JPS58500110A - 水質汚染防止装置及び方法 - Google Patents

水質汚染防止装置及び方法

Info

Publication number
JPS58500110A
JPS58500110A JP57500803A JP50080382A JPS58500110A JP S58500110 A JPS58500110 A JP S58500110A JP 57500803 A JP57500803 A JP 57500803A JP 50080382 A JP50080382 A JP 50080382A JP S58500110 A JPS58500110 A JP S58500110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fluid
solid particles
corrugated
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57500803A
Other languages
English (en)
Inventor
フエイブレツト・アンカス・ジユニア
Original Assignee
フエイブレツト,アンカス・ジユニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/228,729 external-priority patent/US4372757A/en
Application filed by フエイブレツト,アンカス・ジユニア filed Critical フエイブレツト,アンカス・ジユニア
Publication of JPS58500110A publication Critical patent/JPS58500110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0211Separation of non-miscible liquids by sedimentation with baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/12Auxiliary equipment particularly adapted for use with liquid-separating apparatus, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0042Degasification of liquids modifying the liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0063Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with cross-flow flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0069Making of contact surfaces, structural details, materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/10Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • B01D21/2472Means for fluidising the sediments, e.g. by jets or mechanical agitators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/35Arrangements for separating materials produced by the well specially adapted for separating solids

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 水質汚染防止装置及び方法 技術分野 本発明は油堀削用海上シラノドフオームにおける水質汚染防止及びデツキ排水系 により捕集され、かつ油及び/又はガス生産時に得られる含油流体混合物から油 を除去することに関する。%に、本発明は水域に隣接する油及び/又はガス処理 施設におけるデツキ排水及び油除去、そして該水域に比較的油分のない流体を排 出することに関する。
背景技術 油及び/又はガス掘削/生産においては、雨水や例えば海上プラットフォームの デツキからの油及びグリースなどのその他の流体を捕集することが通常行われて いる。例えば海上プラットフォームのひとつかそれ以上のデツキ全体に、特にデ ツキの海上に位置し、従って天候の影響を直接受ける部分に複数の排水受が配さ れる。デツキに吐き出された油やグリースが雨水によシ排水受に洗い流されるの で、プラットフォーム下方の水域に直接雨水を送ることができない(例えば、1 979年5月18日にUnited 5tates FederalRegis ter に公表されたOC8order N[17を参照)。
その代りに、捕集した雨水を処理し、水の含油率が許容できるレベルになるまで 水から油を分離しなければならない。例えば、(茶色によれば)48〜30 p pm程度の油しかプラットフォーム下方の水域に戻すことができない。
油及び/又はガス処理施設の操業時、通常生成する流体を三相分離器に送ってガ ス、油/生取水(以下単に水と呼ぶことがある)及び固形粒子(砂)成分に分離 する。ところが、この処理水は周囲の水域に戻す前に、さらに処理して取除く必 要がある程の油、含油量及び他の汚染物質を含んでいることかある。補集雨水に ついて述べると、OCS order Na 7によれば、プラットフォーム下 方の水域に戻す水及び(砂などの)固形粒子の含油量は48〜30 ppm以下 でなければならない。
回収される油の価値からみて、排水受に捕集された水及び三相分離器の処理水に 含まれる油の除去は経済的には見合うことがある。また、公害防止や経済的な理 由の両者のために、r Skim Pile (以下スキムパイルと呼ぶ)」即 ち米国特許第3,893,918号公報に記載されているようなルイノアナ州コ ビントンノEngineering 5pecialities 社製の細長い 分離器管に、海上プラットフォームのデツキで捕集された水及び油、そして三相 分離器の処理水を通常送っていた。
1978年7月8日に発行された前記会報には、分離・排出作業に有用でかつ効 率のよいスキム・ぐイル即ち細長い分離器管が開示されている。分離器管の長さ 及び作業方法は、混合物中における油の上昇速度により(断続流れの間K)分離 器管内に予見できる油の土層が形成するようになっている。
前記公報に記載されているスキムパイルのひとつは水域と定常的に連絡して作動 する。これはかくて、スキム・ぐイル内の全流体液面が水域の平均水面における 潮汐変化に応じて変化する。全流体カラム上部の油層からの油分の除去は、該油 層とその下に残る流体カラムの界面レベルの検出に応じて行う。この方法では、 スキムパイルから油分に富む混合物のみを確実に除去できる。この技術は十分に 許容できるのであるが、特に水域の平均水面の変化に応じて全流体液面が予期し ない程大きい又は盤外れた変化を示す場合にいくつかの欠点を示す。
前記米国特許第3,893,918号公報は、弁またはせきを使用することによ り基本的にはスキム・ぐイル内の全流体の液面が水域の平均水面における変化の 影響を受けないようになった形式のスキムパイルを開示している。従って、平均 水面変化に伴う問題は生じない。
このスキムパイルは通常水深の浅い水域、即ちスキムパイルの水面下の範囲(長 さ)が、底部が開放しているときには(サイノング表に従い規定される)通常油 4 を十分に分離できる程長くない水域でのみ通常使用されている。というのは、油 の終端上昇速度が(汝1続流れの間)分離器管の降下流れの流出速度よシ十分大 きくないからである。開放スキムパイル及び閉鎖スキル・ぞイルはいずれも水深 の探い水域にも使用可能であろうが、深い位置に設けられた弁金融節して固形分 を処分する必要があるため、作業上及び保守上問題がある。
海上プラットフォームのひとつかそれ以上のデツキから雨水を含む含油液体を補 集する公知の装置では、スキムパイル入口のすぐ上流側に液体シールストレーナ を設けて、全デツキ排水受により捕集された流体を液体7−″ルストレーナに送 ってからだだちにスキムパイルに送り込む。
ところが、この装置には好ましくない点がある。というのは、異なるデツキの排 水受が相互に連通することがあるからである。従って、あるデツキから捕集され た雨水/油混合物にしばしば同伴している有害なガスが別なデツキに移行すると いう不測の事態が生じる。
また、公知デツキ排水装置では、排水受から有害なガスを取除く手段を設けずに 、捕集された流体の液状成分とガス状成分の両者をスキム・やイルに送っている 。
通常、スキム・やイルはデツキ排水受よシ低い位置にあるので、1力に逆らって ガスを降下させる必要がある結果、ガスが排水系に望ましくない轢様で補習され る。
符表昭58−561110 (6) さらにまた、捕集雨水及び油に存在することがあるこの種のガスはしばしばきわ めて高い可燃性をもつので、依然として爆発の可能性が残る。例えスキムパイル に通気孔を設けたとしても、有害な可燃ガスから生じる危険は大きい。というの は、スキムツクイルに達するまでこれらガスは排水系に留1)、またプラットフ ォームのトップデツキからポートデツキまで降下しそこで爆発してプラットフォ ーム及び作業員を危険にさらす恐れかあるからである。
三相分離器からの水を処理する(波形プレート構造体をもつ)公知装置では、満 足のいく結果は得られない。なぜなら、この装置の目的はかなり多岐にわたって いるからである。例えば、砂などの固形粒子を分離または清浄することを主にし て設計された装置は必然的に水から油を分離するさいの効率が悪い。この理由は 、清浄または分離のために使用される公知波形プレート構造体は一方の目的(例 えば分離または清浄)には有利であるが、他の目的(例えば遊離油の除去)には 有利に作用しないからである。装置がある特定の目的に有オリに作用するように 設計されていない場合には、容具なる機能に対しても一般に満足のいく結果は得 られない。
さらに、三相分離器からの水を処理する公知装置は水処理を補助するために重力 を利用することによって得られる利点を生かせずむしろ水処理を抑制するので望 ましくないことがあった。各部材を相互に選択的に物理的に配貨すれは、比較的 コンパクトであるにもかかわらず、水を効率よく処理できる装置を得ることがで きる。
本発明においては、新規サージ沈降タンクが水中の固形粒子のレベルを水洗装置 によって処理できる!!iまで]けるためにきわめて重要である。例えば、サー ジ沈降タンクによって50μを越える固形粒子を取除けるため、水洗装置による 公知ガス浮上法洸よって残シの油(油滴径:約50μ以下)の90〜95%を回 収できる。
さらにまた、各海上施設の各種条件に応じて、水は異なる粒径や異なる油滴径の 油を異なる割合で含有している。例えば、ある水域では砂はほとんどないが、別 の水域では比較的多量の砂が含まれていることがある。砂があると考えられると きには、大半の場合砂は主に直径が50μを越る固形粒子を含んでいる。容具な る条件にそれぞれ応じて特に合わせて構成した水処理施設を利用するのが最良の 方法である。
発明の目的及び概要 本発明の主な目的は以上説明してきた問題がないか、あっても最小限に抑えられ た完全なデツキ排水及び水/油分離方法及び装置を提供することKある。
本発明の別な目的は捕集雨水及び生成含油水を処理し、海上油及び/又はガス処 理施設において含油流体から油を除去し、そして比較的油分のない流体と固形粒 子を隣接水域に排出する新規な効率のよい方法及び装置を提供することにある。
本発明の特別な目的は三相分離器の生成水から比較的大きい(50μ以上)固形 粒子のかなシの部分をまず最初にスラリーとして取出す新規な装置及び方法を提 供することにある。
本発明の別な目的・は生成水からの比較的大きな固形粒子のかなシの部分を形成 するスラリーを引き続いて処理する装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに別な目的は粒子流れを促進するような垂直構造をもつ、生成水か らの固形粒子を含むスラリーを処理する装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに別な目的は各水域で考えられる特殊な条件に合うように簡単に変 更できる、水及び複数の分離成分を有する捕集雨水の完全な処理装置及び方法を 提供することにある。
例えば海上施設で含油流体を処理するための、本発明による好適な形轢の装&は 該施設のデツキから含油流体を捕集できるよう忙配設した複数の第1排水受(ピ ット)を有する。ガスが導管に逆流することは出入口をもつ液体シールによって 防止する。液体シールは導管によって複数の第1排水受に接続し、これら排えば 米国特許第3,893,918号公報に記載されているようなスキム・ぐイルに よって分離し、さらに処理する。液体/−ルと(含油流体をさらに処理するため の)スキムパイルとの間に大気と連通ずる通気孔を設けて含油流体のガス抜きを 行うと共に、この通気孔を液体/−ルの出口に連絡する。
しかし、好適には通気孔に防炎器を設けて通気口を出る可燃ガスの不測の点火が 通気孔から液体シールの出口に逆火しないようにする。
ひとつ以上のデツキから含油流体を捕集する場合には、第1デツキの排水受を並 列に設けて、第1デツキの排水受によって捕集された液体を第1液体シールに通 す。第1液体シールはストレーナか他のスクリーン流路構造体で構成して、所定 粒度より大きい粒度の固形物が液体シールストレーナに通らないようKするのが 好適である。第1fツキの排水受と同様に、第2デツキの排水受も並列に配設し て、捕集流体を第2液体ンールストレーナに送ることができるようにし、そして 第1及び第2の液体シールストレーナから捕集流体を例えばスキムパイルに接続 された共通流路に送シ出すこきができるようにする。しかし、第1及び第2の液 体/−ルストレーナとスキムパイルとの間ニおいて、流体を供給する導管に大気 に通じる通気孔を設けると共に、好ましくは逆火防止用防炎器を設ける。。
捕集系のひとつかそれ以上のデツキの各排水受にシール構造体を設けて、ガスが 排水受を通ってデツキに逆流するのを防ぐのか好ましい。排水受におけるこれら シールは例えば全デツキの複数の排水受を隔離する液体シールストレーナと一緒 に使用するのが好適である。このようにした場合には、有害な可燃性ガスが排水 系を通ってデツキに逆流するには、液体シール(ストレーナ)と特定のデツキ排 水受のシールの両者が働かない必要がある。
スキムパイルは各デツキの排水受と各デツキの排水受に関連する液体シールスト レーナの両者より低い位置に垂直に設けるのが好適である。
三相分離器からの水を処理する好適な形態の装置は、この水を受け、そして50 μの油及び固形粒子を回収するEngineering 5pecialiti es 社の新規r SurgeSetter J (以下サージ沈降タンクと呼 ぶ)を有する。
平行グレートによって形成した第1マニポルドにより上記の水を好ましい形態の サージ沈降タンクを通して波形プレート構造体に送る。同じように平行グレート によって形成した第2マニホルドを波形プレート構造体のすぐ下流側に設けて、 第1マニボルドから波形グレート構造体を通して横断方向に水を第2マニボルド に流す。
波形グレート構造体を通っている間に、水中の油が遊離し、波形グレート構造体 上方に上昇し、そして水から遊離した固形粒子が波形グレート構造体下部に強制 的に降下させられる。間歇的に、遊離油を除去すると共に固形粒子を噴射水でフ ラッシュしてスラリー化し、これを導1に送ってさらに処理する。
第2マニホルドを出た水は(流量に応じて)水洗装置に送り、さらに処理するの が好ましい。
サージ沈降タンクで水から分離された(砂、油及び水からなる)固形粒子スラリ ーはEngineering 5peci−alities社のr 5olid s C1eaner J (以下固形分クリーナと呼ぶ)に断続的に垂直下方に 供給するのが好ましい。固形分クリーナでは、eミは円錐形の波形グレートが下 向きに配設されている中心室に被処理物が下向きに送られる。まず、円錐形の波 形プレートの入口に下向・きに強制的にスラリーを流してから、円錐形波形プレ ートの隣接グレートの間を上方へ流す。この時点で(そして固形分クリーナ内に おいて砂清浄エダクタによってスラリーを引続き定期的にかく拌混合している間 )油は砂から分離し、砂は向流で固形分クリーナの底部へ流下する。円錐形波形 ゾレートの出口Tは分離した油は収集室へ向って上昇し、比較的清浄な水は円錐 形波形プレートの周りに沿って流れる。
例えばU、S、 Filter社製々どの、水中の粒径約50μ以下の油滴の約 90%以上を除去する公知のrWa t e rWasherJ (II下下水 製装置呼ぶ)かガス加圧浮−トセルに、比較的固形粒子のないサージ沈降タンク からの水を送る。同様に、水洗装置において油分に富む列体が水から分離される 。比較的油分のない水は、周囲の水域に排出す、る前に、直接スキム・寺イルに 送ってさらに油を除去する。所望ならば、比較的浄化された水洗装置からの水を も固形分クリーナに送って、スラリーから油を回収するのを助けてもよい。
固形分クリーナ及び水洗装置からの比較的油分に富む部分は公知スキム・ぞイル に送る前に、高能率パイルに送って、水に依然として存在している遊離油を除去 するのが好ましい。固形分クリーナからの比較的浄化された砂は、周囲の水域へ 排出する前に、スキム・ぞイルに直接流下させて、最後の処理及び/又は処分す るのが好運である。
スキムパイルはこのように捕集雨水を三相分離器からの処理水の両者を受取る。
固形粒子の考えられる大きさや容量並びに水や雨水の考えられる容111に応じ て、そして油の相対容量に応じて、油及び/又はガス処理施設に最適かつ完壁な 汚染防止システムを提供できるように、各部材の寸法を適正に定め、1だ各部材 を変更することができる(場合によってはある部材を省略することも可能である 。
図面の簡単な説明 添付図面について以下の詳紐な説明を読めば、本発明の好適な態様の前記以外の 細部及び長所が明らかになるはすである。たたし、図中同一の参照数’:j−は 同一の部材を示す。
第1図は油回収装置の好ましい態様の概略正面図、第2図は第1図の好ましい油 回収装置にょるスキマー構造体を示す一部を断面を含む正面図、第3図は第1図 のスキマー構造体の上面図、第4図は第2図の4−4線についての断面図、第5 図はスキマー構造体をスキムノぞイル内に据え付けた状轢を示す、第1図と同様 な概略正面断面図、第6図は本発明による海上ゾラットフォーム施設におけるデ ツキ排水及び生成水の完壁な汚染防止システムの概略側面図、 第7図1−i第6図の好ましいデツキ排水受の縦断面図、第8図は第7図8−8 線の断面図、 第9図は第7図のデツキ排水受のカバープレートラ示す上面図、 第10図は第6図の別なデツキ排水受の横断倶・面図、第11図は第7図及び第 10図のデツキ排水受のキャップを示す側面図、 第12因は第11図のキャップの上面図、第13図は第10図の13−13線に ついての断面図、 第14図は第10図のデツキ排水受のカバーグレートを示す上面図、 第15図は第6図の液体シールストレーナの側面図、第16図は第15図の16 −16線についての断面図、 第17図は第15図のストレーナの上面図、第18図は計算用グラフ、 第19図は第6図の好ましい防炎器を示すIA断側面図、 第20図は第6図のサージ沈降タンクの好ましい実□施態様を示す横断面図、 第21図は第20図の21−21線についての断面図、 第22図は第20図の22−22線についての断面図、 第23図は第20図の23−23線についての断面図、 第24図は第20図の24−24線についての断面図、” 第25因は第23図の25−25線についての断面図、 第26囮は第20図の波形プレート構造体の斜袂図、第27図は第26図の波形 グレート構造体の上面図、第28図は本発明による好適な固形分クリーナの側面 図、 第29図は第28図の29−29線についての断面図、 第30図は第28図の30−30線についての断面図、 第31図は第28図の31−31線についての断面図、 第32図は第31図の円錐形波形プレートの一部を示す倶面図、 第33図は単円錐形波形ゾレートの上面図、第34図は第31図の円錐形波形グ レートの縁部を示す概略図、 第35図は第28図の35−35線についての断面図、 第36図は第6図と同様な処理システムの概略図、そして 第37図は本発明による分離装置の横断面図である。
本発明の最良の形轢及び好ましい実施轢様第1図により油除去のひとつの基本的 な構造及び方法が理解できるはずであるが、これら構造及び方法は本出願人によ って1979年10月10日に出願され、現在は米国特許第4,252,649 号として登録されている特許出願第83,278号明細魯に記載されている。
油及び/又はガス生産施設に隣接する水域12のほぼ上方に延長している支柱に 底部の開口した細長い分離管すなわちスキムパイル10を設ける。このスキムパ イルの開口底部14が水域と連続的に連絡する出口帯域になる。
18で示しである供給管を通じて適当な供給源16からスキムパイル10に含油 流体混合物を送る。この混合物はスキントドレーンや、あるいは例えは海底掘削 及び/又は生産作業と関連がある他の供給源から供給してもよい。いずれにして も、スキムパイル10内の流体カラムの上部域19まで油を上昇させるのに十分 な態様で上記混合物を供給する。この結果、該流体カラム上に油の層が形成され る。
端部開ロスキムノeイル10の構造及びこれと関連する流体混合物供給装置、そ してその操作が本質的に米国特許第3,893,919号公報に記載のものと同 一であるのが好ましい。ただし、別な形態の分離管及び他の操業方法を用いても 、本発明の目的は達成できる。
スキムパイル10は沈降タンクないしスキマー20(好ましくはEnginee ring 5pecialties社製のハイ―エフイシャンシー・スキマー) に相互に連結する。このタンクでは、流体22のヘッドが形成されかつ水域12 の水面とは無関係に維持される。スキムパイル10に供給される流体の供給源か ある斑削及び/又は生産ゾラソトフオーム(第1図には図示していないが、第6 図には図示しである)に沈降タンク20を設けた場合にも、満足のいく結果が得 られ便利である。あるいは、スキム・ぐイル10の水域12からかなり士万に突 υき出た部分に沈降タンク12を直接設けたり、それから吊下けることも可能で ある。1だ、後で明らかにするように、沈降タンクないしスキマー20はスキム パイル12の内部に設けることさえ可能である(第5図参照)。
流体はスキム・ぐイル10の上部域19から沈降タンク12の流体22の分離ヘ ッドに断続的に移送される。
因みに、移送管24は第1図に図示しである。移送管24の入口はスキム・ゼイ ル10の上部域19において流体内に設けたポンプまたはブローケース26に接 続する。
はとんどではないが、大体にして上部域内の流体は比較的純粋な油からなってい る。これを確実にするためには米国特許第3,893,918号公報に記載され ているような界面制御系を適用してもよい。ところが、(水域12の平均水面の 変化に応じて)しばしはスキムパイル10内において全流体の液面が大きくか、 あるいは庫外れて変化した状態で流体が移送されることがあるが、このようにし て移送された液体をただちに回収することは適当ではない。
この問題は相互連結した沈降タンク20を用いれば、界面制御の精度や信頼性に 注意する必要なく、解決できる。事実、所望ならば、この稲の制御は適用する必 要がなく、従って流体の沈降タンクへの移送は所定の間隔を置いて適当な方法で 実施すればよい。例えば、手動オーバーライドのついた、あるいはついていない 時間ペースの間歇作動タイマ28を用いて、ポンプ又はブローケース26に適当 な制御信号30を送るようにしてもよい。
ポンプによシ流体のスキマー20への移送を開始するときには、ポンプの吸引作 用によりスキムパイル10の上部域19から流体が吸引される。一方ブローケー スを使用したときの初期移送力は圧力である。この点に関して、ブローケースの 基本構造は出入口に逆止弁をもつチューブである。流体は入口の逆止弁を介して チューブに、これが充填されるまで、流入するが、この時内部の流体の圧力によ ってもうひとつの逆止弁は閉じている。出口の逆止弁に外から圧力を加えると、 出口が開き、チューブ内の流体が流出すると同時に入口の逆止弁が、周知のよう に、閉じる。
第1図に示したスキマー20内の流体の全液面は32で示される液面制御せき3 2によって維持される3、このせき32は本質的にほぼ垂直にほぼU字形のチュ ーブを設けて構成する。せきの入口は34で示すように沈降タンクの下端に接続 し、そして出口は36で示すようにスキムパイル10に接続する。従って、流体 が沈降タンクに移送されるとき、せき32によって維持りされた液面を超える過 剰な液体はスキムパイル10に還流する。
因みに、液面制御せき32の入口34はスキマーの下端に設けであるので、はと んど油を含まない流体が還流され、従って油分に富む流体が、スキマー内の全流 体が基本的に静止している間にスキマー内で分離する。この油がスキマー頂部に 上昇して、上部油層38になる。
この上部油層38は、スキマーの一部を構成すると共に分離せきを構成する、一 端が開口したほぼ円錐形のバリヤー40によって取囲まれる。以下に詳しく説明 するように、上昇する油は分離せき40をオーバフローし流体22のヘッドから 分離される。
このようにして回収された油は適当な方法で所望の場所に輸送すればよい。例え ば、ポンf44を適用して、排出管46を通じて油を回収し、油の管理施設と関 連する主システム48に搬送する。
ポンプ44による油の除去は通常の上下に設ける液面センサー50及び52によ って制御するのが好適である。これらセンサーはあふれ出た油42を受ける帯域 と連絡し、そしてボンf44に開始信号54及び終了信号56を出す。
スキマーの底部に堆積する砂などの1形物も取出して還流させることができる。
このために、スキマーの底部に弁を設けて、液面制御せき32を通って流出する 還流流体を搬送する導管に1形物を取出すようにする。
以上説明してきた沈降タンクまたはスキマー20は流体液面を維持し、かつ還流 を行うために液面制御せき32を用いているが、他の構造も適用できるものであ る。なお、この液面制御せき32を適用せずに、スキムパイル10に直接戻るタ ンクの底部から弁付き出口56によって沈降タンクの流体液面及び還流を制御し てもよい。勿論、この構成では、スキマーの過剰充填を避けるように弁56を確 実に調節することが必要であり、大気に通じる通気孔58は省略できる。分離せ き40は残しておくこともできる。
第2〜4図に分離せき40の細部とスキマー20の他の部分を示す。
基本的にはスキマーはカバープレート64をもち、底部62が閉鎖されたほぼ円 筒形の容器60で構成する。円筒形の側壁を通って容器60にすべての流体が移 送され、かつ運び出される。
スキムパイルから流体を運び出す移送管24は分離せき40のわずか1万におい て容器の内部にある分配ヘッダ66内まで延びている。取面制御せき32の入口 になる容器出口は、弁付き出口56の取付口57と同様に、容器の底部近くに設 けられる。
円錐形分離せき40が溶接によって円筒形倶、壁に接合される(41で示す)位 置のわずか上方にオーバーフローする油の出口46を設ける。この上に、(第2 図には図示していないが)オーバーフローした油の上下液面センサ50及び52 と関連する取付手段68を設ける。容器60の上部近くに通気孔58を形成する 。
円錐形せき40の取上部開放端の円錐形スリーブ70にめねじを形成する。この スリーブ内には、分離せきに連続して設けられる一端か開放したおねじ管γ2を 調節自在に螺入する。カバープレート64のノやツキングランド76を介して容 器60内に突き出るT字形欅γ4を回す七、おねじ管72を調節できる。丁字形 欅74の下端はおねじ管72の内部に設けた横断ウェブ18に溶接する(第4囚 参照)。スリーブ10を調節することによって油のオー/S−フロー液面を精密 調節できることが理解できるはずである。
操業時、液面制御せき32によって容器60内に所足の流体液面を維持すると共 に、過剰な流体t−還流冬せる。液面制御せきの湾曲部即ち中間s80に設けら れる公知構造のサイホンブレーカ−82によって容器の内容物のサイホン現象を 防止する。
容器60内の油は上部に向かって上昇し、そこで層になる。円錐形分離せき40 か上部の油層を制限すると共に、油層の所定容量における高さを最大とする傾向 がある。従って、油層に油分に冨む部分が形成され、油/水界面が減少するので 、水汚染の可能性が最小限に抑えられる。
分離せき40に連続して設けられる調節自在な管72によシ油のオーバーフロー 高さを調節する。容器60と液面制御せき32を相互連結していることからマノ メーター効果が生じるため、容器60内の液面が液面制御せき32内の液面よシ 高くなる傾向がある(第1図参照)。というのは、容器60内の流体上部におけ る油の密度が液面制御せき内の流体の密度よシ小さいからである。このため、( よ)軽質の油NjIを含む)容器60内の全流体が、系の静止時、液面制御せき 32内の流体よシ高くなっていなければ、マノメーター効果に必要な力のバラン スが得られなくなる。
このため、調節管72の出口γ9(第2図参照)を液面制御せき32の高い点よ りわずか上方に維持して、マノメーター効果により油をあふれ出させる。出ロア 9を液面制御せき32の高い端の下方に設けても油のあふれ出しは生じるが、こ の場合には最終的に水の浴出が生ずるおそれがある。
従って、液面制御せきの中間部80の低い点とこの中間部80の高い点のわずか 上方の位置との間にちる範囲内で出口T9を調節するのかよい。中間位置では、 還流時と静止時との間で起きる、液面制御せき内における流体液面の変動から生 じる強制的なオーバーフローもあるけれども、マンメーター効果によシ自然の油 のオーバーフローが生じる。
第5図に示した本発明の実施訴様では、スキムパイル10内にスキマー20aを 物理的に取付ける。また、最後にポンプ44aによって油を回収するため傾、ス キム・ぞイルの側壁に導管46a全通す。所望ならば、分離すべき比較的油分に 富む流体を85で示す導管により道当な供給源から直接スキマー20a内に導入 してもよい。
一般に、スキマー20aはその構造及び機能が前記スキマー20と同様であるの で、これ以上詳しく説明しない。たたし、第5図には分離せきが図示されていな いことに注意すべきである。所望ならばこの分離せきは適用できるけれども、ス キマ−20a自体が流体カラム22の上部に比較的深い油層が形成するように長 さを大きく取シ、また直径を小さくして構成されている場合には、それは全く必 要ない。
また、図示の液面III御せき32aはその少なくともひとつの脚部をスキマー 20a内に物理的に設けである。にもかかわらず、機能的には、所望の全流体液 面を維持すると共に、過剰外流体を還流させる点において前記の液面制御せきと 同じである。因みにいえば、せき32aの入口34aはスキマーの底部近くに開 口しであるので、最低量の油を含有する流体を還流させることかできる。ここで も勿論サイホンブレーカ−を用いてスキマーの内容物か所望液面以下に取出され るのを防止する。
スキマー20aの直径を比較的小さく取っている左め、系の流体力学に従い全流 体の上部油層38が通常液面制御せき32aの最上部中間部80のかなり上方に くるようになっている。スキマーに、上方液面油吐き出し開口82を設けて、液 面が高くなり過ぎたときに、スキムパイル10内の基本的に油分に冨むI’ft l+19へ油を吐き出すようにしてもよい。
スキマー20aからのポンプ44aによる油の回収は適正な制御信号54aを出 す好適な液面制御装置50aによって制御することができる。
さて第6図について説明すると、例えば海上における油及び/又はガス生産施設 における雨水を含む含油流体を捕集するデツキ排水装置は該施設の−又は2以上 のデツキ各部に複数の排水受(ドレン口)110を設けて構成する。例えば、雨 水などにさらされる上部デツキ112の各部に複数の排水受を設ける。同様に、 海上施設の下部デツキ114の雨水などにさらされる部分や水がたまると考えら れる内部の両方に複数の排水受110を設ける。
各排水受110はほぼ水平な導管系118に接続する竪樋116と流体的に連通 ずる。各デツキの複数の竪樋116は接続された竪樋116から流体を排出でき るのに十分な傾斜度をもつ各水平流路118に差行に接続しておくのか好捷しい 。図示のように、流路118を定期的に清掃し、かつ流路118内に存在する恐 れのある障害物を取除くために各水平流路の一端に清掃ボート120を設けるこ とができる。
竪樋116の直径は約10口(約4インチ)であればよく、また十分な傾斜度を 得るために水平部分は3m (] (+フィート毎)に約25画(約1インチ) の勾配で下降させる。立て管即ち通気立て管128は直径が20 cm (8イ ンチ)で、生産施設の上部デツキのかなり上方まで延びているのが好ましい。
各水平流路118は液体ソールストレーナ124の入口122に接続する。液体 ソールストレーナの出口126を入口122より垂直上方に高い位置に設けであ るため、液/−ルストレーナと水平流路118は出口126の高さ捷でほぼ完全 に流体で充填されている。
流路118の傾斜度に応じて、任意の時点に流路118の全体あるいはごく一部 に液体を供給すればよい。各液体ソールストレーナの出口が立て管128に連絡 しているので、前述したように、捕集した雨水を含む含有流体をスキムパイル1 0に送ることができる。
スキムパイル10内で、捕集された雨水を含む含油流体は流体内に含1れている ガスの遊離と同時に、油と比較的清浄な水とに分離される。ガスは(図示してい ない)防炎器を備えることもできる通気孔130を通ってスキムパイルから大気 中に出るが、回収された油は導管24を介して高能率スキマーに送られる。比較 的清浄な水は高能率スキマー20の出口34から流路32を通ってスキムノeイ ル36の入口に戻される。
通気立て管128の出口には、排水受110によって捕集され、そして流体シー ルストレーナ126を通ってきた流体のガス状部分にスキムパイル10に通すこ となく大気に送り出す防炎器132を設ける。通気立て管128はまたデツキ排 水系のサイホンブレーカ−としても作用する。
このようにすれば、防炎器132を通る捕集された流体のガス状部分を通気立て 管128を介してスキムノeイルに強制的に下方に送る必要はない。さらに、デ ツキ排水系に存在することのある有害なガスも通気立て管128及びスキムパイ ル内に不必要に滞留式せることなくそのまま簡単に大気に送り出せる。通気立て 管128の開放端に防炎器132を設けることによって、有害な可燃性ガスが例 えば偶発的に生じた火花によって偶発的に発火し、その火が通気立て管128に 向かうことはなくなる。υlJち逆火が生じない。
デツキ排水受の上方に(例えば海上プラットフォーム施設のボートデツキ113 に)スキムパイル10を設け、シラノドフオーム施設に隣接するかその下方の水 域にスキムパイルが位置するようにするのが好ましい。高能率スキマーをスキム パイルよシも全体的に高い位置に設けるのが好ましい。従って好ましくは該スキ マーを下部デツキ114に設ける(第6図参照)。
続いて第6図について説明すると、(油、水及び砂の混合物を有する)三相分離 器の処理物をサーソング沈降タンク210にその人口212を介して送シ込む。
この沈降タンクは固形物クリーナ216に断続的に垂直下方に送られる砂スラリ ーによって通常は加圧されている。サージ沈降タンクでは、三相分離器からの処 理物に存在する遊離油と50μ以上の砂が取除かれる。
好適な形態のサージ沈降タンクは第20〜27図に示シテあシ、これらタンクは 横断面が水平線に対して60℃で示すように配向しているのこ歯状の波形プレー ト構造体に断続的に横断方向に流体を流すようになっているが、他の構成も適用 できる。例えば、サージ沈降タンクは供給水のサージをなくし、遊離油及び固形 粒子がそれぞれ容器の上下部に上昇及び下降して、これらが回収できる程度の容 量をもつ空容器のみで構成できる。他の適当なサージ沈降タンク構造体にはCP I形の公知波形プレート構造体や米国特許第3.884,815号公報に記載さ れているものがある。
この公報の記載をここに1照して援用する。しかし、これら公知波形プレート構 造体には問題がある。これはグレートの湾曲が、サイン曲線の如くなめらかなこ と、及び水平線に対するプレートの配向角(45で示す)から生じる。
一般に、第20〜27図に示されているサージ沈降タンクは、生成水、固形物の 倉が多量で、遊離油を水との比重差が比較的小さく、エマルションが生ずるよう な油田において好ましいものである。
第20図のサージ沈降タンクの波形プレート構造体を通る横断方向流れについて 注意しなければならないことは、(砂の除去や油の除去のいずれか一方の目的に 最適化された波形プレート構造体を通る単一な平行流れに比較した場合)横断方 向流れは油の除去及び砂の除去という異なる目的のいずれに対しても効率がやや 悪くなることである。しかし、このような好適なサージ沈降タンクの効率低下は 許容できる。というのは、油の除去及び砂の除去が単一の容器で実施できるから である。
固形物(固形分)クリーナでは、(サーノ沈降タン28 り210から送られてきた)砂から油を回収する。三相分離器からの含油砂は固 形物クリーナ216にその入口218を介して断続的に送ることができる。(固 形分クリーナ216からの)分離された油はクリーナ出口220から定周期的に 取出して、刀り熱処理機(図示せず)に送る。(好ましくは約2.1 kg/l yA (30psi )の圧力で作動する)固形分クリーナには、通気孔222 と、加熱処理機から含油砂を固形分クリーナに送る入口224を設けてもよい。
(径が約50μ以下)の砂及び油滴を含む生成水(処理水)を適当な水洗装置2 26(例えばU、5Filter 社製の装置)に水平に送る。この水洗装置は 処理水に含まれる粒径が約50μ以下の油滴の約90〜95%を取出す溶解ガス 浮上型セルである。水洗装置は通気孔228を有する。回収された油は導管20 により高能率スキマー20に垂直下方に送られる。また、砂回収用の清浄な水は 導管232によって固形分クリーナに送られる。
所望ならば、閉鎖排水路からの排水も入口234を介して高能率スキマー20に 送ることができ、砂の取除きによって得られた油及び水は導管236によって固 形分クリーナ216から高能率クリーナに送ることができる。
最後に、浄化された砂を固形分クリーナ216から14表昭58−50011( 1(12)断続的に導管238によってアップセント(upsets)、パイ・ ぞス及び吐出条件のためスキム・七イル10に垂直下方に給送する。
後でよシ詳しく説明するが、このようにすれは海上施設において含油流体を捕集 、処理及び処分する完壁なシステムを得ることができる。
さて第7図について説明すると、排水受110は中心の円筒形流路14′0の外 周を皿状部材142によって取囲んで構成するのが好ましい。円筒形流路140 はその部分144を皿状部材142の下部から垂直上方に延ばして、該部材14 2の内部周囲に環状トラフ146を形成する。第8図に示すように、皿状部材1 42の内周部に複数のタグ148を設けてプレート150を受取るようにする( 第9囚参照)。プレート150には複数のスロット152かセレーションヲ設け て、該スロットの寸法よ大きい粒度の粒子が排水受110の内部に侵入しないよ うにする。
所望ならば、皿状部材142の横断面を矩形にしてもよい(第10図参照)。こ の場合には、プレート150′も同様に横断面を矩形にすると共K、横断面の長 手軸線に対してスロツ)152’を横断して設けるのが好ましい。皿状部材14 2の横断面が円形か矩形であるかに応じて、または他の形を取るときに応じて、 円筒形流路140の延長部分144をキャップ1540 によって湾曲させるのが好ましい(第11図参照)。
キャップ154には、このキャップの外周部から半径方向内方に延ひる複数のリ プ156を設ける。各リプ156には、上記延長部分144内に収容されるタブ 158を垂下させる。これらリプ156か皿状部材142の底面上方に好ましい 距離をおいてキャップを維持する。1だ同様に、タブ15Bがキャップ154の 内壁と上記延長部分144の外部との間に好ましい間隔を維持する。このように して、カバープレート150を通シ、次にキャンプの内部と上記延長部分144 の外部との間を通って円筒形流路144の内部に達する連続的な流路を形成する 。上記延長部分144は皿状部材142の下部に対して垂直上方に突出している ので、延長部分144の最も高い高さに対応する液面で液体が排水管内に維持さ れる。
円筒形流路140からのガスがカバープレート150を通って大気中に戻ること がないように、あるいはそのような現象を極力を抑制できるような自己シーリン グ構成に排水受がなっている。
さて第15図について説明すると、液体シールストレーナ124は最上端にフラ ン7162をもち、そして最下端に端部が円形のキャップ164をもつ円筒形ハ ウジングによって管状キャビティー160を形成して構成するのが好適である。
例えばボルト168などによって7ランノ162に解放自在に上部グレート16 6を取付けて、液体/−ルストレーナを検査及び清掃するために定期的にグレー ト166を取外せるようにしておく。出口126及び入口122にも同様にフラ ンジ172,170を設けて、これら出入口と隣接の導管との接続を容易にする 。海底シラノドフオーム施設に液体シールストレーナーを取付けるのを容易にす るために、必要に応じて、円筒形・・ウソング160に取付ブラケット114を 連結しておくのが好適である。固形物が液体シールストレーナに入るのを抑制す るために、液体シールストレーナの内部に対角的にストレーナプレート176を 設けて、入口122から出口126に流れる流体のすべてが必ずストレーナグレ ートを通るようにするのが好ましい。好適には、ストレーナグレートにストレー ナを通る固形物の好ましい最大粒径に相当する径の横断面をもつ複数の通孔また は流路178を形成しておく。
第19図について説明すると、好適な公知防炎器132は例えばテキサス州ヒュ ース) >L7) GrothEquipmentL社製のModel 761 8で、はぼ円筒形のハウジングに内部にウェファ−構成194全取る膨張中間部 192を形成して構成する。この防炎器自体は公知の通シ設計され、またガス配 管系に火炎が広がるのを防止または抑制するために、沿岸部や内陸の石油生産施 設に各所に適用されている。この防炎器132に少なくともひとつのフランジ1 96を設けて、これを通気立て管128(第6図参照)の一端に容易に取付けら れるようにするのが好ま、しい。
さて第18図について説明すると、スキムパイル10の好適な直径は次のように すれは計算できる。
炎えは、被排水デツキ面積が10,000 ft2即ち約9 (10y/で、例 えば三相分離器によって油及び/又はガス採掘からの生成水の量が5000バレ ル即ち約800靜/日であると仮定する。y軸に1万ft2を取り、y軸の対応 する値をみれば、20分間における最大降雨量が約5 on (約2インチ)7 時間であると仮定すると、100バレル(約16靜)の数値が得られる(第18 図の斜線Aを参照)。同様に、y軸に50 (l Oバレル7日という被処理水 量を取ると、スキムパイルに対する断続流れが20分であると仮定するならば、 被処理水に対して68バレル(約10−)という値が得られる(第18図の斜線 Bを参照)。本明細書を読むことによって当業者ならば、他の考えられる最大降 雨量などの斜1fMを容易に計算によって得ることができるはずである。
従って、生成水及び20分間に2インチ/時間という考えられる最大降雨量から 生じるスキム・ぐイルへの最大荷重に基づいて断続流れ各20分間毎にスキムパ イルによって処理される水の全量は100 ”シル+68バレル(16n/+1 1rr?)に等しい。y軸に168ノぐレルという価を代入すると、対応して直 径が48インチ(120crn)のスキムパイル(第18図のxmc参照)の長 さが]04フイート(32m)と出、また直径が42インチ(105m)のスキ ム・ぐイル(同図斜線り参照)の長さが135フイート(42m)と出る。
直径が36インチ(90crn)のスキムパイル(同図斜線C参照)、y軸に1 00フイートの値を代入し、対応する値を読み取り、同様にy軸に68バレルの 値を入れ対応する値を読み取れば、r9T要の長さ110フイート+75フイー )=185フィートが得られる。このグラフを使用すれば、考えられる最大産出 水量及び20分間における最大降雨量2インチ(5訓)に適合するスキムパイル の長さをめることができる。
操業時、例えば海上プラットフォーム施設の上部デツキ及び下部デツキに生じる 雨水を含む含油流体は該施設の各デツキに設けられた排水受に捕集され、共通の 流路を通ってシールの入口に送られる。このシールは系毎の各排水受にガスが逆 流するのを防ぐ。複数のシールは流体を共通の通気立て管を送シ、ここを通って 流体はさらにスキムパイルに送られ、ここで雨水から油が分離または口状される 。/−ルの下流側においては、有害な可燃性ガスが通気立て管を通って大気中に 出る。好ましくは、偶発的な火炎が通気立て管に逆火しないような構成に防炎器 をしておく。
第20図に第6図のサージ沈降タンク210の好ましい実施態様を示すが、これ は細長い金属室310を有する。この金属室310は両端が左右ヘッド81)3 14゜316て閉鎖きれているほぼ円筒形の中間部312を有する。図示のよう に、円筒形中間部312は単一ユニットの波形プレート318を有するが、所望 ならば、拡大中間h312内に(サージ沈降タンクのフローキャ・モジティを増 すために)複数ユニットの波形グレートを設けることも可能である。
サージ沈降タンクの内部に近ずけるように、左右ヘッド314,316の両方に マンホール320を設ける。さらに、サージ沈降タンクの最上側部で中間部31 2内にもマンホール320を設けて、波形グレート318に近ずくことができる ようにするのが好ましい。所望ならば、ヘッド部314,316の少なくともひ とつにカバー付きマンホール322を形成して、サージ沈降タンクの内部にさら に近ずくことかできるようにしてもよい。
サージ沈降タンクの最上部において流路324は左側のヘッド部を通じて核タン クの内部と連絡する。好ましくは、流路324に破裂ディスク(図示せず)を設 けて、緊急時にサージ沈降タンク本体を破裂させずにサージ沈降タンク内の過大 圧力を安全に逃がすことができるようにしておくのが好ましい。また、サージ沈 降タンク内に蓄積する恐れのある過大圧力を安全に逃がすために、安全弁(図示 せず)を流路324に連絡させておくのが好ましい。
流路324はサージ沈降タンクの入口326を通る流体から取除かれたガスの通 路になるが、この流路324はここを流れるガスの流れを調節する各種制御装置 (図示せず)を有する。
左側のヘッド部分314と左側の隔壁328が入口室325を形成すると共に、 右側のヘッド部316と右側の隔壁330が出口室332全形成し、この場合中 間室334は隔隔328.330との間に形成する。
ここで第6図に戻って説明すると、三相分離器からの水はほぼ一定の速度で、流 れに多少の変動を伴って、流路212、そして326を通ってサージ沈降タンク に送られる。サージ沈降タンクから水は右側ヘッド部316に設けた出口328 を通って断続的に出る。次に、水は水洗装置226(第6図参照)を流れ、さら に処理される。
サージ沈降タンク内に断続的な流れを作るために、複数の液面制御センサ330 をサージ沈降タンクの入口室326に連絡させる。サージ沈降タンク内の水の液 面が好適な高さに達したときに、適当なスイッチ装置により出口328を開く。
次に、水はサージ沈降タンクから流出し、水の液面が下方センサ330における 好適な低さに達した時点で水の出口328を閉じる。
流路324を通じてガスを導入又は放出して、サージ沈降タンク内の圧力を一定 の圧力約50 psi即ち3.5kp/cl に維持する。71[]圧ガスは、 出口328が開いた吉きに、サージ沈降タンクから水を追い出すのに役立つ。
定期的に清掃するために、サージ沈降タンクの最下部において左右のヘッド部3 14,316の両方に複数の水抜き340を設ける。これら水抜き340は主に 出入口室332,325の最下部に集る尚彫物を取出すものである。
所望に応じて、左右のヘッド部及び所望箇所に各種の覗きガラスを設けて、サー ジ沈降タンク内の水の流れを確認できるようにしてもよい。
海上施設にサージ沈降タンク310を容易に据え付けることができるようK、こ のタンクに対して横断方向に設置した■−ビーム344に中間部312を載設し てもよい(第25図参照)。左右のヘッド部314゜316は所望ならば例えば 溶接によって中心部312に永久的に固定してもよいし、あるいはヘッド部の取 外しを容易にするフランツ346,348t−はサンテボルトによって締着して もよい。好適には、所望に応じて波形プレート318に接近できるように、少な くとも右側のヘッド部を中間部312にボルトで締着する。
中間部312の底部全体に連続して複数の上方に延びるチャンネル部材350を 配設し、そして隣接するチャンネル部材によって作られる流路に噴射水口352 を形成する。このようにすれば、定期的に噴射水を送ることができるので、所望 に応じてサージ沈降タンクの下部に集まる固形分を排出するのに役立つ。
第21図について説明すると、入口室326に導管354を設け、この導管の入 口を入口室326の最下部に位置させる。この導管354は2本の長手方向に配 向された導管358,360をもつマニホルド356(第23図参照)と連絡す る。中間室354を貫通して延びる各導管358,360に2組のスロット36 2を設ける。これら細長い各スロットは関連する一対のプレート364間に設け 、関連する上記プレート364間の隙間に導管354から水を送れるようにする 。各スロット3621′i水平線から60°下向きか上向きに各導管358.3 68に延長させる。このようにすれば、水が入口室326からほぼ均一に導管3 58,360゜そして複数の平担なグレート364を通って複数の波形プレート 318に流れる。
全ての水が波形グレー)318’e必ず通るように、中間室334の端部に導管 358.360を差し込む。
第24図について説明すれは、一対の関連する平担なプレート364によって形 成され、かつ一対のスロット362によって水が供給される流路もまた沈降タン クの壁部312及び上下の案内壁部366.368によって仕切っておく。こう すれは、水は波形フ0レート318の全範囲にわたってほぼ均等に送られる。
再び第23図について説明すると、プレート370が導管326の出口の近くに 配され、入口室326に入る水の流れを偏向させる。この偏向にょシ、ガスが幾 分か水から遊離し、ガスは導管324を通シ適当な排気口へ流れる。
第24図に戻って説明すると、複数の波形グレート318の出口側に同じ様に複 数の平担なグレート364を設ける。同様に、中間室334を長手方向に貫通す る一対の導管3γ2,3γ4に一対の隣接する平行グレート364間の波形プレ ート318から水を受け取る2組のスロット376を設ける。導管372,37 4のスロット362は水平線に対して600下向きか上向きに延長きせる。導管 が水を入口室から直接出口室に流さないようにするために、入口室に導管312 ゜374を差し込む。
導管372,374によって捕集された水は導管378に連絡するマニホルド3 76に給送される。出口室332の最下部に導管378の出口を設けて、水に壕 だ依然として存在しているガスを上方に導き、そして適当な通気孔を介して出口 室332から逃がす。
水は流出導管を通って出口室332から取出される。
対応するフランツによって中間部312に六個ヘッド部316を連結する場合に は、出口室と中間室を分ける隔壁330に別な補強手段を設けるのが好適である 。この補強手段は好ましくはクロスパー380゜382及び隔壁330にボルト で締めつけられる矩形のプレート壁384を有していればよい。好適には、隔壁 330に矩形グレート384に対応する矩形の開口を設けて、この開口を通じて 波形プレート構造体384を取外せるようにしておく。
再び第23図、そして第25図について説明すると、■−ビーム構造体344内 に中間部312を載設するのが好適である。中間室の好適な形状が円部形である ため、■−ビーム構造体344の形状も中間部312の円形横断面に合わせてお くのが好ましい。
壕だ第20図に戻って説明すると、中間室312の最上部に集まるガスを適正に 逃がすために、中間室334の最上部と導管を連絡しておくのが好ましい。
第24図について説明すると、複数のバッフル388は中間室334を長手方向 に貫通し、そして遊離油及びガスを中間室の最上部に向ける。中間室から捕集遊 離油を回収するために、適当な導管390を設ける。
水が波形グレート構造体318を補助るに従って、水に含まれている油が上昇す る一万、砂やその他の粒状物を含む固形分が降下する。従って、砂やその他の粒 状物か中間室334の最下部に集まるか、これらは連続的にかあるいは定期的に 取除かなけれはならない。
ナヤンネル部相350が中間室334を通って横方向に延ひ、ぞして一連の4つ の瞬接チャンネル392を形成する。所望に応じて、対応する導管352により 定期的に対応するチャンネル392に噴射水を送って、各チャンネルの反対側端 部に設けた適当な導管394を通じて砂やその他の固形粒状物及び関連する流体 を回収する。各流出導管394の横断面積を噴射水口352よりもかなり大きく するのが好ましい。というのは、出口は比較的大容量の流体及び粒状物を受取ら なければならないからである。
次に第26図について説明すると、波形プレート構造体318は複数の波形グレ ート部材396を有するが、これら各プレート部材は構造体318においてそれ ぞれ平行に配設されている。各グレート396の全体形状は略平板状であるが山 と谷を連続して形成する(横断面がのこ歯状の)一連の突出した折曲げ部398 を有する。好1しくは、各画と谷の隣接壁部間の角度が約60cになるようにす る。冬山が隣接プレート396の山と整合するようにこれらプレートを配設しで あるため、波形プレート構造体の全体に均一な間隙が存在している。
第26図に示すように、グレート396の端部が水平線に対して好ましくは約6 0°の角度で配向されている複数の平行な流路を形成する。なお、湿った含油砂 の安息角は約50°である。複数の平行な流路が波形プレート構造体に対して流 入側400を形成し、また波形プレート構造体の反対側が流出側になる。同様に 、波形プレート構造体の上部側と底部側を形成することができ、また両端部40 8,410を波形プレート構造体の周囲に形成する。上級部及び底縁部404゜ 406及び端部408,410すべては隣接プレート間に綾織り構造の流路を有 し、一方流入側及び流出側400.402は水平線に対して約6 (10の角度 で配向するほぼ平行な流路を形成する。水は横断方向に流れるが、これは水の供 給及び回収が(グレートの山谷に対して平行でなく)プレートの山谷に対して横 断方向に行われるからである。
各波形プレートの長さがかなシ短い領域では、波形プレート構造体の両縁部にそ って三角形のあて板414゜416を延設する。長さがかなり短くなっているた め、隣接波形グレート間の流路がこの比較的短いプレート間を通る水を十分に処 理できない。
第24図に戻って説明すると、導管358.360によって供給される水は波形 プレート構造体318の隣接波形プレート396の間に入る。水が波形プレート 構造体を横断して進むに従って、水内の遊離油か各コルケ゛−ジョンの山398 内に集中し、そして波形プレート構造体の上縁部を乗り越える傾向が出てくる。
逆に、固形粒状物は下方にある(かつ隣接の)波形グレートの谷に集中し、谷内 全降下して波形プレート構造体406の底部に達し、ここでチャンネル350間 に集められ、導管394を介して取出される。波形プレート間を通る流体に摩擦 力が加わるため、油と固形粒子が水から分離する。砂はプレート間を通る速度が 遅いため、谷内に集中する傾向があるが、逆に油は(水に対する)速度が速いた め、山に集中する傾向がある。
特足の折り曲げ線にそって相互如接合した平面部によって各グレートのコルク゛ −ジョンを形成して、比較的緩慢に折り曲げる代りにのこ歯と同様に一連の鋭角 的な山谷を形成するのが好ましい。また特に重要なことは、水平線に対して50 0を越える角度、好ましくは約60°の角、度にプレートを配向して、水から極 めて効率よく油と固形粒子を分離できるようにすることである。
再び第26図について説明すると、相互に結合したアングル材420によって矩 形フレーム418を構成して、隣接波形プレート396間に適当な間隔を維持す る。出入口壁402,400の周囲に設けられる各直角部部材420に複数の適 当な大きさのスロット422を形成して、直角部材420の対応するスロット4 22内に対応する波形プレートの縁部を受取ることができるようにするのか好ま しい。さらに、構造安定性を厳密に維持するために、所望に応じて複数のタイロ ッド424によってフレーム418の各部材全連結できる。平担なプレート36 4間の間隔の代表例は約1インチ(2,5crn)で、約6フイート(1,8m  )の長手方向範囲に12のプレート(5配設する。同様に、遊離油と水の比重 差、そして水の温度、粘度及び流量にもよるが、1日に約15,000バレルの 水を処理するサーノ沈降タンクの場合、長さが7フイート(2,1m)波形グレ ート構造体318に約85の波形プレート396を設けるのが好ましい。
なお、波形グレート構造体318の両端に適当な流路を設けて、波形プレート構 造体から出る流体及び固形粒子が適正に上昇・降下できるようにしなければなら ない。流路を利用しない場合には、波形プレート間の隙間が最終的に油及び固形 粒子によって塞がれてしまうため、波形グレート構造体に目詰シが生じる。
操業時、三相分離器又はその他の給水源から一般的に水を導管326により(約 50 psi即ち3.5に9/c++fの圧力で)入口室に連続供給するが、こ こで沈降するであろう固形粒子部分と一緒に水から定期的にガスの一部を排出す ることができる。次に、水は流入マニホルド356を通って平行なプレート36 4間に入り、そして波形プレート構造体318内を横断方向に流れる。〈彫プレ ート構造体内では、水に含まれる油の多くが波形プレートの山に集まり、そして 中間室の上部に上向きに進む傾向が出てくる。逆に、水に含まれる固形粒子の多 くが波形プレート構造体の谷に集中し、そして中間室の最下部に降下する傾向が 出てくる。この最下部では、好ましくは噴射水によって固形粒子を中間室から定 期的に追い出すことができる。ところが、固形粒子はさらに処理が必要な油を比 較的大きな割合で含んでいる。油分及び固形分が比較的取シ除かれている水は次 に波形プレート構造体を横断して進み、流出マニホルドに集まり、そして出口室 332に進み、ここで水からさらにガスの排気を行い、残った水をサージ沈降タ ンクから取り出してさらに処理する。
サージ沈降タンク及び固形分クリーナの好適な構成では、断続的流れシステム( 及びデツキ排水系を除く、第6図装置のほぼすべて)がシステム効率を向上させ るのに特に有効である。例えば、サージ沈降タンクへの水の流れは比較的一定で あるが、(時々変動することがある。しかし、この変動は入口室ではなくなる) 。
しかし、サージ沈降タンクの流出水は、水の波形プレート構造体内における滞留 時間を増すため定期的に循環させる。例えば、該構造体内の流体液面が下方の液 面センサ330に下がるまで、第20図の出口328を開けておく。それから、 出口328を閉じ、該構造体内の流体液面が上方の液面センサ330の位負まで 上昇した時点で再び出口328を開く。
出口328が開いたとき(入口室に供給され、適宜ガス抜きした)流体を波形プ レート構造体から追い出すために、プレート構造体内の圧力を50 psi即ち 3.5梅程度の所望レベルで一定に維持する。
同じような断続操作は砂クリーナに対しても上下の液面センサ462,464( 第28図参照)によって行う。
さて第28図について説明すると、本発明による固形分クリーナはほぼ垂直な円 筒形容器440で構成し。
固形分クリーナ216の最上部に流入管442を設ける。流入管442(第29 図にも図示)によシ定期的にサージ沈降タンクから固形粒子のスラリーを全体的 に漏斗状になっているサイクロン分離器446に送り込む。サイクロン分離器4 46の出口450内に設けたプレート448によってスラリー内の渦運動を中断 させて、サイクロンに定期的に送られるスラリーの渦運動を止める。
はぼ円錐形の等間隔に離して設けた波形プレートを円筒形容器440内に同心円 状に据え付ける。よシ好適には、各波形プレートが直円錐台の外面を形成するよ うにするが、その外面の形状はのこ歯状というよりは波形である。複数の波形プ レートの内半径部が波形グレート構造体を長平方向に通る中心流路になる。この 場合、サイクロン分離器の出口は波形プレート構造体の入口に対して下向きにし ておく。各グレート452は下向きにして、円錐台の小さな半径部を下部に配す る。上向き円(錐台454によってサイクロン分離器の出口を取囲んで、固形ク リーナに対して貯油室456を形成する。導管458を貯油室456に連絡させ 、固形分クリーナ中心に下向きに貫通させ、遊離油の出口220に連絡しておく 。導管458の最上部に分岐接続部を形成して、固形分クリーナを通る物質の降 下流れを妨害しない宣うにする。所望ならば、導管458の最上部に出口450 を取囲む円形チャンネル460を設けてもよい。この場合には、チャンネル46 0は導管458の分岐部と連絡させる。
一対の流路462,464を貯油室456に連絡させて、固形分クリーナの液面 を適正値に確実に維持する。好ましくは、低いレベルの流路464を円錐台45 4の最外側部に設けると共に、上方の流路462をチャンネル460のわずか上 方に設ける。サージ沈降分離器とP1様に、固形分クリーナは加圧下で操作する のが好適である。好適な圧力は約20〜30 psi即ち約1.4〜2.1 k p/CJである。必要に応じて水洗装置から水を加えて、クリーナ内の圧力を所 望圧力に維持する。
波形プレート構造体の外周に環状流路466を形成して、遊離油を上昇させ、そ して油分の比較的ない水を出口流路468まで降下させる。出口流路468は環 状流路466に連絡している環状チャンネル470に連絡させておく。円筒形容 器440は上部472を流路410の近くで一対の7ランソ476によって下部 474に連結しておくのが好適である。円錐形の波形構造体の周囲には多孔円筒 形ケーシング4γ5も設ける(第35図も参照)。ケーシング415には各波形 グレートの冬山毎に一つのオリフィスを設けておくのが好ましい。波形プレート の山にオリフィスを設けることによって、油(及び水)を環状流路466に流す ことができると共に、固形粒子を波形プレート構造体に維持しておく。最後に、 固形粒子をスラリーから分離し、そして谷にそって固形分クリーナの最下部まで 降下させる。一方、固形粒子に連行されている油は十分な時間があるので、山ま で上昇し、オリフィスを通って貯油室まで進む。
所望ならば、少なくともひとつのマンホール479を波形プレート構造体の最下 部に設けて、固形分クリーナの最下部に簡単に接近できるようにしてもよい。
固形分クリーナの最下部に、集まった固形粒子を相互に抑圧できるように、クリ ーナのT部474をテーノ+状にするのが好適である。また、固形分捕集室内に おける固形分のレベルを検知できるように、固形分クリーナの最下部全体に複数 のセンサ476を設ける。所望に応じて、定期的にひとつかそれ以上の水/砂清 浄エダクタ478を作動させて、固形分クリーナ内の固形粒子をかく拌混合する ことも可能である。砂清浄エダクタ4γ8には水洗装置から比較的清浄な水を供 給するのが好ましい。
好適には、定期的にのみサーソ沈降タンクから弁付き導管442によって砂スラ リーを供給する。代表例を挙ければ、1時間に1回程度スラリーを供給し、20 分毎にスラリ〜、をかく拌混合、沈降させる。例えば、固形分クリーナ内のスラ リーを砂清浄エダクタ418に約5分間かく拌混合し、そして15分間沈降させ る。
このサイクルを大体3回縁シ返してから、砂スラリーを弁付き出口480から追 い出し、そして新しいスラリー流れを固形分クリーナに供給する。
代表色を挙ければ、固形分クリーナは加圧下(30psl即ち2.1 kg/c +1程度の比較的一定な圧力下)で作動させる。砂清浄エダクタ478には50  psi即ち3.5kp/i程度の圧力で水を供給する。流体液面が上方の液面 センサ462を超えた場合には、流体の一部を取出す。同様に、流体液面が下方 の液面センサ464を下回った場合には、流体を追加する。各砂清浄エダクタは 噴射オリフィスをベンチュリスロート内に設けて、ポンダとして作用できるよう になっている。各砂清浄エダクタは水1ガロン(3,81) Kつき3ガロン( 約11t)のスラリー全圧送する。
さて第30図について説明すると、環状流路470には波形グレート構造体を受 取るフランジ482があり、該構造体と該フランツとの間にシールが介在する。
第32図について説明すると、各波形プレート452は所望のコルゲーシヨンを 形成するため適当に折シ曲けたときに、円周の90°即ち務を占める4つの同一 の部分482で構成するのが好適である。従って、これら4つの部分482は、 合わせると、完全な360゜の円になる(第34図参照)。各部482は複数の 同じ羽根484によってファン状に構成されている。各羽根は一対の主収束折シ 曲げ線486.488及び内外縁部490.492を有する。外縁部492は、 固形分クリーナ内に上記部分482に取付けたときに、容器440の内部輪部に 合うように湾曲させておくのが好ましい。各パネル484は向じノぞネルに隣接 するが、隣接・ぐネルとは向きが交互に逆になっている。
好適な実施轢様では、各・やネル482を8つの同じ部分484で構成する。た だし、第1部分は狭いフランソストリノf494を有する。同様に、第8羽根は 広いフランソストリッf496を有する。しかし、広いフランジ496は隣接波 形グレート454を上下の隣接プレートに容易に連結できるように屈曲部を有す る(第34図及び第35図参照)。
特に第34図について説明すると、広いフランジ496は狭い7ランソ494を 越えて直接隣接する波形プレートに係合する。同様に、狭いフランジ496から 別な組からの一対の7ランノ494.496の間に延長し、そこでボルトで締め 付けられる。このようにすると、各波形プレート454を対になった隣接プレー トに強固に連結でき、従って隣接プレート間隔を均一化できる。
特に第34図について説明すると、隣接羽根間の各内角は好ましくは約98.2 0°で、そして隣接羽根484間の各外角は好ましくは約118.2°である。
プレートの外周において半径方向にみた隣接羽根間の角度は約60°である。好 適KVi、隣接プレート間に約ヘインチ(2cm )の間隔を設ける。そして油 と水の比重差、被処理物の温度、粘度及び流量にもよるが、直径約4フイート( 1,2m)のグレートが20程度あれば、砂浄化エダタクに約3500バレル( 550y&)ノ水e用いて1日に約3〜5バレル((1,5〜o、s trt  )の砂を処理するのに十分である。
操業時、被処理砂を含むスラリーを弁付き人口442によってサイクロン分離器 に定期的に供給する。スラリー内の渦流を渦流中断器によって中断させながら、 スラリーを出口450を介して降下させる。スラリーは波形プレート構造体によ って形成される入口を通って降下し、それから隣接円錐形波形プレート間に逆方 向に上昇する。隣接円錐形波形プレート間では、スラリー内の油がプレートのコ ルゲーション内の山に集まシ、一方面形粒子が各プレートの谷内に集まる傾向が 出てくる。従って、円錐形波形プレート構造体によって油、水及び固形粒子に異 なる流速が誘起される結果、これらが相互に分離する。プレートの方向がほぼ下 向きになっているため、固形分クリーナの最下部に向って降下し、そこから最終 的に出口480を通って固形粒子が出る。油分と固形分の比較的ない水は隣接グ レート間を上方に流れ、出口468によって取出される。
水よシ軽い遊離油は貯油室まで上昇し、導管458及び流出管220によって固 形分クリーナから取出される。固形分クリーナ内でスラリーから遊離したガスが あれば、出口222を介して適当な方法で逃がす。
前述したように1.砂浄化エダクタによって定期的にスラリーをかく拌混合する が、各かく拌混合の間は、砂が沈降できるように十分な時間を取っておく。
第37図について説明すると、波形グレート構造体500を有する分離装置は米 国特許第3,837,501号公報に記載されている装置と本質的に同じである 。
第24図の分離装置とはこの公知分離装置は、波形グレート構造体のプレートの 横断面が第26図のグレート構造体と同様にのこ歯状である点で、かなシ相違し ている。また、分離装置のグレート構造体を通る流れはサージ分離のように横断 流れでなく、山谷に対して平行流れであるのが好ましい。なぜなら、分離装置は 油の回収か砂の取出のいずれかを目的として最適化されるものであって、両方の 目的を同一の装置で達成することを意図していないからである。
グレート構造体500の配向方向は水平線に対して600で、従って流体はプレ ート構造体を下方に流れる。
所望ならば、オリフィスプレート502をグレート構造体の最下部に設け、そし て各プレートの6谷にオリフィスを設けることができる(第37a図参照)。こ のようにすると、砂及び比較的浄化された水をオリフィスに通す一方で、油がプ レートの山に沿って上昇するまで油をグレート構造体内に留めておくことができ る。オリフィスグレートに代り又はこれに加えて、プレート構造体の上端部にお いて複数のチャンネル504を山に整夕1jさせて設けることもできる(第37 b図参照)。プレート構造体からの遊離油は次にチャンネルによって貯油室即ち 油回収室506に案内される。
操業時、入口508の下方に設けられた固形粒子捕集室510にこの入口を介し て生成水を供給する。この被浄化水は次に壁部512全体にそって流れ、グレー トの山谷に平行な流れとしてグレート構造体に下向きに強制的に流される。砂及 び比較的浄化された水は下向きに送られる。そして砂は装置の最下部に集まり、 出口516を介して定期的に取出され、−万比較的浄化された水は捕集室518 に上昇し、出口520を介して定期的に取出される。同じように、遊離油は波形 プレート構造体の山にそって上昇し、油出口522から定期的に回収される。ガ スは装置の最上部から逃がす。
分離装置はサージ沈降タンクや固形分クリーナと同様に断続的に操作するのが好 適である。前に述べたように、装置に入る流れは比較的一定であるが、装置を大 気圧によシ加圧すると共に、水、油及び固形分粒子を定期的に取出すため、波形 プレート構造体を通る流れは断続的になる。
場合によっては、第6囚のシステムにおいて高能率スキマー20としてこの分離 装置を使用することが好適なこともある。
他の場合には、周囲水域の水深、(従ってスキムパイルの最大深さ)、生成水の 流量及び予想されるデツキ排水に応じて、2つか3つのスキムパイルを利用する のが有利である(第36図参照)。このような場合には、ひとつのスキムパイル はデツキの排水と不測の事態に対処するためにのみ使用することができる。例え ば、弁が偶発的に破損すると、第6図の汚染防止システムに比較的純粋な油が流 入することがある。予想される異常事頷(最悪な事態)及び考えられる正常な流 量のいずれにも対処できる能力があるので、極めて有害な油が周囲水域に排出さ れることは全くないか、あったとしても最少限に食い止めることできる。
第6図及び第36図について説明すると、特に海上油/ガス処理施設における生 成水及び捕集雨水を処理する完壁な装置は好ましくは生成水をサージ沈降タンク 210に送る三相分離器(図示せず)を有する。導管212によってサージ沈降 タンク210に送られる生成水は直接即ち適当な処理を受けずに、周囲水域に送 シ出してはならないものである。なぜなら、この生成水は周囲水域を汚染する過 剰量の油その他の汚染物を含有しているからである。サージ沈降タンク内では、 生成水に含まれるガスの一部が逃げる上に、生成水が比較的固形粒子のない第1 部分と比較的固形分子分に富む第2部分に分けられる。第1部分は断続的に水洗 装置226に断続的に送って、(径が50μ未満の)油滴のかなりの部分を生成 水から回収する。例えばUnited 5tates Filter 社製のも のなどの公知水洗装置は米国特許第3,972,815号公報に記載されておシ その記載をここに援用する。水洗装置内では、第1部分は比較的油分のない第3 部分と比較的油分に富む第4部分とに分けられる。生成水の第3部分は次にスキ ムパイルに送ってさらに処理し、そして第4部分は高能率スキマーに送ってさら に油を回収する。サージ沈降タンクからの第2(油分に富む)生成水部分は定期 的に固形分クリーナに送ってこの部分をさらに処理する。固形分クリーナでは、 第2部分が比較的固形分に富みかつ比較的油分がなく次に定期的に公知スキムパ イルに直接送られる第5部分と、比較的油分に富みそして定期的に高能率スキマ ー20に送られる第6部分に分けられる。固形分クリーナで処理されている間に 油をさらにスラリーから分離し、この油を適当な方法で固形分クリーナから取出 す。
高能率スキマー内では、第6及び第4部分からさらに油を回収し、この油を適当 な方法で高能率スキマーから取出す。高能率スキマーからは比較的油分の少ない 第7部分をスキムパイル10へ送ってさらに処理した後、周囲の水域に放出する 。スキム・ぞイルによって比較的油分に富む第8部分を分離し、これを高能率ス キマーに断続的に戻してさらに処理し油を除去する。
前に説明したように、デツキ排水受からの各種の油やその他の汚染物を含む捕集 雨水は液体シールストレーナによって通気立て管128に送ってから直接スキム パイル10に送シ込んで油を回収するのが好ましい。
ガスは通気立て管128から防炎器132を介して液体ソールストレーナ124 .!:スキムパイル10との間に逃がす。
三相分離器からの生成水が比較的固形粒子分のないものの場合には、固形分クリ ーナを省略して、第2部分を直ちにスキム・母イルに送ってさらに油を回収する ことができる。同様に、典型的にガス田の場合がそうであるが、1日当シの水の 生成量が少ないときには、水洗装置は省略できる。この場合には、サージ沈降タ ンクからの第1部分は直ちにスキムパイルに送ってさらに油を回収する。
勿論、処理すべき流体の考えられる量に対処するために、ひとつ以上の固形クリ ーナ、水洗装置またはスキムノやイルが必要になる事轢が生じることもある(第 36図参照)。
以上の説明及び添付図面から、生成水及び捕集されたデツキ排水の処理における 当業者にとっては、各部材の細部構成及び相対的大きさは自明なはずである。
本発明の好ましい形態について本発明を説明してきたが、本発明の精神及び範囲 から逸脱することなく各種の付加、変更、置換及び削除が可能であることはいう までもない。
図5I;′)浄書(内容に変更なし) FTヲ謳 ズテ、y7’ Z −2o1;rLI4r、%1qs?、、k x Ho )< ′Bルア1(ステーノフ0+ −ハ゛ソフルFifr面 ス 1oスヰムハ゛イ ル長さ手続補正書(方式) 昭和5q年1/月7日 特許庁長官 若 杉和夫殿 1、事件の表示 PCT/US 82100099 (昭和57年9月27日出願) 6、補正の対象 明細書及び請求の範囲の翻訳文、を任1九(痙完)丁補正の内容 曜 酪 追 審 親 牛 )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 111 人口室を形成する第1隔壁と出口室を形成する第2隔壁を有し、これら 第1と第2の隔壁によって中間室が形成される容器上、 流体を入口富に供給する流入手段と、 この流体を入口室から前記中間室に送る第1流路手段と、 前記中間室内で前記流体を処理する手段であって、複数の波形ゾレートをそれぞ れ相互にほぼ平行に配設し、はぼ等間隔に離間した隣接波形プレートを水平線に 対して少なくとも50°の角度に配向させ、各波形プレートは略平板状に延在し はソ線状の第1.第2側縁部及びのこ歯状の第1.第2端縁部を備え、前記複数 の波形プレートの第1側縁部は前記流体を処理する前記手段の第1側部を形成す ると共に、前記複数の波形プレートの第2側縁部で前記流体を処理する前記手段 の第2側部を形成し、そして第1流路手段が前記流体を前記第1側部に送るよう に前記複数の波形プレートを配設して構成した前記流体処理手段と、前記流体処 理手段を通過している間に前記流体から遊離される油を前記処理手段の上方で回 収する手段と、前記流体処理手段を通過している間に前記流体から遊離されるガ スを前記流体処理手段の上方で回収する手段と、 前記流体処理手段を通る間に前記流体から遊離される固形粒子を前記流体処理手 段の下方で回収する固形粒子7回収手段と、 前記流体処理手段の第2側部から出口室に前記流体を送る第2流路手段と、そし て 出口室から前記流体を回収する流出手段とからなる流体から約50A以上の固形 粒子と約50μ以上の遊離油滴を回収する装置。 (2) 前記複数の波形プレートはほぼ矩形で、水平線に対して各波形ゾレート ’l約60°の角度で配向させた特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (3)前記第1流路手段が前記第1側部近傍にほぼ均等に前記流体を送る第1案 内手段を有し、前記第2流路手段が前記第2側部近傍からほぼ均等に前記流体を 回収する第2案内手段を有し、そして第1及び第2の案内手段はそれぞれ相互に ほぼ等間隔に設けられた複数の平行プレートから成る特許請求の範囲第2項に記 載の装置。 (4) 前記固形粒子回収手段は、中間室からの固形粒子の除去を補助する複数 の砂浄化エゼクタ及び複数のほぼ平行々チャンネルを備え、前記複数のエゼクタ を前記複数の平行チャンネルの一方の側部に沿って配設すると共に、複数の出口 を前記複数の平行チャンネルの前記エゼクタの反対側に沿って配設した特許請求 の範門弟1項に記載の装置。 (5) 前記流入手段が前記流体を前記入口室の上部に送り、そして前記第1流 路手段が前記流体を前記入口室の下部から取出し、一方前記第2流路手段が前記 流体を前記出口室の上部に送り、そして前記流出手段が前記流体を敵1記出口室 の下部から取出す特許請求の範囲第1項に記載の装置。 (6) 流体を導入する流入手段と流体を取出す流出手段とをもつ容器と、 前記容器内に配設した複数の波形プレートであって、各波形プレートは相互にほ ぼ平行にかつほぼ等間隔に配設されかつ水平線に対して各プレートは約600の 角度で配向されると共に、前記流体が波形プレートに対して横断方向に流れるよ う配された前記複数の波形プレートと、 前記複数の波形グレートの上方から油とガスを除去する手段と、 前記複数の波形プレートの下方から固形粒子を除去する手段と からなる流体から固形粒子を除去する装置。 (7)流体を導入する流入手段と流体を回収する流出手段とをもつ容器と、 前記容器内に配設した複数の波形グレートであって、各波形プレートは相互にほ ぼ平行にかつほぼ等間隔に配設されかつ水平線に対して各プレートは約60°の 角度で配向されると共に、前記流体が波形プレートに対して横断方向に流れるよ うにした前記複数の波形グレー ト と 、 前記複数の波形プレートの上方から遊離油及びガスを除去する第1手段と、 前記複数の波形プレートの下方から固形粒子を除去する第1手段と、 前記第1容器下方に垂直に設けた第2容器と、前記固形粒子を前記第1容器から 下向きに前記第2容器に送る導管手段と、 複数のほぼ円錐形の波形プレートを共通垂直軸′Mを中心に配設すると共に、相 互に等間隔に配設してなる、前記第2容器内の前記固形粒子を処理する手段であ って、前記複数のほぼ円錐形の波形グレートが前記共通軸線を中心にして前記流 体の中心流入路を形成すると共に、各波形プレートが水平線に対して約600の 角度で上方に延長する前記処理手段と、 前記複数の円錐形波形プレートの上方から遊離油及びガスを除去する第2手段と 、そして 前記複数の円錐形波形グレートの下方から固形粒子を除去する第2手段とからな る流体から固形粒子を分離及び処理する装置。 (8) さらに、前記第2容器に供給される前記固形粒子の渦流を中断させる手 段と、 前記複数のほぼ円錐形波形プレートの下方から固形粒子を取出すのを補助する砂 浄化エダクタ手段と、前記複数のほぼ円錐形波形プレートの周囲から流体を捕集 回収する手段と、そして 前記第2容器から取出された固形粒子をさらに浄化して排出するためにこの第2 答器の下方に垂直に設けたスキムパイル手段と、 からなる%ト請求の範囲第7項に記載の装置。 (9) 流体、特に油またはガス生産用海上施設における生成水及び捕集デツキ 排水を浄化する装置において、流体を比較的固形分のない第1部分と比較的固形 分に富む第2部分とに分ける第1手段と、前記第1部分から油を除去し、前記第 2部分を比較的油分及び固形粒子分のない第3部分と比較的油分に富む第4部分 とに分ける第2手段と、 前記第2部分から油を除去して、前記第2部分を比較的固形粒子分に富みかつ比 較的油分のない第5部分と比較的固形粒子分のない第6部分とに分ける第3手段 と、 前記第4部分と第6部分からさらに油を除去しこのようにして浄化された第4部 分及び第6部分を、固形粒子分及び油分の両者の比較的少ない第7部分として送 る第4手段と、 第3.第5及び第7部分からさらに油を除去して、油分に富む第8部分を第4手 段に送ってさらに油を除去する第5手段と、そして 流体を直接第5手段に送って油を除去する第6手段と、 からなる上記装置。 001 前記第3手段を前記第1手段よシ垂直方向に低い位置に設りると共に、 前記第5手段を前記第3手段よシ垂直方向に低い位置に設けた特許請求の範囲第 9項の装置であって、 さらに前記第1〜4手段から遊離油を除去する手段と、そして 前記第1〜5手段のそれぞれからガスを逃がす手段と、 を有する上記装置。 (11) 複数の波形プレートラ相互にほぼ平行にかつほぼ等間隔に設けて前記 第1手段を構成して流体がこれら複数の波形プレートを横断して流れるようにし 、そして複数のほぼ円錐形の波形プレートを共通垂直軸線を中心にして相互にほ ぼ平行に設けて前記第3手段を構成して流体がほぼ円錐形の隣接プレート間をほ ぼ上方に流れるようにした特許請求の範囲第9項に記載の装置。 Q21 流体、特に油またはガス生産用海上施設における生成水を浄化する装置 において、 流体を比較的固形粒子分のない第1部分と比較的固形粒子分に富む第2部分とに 分けるサージ沈降タンク手段と、 前記第1音し分から油を除去して、前記第2部分を油及び固形粒子分の両者の比 較的ない第3faS分と比較的油分に富む第4部分とに分ける水洗装置手段と、 前記第4部分からさらに油を除去して、第5部分を作るK IF率スキマ一手段 と、そして前記第3部分と第4部分からさらに油を除去して、比較的油分に富む 第6部分を高能率スキマ一手段に送って、さらに油を除去するスキムパイル手段 と、からなる上記装置。 OJ 流体、特に油またはガス生産用海上施設における生成水を浄化する装置に おいて、 流体を比較的固形粒子分のない第1部分と比較的固形粒子分に富む第2部分とに 分けるサージ沈降タンク手段と、 前記第2部分から油を除去して、前記第2部分を比較的油分に富む第3部分と油 分が比較的少なく固形粒子分が比較的多い第4部分とに分ける固形分クリーナ手 段と、 前記第3部分と第1部分からさらに油を除去して、比較的油分のない第5部分を 作る高能率スキマ一手段と、そして 前記第4部分と第5部分からさらに油を除去して、比較的油分に富む第6部分を 高能率スキマ一手段に送って、さらに油を除去するスキムパイル手段と、からな る上記装置。 (141流体、特に海上油又はガス生産施設における三相分離器からの生成水を 処理する方法において、前記流体を波形構造の流路に横断方向に通して、油及び ガスをこの流体から分離せしめ、該流路の山にそって上昇させると共に、固形粒 子をこの流体から分離せしめ、該流路の谷にそって降下させる工程であって、こ れら山及び谷が水平線に対して約60°の角度に配向されている工程と、 該流路の上方から遊離油を定期的に除去する工程と、該流路の下方から固形粒子 を定期的に取出す工程と、そして 該流路から比較的浄化された水を定期的に取出す工程とからなる上記方法。 09 さらに、 前記流路に横断方向に流す前に、まず流体を入口室に送って、この入口室内で流 体から遊離油、ガス及び固形粒子を遊離させる工程と、 前記横断流れの下流側の流体を前記流路金倉して出口室に送って、この出口室内 でさらに遊離油、ガス及び固形粒子を遊離させる工程と、 幾らかの流体と共に前記固形粒子をスラリーとしてほぼ下向きに流下させて容器 に送り込む工程と、前記スラリーをほぼ円錐形の波形流路に上方に流して、前記 のほぼ円錐形の波形流路内の山谷にほぼ平行に流し、そして固形粒子をこのスラ リーから分離せしめてほぼ円錐形の波形流路の谷にそって流下させると共に、こ のスラリーから油を遊離せしめてほぼ円筒形の波形流路の山にそって上昇させる 工程であって、前記の山谷を水平線に対して約60°の角度でほぼ半径方向上方 に延長させた工程と、 はぼ円錐形の波形流路の下方から上方に水を複数の砂浄化エダクタ−に流すこと によって容器内の該スラリーを攪拌混合して固形粒子の浄化を補助する工程と、 はぼ円錐形の波形流路の下方から定期的に固形粒子を取出す工程と、 はぼ円錐形の波形流路の上方から遊離油を定期的に除去する工程と、 はぼ円錐形の波形流路の周囲から油分及び固形粒子分の比較的ない流体を定期的 に取出す工程と、前記容器から前記スラリーを定期的に取出す工程と、そして ほぼ円錐形の波形流路に流す前に、前記スラリーの渦流を中断させる工程と、 からなる特許請求の範囲第14項に記載の方法。 口6: 流体、特に油またはガス生産用海上施設におりる生成水及び捕集デツキ 排水を浄化する方法において、流体を比較的固形分のない第1b分と比較的固形 分に富む第2部分とに分ける工程と、 前記第1部分から油を除去して、前記第2部分を比較的油分及び固形粒子分のな い第3部分と、比較的油分に富む第4部分とに分ける工程と、 前記第2部分から油を除去して、前記第2部分を比較的固形粒子分に富みかつ比 較的油分のない第5部分と比較的固形粒子分のない第6部分とに分ける工程と、 前記第4部分と第6部分からさらに油を除去して、このようにして浄化された第 4部分及び第6部分を、固形粒子分及び油分の両者の比較的少い第7部分として 送る工程と、 第3.第5及び第7部分からさらに油を除去して油分に富む第8部分を第4及び 第6部分に送る、さらに油を除去する工程と、そして 流体を直接第3,5及び7手段に送って油を除去する工程とからなる上記方法。 Q71 前記第2部分を垂直に流下させると共に、前記第5部分を垂直に流下さ せる特許請求の範囲第16項に記載の方法。 081 %に海上油/ガス生産施設における含有流体を処理する装置において、 容器と、容器に流体を供給する手段と、この容器内に設けられる、各波形グレー トが水平線に対して約60°の角度に配向し、また横断面かのこ歯状で相互に平 行になっていると共に該プレートによって作られる山及び谷が相互に整列してい る波形プレート構造体と、 前記山及び谷に対してほぼ平行な方向に断続的に流体を前記波形プレート構造体 に流す手段と、前記波形プレート構造体の上方から遊離油を定期的に除去する手 段と、 該容器から比較的浄化された流体を定期的に取出す手段と、そして 該容器の最下部から固形粒子のスラリーを定期的に取出す手段と、 からなる上記処理装置。 09 海上施設からの含油流体を除去する装置において、前記海上施設のデツキ から前記含油流体を捕集する、複数の第1排水受をもつ排水手段と、 ガスの逆流を防止する、出入口をもつ第1シール手段と、 前記複数の第1排水受から前記シール手段の前記入口に前記含油流体を供給する 導管手段と、前記シール手段の前記出口からの前記含油流体を受取る手段と、そ して 前記受取9手段の上流において前記/−ル手段の前記出口と連絡する、前記含油 流体を逃がす通気手段と、からなる上記装置。 ■ 前記通気手段が大気に通じる出口をもつ通気立て管を有し、この立て管の前 記出口を前記排水手段の上方に位置させ、そして前記通気手段が前記シール手段 の前記出口の通気立て管の出口からの火炎が逆火するのを防ぐ手段を有する特許 請求の範囲第19項に記載の装置。 Qυ 前記海上施設が第1と第2のデツキを有し、前記複数の第1排水受が第1 デツキからの前記流体を捕集し、そして前記排水手段が第2デツキからの前記含 油流体を捕集するようになった複数の第2排水受を有し、前記シール手段が入口 が前記複数の第1排水受と連絡し、かつ出口が前記受取り手段と前記通気手段の 両者と連絡する第1ンール室と入口が前記複数の第2排水受と連絡し、かつ出口 が前記受取シ手段と前記通気手段の両者と連絡する第2シール室を有する特許請 求の範囲第19項に記載の装置。 (221海上施設の複数のデツキから含油流体を取出す装置において、 前記海上施設の第1デツキからの前記含油流体を捕集する、複数の第1排水受を 有する第1排水手段と、前記海上施設の第2デツキからの前記含油流体を捕集す る、複数の第2排水受を有する第2排水手段と、ガスの逆流を防止する、出入口 をもつ第1シール手段と、 前記第1排水手段から前記第1ソール手段に前記含油流体を送る第1導管手段と 、 ガスの逆流を防止する、出入口をもつ第27−ル手段と、 前記第2排水手段から前記第2ソール手段に前記含油流体を送る第2導管手段と 、そして 前記第17−ル手段の前記出口及び前記第2ンール手段の前記出口から前記含油 流体を受取る手段と、からなる上記装置。 (231前記複数の第1及び第2排水受の各排水受がガスの逆流を防止する第3 ンール手段を有し、前記の受け取り手段が前記含油流体から油を分離する手段を 有し、前記第17−ル手段が前記含油流体をストレーン処理する第1手段を有し 、前記第2シール手段が前記含油流体をストレーン処理する第2手段を有し、そ して前記受は取シ手段を第1シール手段より垂直に低い位置に設けた特許請求の 範囲第22項に記載の装置。 九 海上施設から含油流体を除去する方法において、前記海上施設のデツキ周囲 に設けた複数の排水受から前記含油流体を排水する工程と、 排水された含油流体を共通流路に送り出す工程と、この共通流路をシールしてこ の流路にガスが逆流するのを防止する工程と、 前記シール工程の下流側で前記流体を処理する工程と、そして 前記シール工程の下流側及び上流側で前記流体を逃がす工程と、 からなる上記方法。 C)5) 前記ガス逃がし工程から前記シール工程への逆火伝播を防ぐ工程と、 前記各排水受全シールして前記共通路からのガス逆流を防ぎ前記処理工程で前記 流体から油を分離する工程と、 から成る特許請求の範囲第24項に記載の方法。 Q61 複数のデツキをもつ海上施設から含油流体を除去する方法において、 前記海上施設の第1デツキの周囲に設けた複数の第1排水受から前記含油流体を 排水する工程と、前記複数の第1排水受から排水された含油流体を第1の共通流 路に送シ出す工程と、 前記第1共通流路をシールして、この流路にガスが逆流することを防止する工程 と、 前記海上施設の第2デツキの周囲に設けた複数の第2排水受から前hビ含油流体 を排水する工程と、前記複数の第2排水受から排水された含油流体を第2の共通 流路に送り出す工程と、 この第2共通流路をソールして、この流路にガスが逆流することを防止する工程 々、 前記第1及び第2の共通流路のソール工程から前記mL体を第3の共通流路に送 り出す工程と、そして前記第3流路内で前記流体を処理する工程と、からなる上 記方法。 (271前記最後の処理工程の上流側の第3流路内にある前3じ流体を逃がし、 そしてこの処理工程で前記流体から油を分離する特許請求の範囲第26項に記載 の方法。 浄書(内容を6変更なし)
JP57500803A 1981-01-27 1982-01-27 水質汚染防止装置及び方法 Pending JPS58500110A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/228,729 US4372757A (en) 1981-01-27 1981-01-27 Offshore platform deck drainage
US000000228729 1981-02-25
US06/237,976 US4428841A (en) 1981-01-27 1981-02-25 Offshore pollution prevention
US000000237976 1981-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58500110A true JPS58500110A (ja) 1983-01-20

Family

ID=26922613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57500803A Pending JPS58500110A (ja) 1981-01-27 1982-01-27 水質汚染防止装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4428841A (ja)
EP (1) EP0071633A4 (ja)
JP (1) JPS58500110A (ja)
WO (1) WO1982002496A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626360A (en) * 1984-09-10 1986-12-02 Senyard Sr Corley P Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US4737282A (en) * 1984-09-10 1988-04-12 Senyard Sr Corley P Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US5156745A (en) * 1990-05-09 1992-10-20 Cairo Jr John A Induced gas liquid coalescer and flotation separator
US5080802A (en) * 1990-05-09 1992-01-14 Cairo Jr John A Induced gas liquid coalescer and flotation separator
US5161619A (en) * 1991-09-18 1992-11-10 Shell Offshore Inc. Offshore pollution prevention during well work-over operations
US5228506A (en) * 1991-12-04 1993-07-20 Pearce Stevan E Spill collection system for wellheads
US5286383A (en) * 1992-06-10 1994-02-15 Texaco Inc. Water-oil emulsion separator
US5340477A (en) * 1992-12-03 1994-08-23 Texaco Inc. Produced water-oil separation tank for emulsions
US5435910A (en) * 1993-01-04 1995-07-25 Texaco Inc. Emulsion breaking system for offshore facilities
US5405538A (en) * 1994-01-07 1995-04-11 Clearline Systems, Inc. Immiscible liquids separator
US5935444A (en) * 1998-05-14 1999-08-10 Amcol International Corporation Method and apparatus for removing oil from water on offshore drilling and production platforms
US6358422B1 (en) 1998-05-14 2002-03-19 Amcol International Corporation Method and apparatus for removing oil from water including monitoring of absorbent saturation
US6409924B1 (en) * 1998-05-14 2002-06-25 Amcol International Corporation Method for removing oil from water
US6235201B1 (en) 1998-05-14 2001-05-22 Amcol International Corporation Method and apparatus for removing oil from water including monitoring of adsorbent saturation
GB2343128A (en) * 1998-10-29 2000-05-03 Cyclotech Ltd Apparatus for conveying solid material within a separator
US6238569B1 (en) 1999-06-22 2001-05-29 Engineering Specialties, Inc. Flotation pile oil/water separator apparatus
US6214220B1 (en) 1999-11-30 2001-04-10 Engineering Specialties, Inc. Combined process vessel apparatus
EP1208897A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-29 Epcon Norge AS Combined degassing and flotation tank
US7306724B2 (en) * 2004-04-23 2007-12-11 Water Standard Co., Llc Wastewater treatment
GB2415922B (en) 2004-07-10 2009-02-18 Cyclotech Ltd Conveyor apparatus
US8104994B1 (en) * 2005-02-28 2012-01-31 Donlin James M Subsoil drainage system
US8777515B1 (en) 2005-02-28 2014-07-15 James M. Donlin Adaptable modular subsoil drainage system
CA2575474C (en) * 2007-01-12 2008-12-16 The Eliminator Tank & Oilfield Rentals Ltd. Apparatus for separating solids from liquids
DE202008017818U1 (de) * 2008-08-12 2010-07-01 Voith Patent Gmbh Dreiphasen-Kaskadentrennvorrichtung
US8859003B2 (en) 2009-06-05 2014-10-14 Intercontinental Great Brands Llc Preparation of an enteric release system
US9968564B2 (en) 2009-06-05 2018-05-15 Intercontinental Great Brands Llc Delivery of functional compounds
EP2649264A4 (en) * 2010-12-07 2014-09-10 Fluor Tech Corp DEVICE FOR SKIMMERING AND SEPARATION PETROLEUM-WATER
US9180411B2 (en) 2011-09-22 2015-11-10 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treatment of water
US8900460B2 (en) 2011-09-29 2014-12-02 Cameron International Corporation Method to process effluent brine and interface rag from an oil dehydration/desalting system
US9708870B2 (en) 2012-02-22 2017-07-18 Richard Paul Posa System and method for treating produced, desalted, and flow back water
US8859005B2 (en) 2012-12-03 2014-10-14 Intercontinental Great Brands Llc Enteric delivery of functional ingredients suitable for hot comestible applications
WO2015069771A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Fluor Technologies Corporation Systems and methods for de-oiling and total organic carbon reduction in produced water
USD785675S1 (en) * 2014-09-29 2017-05-02 Parker-Hannifin Corporation Filter drier
US9809941B1 (en) 2014-10-17 2017-11-07 James M. Donlin Flared modular drainage system with improved surface area
NO343438B1 (en) * 2017-10-13 2019-03-11 Aker Solutions As Vent system
CN110692580B (zh) * 2019-11-15 2021-11-02 苑春亭 一种刺参度夏池塘及安全通过夏眠的方法
GB2595491B (en) * 2020-05-28 2022-06-15 Fourphase As Apparatus for, and Method of, Controlling Sand Production from an Oil Well

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US386114A (en) * 1888-07-17 donahue
US870027A (en) * 1906-07-11 1907-11-05 Joseph F Gross Drain system and apparatus.
US1498069A (en) * 1917-10-23 1924-06-17 Bertsch Process Company Process of recovering volatile fluids
US1457637A (en) * 1922-09-11 1923-06-05 William O Sievers Device for conducting surface water to drain tiles
US3346122A (en) * 1965-09-10 1967-10-10 Shell Oil Co Plate separator with drainage gutter
NL6801614A (ja) * 1968-02-05 1969-08-07
SE368776B (ja) * 1969-06-28 1974-07-22 Pielkenrood Vinitex Bv
NL7001713A (ja) * 1970-02-06 1971-08-10 Pielkenrood Vinitex Bv
US3666108A (en) * 1970-04-20 1972-05-30 Cornelis In T Veld Separator for liquids of different specific gravities
US4028256A (en) * 1970-05-24 1977-06-07 Pielkenrood-Vinitex N.V. Separation device
BE791202A (fr) * 1971-11-12 1973-03-01 Gustavsbergs Fabriker Ab Separateur lamellaire
US3893918A (en) * 1971-11-22 1975-07-08 Engineering Specialties Inc Method for separating material leaving a well
US4014791A (en) * 1972-09-25 1977-03-29 Tuttle Ralph L Oil separator
US3972815A (en) * 1975-01-09 1976-08-03 United States Filter Corporation Mixing apparatus
NL7711963A (nl) * 1977-10-31 1979-05-02 Ballast Nedam Groep Nv Afscheidingsinrichting.
US4198300A (en) * 1977-11-07 1980-04-15 Exxon Production Research Company Apparatus for removing suspended oil droplets from water

Also Published As

Publication number Publication date
US4428841A (en) 1984-01-31
EP0071633A1 (en) 1983-02-16
WO1982002496A1 (en) 1982-08-05
EP0071633A4 (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58500110A (ja) 水質汚染防止装置及び方法
US6214220B1 (en) Combined process vessel apparatus
ES2234893T3 (es) Tanque combinado de desgasifiacion y de flotacion.
US4362628A (en) Method and apparatus for cleaning basins
CN205095472U (zh) 沉降除油罐及采出水处理系统
CN106621484A (zh) 沉降除油罐、采出水处理系统及处理方法
US5032273A (en) Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
HU209763B (en) Apparatus for separating first liquid contamination floating on fluid e.g. oil and the fluid e.g. water
US4626360A (en) Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US5543043A (en) Clarification of produced water in the oil and gas industry
US4390421A (en) Separator for low viscosity fluids
DE3412217A1 (de) Verfahren und verfahrensanordnung zur reinigung von rohwasser durch entspannungsflotation bei gleichzeitiger filtration
CN202400880U (zh) 一种二级聚结处理含油污水的装置
US4855050A (en) Centrifugal oil separator for removing oil from a waste flowing stream
US4790947A (en) Water treating in a vertical series coalescing flume
US4737282A (en) Apparatus for separating sand and oil from a waste water stream
US3925204A (en) Liquid separating equipment
US4720341A (en) Water treating in a vertical series coalescing flume
CN106669280A (zh) 一种螺旋导流旋流分离沉淀装置
US4372757A (en) Offshore platform deck drainage
JP3092013B2 (ja) 油水分離装置
CN206015642U (zh) 水中油污清理用鸭嘴形吸油装置
EP0371096B1 (en) Fluid separation apparatus
CN210286942U (zh) 一种油水分离装置
CN208648945U (zh) 复合隔油沉淀池