27 1981-04-09 Ernst 8000 München Jakob Trapezeinrichtung fuer windsurfer
US4311107A (en) * 1979-10-16 1982-01-19 Laszlo Imre Wind propelled apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0079898A1 (en) 1983-06-01
EP0079898A4 (en) 1983-09-22
WO1982004235A1 (en) 1982-12-09
US4516295A (en) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065971B2 (en) Boat fender positioning process
AU2008247633B2 (en) Tie down and tensioning system
US4109603A (en) Boat mooring apparatus
GB2028417A (en) One piece anchor for adjustably tethering a ropesuspended boat fender
US5740591A (en) Quick release locking strap
US20090083947A1 (en) Elastic cord with adjustable loop
US8342116B1 (en) Mooring pendant apparatus
US8333358B2 (en) Fishing rod holder device and associated methods
US8443747B1 (en) Mooring pendant apparatus
US7081072B2 (en) Bar clamp connection
JPS58500801A (ja) 固定装置に関する改良
US9211938B1 (en) Dual rod mooring pendant apparatus
EP1877303B1 (en) Manual release arrangement for life boat
US20190263478A1 (en) Boat Tie Down Apparatus
US6659033B1 (en) Mooring device and method
US5154131A (en) Anchor
EP0133713A2 (en) Boom-brake; slowing down apparatus for a boom or such and the procedure for the manufacture of the apparatus
US4690090A (en) Cleat and device therefor
US4334488A (en) Fixture for attaching the wishbone to the mast of a sail-board
US5676084A (en) Retrievable mooring device
US5738033A (en) Bumper and sling arrangement to assist boat docking
AU8455582A (en) Improvements relating to securement means
US3996876A (en) Marine line securing apparatus
US20230174199A1 (en) Paddleboard boarding assistance device
NL8204094A (nl) Bevestigingsinrichting.