JPS5847510A - 2段押出装置 - Google Patents

2段押出装置

Info

Publication number
JPS5847510A
JPS5847510A JP14738881A JP14738881A JPS5847510A JP S5847510 A JPS5847510 A JP S5847510A JP 14738881 A JP14738881 A JP 14738881A JP 14738881 A JP14738881 A JP 14738881A JP S5847510 A JPS5847510 A JP S5847510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
pressure
container
stage
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14738881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934447B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI KENKIYUUSHITSU KK
Original Assignee
SUZUKI KENKIYUUSHITSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI KENKIYUUSHITSU KK filed Critical SUZUKI KENKIYUUSHITSU KK
Priority to JP14738881A priority Critical patent/JPS5934447B2/ja
Publication of JPS5847510A publication Critical patent/JPS5847510A/ja
Publication of JPS5934447B2 publication Critical patent/JPS5934447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/007Hydrostatic extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1ilT向積AOの素材から断面積A艮の製品
を押出し加工により製造する際に、押出断面積比(以下
押出比という)AoZAにを、一段階(A o / A
 M ) X (A +−%/At)に分割し、第1段
階の押出比A’ o / A Mは、機械力を直接素材
に加える在来形押出機、(コンフォームなどの連続押出
機を含む)により実現し、第2段階のi量比AM/Am
&耘素材を瀝体圧により押出す静圧押出機により附与す
る組合わせ2段階押出法を採用し、且両方式を密接一体
化することによって、原理の異なる両押出方式の長所は
十分に発揮させると共に、短所は相互に補完させて相乗
効果により品質のすぐれた製品を一工程で押出すことを
目的とした2段押出方法および装置に関するものである
゛    本発明は従来性われている金属又はプラステ
ィックスなどの押出し加工のすべてに応用することが可
能であるが、下記の場合にはその利用効果が特に大きい
従来金属極細線の製造に際しては多大の困難があった。
例えば直径0.11DI以下の唖細線を在来の伸線技術
により製造する際には、断線の可能性が高、く高度の伸
線技術が要求される。5たとえばll=径′□ から0
・oswa径までの伸線にさえ90回以上の繰返ないの
で生産性が悪いのみならず人件費もかさむ。
かつ材質によっては中間焼鈍を数回要するなど益々コス
トが高くなっていた。然るに本発明によれば、前記設例
のものは/工程で製造可能で鼠り、焼鈍の必要なく、断
線のおそれもないなど前記問題点を悉く解決できる。
また金属の加工において複雑な断面形状の形材、棒材、
線材の製造製品の断面周長をS、断面積なAとすれば、
周長比S/Aの大ぎいほど引抜き、゛押出しなどの加工
は困難である。何故ならばダイスと材料間の摩擦抵抗が
大きく、それにともない生じる材料内部の剪断歪も大き
いため、両者の影響が加重し加工エネルギーが増大する
ことが原因となり、加工を困難とするのである。
本発明では、複雑な形状の成形は第コ段階の静圧押出し
で実施するので、断面型状のいかんにか力iわらず、ダ
イスと材料間の摩擦は微小であるため、複雑な断面形状
の製品を押出して製造することが可能である。
更に本発明では第2段押出しを静圧押出しに′より行5
うので、、3方向主応力が圧縮応力であり、しかも附加
的剪断歪を極小に保つ条件が満され、害峡れの発生の可
能性が低いのである。
従来知られている通常の押出し方法(ラムなどで材料素
材に押出力を直接加える0では、工具と材料との摩擦の
影響に打勝つために大きな押出力を要し、大きな押出し
比で成形することは押出力が過大となり実現に困難があ
る。
またコンフォーム法など、最近開発途上にある素材を連
続補給する甥出し方式では、一般に押出比は比較的小で
あり、また表面の品質が不十分であるからその向上が技
術課題となっている。
一方静圧押出し法の場合は、押出し油の圧力を十゛  
分高くすれば大きな押出し比の実現は可能であり、押出
し材の表面性状の改善も゛可能であるが、高圧容器であ
るコンテ−の直径を大にするには技術上の制約が多々あ
るのみならず、押出し中に高圧油の中2素材を送入する
髄爵珪だ確立されていない。したがって単重の大きい製
品?静圧押出しは実現していない。
本発明の方式では、第1段と第一段とに押出し比の欠点
を避けているために、 上記の問題点がすべて解決される。
然るに本発明は梼械力による押出機と静圧にょる押出機
とを直接連接連結 の゛効果がある。
本発明では静圧押出しは仕上げ加工用としそ使用するの
で、すでに第1段押出しで材料断面積が縮小している上
に、第1段押出しで送込まれた材料を、コンテナー内で
滞留させることなくただちに連続的に押出す。したがっ
て静圧押出し用コンテナーは内径・長さ−ともにきわめ
て小形にし得る。
また静圧押出しにより全押出比を加える場合に較べて、
押出し比力≦小なるため、必要な押出圧力ははる・かに
低圧でよいことになる。
また静圧押出し圧力(コンテナー内油圧)は広範囲の実
験結果により下記の式で高精度で求められる(神戸製鋼
技報■0122、鷹3) アルミ合金 Pcm(j、911Hv+9JO)jnR
g銅合金 Pcm(7AHv+#7oθ)lnR%鉄鋼
合金 Pcm04・jHv+j10)tnR%ただし 
Pe=押出し油圧〜 )1v=ウイツ力−ス硬度       ″R;押出し
比(押出し前断面積/押出 し後断面積) ” 各種の材料の押出し圧力Peを第1図〜第3図に示す。
上記の値は常温の押出圧力であって、高温では材−料の
変形紙わ6の低下に応じ1Lり低圧で押出し可能である
。                ′  。
いずれの場合も、押出圧力管=理出、し比Rの影響を受
け、上式に示すようにjnRに比例する。
し100  の場合 AnR=畔−6 ″=5  ″  10ゝ〈°6 ”   LnRp=o7t、 P たと1ば、全押出比R= A o / A 霞= /θ
θを静圧押出のみで1回に与える場合に較べて、第1段
の機械力による出生しで、押出し比R,=Ao/API
=&を、第2段の静圧押出しで押出し比R。
してR== Ri X R2= (A O/ A N 
) X (A M /A 宍−) ==A O/ A 
@を与える場合には、第2段の静圧押出しで加えるべき
押出圧力は、次のようにほぼ3Sチに低下する。
An!/l’n/θθ= t−b 7q・b=θ・35
現在知られている静圧押出し装置において、コンテナ二
の強度により許容最高圧が制限され、押出し比に限度が
あることが実用上の大きな問題点であるから・、本発明
により静圧押出しに要求される押出し圧力の大巾低下が
実現することの利益は甚だ大きい。次に静圧押出し用コ
ンテナーの寸法縮少について説明する。
R=’A o / At == / 00第1段押出し
比 R+ =A o / A P%=〃糺2=A二/A
詭=S 上記条件の場合を例にとれば、コンテナーに収納すべき
材料の断面積は、本発明の方式ではA11l、全押出比
を静圧押出しのみで与える場合にはA。
である6コシテナ−QllT面積は近似的には材料断面
積に比例すると考えられ、コンテナーの内径は下記のよ
うに約%に大巾縮少される。
”’; / D= 0・ココ     。
超高圧コンテナーは、直径の大なものほど設計、製作が
困難なことは周知の事実であるから、本発明実施の場合
のデンテナー寸法縮少の利益はきわめて大きい。また本
発明における第1段の機械力による押出し装置は、第2
段の静圧押出しへの中間素材を供給する役割を分担する
ものであるため前記のように、第1段押出比R/ =A
o/A−は 1全押出比R=Ao/A背よりも小である
。したがって、全押出比を機械力により与える場合に較
べて、押出荷重を低減す本ことが可能であって、負荷装
置の小形化を計ることができる。
一般に押出力は次式であたえられる       ・r
μ(A o −A H) /A o = / ” / 
/ R。
P =A o 、P。
P=押出力 P、ヒ素材単位断面積当り押出圧力、6y
=材料の降伏応力 r、=断面積減少率り二素材・・ン
テナーー触長       ゛D=コンテナー内径 Pe=ダイス出口側圧力(この場合は静圧押出しa =
 P eの影響係数(oくaく/である)素材とコンテ
ナーとの接触長の影響は、本発明の方式と在来方式との
比較のためには必要がないので省略し、上式を書代える
と、 押出し比に応じて、押出圧力は下表及び第9図のよ3に
変化する。
R龜 、P−ココ・gsσy+αPe lθ   P、=3−g2σy 十a P ep、=ダ
・9θσ丁十αPe すθ       P、= 4−3 1  σ ’J 
 +a  P  ep、==g、q6σy十αPe したがって、押出比’a=ioθを鳥=3で置換えるこ
とが可能であれば、押出圧力は上式の差から(Pt)−
G’+)   イg、96−ダ、9のσy−菟ot、6
yの大巾低下が実現する。         。
在来法による単純押出しの場合には、ダイス出口で材料
は空中に押出されPe=θであるが、本発明の方式では
静圧押出圧力Peのコンテナー内へ押出されるか−ら、
在来方法に較べて本発明の場合の押出圧力の真の低下は ダ、o66y−αPe となるが、αくlであるので、静圧押出しの油圧中に押
出すとしても押出力は低減する場合の方が多い。   
            ゛一方靜静圧出しの利点は、
複雑な断面形状材の押出し可能、表面性状の優秀、残留
応力の小、などであり、この長所を実現するためには大
押出比は必ずしも必要としない。
しかし、素材あ連続送込みが現在では不可能なため、製
品の単重を要求値以上にするため大径の塞材からの大押
出比をやむを得ず採用し、これが実用技術としての多く
の困難を招来している。
本発明では、静圧押出しの長所を実現するための必要最
小限度の静圧押出比を採用したことにより、静圧押出し
の抑圧が低圧であるため静圧押出コンテナー内への材料
の押込みは容易になり且安定して行われ、また第1段の
押出しダイスと材料とは高い圧力で押着けられているの
で、当該部における油のシールも完全に保たれる。
特に第1段押出しにコンフォームなどの連続押出し装置
を用いて本発明を実施した場合−には、無−成長の静圧
押出し材を製造できる。
また静圧押出(第2段押出し)コンテナーには潤滑油兼
押出し油を送入するが、本発明においては油を循環させ
、また送入管路の途中に加熱及び冷却装置を設は且コン
テナー内油温を計測して、油の温度を希望値に維持し得
る機能を具えている。
したがつ°て、第1段の機械力による押出材の温度のい
かんにかかわらず、第2段の静圧押出しにおいて、冷却
あるいは加熱して、製品の品質の要求に応じて、冷間、
温間、熱間押出しを実施することが可能である。
即癌本発明の方法によれば、押出コンテナー又はシュー
コンテナー内の素材に押出ラム又はホイールコンテナー
によって高圧゛を与えて、素材を第1段の押出ダイスよ
り押し出し、当該押出ダイスの外側へ連設した高圧媒液
入りコンテナー内へ連続的に押し出す・ついで前記高圧
媒液中へ押出成形された中間製品を前記高圧媒液(例え
ば尚圧油)の加圧力によって更に第2段の押出ダイスよ
り連続的に押出すことにより、WT曲形状の複雑な製品
であっても、また大きな押出比をもつものであっても、
前記−回の押出加工によって素材から完成品を得ること
ができる。また本発明の高圧媒液は循環させてあり、そ
の間に目的の温度に加温又は冷却できるから、前記静圧
押出加工に除し素材又は製品の求めに応じ冷却押出し、
温間押出し又は熱間押出しの何れでも選択できる利点が
ある。また前記のような理由により高圧媒液のコンテナ
ーを著しく小型化し、かつ比較的低圧作動か可能である
から、静圧押出しの利点を十分利用して比較 。
的廉価に押出加工ができると共に、表面の状態が良好で
かつ内部歪を有しない良品質の製品を連続的に得ること
ができる。また従来素材に直接機械力を加えて押出し加
工する場合には、押出比に著しい制約があるのみならず
、表面劣化の防止など ”を必須要件としたけれども、
本発明によれば静圧押出しを連続的に行う為に表面状態
は良好になるなどの利点がある″。従って機械力利用の
押出し加工又は静圧押出し加工の夫々の単独加工では到
底得られなかつ、こ効果を比較的容易に実現できるので
ある。
次に本発明の装置を第S図の実施装置に基いて説明する
。押出しコンテナーlの一側に押出しラム2を嵌挿し、
他側に第1段押出しダイス3を固定する。前、記押出し
ダイス3の外側壁には、高圧媒液亭のコンテナー5の一
側を当接連設し、コンテナー5の他側に第2段押出ダイ
ス6を固定すへ図では押出しダイス6はコンテナーSの
先端に、押出ダイス3と同一軸線上に同一方向に配置し
た例を示しであるが、ダイス乙の射出方向は必要に応じ
て任意の方向を採用しうる。前記コンテナーSには高圧
媒液の供給ロアと高圧媒液の排出口gを設けである。前
記供給ロアと排出口gとは高圧媒液の循環用の配管9に
よって連結される。前記′配管9には高圧ポンプIOが
介装されると共に、高圧ポンプ10の前後に第1.第2
の加熱装置l/1.!、2および第1、第2の冷却装置
/3、/:4’が夫々介装されてい、る。図中73は油
の補給用送液管、/6はバルブ、17は第1段押出力付
加用の油圧シリンダーである。前記実施例において油圧
シリンダー17内へ加圧油を送入し、押出しラム2を矢
示/gのように押出せば押出コンテナーl内の素材19
は押出外イス3のダイス孔を通過して成形されつ〜中間
素材JとなってコンテナーSの高圧媒液弘内へ押出され
、腋部で高圧媒液ダの加圧を受けて押出ダイス乙のダイ
ス孔を通過して成形されつ3−製品21となって外界へ
矢示2碑よ、うに押出される。前記押出ラムによる押出
成形は従来公知のものと同様であるが、中間素材の成形
である為にその表面状態に対する配慮が少な(てよい。
またコンテナー5内の静圧押出しは、2段目である為に
高圧媒液の圧力を比較的低(することができる。例えば
通常の静圧押出しでは’13.000 Kf/メゴ〜1
oooo’bfcr/lの圧力を必要とするが、本発明
の実施に当ってはその%以下のポカで十分目的を達成し
得ると共に、コンテナーも小型となり、各部機器もきわ
めて小型化される。然して第1綬の押出し成形によって
中間素材表面が多少粗面と、なっても、第2段の押出し
成形によって完全に補正され、表面良好な製品を得るこ
とができる。またコンテナー5の一側は押出しダイス3
に連接しているので、高圧媒液の漏洩な未然に防止じ得
るから、高圧媒液のシールについて特別の配属を要しな
い利点がある。
次に第6図の実施装置について説明する。第6、図の実
施装置はレユーコンテナー23にホイールコンテナー評
を組み合せて、両コンテナーの空隙部へ素−材xft供
給し、シューコンテナー23の一側(坐6図中左111
)に固定した押出しダイス26から素材を連続押出成形
しようとするものである。前記押出ダイスムの外側には
高圧媒液27のコンテナー 久2gの一側(第6図中右
側)が当接連設しである。
前記コンテナー、2gに高圧媒液の供給口29”と高圧
媒液の排出口30を設けると共に、・コンテナー2gの
左側端部に押出ダイス3/を固定しである。前記高圧媒
液の供給口29と排出口30とは前記第5図の実施装置
と同様に高圧媒液の循環用の配管32によって連結され
、前記配管32に高圧ポンプ33が介装され、高圧ポン
テ33の前後に第1、第2の加熱装置3’1.3Sおよ
び第11第2の冷却装置3A、37が介装しである。上
記実施装置において、ホイールコ、ンテナー2gを第6
図中矢示3gの方向へ回転すると、ホイールコンテナー
と素材おとの摩擦によって素材2Sを押出ダイスムから
、押出成形する。このようにして押出された中間素材3
9は高圧媒液内を通過し、高圧媒液の高圧力を受けて押
出ダイス3/から押出成形され、外界に取出されるし前
記実施装置によれば、素材は導続的に供給できるので、
製品も連続的に成形され、必要長の長尺を無端で連続生
産できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミニューム合金の静水圧押出時の押出圧と
押出比のグラフ、第2図は銅合金の静水圧押出時の押出
圧と押出比のグラフ、第3図は各種鋼の静水圧押出し時
の′押出圧と押出比のグラフ、第9図は直角ダイスを用
いた定常押出しにおける押出し圧力と断面減少比のグラ
フ、第S図は本発明の実施装置の一部断面図、第6図は
同じ(/段押出機としてコンフォーム押出装置を用いた
場合の実施装置の一部断面図である。 l・・押出コンテナー   コ・・押出しラム3.6・
・押出しダイス 亭・・高圧媒液SOeコンテナー  
 10・−高圧ポンプl/、/、3・・加熱装置 19・・素材      I・・中間素材23・・シュ
ーコンテナー  29・・ホイールコンテナー特許出願
人庫節会ド1」次一本片糺咬 代理人 鈴木正次 第2図 坪巴九に 第ε 第3図 W出 Yし シ ・図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 素材に直接機械力を加え所定押出比のもとに押出ダ
    イスから高圧流動媒液内へ押し出し、ついで高圧流動媒
    体の静圧力によって所定の押出比のもとに・押出ダイス
    から押出すことを特徴とした一段押出方法   。 コ 高圧流動媒、液は循環流動させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の一段押出方法3 高圧流動
    媒液は循環流動中に調温されることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項又は第−項記載の2段押出方法 ダ 機械力による押出機のダイス出口側に直接隣接して
    静圧押出機の高圧コンテナーを設け、機械力による第1
    段押出機と静圧による第一段押出機とを直結したことを
    特徴とする2段押出装置S 第7段押出機は押出コンテ
    ナーへ押出しラムを挿入し、′押出ラムにより押出コン
    テナー内の素材を押出ダイス側へ加圧 特徴とする特許請求の範囲第ダ項記載の2段押出6 第
    1段押出機はシューコンテナーとボイーーコンテナーと
    の間の素材を、ホイールコンテナーノ回転によって押出
    ダイス側へ加圧するよ5に構成した。ことを特徴とする
    特許請求の範囲第q項記載の2段押出装置 7 静圧押出機は高圧ポンプおよび高圧媒液の温度調整
    装置を介装した高圧媒液の循環回路を備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第ダ項記載の2段押出装置   
      。
JP14738881A 1981-09-18 1981-09-18 2段押出装置 Expired JPS5934447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14738881A JPS5934447B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 2段押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14738881A JPS5934447B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 2段押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847510A true JPS5847510A (ja) 1983-03-19
JPS5934447B2 JPS5934447B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=15429126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14738881A Expired JPS5934447B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 2段押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598567A (en) * 1983-06-06 1986-07-08 Backus Henricus P Apparatus for continuous extrusion of metals
US5740688A (en) * 1995-10-05 1998-04-21 Sural Tech Pressure-assisted formation of shaped articles

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934447U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 日本ビクター株式会社 記録再生装置
JPS6141335U (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 キヤノン株式会社 電力供給システム
JPS62171420A (ja) * 1987-01-07 1987-07-28 九州日立マクセル株式会社 小型電気機器
JPH0388543A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sharp Corp コードレスホン子機の電源供給方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598567A (en) * 1983-06-06 1986-07-08 Backus Henricus P Apparatus for continuous extrusion of metals
US5740688A (en) * 1995-10-05 1998-04-21 Sural Tech Pressure-assisted formation of shaped articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934447B2 (ja) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090115471A (ko) Ecae 공정을 이용한 튜브형 소재의 결정립 미세화 장치및 방법
JPS5847510A (ja) 2段押出装置
KR20010044765A (ko) 난가공재의 2중 구속 강전단 변형법에 의한 결정립 미세화제조방법
US3344636A (en) Extrusion of metals
TW201718223A (zh) 變截面擠型裝置及擠型方法
CN207756627U (zh) 一种铝合金热挤压模具
CN111167870B (zh) 一种镁合金板材的挤压成型工艺
CA2081494A1 (en) Method and apparatus for conform extrusion of powder feed
CN104138919A (zh) 一种连续挤压设备模具的冷却设备及冷却方法
US3987655A (en) Method of continuously transforming solid non-ferrous metal into elongated extruded shapes
US20110289997A1 (en) Method and apparatus for fabricating articles from metals having a hexagonal close packed crystal structure
KR101305161B1 (ko) 마그네슘 합금용 압출장치
CN110340172A (zh) 一种钛合金薄壁型材挤轧复合近净成形的方法
US6125679A (en) Pressure-assisted formation of shaped articles
EP4370258A1 (en) Apparatus and method for extruding wide profiles
US3774431A (en) Method of manufacturing copper tubes by means of hydrostatic extrusion and press equipment for carrying out the method
RU2105621C1 (ru) Способ горячего экструдирования металла с активным действием сил трения и гидравлический экструзионный пресс для его осуществления
US3766769A (en) Method of and means for commencing a deforming operation, e. g., hydrostatic extrusion of a billet
CN110465554A (zh) 一种大截面厚壁铝合金型材的成型模具
CN106334716B (zh) 流量控制式一次成型多维度弯管件用的模具及其使用方法
EP0789936B1 (en) Method of extruding a superconducting rod
KR100573314B1 (ko) 알루미늄 부품 제조방법과 이를 이용하여 제조된 콘덴서튜브 및 고력 알루미늄 합금재 부품
RU2440864C1 (ru) Способ полунепрерывного гидромеханического прессования заготовок
US5893287A (en) Method and device for combined drawing and hydrostatic extrusion of billets from metal and alloys
CN211726986U (zh) 一种镁合金板材的挤压成型模具