JPS5849193B2 - Hammering control method in serial printers - Google Patents

Hammering control method in serial printers

Info

Publication number
JPS5849193B2
JPS5849193B2 JP5198777A JP5198777A JPS5849193B2 JP S5849193 B2 JPS5849193 B2 JP S5849193B2 JP 5198777 A JP5198777 A JP 5198777A JP 5198777 A JP5198777 A JP 5198777A JP S5849193 B2 JPS5849193 B2 JP S5849193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
hammer
print head
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5198777A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS53137715A (en
Inventor
尚武 金沢
修 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5198777A priority Critical patent/JPS5849193B2/en
Publication of JPS53137715A publication Critical patent/JPS53137715A/en
Publication of JPS5849193B2 publication Critical patent/JPS5849193B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリアルプリンタにおけるハンマリング方式に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a hammering method in a serial printer.

シリアルプリンタは逐次打字方式の印刷装置であり、各
種伝票、通帳等に所望の文字、記号等を印字するもので
ある。
A serial printer is a sequential type printing device that prints desired characters, symbols, etc. on various slips, bankbooks, etc.

例えば、現在急速に普及し始めている統一伝票等に印字
してOCR処理するのに十分な高い印字品質、複写能力
を実現している。
For example, it has achieved high enough print quality and copying ability to print on unified slips, which are now rapidly becoming popular, and perform OCR processing.

この場合、印字速度もまたシリアルプリンタが有すべき
重要な要素であり、従来、シリアルプリンタはタイプバ
一式であり、20字/秒程度の印字速度を実現していた
In this case, printing speed is also an important element that a serial printer should have, and conventionally, serial printers have a type bar set and have achieved a printing speed of about 20 characters/second.

然し、コンピュータによるオンライン処理が導入される
ようになると、上記の印字速度では十分でなく、近年サ
ーボ式のシリアルプリンタが提案され40字/秒程度の
印字速度が確保されるようになった。
However, with the introduction of online processing by computers, the above printing speed was no longer sufficient, and in recent years, servo-type serial printers have been proposed and printing speeds of about 40 characters/second have been secured.

然し、上記の40字/秒なる印字速度が、従来の2倍に
及ぶ印字速度に達するものであるとは言え、サーボ式シ
リアルプリンタにおいて理論的に確保し得る最高の印字
速度までには到達し得ていない。
However, although the printing speed of 40 characters/second mentioned above is twice the printing speed of conventional printers, it does not reach the maximum printing speed that can be theoretically achieved in a servo serial printer. I haven't gotten it.

さて、高速印字を実現するには、シリアルプリンタ内の
機構あるいは動作に関しあらゆる改良手段が総合的に実
現されなければならない。
Now, in order to realize high-speed printing, it is necessary to comprehensively realize all kinds of improvements in the mechanisms and operations within the serial printer.

本発明は、これらのうち特に印字ヘッドのハンマー機構
に関して改良を加えようとするものである。
The present invention seeks to improve the hammer mechanism of the print head in particular.

すなわち、本発明の目的は現存のシリアルプリンタで実
現し得る印字速度よりも十分に高い印字速度を確保し得
るハンマリング方式を提供することである。
That is, an object of the present invention is to provide a hammering method that can ensure a printing speed sufficiently higher than that which can be realized with existing serial printers.

上記目的に従い本発明は、印字ヘッドにノ\ンマー動作
を付与する駆動源として、従来のハンマーマグネットに
代えてサーボ制御可能な直流モータを採用し、さらに印
字ヘッドのハンマーストロークが連続する第1ストロー
クおよび第2ストロークからなり、該第1ストロークの
始点がハンマー動作の休止点であり該第2ストロークの
終点が印字媒体を支持するプラテンへのインパクト点で
あるようになし、ここにおいて該第1ストロークの終点
すなわち第2ストロークの始点を一時安定点となし、連
続的に印字データが供給される場合は前記の一時安定点
とインパクト点との間、すなわち前記第2ストロークの
間で連続的なハンマリングを行ない、一方印字データの
供給が停止した場合は前記第1ストロークの始点に戻る
ようにしたことを特徴とするものである。
In accordance with the above object, the present invention employs a servo-controllable DC motor in place of the conventional hammer magnet as a drive source for imparting hammer motion to the print head, and furthermore, the hammer stroke of the print head is a continuous first stroke. and a second stroke, such that the start point of the first stroke is a rest point of the hammer action and the end point of the second stroke is a point of impact on a platen supporting the print media, wherein the first stroke The end point of the second stroke, that is, the start point of the second stroke, is the temporary stable point, and when printing data is continuously supplied, the continuous hammer is set between the temporary stable point and the impact point, that is, the second stroke. The printing apparatus is characterized in that it performs a ring and returns to the starting point of the first stroke when the supply of print data stops.

第1図は本発明が適用されるシリアルプリンタの一部を
取出して示す概略構造図である。
FIG. 1 is a schematic structural diagram showing a part of a serial printer to which the present invention is applied.

本図において、11は所望の活字が横一列に何行かに亘
って印刷される印字媒体であり、ロール紙、通帳等であ
る。
In this figure, numeral 11 is a print medium on which desired characters are printed across several lines in a horizontal line, such as roll paper or a bankbook.

印字媒体11は、印字媒体を支持する機構(プラテン)
12により支持されながら間欠送りされる。
The print medium 11 is a mechanism (platen) that supports the print medium.
It is intermittently fed while being supported by 12.

印字媒体11に、所望の活字をインパクトさせるのが印
字ユニット13であり、上下各2段に64文字合計12
8文字の活字をクラウン形に配列してなる印字ヘッド1
3−1と、これを回転駆動させる活字選択用モータなら
びに1つの活字を媒体11に向ってインパクトさせるハ
ンマー源を収納した駆動機構部13−2と、赤黒のイン
クリボンを収納したリボンカートリッジ13−3等から
なる。
The printing unit 13 impacts desired characters on the printing medium 11, and a total of 12 characters, 64 characters, are printed in two rows each on the top and bottom.
Print head 1 consisting of 8 characters arranged in a crown shape
3-1, a drive mechanism section 13-2 housing a type selection motor that rotationally drives the type selection motor and a hammer source that impacts one type toward the medium 11, and a ribbon cartridge 13- that stores a red and black ink ribbon. Consists of 3rd class.

印字ユニット13は移動軸14に乗って図中矢印A方向
に移動しスペース動作を行なう。
The printing unit 13 rides on the moving shaft 14 and moves in the direction of arrow A in the figure to perform a spacing operation.

なお、移動軸14はスペースモータ15によって回転せ
しめられ、且つ該移動軸14にはラセン溝が形成されて
いるので、前記の回転に伴う該ラセン溝の送り動作によ
って印字ユニット13が全体にスペーシングを行なう。
The moving shaft 14 is rotated by a space motor 15, and a helical groove is formed on the moving shaft 14, so that the printing unit 13 is spaced entirely by the feeding operation of the helical groove accompanying the rotation. Do the following.

横一列の印字が終了する毎に図中矢印A′方向に復帰す
る。
Each time one horizontal line of printing is completed, the printer returns to the direction of arrow A' in the figure.

また図示しないが、印字ユニット13、前記モータ、前
記ハンマー駆動源等を制御する回路を搭載した制御回路
基板が設けられる。
Further, although not shown, a control circuit board is provided on which a circuit for controlling the printing unit 13, the motor, the hammer drive source, etc. is mounted.

第1図において概略的に説明した各種機構のうち、本発
明は印字ヘッド13−1および前記ハンマー駆動源に関
して述べるものである。
Of the various mechanisms schematically illustrated in FIG. 1, the present invention will be described with respect to print head 13-1 and the hammer drive source.

プラテン12に支持された印字媒体11に、該印字ヘッ
ド13−1をハンマーせしめるためのハンマー駆動源と
して従来は、例外なくハンマーマグネットが用いられて
おり、このハンマーマグネットを用いたハンマリング方
式では、印字ヘッド13−1の休止点からプラテン上の
インパクト点までのハンマーストロークが通常n(mi
)に設定されている。
Conventionally, a hammer magnet has been used without exception as a hammer drive source for causing the print head 13-1 to hammer the print medium 11 supported by the platen 12, and in the hammering method using this hammer magnet, The hammer stroke from the rest point of the print head 13-1 to the impact point on the platen is usually n(mi
) is set.

このハンマーストロークに着目した場合、まだ印字速度
を高める余地が残されている。
When focusing on this hammer stroke, there is still room to increase the printing speed.

すなわち、n(mm)なるハンマーストロークはまだ短
縮可能な余地を含んでおり例えばこれをn1(it)に
設定することか出来る。
That is, the hammer stroke of n (mm) still includes room for reduction, and for example, this can be set to n1 (it).

ところが、例えば銀行等における事務機として使用され
るシリアルプリンタではフロントインサーク、インサー
タジャーナル等を別途用意しあらゆる印字媒体(通帳)
を使用できるようにしなければならず、単にハンマース
トロークを01(mm)に短縮することは出来ない。
However, for serial printers used as office machines in banks, for example, front inserts, inserter journals, etc. are prepared separately, and all printing media (passbooks) can be printed.
Therefore, it is not possible to simply shorten the hammer stroke to 01 (mm).

すなわち、これらフロントインサータ等を用いる場合、
印字ヘッド13−1とプラテン12の間に印字媒体をガ
イドする部材が取付けられるので、ハンマーストローク
をnt(”)に固定した場合、前記部材が印字ヘッド1
3−1に引っかかる惧れがあるからである。
In other words, when using these front inserters, etc.
A member that guides the print medium is installed between the print head 13-1 and the platen 12, so when the hammer stroke is fixed at nt (''), the member guides the print head 1.
This is because there is a risk of being caught at 3-1.

従って、印字媒体挿入時等においてはハンマーストロー
クをn(mm)とし、印字ヘッド13−1と前記部材と
の引つかかりを防止しなければならない。
Therefore, when inserting a print medium, etc., the hammer stroke must be set to n (mm) to prevent the print head 13-1 from getting caught in the above-mentioned member.

ところで、前記ガイド部材に沿って媒体が印字位置まで
案内されれば該ガイド部材は印刷の邪魔にならないよう
下方に退避させられる。
By the way, once the medium is guided to the printing position along the guide member, the guide member is retracted downward so as not to interfere with printing.

しかるにガイド部材の退避後は、印字ヘッドとプラテン
間の距離をn1(”)とすることができる。
However, after the guide member is retracted, the distance between the print head and the platen can be set to n1 ('').

すなわち、印字開始前は印字ヘッドとプラテン間の距離
は6關のストローク長であるが、印字中は高速印字を実
現するためにn1(mm)のストローク長にすることが
できる。
That is, before printing starts, the distance between the print head and the platen is a stroke length of 6 mm, but during printing, the stroke length can be set to n1 (mm) in order to realize high-speed printing.

換言すれば、ハンマーストロークは3mmとなったりn
(xi)となったりする。
In other words, the hammer stroke is 3mm.
(xi).

さて、このような可変ハンマーストロークを従来のハン
マーマグネットで実現するならば、ハンマー速度が高速
化されるものの、n1(”)ストローク用とn(1nπ
)ストローク用の2つのハンマーマグネットを具備しな
ければならず、不経済となるばかりでなく、印字ユニッ
ト13の重量が増大しこの結果スペース動作が緩慢とな
り結局印字速度は上がらない。
Now, if such a variable hammer stroke is realized using a conventional hammer magnet, the hammer speed will be increased, but
) It is necessary to provide two hammer magnets for the stroke, which is not only uneconomical but also increases the weight of the printing unit 13, resulting in slow space movement and no increase in printing speed.

また、ハンマーエネルギーについてみると、ハンマーマ
グネットはその構造上復帰用スプリングを取り付けなけ
ればならず、該復帰用スプリングに抗してハンマリング
を行なうことになるので、ハンマーエネルギーが有効に
利用されず、印字速度の増大を図る上で支障となる。
Regarding hammer energy, due to the structure of the hammer magnet, a return spring must be attached, and hammering is performed against the return spring, so the hammer energy is not used effectively. This becomes a hindrance in increasing the printing speed.

そこで本発明は、n1(關)とn(mm)のハンマース
トロークが自在に切り換え可能であるように、そしてハ
ンマーエネルギーが十分ハンマリングのために供給され
るように、従来のハンマーマグネットに代えてサーボ制
御可能な直流モータを採用する。
Therefore, the present invention replaces the conventional hammer magnet so that the hammer stroke of n1 (mm) and n (mm) can be freely switched and that sufficient hammer energy is supplied for hammering. Adopts a servo-controllable DC motor.

なお、プリンタのハンマー装置として直流モータを利用
した例は未だ見られていない。
Note that no example has yet been seen in which a DC motor is used as a hammer device in a printer.

第2図は、第1図におけるシリアルプリンタのうち本発
明に係る部分のみを取り出して示す拡大斜視図である。
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing only a portion of the serial printer in FIG. 1 that is related to the present invention.

第2図において、21が本発明により採用された直流モ
ータであり、ギア22を介して印字ヘッド13−1をプ
ラテン12に向って、矢印S1およびS2方向にハンマ
ーする。
In FIG. 2, reference numeral 21 denotes a DC motor employed in accordance with the present invention, which hammers the print head 13-1 toward the platen 12 through a gear 22 in the directions of arrows S1 and S2.

矢印S1は第1ストロークを意味し、矢印S2は第2ス
トロークを意味する。
Arrow S1 means a first stroke, and arrow S2 means a second stroke.

具体的には、第1ストロークはn2(mm)、第2スト
ロークはn1(m7rL′)であり合計11+n2 =
H (mm)のハンマーストロークである。
Specifically, the first stroke is n2 (mm), the second stroke is n1 (m7rL'), and the total is 11+n2 =
The hammer stroke is H (mm).

次に第3図のグラフを参照しながら動作説明をする。Next, the operation will be explained with reference to the graph in FIG.

第3図において、横軸は時間tを、縦軸はストローク量
Sをそれぞれ示す。
In FIG. 3, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents stroke amount S, respectively.

先ず、t二〇でハンマー指令が供給されると、印字ヘッ
ド13−1(第2図)はC1なる速度曲線を保ってサー
ボ制御されながら第1ストロークの終点である一時安定
点に向う。
First, when a hammer command is supplied at t20, the print head 13-1 (FIG. 2) moves toward a temporary stable point, which is the end point of the first stroke, while being servo-controlled while maintaining the speed curve C1.

この一時安定点の位置は点線Pとして示されている。The position of this temporary stable point is shown as a dotted line P.

この後、供給された印字データに従って指定の活字23
(第2図)は、印字ヘッド13−1(第2図)と共に、
C2なる速度曲線を辿ってプラテン12(第2図)上の
インパクト点に向う。
After this, the designated type 23 according to the supplied printing data
(Fig. 2) together with the print head 13-1 (Fig. 2),
It follows the speed curve C2 toward the impact point on the platen 12 (FIG. 2).

このインパクト点の位置は第3図中の点線Qとして示さ
れている。
The position of this impact point is shown as a dotted line Q in FIG.

引き続き第2番目の印字データが供給されると、印字ヘ
ッド13−1は第1ストロークS1の始点まで戻ること
なく、C3なる速度曲線を保ってサーボ制御されながら
一時安定点Pに戻る。
When the second print data is subsequently supplied, the print head 13-1 does not return to the starting point of the first stroke S1, but returns to the temporary stable point P while maintaining the speed curve C3 and being servo-controlled.

従って、C4なる速度曲線を辿って当該第2の活字を印
字ヘッド13−1と共にハンマーすることになる。
Therefore, the second printed character is hammered together with the print head 13-1 following the speed curve C4.

このときのハンマーストロークは第2ストロークS2で
あり、n1(mm)である。
The hammer stroke at this time is the second stroke S2 and is n1 (mm).

もし、従来法に従って当該第2の活字を印字するならば
、一点鎖線C/なる速度曲線を辿ってハンマーすること
になり、ハンマ一時間は13−11となり、本発明によ
るノ\ンマ一時間t2−t1よりも当然長くなる。
If the second type is printed according to the conventional method, it will be hammered following the speed curve of the dashed-dotted line C/, and one hammer hour will be 13-11. - It is naturally longer than t1.

引続き第3の印字データが供給されれば、同しく一時安
定点Pからインパクト点Qに向ってハンマリングされる
If the third print data is subsequently supplied, it will be hammered from the temporary stable point P toward the impact point Q in the same way.

この様に、第2ストロークS2のみを往復して印字され
るので、従来よりも高速に印字し得ることは明らかであ
る。
In this way, since printing is performed by reciprocating only the second stroke S2, it is clear that printing can be performed faster than in the past.

第3図のグラフにおいて、もし印字データの供給が途絶
えると、次に新たな印字媒体が挿入される場合が想定さ
れるので、最後の印字を終了した後は、印字ヘッド13
−1は、C,?る速度曲線を保ってサーボ制御されなが
ら、印字ヘッド13−1の休止点(第1ストロークS1
の始点)まで引き下がり、プラテン12および印字ヘッ
ド13−1の間隔を最大のn(7n1n)に保つ。
In the graph of Figure 3, if the supply of print data is interrupted, it is assumed that a new print medium will be inserted next, so after the last print is completed, the print head 13
-1 is C,? While being servo-controlled while maintaining the speed curve of the print head 13-1, the rest point (first stroke S1
(starting point) to maintain the distance between the platen 12 and the print head 13-1 at the maximum n (7n1n).

このような、可変ストロークによるハンマリングが可能
となるのは、サーボ制御可能な直流モータを採用したか
らに他ならない。
This variable stroke hammering is possible only because a servo-controllable DC motor is used.

また、ハンマーマグネットに付随の復帰スプリングが不
要であるから、ハンマーエネルギーが有効に利用される
Further, since the return spring associated with the hammer magnet is not required, the hammer energy can be used effectively.

以上述べた、2段切換えのハンマリングを実施する具体
的な回路例について述べる。
A specific example of a circuit that implements the two-stage switching hammering described above will be described.

第4A図は、本発明のハンマリング方式が適用される1
回路例を示すブロック図であり、第4B図は第4A図の
回路の動作説明に供するタイムチャートである。
FIG. 4A shows 1 to which the hammering method of the present invention is applied.
4B is a block diagram showing an example of the circuit, and FIG. 4B is a time chart for explaining the operation of the circuit of FIG. 4A.

第4A図において、21は第2図に示したハンマー用の
直流モークMであり、該直流モータ21の回転軸に連動
(図中点線で示す)するポテンショメータ41(第2図
の41参照)が付設される。
In FIG. 4A, 21 is the DC moke M for the hammer shown in FIG. attached.

ポテンショメータ41の出力電圧vsは差動増幅器42
の一端子に入力される。
The output voltage vs of the potentiometer 41 is determined by the differential amplifier 42.
is input to one terminal of

一方、その十端子には可変基準電圧発生回路43からの
出力電圧■1が印加され、これらの差電圧VR−vsが
位相補償回路44、クランプ回路45、スイッチ46お
よび電流増幅器47を経由して前記直流モータ21に印
加される。
On the other hand, the output voltage ■1 from the variable reference voltage generation circuit 43 is applied to the ten terminals, and the difference voltage VR-vs is applied via the phase compensation circuit 44, clamp circuit 45, switch 46 and current amplifier 47. A voltage is applied to the DC motor 21 .

そして、差電圧vR−vsが零になるよう、該直流モー
タ21がサーボ制御される。
Then, the DC motor 21 is servo-controlled so that the differential voltage vR-vs becomes zero.

次に第4A図の回路の動作を、第4B図のタイムチャー
トを参照しながら説明する。
Next, the operation of the circuit shown in FIG. 4A will be explained with reference to the time chart shown in FIG. 4B.

まず、図示しない中央制御装置より、時刻T1において
印字指4>aが供給される(第4A図のa1第4B図の
a参照)。
First, a printing finger 4>a is supplied from a central control device (not shown) at time T1 (see a in FIG. 4A and a in FIG. 4B).

これにより、可変基準電圧発生回路43のスイッチSa
が閉成し、該回路43の基R 準電圧vRはV。
As a result, the switch Sa of the variable reference voltage generation circuit 43
is closed, and the reference voltage vR of the circuit 43 is V.

0・ となる。このR +r a R VCC・ なる基準電圧は第4B図d)の■RaR
十r2 として示される。
It becomes 0. This reference voltage of R + r a R VCC・ is RaR in Figure 4B d)
Denoted as 10r2.

このVRaとポテンショメータ41との差電圧により、
taの期間(第4B図a参照)電流増幅器47を制御し
駆動電流■Ma(第4B図f参照)を直流モータ21に
供給する。
Due to the voltage difference between this VRa and the potentiometer 41,
During the period ta (see FIG. 4B, a), the current amplifier 47 is controlled to supply the drive current ■Ma (see FIG. 4B, f) to the DC motor 21.

この場合、駆動電流■Maiは、期間ta内の前半のみ
に供給され、所定の時間経過後は負の■Mai’(第4
B図f参照)なる制動電流が供給される。
In this case, the drive current ■Mai is supplied only in the first half of the period ta, and after a predetermined time has passed, the drive current ■Mai' (fourth
A braking current (see Fig. B f) is supplied.

すなわち、駆動電流を正■Maにして起動をかけるとサ
ーボ制御により適当なタイミングで電流は負?Ma′と
なり直流モークは目的位置に安定に停止する。
In other words, when starting with the drive current set to positive Ma, the current changes to negative at an appropriate timing by servo control. Ma', the DC moke stably stops at the target position.

上記の駆動電流■Ma iおよび■Mai’により直流
モータ21はサーボ制御され、これに応してポテンショ
メータ41の出力電圧■sは、期間taにおいて第4B
図eにおけるvsaの如く変化する。
The DC motor 21 is servo-controlled by the above drive currents ■Mai and ■Mai', and accordingly, the output voltage ■s of the potentiometer 41 changes to the fourth B in the period ta.
It changes like vsa in figure e.

そしてこのvsaが前記の基準電圧vRaR (一V。And this vsa is the reference voltage vRaR (1V.

。・ )に一致したとき、一時安定点R十ra P(第4B図e参照)に至る。.・) When it matches, the temporary stable point R0ra P (see Figure 4B e).

この一時安定点Pは第3図のPと同じである。This temporary stable point P is the same as P in FIG.

また、前記のvsaの変化は第3図の速度曲線C1に相
当する。
Further, the change in vsa described above corresponds to the speed curve C1 in FIG.

第4B図fにおいて■Maiは一定のピークレベルを維
持するが、これは第4A図のクランプ回路45によって
規定される。
In FIG. 4B f, ■Mai maintains a constant peak level, which is defined by the clamp circuit 45 of FIG. 4A.

これにより直流モータ21の等加速性が達成できる。Thereby, uniform acceleration of the DC motor 21 can be achieved.

また’ M a’iは所定の波形で負から零レベルに至
るが、この所定の波形は位相補償回路44で整形される
'M a'i has a predetermined waveform that goes from negative to zero level, and this predetermined waveform is shaped by the phase compensation circuit 44.

つまり該回路44は、実際の変位置(Vsに相当)に対
して、これを微分した速度成分を加え、より安定なサー
ボ制御を実現する。
In other words, the circuit 44 adds a velocity component obtained by differentiating the actual displacement position (corresponding to Vs) to achieve more stable servo control.

次に、期間taを経た時刻T2において、インパクト指
4>l)が前記の中央制御装置より供給される(第4B
図b参照)。
Next, at time T2 after the period ta, the impact finger 4>l) is supplied from the central controller (4th B
(see figure b).

これにより、第4A図の可変基準電圧回路43のスイッ
チSbが閉成し、基R となり、第4B図 準電圧vRは■。
As a result, the switch Sb of the variable reference voltage circuit 43 in FIG. 4A is closed, and the reference voltage vR in FIG. 4B becomes .

” R+ra/,5dのVRbで示すレベルに上昇する
” R+ra/, rises to the level indicated by VRb of 5d.

この結果、直流モーク21は、期間tb(第4B図b参
照)においてフル励磁され印字ヘッドをプラテンに向け
て大エネルギーで飛行させる。
As a result, the DC moke 21 is fully energized during period tb (see FIG. 4B) and causes the print head to fly toward the platen with high energy.

この飛行の状態は第4B図eVsbなる波形で表わされ
、第3図の速度曲線C2に相当する。
This state of flight is represented by a waveform eVsb in FIG. 4B, which corresponds to the speed curve C2 in FIG.

このときの駆動電流は■Mbi (第4B図f参照)で
ある。
The drive current at this time is .multidot.Mbi (see FIG. 4B, f).

さらに時刻T3において、励磁停止信号Cが前記中央制
御装置より供給され(第4B図C参照)、スイッチ46
を開成する。
Furthermore, at time T3, an excitation stop signal C is supplied from the central controller (see FIG. 4B, C), and the switch 46
to open.

これにより駆動電流は■Mci (第4B図f参照)と
なり、これは電流値零である。
As a result, the drive current becomes ■Mci (see Fig. 4B, f), which has a current value of zero.

この結果、期間t。As a result, the period t.

の間、印字ヘッドは等速飛行し、時刻T4でプラテンに
衝突し、印字が行なわれる。
During this period, the print head flies at a constant speed, collides with the platen at time T4, and printing is performed.

この等速飛行は、印字媒体の厚みに関係なく一定の印字
エネルギーを得、インクの濃淡が現われないようにする
ために挿入される工程である。
This uniform flight is a process inserted in order to obtain constant printing energy regardless of the thickness of the printing medium and to prevent ink shading from appearing.

この後、引続き印字データが供給されていれば、印字ヘ
ッドは休止点O(第4B図eの01第3図のS=O )
まで戻ることなく一時休止点Pまで引き下がる。
After this, if print data continues to be supplied, the print head will move to the rest point O (01 in Figure 4B e, S=O in Figure 3).
It withdraws to the temporary resting point P without returning to the previous point.

このP点までの引き下がり動作は、駆動電流IMO’l
によってなされ、前述のバンクーバンク制御によりP点
で安定する。
This downward movement to point P is caused by the drive current IMO'l
It is stabilized at point P by the bank-to-bank control described above.

さらに印字を繰り返し、一連の印字データを処理し終え
た後は、前記の中央制御装置から印字指/+aもインパ
クト指+bも供給されないので、第4A図のスイッチS
a,Sbは共に開成しvRは零となる(第4B図dのV
R,O参照)。
After further printing is repeated and a series of print data has been processed, neither the printing finger /+a nor the impact finger +b is supplied from the central control device, so the switch S shown in FIG. 4A is
a and Sb are both opened and vR becomes zero (V in Fig. 4B d)
(See R, O).

これにより直流モータ21は休止点まで逆回転する。This causes the DC motor 21 to rotate in reverse until it reaches its rest point.

このときのポテンショメータ41の出力vsは第4B図
eのC5で示すとおりであり、これは第3図のC,に相
当する。
The output vs of the potentiometer 41 at this time is as shown by C5 in FIG. 4B e, which corresponds to C in FIG. 3.

以上説明したように本発明によれば、原則的に111(
mm″)という極めて短いハンマーストロークヲ保って
ハンマリングすることにより高印字速度を確保し、また
必要に応して該ハンマーストロークをn(m′IIL)
に戻すというハンマリング動作が単一のハンマー駆動源
(直流モータ)で実現される。
As explained above, according to the present invention, in principle, 111 (
A high printing speed is ensured by maintaining an extremely short hammer stroke of mm''), and if necessary, the hammer stroke can be changed to n(m'IIL).
The hammering action of returning the hammer to the original position is achieved using a single hammer drive source (DC motor).

また、ハンマーエネルギーが復帰スプリング等によって
減殺されることがないので、経済的でもある。
Furthermore, since the hammer energy is not reduced by a return spring or the like, it is also economical.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明が適用されるシリアルプリンターの一部
を取出して示す概略構造図、第2図は第1図のシリアル
プリンタのうち本発明に係る部分のみを取出して示す拡
大斜視図、第3図は本発明のハンマリング方式を説明す
るためのグラフ、第4A図は本発明の方式を実施する一
回路例を示すブロック図、第4B図は第4A図における
要部の波形を示すタイムチャートである。 図において11は印字媒体、12はプラテン、13−1
は印字ヘッド、21は直流モータ、41はポテンショメ
ータ、42は差動増幅器、43は可変基準電圧発生器、
44は位相補償回路、45はクランプ回路、47は電流
増幅器、S1は第1ストローク、S2は第2ストローク
である。
1 is a schematic structural diagram showing a part of a serial printer to which the present invention is applied; FIG. 2 is an enlarged perspective view showing only a portion of the serial printer of FIG. 1 to which the present invention is applied; FIG. 3 is a graph for explaining the hammering method of the present invention, FIG. 4A is a block diagram showing an example of a circuit implementing the method of the present invention, and FIG. 4B is a time diagram showing waveforms of important parts in FIG. 4A. It is a chart. In the figure, 11 is a print medium, 12 is a platen, and 13-1
is a print head, 21 is a DC motor, 41 is a potentiometer, 42 is a differential amplifier, 43 is a variable reference voltage generator,
44 is a phase compensation circuit, 45 is a clamp circuit, 47 is a current amplifier, S1 is a first stroke, and S2 is a second stroke.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 多数の活字を配列してなる印字ヘッドと、該印字ヘ
ッドにハンマー動作を付与するハンマー駆動源と、印字
媒体を支持するプラテンとを有するシリアルプリンタの
ハンマリング制御方式において、前記ハンマー源を直流
モータとすると共に該直流モークをサーボ制御すること
により前記印字ヘッドを連続す・る第1ストローク及び
第2ストロークを経由してプラテンにインパクト可能と
なし、印字すべき活字を指定する印字データが連続的に
供給される場合は、前記第2ストロークのみに沿って印
字ヘッドを連続的にハンマリングして印字し、前記印字
データの供給が停止した場合は前記第2ストローク及び
第1ストロークを経由して該印字ヘッドの休止点である
第1ストロークの始点に復帰するようにしたことを特徴
とするシリアルプリンタにおけるハンマリング制御方式
1. In a hammering control system for a serial printer that has a print head formed by arranging a large number of printed characters, a hammer drive source that applies a hammer action to the print head, and a platen that supports a print medium, the hammer source is controlled by direct current. By using a motor and servo-controlling the DC moke, the print head can impact the platen through successive first and second strokes, and the print data specifying the type to be printed can be continuously printed. If the print data is supplied continuously, printing is performed by continuously hammering the print head only along the second stroke, and when the supply of print data is stopped, printing is performed via the second stroke and the first stroke. 1. A hammering control system for a serial printer, characterized in that the print head returns to a starting point of a first stroke, which is a rest point of the print head.
JP5198777A 1977-05-09 1977-05-09 Hammering control method in serial printers Expired JPS5849193B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198777A JPS5849193B2 (en) 1977-05-09 1977-05-09 Hammering control method in serial printers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198777A JPS5849193B2 (en) 1977-05-09 1977-05-09 Hammering control method in serial printers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137715A JPS53137715A (en) 1978-12-01
JPS5849193B2 true JPS5849193B2 (en) 1983-11-02

Family

ID=12902195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198777A Expired JPS5849193B2 (en) 1977-05-09 1977-05-09 Hammering control method in serial printers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849193B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134112U (en) * 1985-02-07 1986-08-21
JPH0327586U (en) * 1990-08-10 1991-03-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134112U (en) * 1985-02-07 1986-08-21
JPH0327586U (en) * 1990-08-10 1991-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53137715A (en) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159882A (en) High quality printer
US3941051A (en) Printer system
US3168182A (en) Type wheel shifting and impacting means in high speed printers
US4410286A (en) Printing complex characters
JPS62246743A (en) Matrix printer
JPS5816862A (en) Point printer
JPS5849193B2 (en) Hammering control method in serial printers
US4169683A (en) High speed wire printing device
JPH0532226B2 (en)
US3834304A (en) Helical bar printer and hammer therefor
JPS5849195B2 (en) Hammering method in serial printers
JPS5849194B2 (en) Hammering method in serial printers
SE438983B (en) METHOD AND DEVICE FOR DELETING THE PRINTED SIGNS
US5147142A (en) Impact type recording apparatus having reduced impact sound during return of the hammer
JPS5812876B2 (en) Hammer control method
JP2933970B2 (en) Recording method and recording apparatus using the recording method
US4940344A (en) Printer having a variable interval between printing and carriage movement
US4150619A (en) Printer for different character densities
GB2061828A (en) Impact type dot printer
GB2047171A (en) Impact printer
JPS6135976A (en) Printer
US5073049A (en) Print control for dot matrix printer
KR820001811B1 (en) High speed variable intensity printing system
JPH1148510A (en) Printer and its method for recording
JPS6145952B2 (en)