JPS5849275A - ワイヤドツトプリンタ - Google Patents

ワイヤドツトプリンタ

Info

Publication number
JPS5849275A
JPS5849275A JP14657481A JP14657481A JPS5849275A JP S5849275 A JPS5849275 A JP S5849275A JP 14657481 A JP14657481 A JP 14657481A JP 14657481 A JP14657481 A JP 14657481A JP S5849275 A JPS5849275 A JP S5849275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
movable part
diameter
moving part
drive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14657481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037510B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ito
清志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14657481A priority Critical patent/JPS5849275A/ja
Publication of JPS5849275A publication Critical patent/JPS5849275A/ja
Publication of JPH037510B2 publication Critical patent/JPH037510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires
    • B41J2/26Connection of print wire and actuator

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インパクト型のワイヤドツトプリンタに関し
、特にワイヤ駆動部を薄型化しようとするものである。
インパクト型のワイヤドツトプリンタは複数の駆動素子
?備え、各駆動索子に固着されたワイヤを選択的にイン
クリボンなどを介して印字用紙向に衝合させることによ
シ文字等をドツトの集合として印字する本のである。こ
の種のプリンタの駆動素子の概略構成は例えば第1図(
a)のようにコイル2を巻装された鉄芯1を図示し々い
が所要数、即ち1文字7ドツト型なら7個、9ドツト型
なら9個、単板Sにその開口0の周囲に放射状に配設し
、可動部3に取付け”たワイヤ5を基板裏面側(図面左
側)へ開口0全通して突出させ、各駆動素子の該ワイヤ
5は1列K又は千鳥、2列に並べてなる。
コイル2が非通電であれば駆動素子可動部3は復旧バネ
4の反発力で後退位置(図中右方向)K退避しており、
該コイル2に通電すると可動部3が図中左方向に吸着さ
れてその遊端側に固着されたワイヤ5の先端が図示せる
紙面に衝合し、印字するものである。なお第1図(、)
のBSはバックスト、プである。
ところで、従来はワイヤ5′f:支持する可動部3に第
1図(b)のようにワイヤ5の径よシ充分厚い幅の部材
を用い、そこにワイヤ径と同等の穴を穿設してワイヤ5
の基端5ai挿入し、ロウ付け6等により固定する方法
をとっている。これは駆動素子が7個、9個などの少数
なら何ら不都合のない方式である。しかし漢字プリンタ
になるとドツト数は24などの多数となシ、これは千鳥
状2列などに配設する必要があるので、1駆動素子に割
当て可能なスペースは相当に狭く、第1図の方式では無
理である。また第1図の方式では幅の広い可動部を使用
するが、幅の厚い可動部は当然重量も増すので高速動作
に適さない難点もある。
これらの欠点は笥2図(、) (b)に示すように厚み
の薄い可動部6を用いることで解釈される。しかし、こ
の場合はワイヤ5を挿入する穴を穿設することは無理な
ので、(a)のように上端面に1または(b)のように
側面にワイヤ5を固着することになる。ところが、この
様にすると固定するまでは(a)の場合は水平面内で、
まfC(b)の場合は垂直面内でワイヤ5が任意の角度
をとり得るので、所要とする角変への位置決めが雌かし
く、また円柱状のワイヤ5と平板状の可動部3とが線接
触しかしていないために印字時の真撃力に耐える充分な
支持強度を持たせ得ない欠点がある。
本発明は、かかるワイヤドツトプリンタのワイヤと可動
部との結合強度を増し、しかもワイヤの位置決めを容易
にできるようKするものである。
本発明は個々に揺動制御される複数の駆動素子可動部の
遊端側にそれぞれ固着されたワイヤで打点印字するワイ
ヤドツトプリンタにおいて、該駆動素子可動部の厚みを
該ワイヤの直径程度もしくはそれ以下とし、且つ該駆動
素子可動部の一部を切削しもしくは折シ曲げる等して該
ワイヤの位置決め用凹所を形成し、そして該凹所に沿わ
せて該ワイヤを固着してなることを特徴とするが、以下
図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明する。
第3図〜第7図は本発明の異なる実施例を示す安部構成
図で、第3図〜第6図の(、)は側面図、(b)は背面
図、また第7図(、)〜(C)は背面図である。第3図
の例はワイヤ5の径より厚みの薄い可動部3の先端(遊
端側)3a′fr円筒状に曲げてワイヤ径程度の凹所を
形成し、そこにワイヤ5を挿入するものである。第4図
の例は可動部3にワイヤ径程度の切込み3bi入れてそ
こにワイヤ5を挿入するものである。第5図の例は板金
曲げ加工で可動部3に適宜の角度のV溝5e’を形成し
たもので、該溝にワイヤ5t−沿わせる。第6図の例は
可動部3の先端3a’に180  折シ曲げ、その先端
部にワイヤ5を沿わせる。いずれの場合もロウ付け6等
によりワイヤ5を可動部3に固定する。第7図の例も基
本的には変りなく 、(a)はワイヤ径より薄い可動部
3の先端5h’Fr円弧状に湾曲させてその凹所にワイ
ヤ5を載置する。(b) 、 (e)はワイヤ径と略同
様の厚みの可動部3の上端部、側面部に切削または工、
チングによる円弧状の凹所3dを設け、そこにワイヤ5
を沿わせるもので、これらの場合も同様にロウ付は等で
固定する。
第8図は上述した可動部3を組込んだ可動コイル型の駆
動素子の全体図で、(a)は永゛久磁石16を取シ除い
た側面図、(b)はパックストップ8を除いた背面図で
ある。図中、17はベースで、ここKは一対の永久磁石
15.16が所定間隙を隔てて取り付けられる。8はL
字状のパックストップで、上方には可動部3の復旧時に
その後端部3eが衝合するゴム等の緩衝材81が固定し
である。4は復旧用板バネで、ベース17の穴に接着剤
21等で基端部が固定される。この板バネ4の遊端側に
に可動部3全体が載置、固定される。そして、可動部3
の側面にはコイル13が固定され、これらが一体的に永
久磁石15.16間を揺動する。
永久磁石15.1tSは左側15 m + 16 &、
  右側15b 、16bに分れ、左側と右側の磁化方
向が逆になっている(16m、16bは図示せず)。従
って永久磁石の第8図(、)左側は例えば紙面裏側から
表側へ向う磁束、右側は表側から裏側へ向う磁束が通り
、楕円状コイル1302つの長辺はこれらの磁束と鎖交
する。11はワイヤガイドである。この駆動素子ではコ
イル13に通電すると可動部3がワイヤガイド11側に
急激に揺動してワイヤ5の先端が図示せぬ紙面に衝合す
る。そして、該コイル13への通電を断つと可動部3は
バネ4の反発力で復旧し、パックストップ8と衝合、圧
接した状態で停止する。
このような駆動素子で可動部3の厚みが薄ければ全体が
薄型になって高密度実装が図れ、また印字速度も高速化
できる。しかも、本発明では可動部に凹所紫膜け、そこ
にワイヤを沿わせるようにしたので位置決めが確実、容
易であり、′1次可動部とワイヤとの接触面積が増すの
でワイヤの支持強度が増大する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図に従来の駆動素子の説明図、第3図
〜@7図は本発明の異なる実施例を示す要部構成図、第
8図は可動コイル型駆動素子の構成図である。 図中、3は駆動素子可動部、3mは湾曲または折曲され
た先端部、3bは切欠き、3cFiv#、3dは凹所、
5はワイヤ、6はロウ付は部である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳     稔第2図 第3図    第、I図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個々に揺動制御される複数の駆動素子可動部の遊端側に
    それぞれ固着されたワイヤで打点印字するワイヤドツト
    プリンタにおいて、該駆動素子可動部の厚みを該ワイヤ
    の直径程度もしくはそれ以下とし、且つ該駆動素子可動
    部の一部を切削しもしくは折り曲げる等して該ワイヤの
    位置決め用凹所を形成し、そして該凹所に沿わせて該ワ
    イヤを固着してなることを特徴とするワイヤドツトプリ
    ンタ。・
JP14657481A 1981-09-17 1981-09-17 ワイヤドツトプリンタ Granted JPS5849275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14657481A JPS5849275A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ワイヤドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14657481A JPS5849275A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ワイヤドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849275A true JPS5849275A (ja) 1983-03-23
JPH037510B2 JPH037510B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=15410764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14657481A Granted JPS5849275A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ワイヤドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849275A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224365A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Canon Inc ワイヤドツト式印字ヘツド
JPS62162033U (ja) * 1986-04-02 1987-10-15
JPS62162032U (ja) * 1986-04-02 1987-10-15
EP0357057A2 (en) * 1988-09-01 1990-03-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Armature of printing head for use in wire printer
US5174664A (en) * 1985-01-25 1992-12-29 Mannesmann Ac. Armature with angled bore for print needle fastening

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674252B1 (ko) * 2014-04-21 2016-11-08 주식회사 엘지화학 광학 필름 라미네이팅 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 유닛 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749578A (en) * 1980-09-05 1982-03-23 Gen Instrument Corp Hammer for dot matrix printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749578A (en) * 1980-09-05 1982-03-23 Gen Instrument Corp Hammer for dot matrix printer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224365A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Canon Inc ワイヤドツト式印字ヘツド
JPH0530631B2 (ja) * 1983-06-03 1993-05-10 Canon Kk
US5174664A (en) * 1985-01-25 1992-12-29 Mannesmann Ac. Armature with angled bore for print needle fastening
JPS62162033U (ja) * 1986-04-02 1987-10-15
JPS62162032U (ja) * 1986-04-02 1987-10-15
JPH058136Y2 (ja) * 1986-04-02 1993-03-01
JPH058137Y2 (ja) * 1986-04-02 1993-03-01
EP0357057A2 (en) * 1988-09-01 1990-03-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Armature of printing head for use in wire printer
US4974975A (en) * 1988-09-01 1990-12-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Armature of printing head for use in wire printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037510B2 (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136978A (en) High speed electromagnetic printing head
JPS5849275A (ja) ワイヤドツトプリンタ
EP0156547A1 (en) Dot printer head
US4886380A (en) Piezoelectric controlled electromagnetically driven printing
US4879947A (en) Printhead which minimizes stray magnetic flux
US4768892A (en) Electromagnetic hammer actuator for impact printer
US4767226A (en) Print head with wires which continuously contact the tip guide
US4974975A (en) Armature of printing head for use in wire printer
JPS6364766A (ja) 印字ヘツド
JP2888002B2 (ja) ワイヤドットプリンタ
JPS6116866A (ja) 印字ヘツド
JPS6212617Y2 (ja)
JPH028763Y2 (ja)
JPS6013829B2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS624238B2 (ja)
JPS6010860Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPS63176156A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH0324347B2 (ja)
JPS59133069A (ja) 印字ヘツド
JPS60234858A (ja) 印字ヘツド
JPS59232879A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPS58208067A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH027268B2 (ja)
JPS60127167A (ja) ドットプリンタの印字ヘッド可動装置