JPS5847449B2 - 直接製鉄法 - Google Patents
直接製鉄法Info
- Publication number
- JPS5847449B2 JPS5847449B2 JP53042439A JP4243978A JPS5847449B2 JP S5847449 B2 JPS5847449 B2 JP S5847449B2 JP 53042439 A JP53042439 A JP 53042439A JP 4243978 A JP4243978 A JP 4243978A JP S5847449 B2 JPS5847449 B2 JP S5847449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reduction
- gas
- furnace
- temperature
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/14—Multi-stage processes processes carried out in different vessels or furnaces
- C21B13/146—Multi-step reduction without melting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/02—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/20—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
- C21B2100/22—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/20—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
- C21B2100/26—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by adding additional fuel in recirculation pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2100/00—Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
- C21B2100/20—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
- C21B2100/28—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation
- C21B2100/282—Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by separation of carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/134—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/143—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は還元鉄の製造方法、更に詳しくは直接製鉄法に
おいて還元ガスとしてメタンを直接利用することにより
効率よくかつ経済的に有利に還元鉄を製造する方法に関
する。
おいて還元ガスとしてメタンを直接利用することにより
効率よくかつ経済的に有利に還元鉄を製造する方法に関
する。
直接製鉄法は、過去多くの技術的変遷を経て近年ようや
くその商業的規模のプラントが設置されるようになった
。
くその商業的規模のプラントが設置されるようになった
。
直接製鉄法には、ロータリキルン法、固定層法、流動層
法、シャフト炉法などの各種方式があるが、このうちシ
ャフト炉法は、対向流原理にもとづいて、炉頂から装入
される鉄原料と炉下部から導入される還元ガスとを接触
させて金属鉄を得ようとするもので、熱効率およびガス
利用率にすぐれた操業法としてその地位を確立しつつあ
る。
法、シャフト炉法などの各種方式があるが、このうちシ
ャフト炉法は、対向流原理にもとづいて、炉頂から装入
される鉄原料と炉下部から導入される還元ガスとを接触
させて金属鉄を得ようとするもので、熱効率およびガス
利用率にすぐれた操業法としてその地位を確立しつつあ
る。
ところで直接製鉄法における還元ガスとしては、もっぱ
ら一酸化炭素(CO)および水素(H2)を主体とする
ガスが用いられている。
ら一酸化炭素(CO)および水素(H2)を主体とする
ガスが用いられている。
このガスは、メタン( CH4 )などの炭化水素(
C nHm )を水蒸気、二酸化炭素(CO2)あるい
は酸素(02)と反応させてCoおよびH2に転化する
、いわゆる改質処理によって製造されている。
C nHm )を水蒸気、二酸化炭素(CO2)あるい
は酸素(02)と反応させてCoおよびH2に転化する
、いわゆる改質処理によって製造されている。
このため、還元鉄製造設備は、鉄鉱石等の鉄原料を還元
・金属化するための還元反応炉のほかに、CH4を分解
してCoとH2を主体とする混合ガスにするための改質
炉(リフオーマ)を不可欠とし、CH4は微量に混入す
る以外、直接還元ガスとして積極的に使用されることは
なかった。
・金属化するための還元反応炉のほかに、CH4を分解
してCoとH2を主体とする混合ガスにするための改質
炉(リフオーマ)を不可欠とし、CH4は微量に混入す
る以外、直接還元ガスとして積極的に使用されることは
なかった。
このようにCH4が直接使用されず改質工程を必要とす
るのは次のような理由による: (1)シャフト炉などに於る還元反応温度域(通常90
0゜C以下)では、CH4の酸化鉄を還元するポテンシ
ャルは低く十分な還元を達成し得ない。
るのは次のような理由による: (1)シャフト炉などに於る還元反応温度域(通常90
0゜C以下)では、CH4の酸化鉄を還元するポテンシ
ャルは低く十分な還元を達成し得ない。
還元反応を高くすれば該ポテンシャルを高めることはで
きるが、還元生成した金属鉄相互が融着する現象(いわ
ゆるクラスタリング)を生じ、装入物の荷下りが妨げら
れるためこれ以上昇温することはできない。
きるが、還元生成した金属鉄相互が融着する現象(いわ
ゆるクラスタリング)を生じ、装入物の荷下りが妨げら
れるためこれ以上昇温することはできない。
(2)CH4は高温になるほど
CH4=2H2+C ・・・・・・〔I〕
で示される分解反応が右に進みやすく、シかも還元生或
した金属鉄が触媒作用をなし、一層この反応を促進する
。
で示される分解反応が右に進みやすく、シかも還元生或
した金属鉄が触媒作用をなし、一層この反応を促進する
。
シャフト炉内でこの反応が著しくすすむと、析出した固
体炭素が装入物(鉄原料)の間隙を閉塞し、炉内のガス
圧損の異常な上昇を招き、円滑な操業を妨げる。
体炭素が装入物(鉄原料)の間隙を閉塞し、炉内のガス
圧損の異常な上昇を招き、円滑な操業を妨げる。
(3) CH,による鉄原料(酸化鉄)の還元反応は
Fe203+CH4=2FeO+CO+2H2 H+
+(III)FeO+CH,=Fe+CO+2H2
+++(m)などで示されるが、これらの反応は
いづれも非常な吸熱反応であり、通常のシャフト炉法で
はこの反応熱の補償は困難で、円滑な操業を維持するこ
とができない。
Fe203+CH4=2FeO+CO+2H2 H+
+(III)FeO+CH,=Fe+CO+2H2
+++(m)などで示されるが、これらの反応は
いづれも非常な吸熱反応であり、通常のシャフト炉法で
はこの反応熱の補償は困難で、円滑な操業を維持するこ
とができない。
上記理由から、CH4は直接還元ガスとしては使用され
ず、その改質工程を必須としている。
ず、その改質工程を必須としている。
しかし、この改質工程は還元鉄の生産性及び製造コスト
に大きな影響を与える。
に大きな影響を与える。
そのため、CH4を直接還元反応炉内に導入し、酸化鉄
を還元したり、あるいは還元と同時にガスの改質を行な
わせる方法等も検討されているが、末だ満足すべき成果
をおさめた例はみあたらず、わずかに特公昭52226
12号公報において、還元生成する金属鉄の触媒作用を
利用したAuto−catalytic−reacti
onにより、ある程度の量のCH,を直接利用した例が
あるにすぎない。
を還元したり、あるいは還元と同時にガスの改質を行な
わせる方法等も検討されているが、末だ満足すべき成果
をおさめた例はみあたらず、わずかに特公昭52226
12号公報において、還元生成する金属鉄の触媒作用を
利用したAuto−catalytic−reacti
onにより、ある程度の量のCH,を直接利用した例が
あるにすぎない。
本発明者等は、上述のごとき問題点を克服し、従来不可
欠とされた改質炉を不要としもしくはその規模を著しく
軽減して還元鉄を効率良くかつ経済的に有利に製造する
方法を開発すべく種々研究を重ねた結果、酸化鉄の還元
の度合い(還元率)と還元反応温度との関連下に、CH
4を還元ガスとして効果的に使用し得るとの知見を得、
本発明を完成するに到った。
欠とされた改質炉を不要としもしくはその規模を著しく
軽減して還元鉄を効率良くかつ経済的に有利に製造する
方法を開発すべく種々研究を重ねた結果、酸化鉄の還元
の度合い(還元率)と還元反応温度との関連下に、CH
4を還元ガスとして効果的に使用し得るとの知見を得、
本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、鉄鉱石またはペレットを向流還元
ガスで還元して還元鉄を製造する方法であって、還元率
約30〜80多までの還元を、CH4約15〜40容積
饅を含むガスにて、約950℃以上の温度域で行ない、
以後の還元を、COおよび/またはH2を主体とするガ
スにて、約1000℃以下の温度域で行なうことにより
還元を完了させるようにした還元鉄の製造方法を提供す
るものである。
ガスで還元して還元鉄を製造する方法であって、還元率
約30〜80多までの還元を、CH4約15〜40容積
饅を含むガスにて、約950℃以上の温度域で行ない、
以後の還元を、COおよび/またはH2を主体とするガ
スにて、約1000℃以下の温度域で行なうことにより
還元を完了させるようにした還元鉄の製造方法を提供す
るものである。
第1図は、高品位焼成ペレット(T−Fe68.4Wt
%、S s 0 2 1. I W t饅)を、CH,
3 0%含有ガス(CO : 20%、H2:35饅
、CH4:30%、CO2:5%。
%、S s 0 2 1. I W t饅)を、CH,
3 0%含有ガス(CO : 20%、H2:35饅
、CH4:30%、CO2:5%。
容量饅、以下、ガスの饅表示について同じ)を用いて種
々の温度で還元した場合の還元率と還元時間の関係(図
中、実線で示す)であり、曲線1は還元温度760℃、
2は同860℃、31は同960℃、4は同1060℃
の各場合を示す。
々の温度で還元した場合の還元率と還元時間の関係(図
中、実線で示す)であり、曲線1は還元温度760℃、
2は同860℃、31は同960℃、4は同1060℃
の各場合を示す。
なお、比較のため還元ガスとしてCH4を殆んど含まず
COおよびH2を主体とする通常のシャフト炉還元ガス
( CO : 3 6饅、H2:55φ、CH4:4%
、CO2:5%)を用い、通常の温度(860℃)で還
元した場合の還元曲線を破線で示す。
COおよびH2を主体とする通常のシャフト炉還元ガス
( CO : 3 6饅、H2:55φ、CH4:4%
、CO2:5%)を用い、通常の温度(860℃)で還
元した場合の還元曲線を破線で示す。
同図に示されるように、CH4を多量に含むガスを用い
た場合、通常の温度(約750〜900℃)では相当長
時間還元しても還元率は極めて低く(図中、実線1およ
び2)、前述のように低温度域におけるCH4の還元ポ
テンシャルは不十分であることを示している。
た場合、通常の温度(約750〜900℃)では相当長
時間還元しても還元率は極めて低く(図中、実線1およ
び2)、前述のように低温度域におけるCH4の還元ポ
テンシャルは不十分であることを示している。
しかるに、温度960℃、あるいは1060’Cと、通
常の温度より高い温度域においては、初期から中期にか
けての還元の進行は速やかで(実線3、4)、CO+H
2リツチガスを用いる通常の条件下での還元率(破線)
を上まわることが認められる。
常の温度より高い温度域においては、初期から中期にか
けての還元の進行は速やかで(実線3、4)、CO+H
2リツチガスを用いる通常の条件下での還元率(破線)
を上まわることが認められる。
なお、この場合でも、還元率が約75〜so%程度(図
中、■印)を越える後期においては還元の進行は緩慢化
するが、これはCH4の分解による炭素析出が著しくな
り、装入物層通気性が悪化するとともに還元反応が停滞
することによるものである。
中、■印)を越える後期においては還元の進行は緩慢化
するが、これはCH4の分解による炭素析出が著しくな
り、装入物層通気性が悪化するとともに還元反応が停滞
することによるものである。
上記事実から、還元ガスとしてのCH4の使用は、最終
的還元率(通常約95%ないしそれ以上が目標とされる
)に到達させるには適当でないが、初期から中期にかけ
ての還元、すなわち還元率約75〜80%程度までの還
元を短時間で効率よく行なう上で、通常のCO+H2リ
ツチガスよりも好適であることが認められる。
的還元率(通常約95%ないしそれ以上が目標とされる
)に到達させるには適当でないが、初期から中期にかけ
ての還元、すなわち還元率約75〜80%程度までの還
元を短時間で効率よく行なう上で、通常のCO+H2リ
ツチガスよりも好適であることが認められる。
ただ、そのためには、通常の温度より高温度を必要とす
るので、実操業で採用するには、そのような高温度でも
装入物のクラスタリングを生じないことが条件とされる
。
るので、実操業で採用するには、そのような高温度でも
装入物のクラスタリングを生じないことが条件とされる
。
第2図は、ペレットの還元率とクラスタ生成開始温度の
関係を示したグラフであり、前記と同様の酸化鉄ペレッ
トをH2+CO混合ガスにて一定の還元率まで還元した
のち、不活性ガス雰囲気中、実機シャフト炉内の装入物
にかかる圧力に相当する荷重を加えて各温度に放置する
ことにより測定したものである。
関係を示したグラフであり、前記と同様の酸化鉄ペレッ
トをH2+CO混合ガスにて一定の還元率まで還元した
のち、不活性ガス雰囲気中、実機シャフト炉内の装入物
にかかる圧力に相当する荷重を加えて各温度に放置する
ことにより測定したものである。
同図に示されるように、還元率が約80%を越えるとク
ラスタ生戒開始温度は急激に低下し、クラスタリングが
生じ易くなるが、還元率が約80%以下であれば、10
00℃を越え約1200℃に達する高温度でもなおクラ
スタリングは生じないことが認められる。
ラスタ生戒開始温度は急激に低下し、クラスタリングが
生じ易くなるが、還元率が約80%以下であれば、10
00℃を越え約1200℃に達する高温度でもなおクラ
スタリングは生じないことが認められる。
本発明は上述の新知見に基づいてなされたものであって
、酸化鉄の還元反応を還元率を基準として2段階に分け
、還元の初期から中期にかけては、CH4を多く含むガ
スを還元ガスとして還元反応を行なわせ、以後の還元は
、通常のCOおよび/またはH2を主体とするガスを用
いて行なうことにより、CH4を還元ガスとして有効利
用し、全体の還元反応を効率良くかつ経済的に有利に達
威しようとするものである。
、酸化鉄の還元反応を還元率を基準として2段階に分け
、還元の初期から中期にかけては、CH4を多く含むガ
スを還元ガスとして還元反応を行なわせ、以後の還元は
、通常のCOおよび/またはH2を主体とするガスを用
いて行なうことにより、CH4を還元ガスとして有効利
用し、全体の還元反応を効率良くかつ経済的に有利に達
威しようとするものである。
すなわち、第1段階の還元においては、CH4を多く含
むガスを還元ガスとし、かつその際のCH4の還元ポテ
ンシャルを充分に高めるため約950℃以上、好ましく
は約1 000〜■200℃の温度を採用することによ
り反応を迅速にすすめ、短時間内で還元率約80%まで
の還元を行なわせる。
むガスを還元ガスとし、かつその際のCH4の還元ポテ
ンシャルを充分に高めるため約950℃以上、好ましく
は約1 000〜■200℃の温度を採用することによ
り反応を迅速にすすめ、短時間内で還元率約80%まで
の還元を行なわせる。
酸化鉄の還元率約80%を越えない範囲では、高温度に
おいてもクラスクリングは生起しにくく、約950℃以
上、約1000〜1200℃の高温域においても円滑な
操業を維持することができる。
おいてもクラスクリングは生起しにくく、約950℃以
上、約1000〜1200℃の高温域においても円滑な
操業を維持することができる。
なお、第1段階における還元率は約80fbを越えない
範囲内で任意であるが、CH4による還元反応を有効に
活用するには約30%以上とするのが有利である。
範囲内で任意であるが、CH4による還元反応を有効に
活用するには約30%以上とするのが有利である。
還元率q80%に到達した後目標還元率(通常約95〜
98%)までの還元は第2段階にて行なう。
98%)までの還元は第2段階にて行なう。
第2段階では、COおよび/またはH2を主体とする通
常のシャフト炉還元ガスを用い、通常採用される温度約
tooo℃以下、好ましくは約750〜850℃におい
て目標還元率まで還元することにより、還元反応を完了
させる。
常のシャフト炉還元ガスを用い、通常採用される温度約
tooo℃以下、好ましくは約750〜850℃におい
て目標還元率まで還元することにより、還元反応を完了
させる。
上記第1段階の還元に用いられるCH4含有ガスのCH
4含量は約l5%以上であってよい。
4含量は約l5%以上であってよい。
但し、過度に多いと、前述の反応式(1)で生ずる析出
炭素量の増加による装入物の目詰り、あるいは反応式〔
■〕、(In)に伴なう吸熱量の増大等を招くので、か
かる不都合をさけるため、好ましくは約40%以下とす
る。
炭素量の増加による装入物の目詰り、あるいは反応式〔
■〕、(In)に伴なう吸熱量の増大等を招くので、か
かる不都合をさけるため、好ましくは約40%以下とす
る。
このCH4含有ガスととして、CH4約15〜40%の
ほか、例えばCO約15〜40%、H2約30〜60%
等を含む組成のもの等を使用することができる。
ほか、例えばCO約15〜40%、H2約30〜60%
等を含む組成のもの等を使用することができる。
CH4含有ガスのCH4含量の調整は、実操業において
は、シャフト炉頂部から排出されるCOおよびH2を主
体とする排ガスを用いて希釈することにより好ましく行
なわれる。
は、シャフト炉頂部から排出されるCOおよびH2を主
体とする排ガスを用いて希釈することにより好ましく行
なわれる。
すなわち、該炉頂排ガスをそのままもしくは該ガスから
CO2およびH20を適宜除去してCH4と混合し、シ
ャフト炉内での第1段階におけるCH4濃度が約15〜
40%となるごとくにシャフト炉内に導入することによ
り、前記反応式〔■〕、(III)で示される反応を行
なわせて第1段階の還元を達成する。
CO2およびH20を適宜除去してCH4と混合し、シ
ャフト炉内での第1段階におけるCH4濃度が約15〜
40%となるごとくにシャフト炉内に導入することによ
り、前記反応式〔■〕、(III)で示される反応を行
なわせて第1段階の還元を達成する。
この段階の反応は前述のように吸熱反応であり、これに
要する反応熱は同反応温度を約950℃以上、好ましく
は約1000〜1200゜Cに高めること、および炉頂
排ガスを第1段階の還元ガスの1部に混合して循環使用
することにより顕熱として補なうことができる。
要する反応熱は同反応温度を約950℃以上、好ましく
は約1000〜1200゜Cに高めること、および炉頂
排ガスを第1段階の還元ガスの1部に混合して循環使用
することにより顕熱として補なうことができる。
上記第1段階における反応生成ガスは、反応式〔■〕、
〔■〕に示されるようにCOおよびH2を主体とするの
で、次の第2段階での還元ガスとして利用される。
〔■〕に示されるようにCOおよびH2を主体とするの
で、次の第2段階での還元ガスとして利用される。
第2段階の還元反応は常法に従って行ない、下式
Fe203+3H2=2Fe+3H20 =・−・
〔■)Fe203+3CO−2Fe+3CO2 ・・
・・・・〔■〕の反応により、目標還元率まで還元を行
なわしめる。
〔■)Fe203+3CO−2Fe+3CO2 ・・
・・・・〔■〕の反応により、目標還元率まで還元を行
なわしめる。
還元ガスとしては、COおよびH2を主体とするガス、
例えばCO 2 0〜60係、H230〜70%、c}
{42〜7係等を含む組或Cものを用いることができる
。
例えばCO 2 0〜60係、H230〜70%、c}
{42〜7係等を含む組或Cものを用いることができる
。
また反応温度は、反応速度およびクラスタリング防止の
兼合いから約1000℃以下、好ましくは約750〜9
50’Cで行なわれる。
兼合いから約1000℃以下、好ましくは約750〜9
50’Cで行なわれる。
次に本発明方法について図面を参照して説明する。
第3図は本発明方法による還元系を、シャフト炉を例に
とって模式的に示した図であり、1はシャフト炉、2は
該シャフト炉に酸化鉄(鉄鉱石、ペレットなど)を連続
的に供給するための炉頂ホツパ、3は還元生成した金属
鉄を連続的に炉外に取出すための熱間ブリケット装置の
ごとき還元鉄排出手段、4はCH4をCOおよびH2に
転化するための改質炉である。
とって模式的に示した図であり、1はシャフト炉、2は
該シャフト炉に酸化鉄(鉄鉱石、ペレットなど)を連続
的に供給するための炉頂ホツパ、3は還元生成した金属
鉄を連続的に炉外に取出すための熱間ブリケット装置の
ごとき還元鉄排出手段、4はCH4をCOおよびH2に
転化するための改質炉である。
該シャフト炉内は、上部の第1段階還元帯(領域A)と
下部の第2段階還元帯(領域B)から戒り、領域Aには
CH4リツチガス、領域BにはCO+H2リツチガスが
それぞれ還元ガスとして供給される。
下部の第2段階還元帯(領域B)から戒り、領域Aには
CH4リツチガス、領域BにはCO+H2リツチガスが
それぞれ還元ガスとして供給される。
領域AへのCH41Jツチガスの供給は、CH4を、ラ
インL1から供給される炉頂排ガス(COおよびH2主
体)にて希釈し、領域AにおいてCH4約15〜40%
となるごとく濃度調整し、更に加熱装置5にて約950
℃以上、好ましくは約1000〜1200℃に加熱した
のち、羽口6から吹き込むことにより行なわれる。
インL1から供給される炉頂排ガス(COおよびH2主
体)にて希釈し、領域AにおいてCH4約15〜40%
となるごとく濃度調整し、更に加熱装置5にて約950
℃以上、好ましくは約1000〜1200℃に加熱した
のち、羽口6から吹き込むことにより行なわれる。
領域BへのCO+H2リツチガスの供給は、改質炉4に
てCH4をCOおよびH2に転化して得られたCO+H
2リツチガスを約1000℃以下、好ましくは約750
〜950℃の温度で羽口7から吹込むことにより行なわ
れる。
てCH4をCOおよびH2に転化して得られたCO+H
2リツチガスを約1000℃以下、好ましくは約750
〜950℃の温度で羽口7から吹込むことにより行なわ
れる。
炉頂から炉内に連続的に供給される酸化鉄は、まず領域
AにおいてCH4による第1段階の還元(反応式(II
,l、(III)など)をうけ、還元率約80優まで還
元され、ついで下部領域Bに到り、CO+H2リツチガ
スによる第2段階の還元(反応式(IV)、(V))を
うけ、金属鉄となって排出千段3により炉外に取出され
る。
AにおいてCH4による第1段階の還元(反応式(II
,l、(III)など)をうけ、還元率約80優まで還
元され、ついで下部領域Bに到り、CO+H2リツチガ
スによる第2段階の還元(反応式(IV)、(V))を
うけ、金属鉄となって排出千段3により炉外に取出され
る。
一方、領域Aにおける第1段階の還元反応により生成し
たCOおよびH2ガス、および領域Bにおける第2段階
の反応で生成したCO2、H20および末分解のCH4
などは炉頂の排ガス排出口8から炉外に導出される。
たCOおよびH2ガス、および領域Bにおける第2段階
の反応で生成したCO2、H20および末分解のCH4
などは炉頂の排ガス排出口8から炉外に導出される。
この排ガスは、必要に応じその一部を清化手段9に通し
てCO2、H20を除去したのち、循環ラインL1を通
し、CH4リツチガスのCH4濃度を調整するための希
釈剤として用い、再び羽口6から炉内に吹込まれる。
てCO2、H20を除去したのち、循環ラインL1を通
し、CH4リツチガスのCH4濃度を調整するための希
釈剤として用い、再び羽口6から炉内に吹込まれる。
なお、ラインL,にて循環される排ガスの1部はライン
L2を介して加熱装置5の給熱用燃料として用いてよい
。
L2を介して加熱装置5の給熱用燃料として用いてよい
。
また、炉頂排ガスの1部は必要に応じてラインL2を通
して改質炉4に送給し、CO+H2リツチガスに改質し
たのち、羽口7から炉内に吹込み、再び第2段階用還元
ガスとして循環使用される。
して改質炉4に送給し、CO+H2リツチガスに改質し
たのち、羽口7から炉内に吹込み、再び第2段階用還元
ガスとして循環使用される。
なお、ラインL3を通る排ガスの1部はラインL4を介
して改質炉4の加熱燃料として使用してよい。
して改質炉4の加熱燃料として使用してよい。
次に実施例をあげて本発明方法による還元鉄の製造プロ
セスを具体的に説明する。
セスを具体的に説明する。
実施例
第3図に示す装置において酸化鉄(Fe203)を原料
とし、CH4リツチガスにて1100℃で第1段階の還
元、CO+H2リツチガスにて80000で第2段階の
還元をそれぞれ行なうことにより、酸化鉄1.43tよ
り還元鉄Itを得た。
とし、CH4リツチガスにて1100℃で第1段階の還
元、CO+H2リツチガスにて80000で第2段階の
還元をそれぞれ行なうことにより、酸化鉄1.43tよ
り還元鉄Itを得た。
なお、炉装入時の酸化鉄温度は400℃とし、還元生或
した金属鉄は温度800℃で炉外に取出した。
した金属鉄は温度800℃で炉外に取出した。
上記製造プロセスにおける各部位でのガス量、温度及び
組成は下記の如くであった。
組成は下記の如くであった。
(1)第1段階還元帯に供給されるC.H41Jツチガ
ス(後記(3)の循環される排ガス1 5 0 0Nm
’にこれと同温度のCH42 5 0 Nrrlを混合
し加熱したもの) ガス量:1750Nm’ 温度:11000C 組成(Nm”):CH4460(26%)、H2810
(46%)、CO480(27%)。
ス(後記(3)の循環される排ガス1 5 0 0Nm
’にこれと同温度のCH42 5 0 Nrrlを混合
し加熱したもの) ガス量:1750Nm’ 温度:11000C 組成(Nm”):CH4460(26%)、H2810
(46%)、CO480(27%)。
(2)炉頂排ガス
ガス量:2500Nm
温度:5000G
組成(Nm’): CH4280 ( 1 1%)、H
21100(44φ)、CO650(26φ)、H20
300(12%)、CO2170(7φ)。
21100(44φ)、CO650(26φ)、H20
300(12%)、CO2170(7φ)。
(3)浄化千段9を経てラインL1を通って循環する排
ガス(但し、浄化手段への排ガス送給量は1 9 1
0Nm’、浄化手段によるCO2、H20等のガス減量
は410Nm3) ガス量:1500Nm’ 温度:25゜C 組戒( N m ) ’ CH4 2 1 0 ( 1
4 % )、H2810(54%)、CO480(3
2%)。
ガス(但し、浄化手段への排ガス送給量は1 9 1
0Nm’、浄化手段によるCO2、H20等のガス減量
は410Nm3) ガス量:1500Nm’ 温度:25゜C 組戒( N m ) ’ CH4 2 1 0 ( 1
4 % )、H2810(54%)、CO480(3
2%)。
(4)ラインL3を通り、改質炉に送給される排ガス(
但し、ラインL3を通る排ガス590Nm’(炉頂排ガ
ス量から浄化手段へ回送される分量を差引いた量)のう
ち、170N771″は燃料用として別途使用) ガス量: 4 20 Nm3 温度:3500C 組成(N7723) :CH450 ( 1 1%)、
H2200(47%)、CO 1 0 0 ( 2 4
%)、H2050(13%)、CO220(6%)。
但し、ラインL3を通る排ガス590Nm’(炉頂排ガ
ス量から浄化手段へ回送される分量を差引いた量)のう
ち、170N771″は燃料用として別途使用) ガス量: 4 20 Nm3 温度:3500C 組成(N7723) :CH450 ( 1 1%)、
H2200(47%)、CO 1 0 0 ( 2 4
%)、H2050(13%)、CO220(6%)。
(5)第2段階還元帯に供給されるCO+H2リツチガ
ス ガス量:520Nm’ 温度:9500G 組成(Nm’) : CH41 0 ( 2%)、H2
310(60%)、C0160(31%)、H2030
(6%)、CO23(1饅)。
ス ガス量:520Nm’ 温度:9500G 組成(Nm’) : CH41 0 ( 2%)、H2
310(60%)、C0160(31%)、H2030
(6%)、CO23(1饅)。
以上のように、本発明方法によれば、還元反応に要する
還元ガスの殆んどをCH4でまかなうことができ、還元
ガスの改質炉は不要かもしくは極めて小規模のものでよ
く、また排ガス循環システムをとることにより、燃料消
費量は、例えば上記実施例に示されるように還元鉄it
当りCH42 5 0Nm3と減少し、コスト的にも極
めて有利である。
還元ガスの殆んどをCH4でまかなうことができ、還元
ガスの改質炉は不要かもしくは極めて小規模のものでよ
く、また排ガス循環システムをとることにより、燃料消
費量は、例えば上記実施例に示されるように還元鉄it
当りCH42 5 0Nm3と減少し、コスト的にも極
めて有利である。
第1図は、還元率の経時変化を示すグラフ、第2図はク
ラスタリング開示温度とべレソト還元率の関係を示すグ
ラフ、第3図は本発明方法による酸化鉄還元系の具体例
を模式的に示す図である。 図面中の主な符号は次のとおりである。 1:シャフト炉、2:炉頂ホツパ、3:排出手段、4:
改質炉、6二CH4リツチガス吹込み羽口、7:CO+
H21Jツチガス吹込み羽目、8:炉頂排ガス排出孔、
9:排ガス浄化手段。
ラスタリング開示温度とべレソト還元率の関係を示すグ
ラフ、第3図は本発明方法による酸化鉄還元系の具体例
を模式的に示す図である。 図面中の主な符号は次のとおりである。 1:シャフト炉、2:炉頂ホツパ、3:排出手段、4:
改質炉、6二CH4リツチガス吹込み羽口、7:CO+
H21Jツチガス吹込み羽目、8:炉頂排ガス排出孔、
9:排ガス浄化手段。
Claims (1)
- 1 鉄鉱石またはペレットを向流還元ガスで還元して還
元鉄を製造するにあたり、メタン15〜40容量係を含
むガスを用いて950℃以上の温度で還元率30〜80
φの還元を行ない、ついで一酸化炭素および/または水
素を高濃度に含むガスを用いiooo’c以下の温度に
て以後の還元を行なうことにより還元を完了させること
を特徴とする直接製鉄法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53042439A JPS5847449B2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | 直接製鉄法 |
US06/025,100 US4268303A (en) | 1978-04-10 | 1979-03-29 | Direct reduction process for producing reduced iron |
AU45854/79A AU513205B2 (en) | 1978-04-10 | 1979-04-05 | Direct reduction process for producing reduced iron |
EG209/79A EG14364A (en) | 1978-04-10 | 1979-04-09 | Direct iron making process |
BR7902186A BR7902186A (pt) | 1978-04-10 | 1979-04-09 | Processo de reducao direta para producao de ferro reduzido |
DE19792914541 DE2914541A1 (de) | 1978-04-10 | 1979-04-10 | Direktes reduktionsverfahren zur erzeugung von reduziertem eisen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53042439A JPS5847449B2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | 直接製鉄法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54134012A JPS54134012A (en) | 1979-10-18 |
JPS5847449B2 true JPS5847449B2 (ja) | 1983-10-22 |
Family
ID=12636096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53042439A Expired JPS5847449B2 (ja) | 1978-04-10 | 1978-04-10 | 直接製鉄法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4268303A (ja) |
JP (1) | JPS5847449B2 (ja) |
AU (1) | AU513205B2 (ja) |
BR (1) | BR7902186A (ja) |
DE (1) | DE2914541A1 (ja) |
EG (1) | EG14364A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2064590B (en) * | 1979-09-13 | 1984-07-25 | Kobe Steel Ltd | Gas reduction of iron oxide |
US4528030A (en) * | 1983-05-16 | 1985-07-09 | Hylsa, S.A. | Method of reducing iron ore |
US4556417A (en) * | 1983-05-17 | 1985-12-03 | Hylsa, S.A. | Process for the direct reduction of iron ores |
US4536213A (en) * | 1984-09-10 | 1985-08-20 | Mildrex International, B.V. | Reforming of higher hydrocarbons for metal oxide reduction |
DE3437913C2 (de) * | 1984-10-12 | 1987-05-07 | Korf Engineering GmbH, 4000 Düsseldorf | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Eisenschwamm und/oder flüssigem Roheisen |
AT382166B (de) * | 1985-05-13 | 1987-01-26 | Voest Alpine Ag | Verfahren zur direktreduktion von teilchenf¯rmigem eisenoxidhaeltigem material |
US4752364A (en) * | 1986-05-19 | 1988-06-21 | Delphi Research, Inc. | Method for treating organic waste material and a catalyst/cocatalyst composition useful therefor |
US4834792A (en) * | 1986-08-21 | 1989-05-30 | Hylsa S.A. De C.V. | Method for producing hot sponge iron by introducing hydrocarbon for carburizing into reduction zone |
CA1336359C (en) * | 1987-11-02 | 1995-07-25 | Corporacion Venezolana De Guayana (Cvg) | Method and apparatus for the direct reduction of iron |
US6395056B1 (en) | 1996-09-25 | 2002-05-28 | Hylsa S.A. De C.V. | Method for the heat treatment of iron ore lumps in a reduction system |
US10316376B2 (en) * | 2015-06-24 | 2019-06-11 | Midrex Technologies, Inc. | Methods and systems for increasing the carbon content of sponge iron in a reduction furnace |
CN114941047B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-04-09 | 钢研晟华科技股份有限公司 | 一种转底炉 |
DE102023104407A1 (de) | 2023-02-23 | 2024-08-29 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zum Betreiben einer Direktreduktionsanlage |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4099963A (en) * | 1974-10-18 | 1978-07-11 | Fierro Esponja, S.A. | Method for the batchwise reduction of metal ores |
US4054444A (en) * | 1975-09-22 | 1977-10-18 | Midrex Corporation | Method for controlling the carbon content of directly reduced iron |
-
1978
- 1978-04-10 JP JP53042439A patent/JPS5847449B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-03-29 US US06/025,100 patent/US4268303A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-04-05 AU AU45854/79A patent/AU513205B2/en not_active Expired
- 1979-04-09 BR BR7902186A patent/BR7902186A/pt unknown
- 1979-04-09 EG EG209/79A patent/EG14364A/xx active
- 1979-04-10 DE DE19792914541 patent/DE2914541A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2914541A1 (de) | 1979-10-18 |
BR7902186A (pt) | 1979-12-04 |
AU513205B2 (en) | 1980-11-20 |
EG14364A (en) | 1983-12-31 |
US4268303A (en) | 1981-05-19 |
AU4585479A (en) | 1979-10-18 |
JPS54134012A (en) | 1979-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1036203B1 (en) | Method and apparatus for controlling dri carburization | |
US4054444A (en) | Method for controlling the carbon content of directly reduced iron | |
US5387274A (en) | Process for the production of iron carbide | |
US5064467A (en) | Method and apparatus for the direct reduction of iron | |
CA2096805C (en) | A direct-reduction process for directly reducing particulate iron-oxide-containing material | |
JP2013544960A (ja) | 水素および一酸化炭素を含有した還元ガスを供給源として用いて直接還元鉄を製造する方法並びに装置 | |
CN107858471A (zh) | 一种气基竖炉生产海绵铁的系统及方法 | |
CN102037145A (zh) | 通过加入碳氢化合物再循环高炉煤气而熔炼生铁的工艺 | |
JPS5847449B2 (ja) | 直接製鉄法 | |
JPH0948604A (ja) | 鉄カーバイドの製造方法及び製造装置 | |
US4253867A (en) | Method of using a methane-containing gas for reducing iron ore | |
CN107881280A (zh) | 一种还原并冷却金属化球团的系统及方法 | |
US6395056B1 (en) | Method for the heat treatment of iron ore lumps in a reduction system | |
US4235604A (en) | Method for processing coke oven gas | |
US6039916A (en) | Apparatus for producing direct reduced iron with a controlled amount of carbon | |
US3136624A (en) | Method for reducing metal oxides | |
US4439233A (en) | Direct reduction of iron | |
US3905806A (en) | Method for the direct reduction of iron ores | |
US3684486A (en) | Direct reduction of iron ore and the like | |
CN207877767U (zh) | 一种还原并冷却金属化球团的系统 | |
Lüngen et al. | History, developments and processes of direct reduction of iron ores | |
WO2023036474A1 (en) | Method for producing direct reduced iron for an iron and steelmaking plant | |
US3607225A (en) | Process and apparatus for the direct reduction of iron ores | |
US3458307A (en) | Method of blast furnace reduction of iron ores | |
JP2001520310A (ja) | Driの浸炭を制御するための方法および装置 |