JPS5847463Y2 - 異常個所検出機構 - Google Patents

異常個所検出機構

Info

Publication number
JPS5847463Y2
JPS5847463Y2 JP15408578U JP15408578U JPS5847463Y2 JP S5847463 Y2 JPS5847463 Y2 JP S5847463Y2 JP 15408578 U JP15408578 U JP 15408578U JP 15408578 U JP15408578 U JP 15408578U JP S5847463 Y2 JPS5847463 Y2 JP S5847463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
abnormality
detection
receiver
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15408578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5570737U (ja
Inventor
克郎 広川
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP15408578U priority Critical patent/JPS5847463Y2/ja
Publication of JPS5570737U publication Critical patent/JPS5570737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847463Y2 publication Critical patent/JPS5847463Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 最近の電子機器の大型化に伴い、その信頼性、安全性の
要求も日を追って高1っている。
この実現のため(・て、たとえは、冷却系、電源系の異
常検出個所も多いい装置では数十個所を越えるものがあ
り、こうすることにより万一の障害時にその被害を最少
限にとどめ、また、障害個所の切分けを容易にする努力
がはられれている。
L7かし数多い異常検出個所を有する装置で、万一の障
害時その障害個所を短時間で指摘するためには、検出個
所とその表示を対応ずけることが有効であるが、この実
現のためには、数多い内部インタフェースラインを設け
、それに合った表示装置を必要とするため、原価高とな
る。
第1図はこの例を示す。
電子装置1には異常検出個所に検出接点2が設けられ、
夫々表示装置3に接続されている。
異常を検出すると、対応の検出接点2がメークし、表示
装置3でとらえられる。
4は異常処理を行なう異常処理装置である。
本考案の目的は上述の問題点を解決した異常個所検出機
構を提供することにある。
本考案は異常発生時メークとなる接点信号を持つ複数の
異常検出回路をすべての接点が並列に接続されるように
、特性インピーダンスの比較安定したケーブルにより結
び、この終端には使用ケーブルとインピーダンスマツチ
ングの取れた抵抗により終端をする。
この様に用意された検出ラインにパルス発生器と、この
パルス発生器により発生され、異常時メークとなった接
点により反射された波形を受信する受信回路とを持ち、
またパルス発生から受信器での時間計測回路を持ってい
る。
尚各検出個所間を決ったケーブル長により接続してむく
ことにより、計測されたパルス伝播遅延時間と、使用ケ
ーブルによって決った単位長さ当りのケーブル遅延時間
により容易に障害発生個所1でのケーブル長が判断出来
る。
本考案の一実施例を第2図より説明する。
電子装置11内の検出接点12を、特性インピーダンス
の安定をケーブル14で接続する。
この接続ケーブルq終端にはケーブルとインピーダンス
マッチィングの取れた抵抗13を取付ける。
この検出ラインにパルス発生装置15パルス受信装置1
6、むよび時間計測器1γを組込む。
本回路の動作の説明をすると、電子装置内での異常発生
によりその検出接点12が動作すると、異常処理装置1
8が動作し、電源切断、メモリー装置への待避処理等を
行う。
これと同時にパルス発生器15を起動することによりパ
ルスを発生し、このパルスは、特性インピーダンスの安
定なケーブル14を通って異常検出接点12に到達する
ここでインピーダンスシスマツチを生じているため反射
波を生じ、これが同じくケーブル14を通してパルス受
信器16に戻る。
これを検出し、時間計測器1γにてパルス発生から反射
波の戻り1での時間を計測し、この時間により異常個所
の判定をするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す図、第2図は本考案の一実施例を
示す図である。 11・・・電子装置、12・・・検出接点、13・・・
抵抗、14・・・ケーブル、15・・・パルス発生器、
16・・・パルス受信器、1γ・・・時間計測器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装置内に異常検出個所を複数個所持つ装置にむいて、各
    々の検出接点を検出ラインに並列に接続し、さらにその
    検出ラインにパルスを供給するパルス発生器と反射波を
    受信するパルス受信器を接続し、パルスO供給から反射
    波の受信器での時間を計測して異常個所を検出すること
    を特徴とする異常個所検出機構。
JP15408578U 1978-11-10 1978-11-10 異常個所検出機構 Expired JPS5847463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408578U JPS5847463Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 異常個所検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408578U JPS5847463Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 異常個所検出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5570737U JPS5570737U (ja) 1980-05-15
JPS5847463Y2 true JPS5847463Y2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=29141872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15408578U Expired JPS5847463Y2 (ja) 1978-11-10 1978-11-10 異常個所検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847463Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123589Y2 (ja) * 1980-06-09 1986-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5570737U (ja) 1980-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079440A (en) Printed circuit board capable of being inserted and withdrawn on on-line status
US8635914B2 (en) Acoustic sensor system, acoustic signature simulator, and electrical distribution system
US8665666B2 (en) Acoustic apparatus and acoustic sensor apparatus including a fastener
KR0144436B1 (ko) 케이블 크로스토크 측정 시스템 및 크로스토크 고장위치 결정 장치
KR960018957A (ko) 제어 카드에 전기적으로 결합된 원거리에 위치한 아웃리거 카드를 제공하기 위한 방법 및 장치
US11894673B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection circuit with disable feature based on hot-plug condition detection
US20120092020A1 (en) Acoustic apparatus and acoustic sensor apparatus including a clamp
CN201490710U (zh) 一种智能监测型浪涌保护器
JPS5847463Y2 (ja) 異常個所検出機構
WO2019229534A3 (en) Secure system that includes driving related systems
EP0820009B1 (en) Emulation device with no fear of faulty operation due to noise
WO1987007986A2 (en) Protective device against electrostatic discharges on electronic equipment in general
CN219754707U (zh) 一种用于新型风电机组提升抗干扰性的振动分析装置
JPS6135739B2 (ja)
US11439032B2 (en) Communication device board and communication device
CN211236185U (zh) 一种浪涌保护器接地状态监测电路
CA2011821A1 (en) Error detecting device for electronic equipment
CN210982659U (zh) 一种电力变压器检测装置
CN211577234U (zh) 一种通用中频信号模拟产生装置
Smith et al. Intermittent fault location on live electrical wiring systems
CN101931223A (zh) 一种智能监测型浪涌保护器
JPS59172839A (ja) バスネツトワ−クのバス障害位置検出方式
JPS6029351Y2 (ja) 高圧パルス発生器
SU1402973A1 (ru) Устройство дл контрол монтажа и сопротивлени изол ции электрических цепей
CN107991564A (zh) 一种汽车电子电气设备瞬态抗扰性测试系统