JPS5846818B2 - サ−マルリレ− - Google Patents

サ−マルリレ−

Info

Publication number
JPS5846818B2
JPS5846818B2 JP10302376A JP10302376A JPS5846818B2 JP S5846818 B2 JPS5846818 B2 JP S5846818B2 JP 10302376 A JP10302376 A JP 10302376A JP 10302376 A JP10302376 A JP 10302376A JP S5846818 B2 JPS5846818 B2 JP S5846818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fixed
plate spring
tip
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10302376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5328274A (en
Inventor
秀也 近藤
久人 山岸
潤太郎 辻
秀樹 福園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10302376A priority Critical patent/JPS5846818B2/ja
Publication of JPS5328274A publication Critical patent/JPS5328274A/ja
Publication of JPS5846818B2 publication Critical patent/JPS5846818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • F17C9/04Recovery of thermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルリレーに関するものである。
以下本発明の実施例を図面について説明すると、1はケ
ース、2a、2b、2cはそれぞれの基端をケース1内
に固定せる取付金具3a、3b。
3cに固定せるバイメタル、4 a 、4 b + 4
cは各バイメタルに絶縁紙5a、5b、5cを介して
巻装せるヒーターで、それらの一端は各バイメタルの自
由端に接続されて他端はケース1に固定せる端子金具6
a 、6 b 、6 cにそれぞれ可撓電線にて接続
される。
7a、7b、7cはケース1に装着せる端子板で、それ
らは可撓電線にて前記各取付金具にそれぞれ接続される
8は各バイメタルの自由端の撓みによって移動する駆動
杆で、ケース1内に摺動するよう装着される。
9は前記駆動杆8の移動によって動作するようケース1
内に配設されるスイッチで、ケース1に貫通固定せる共
通端子10の内端に基端を固定した可動接点板バネ11
の基端より突出片12を可動接点板バネ11の中間部ま
で突設して可動接点板バネ11の自由端部と突出片12
の先端間にアーチバネ130両端を係合枢支し、かつ、
可動接点板バネ11の自由端両側面に可動接点14,1
5を固着し、更に、ケース1に貫通固定せる常閉接点端
子16の内端に固着した常閉接点17とケース1に貫通
固定せる常開接点端子18の内端に基端を固定した常開
接点板バネ19の自由端部に固着せる常開接点20とに
前記可動接点14,15を接離するよう対向してなり、
L字状の調節杆21の折曲部21aをケース1に回動す
るよう枢支し、かつ、上記調節杆21の一端をケース1
に回動するよう装着せる調節ツマミ22の偏心軸22a
の外周網にバネ23にて当接し、更に、上記調節杆21
の他端に中間部を軸承することにより中間部がケース1
に対して軸承される周囲温度補償用のバイメタル板より
なる操作レバー24の一端を前記駆動杆8の先端に係合
して操作レバー24の他端に前記突出片12の先端部を
当接し、しかして、スイッチ9は駆動杆8の移動によっ
てスイッチ動作するようになされる。
25はスイッチ9の動作状態を制御する制御杆で、その
中間部の一側面には下側面が傾斜面26aである突段部
26が設けられ、かつ突段部26の上部には更に下側面
が傾斜面27aである突段部27が形成される。
制御杆25はその上端がケース1の上面に突出して上下
に移動するようケース1に装着され、かつ、バネ28に
て上方に押圧され、更に、前記常閉接点板バネ19の先
端に常開接点20とは反対側に折曲形成折返片19aの
先端に形成したく字状折曲部19bの外面が前記制御杆
25の突段部26゜27を有する側面に当接するように
なされ、また、ケース1内に摺動するように装着せる摺
動杆29の一端は上記制御杆25の突段部26.27を
有する側面に対向されて他端は前記突出片12の先端部
に対向される。
30は制御杆25とは直角方向に摺動するようケース1
に装着せる係止片で、該係止片30に係止される係合部
31が制御杆25の上部に形成されるものである。
本発明は上記のような構成で、端子金具6aと端子板7
a、端子金具6bと端子板7b、端子金具6cと端子板
70間をそれぞれ配電線の各組電線に直列に挿入接続し
、第1図の状態において、配電線の各組電線に所定以上
の過電流が流れると、各バイメタル2 a 、2 b
t 2 cの自由端が一定以上撓んで、駆動杆8は矢印
P方向へ一定以上移動し、操作レバー24の一端は突出
片12の先端を移動して可動接点板バネ11は反転し、
接点14と17は開成して接点15と20は閉成し、そ
して、各バイメタル2a、2b、2cが冷却して駆動杆
8が矢印P方向と反対に移動してもスイッチ9は復帰せ
ず、接点14と17は開成して接点15と20は閉成し
た状態を持続する。
その後、制御杆25の上端を押込んで、突段部27に前
記常開接点板バネ19のく字状折曲部19bの外面を当
接すると、常開接点20は可動接点14゜15と一緒に
常閉接点17側へ移動するため、可動接点板バネ11は
逆に反転し、接点14と17は閉成して接点15と、2
0は開成し、スイッチ9は復帰し、制御杆25を放して
自由状態にし制御杆25が上方に移動しても、スイッチ
9は復帰したままとなる。
この場合、即ち、スイッチ9は手動復帰型となる。
次に、第2図の如く、制御杆25を押込んで後、係止片
30を制御杆25側へ移動し、係合部31を係止片30
に係止し、突段部27に常開接点板バネ19のく字状折
曲部19bの外面を当接した状態において、配電線の各
組電線に所定以上の過電流が流れると、各バイメタル2
a、2b。
2cの自由端は一定以上撓んで駆動杆8は矢印P方向に
一定以上移動し、可動接点板バネ11は反転し、接点1
4と17は開成して接点15と20ハ開威し、その後、
各バイメタル2a、2b。
2cが冷却して駆動杆8が矢印P方向とは反対に移動す
ると、常開接点板バネ19のく字状折曲部19bの外面
が突段部27に当接して常開接点20は常閉接点17側
へ移動しているために、可動接点板バネ11は逆に反転
し、接点14と17は閉成して接点15と20は開成し
、スイッチ9ハ自動的に復帰することになる。
この場合、スイッチ9は自由復帰型となる。
次に、第2図において、制御杆25を更に押込むと、摺
動杆29は突段部26により押圧移動されて前記突出片
12の先端部を移動するため、可動接点板バネ11は反
転し、接点14と17は開成して接点15と20は開成
する。
その後、制御杆25の押込みをやめて係合部31を係止
片30に係止すると、可動接点板バネ11は逆に反転し
、接点14と17は閉成して接点15と20は開戊し、
第2図の状態になるものである。
本発明は上記のような構威で、制御杆25の移動によっ
て、第1図の状態によれば、スイッチ9は手動復帰型と
なり、第2図の状態にすれば、スイッチ9は自動復帰型
になり、また、第2図の状態より更に制御杆25を押込
むと、各バイメタル2a 、2b 、2cの自由端が撓
まなくともスイッチ9をスイッチ動作できるものである
かように本発明は、ケース1内に基端を固定せるヒータ
ーを備えたバイメタルの自由端の撓みによって移動する
駆動杆8をケース1内に摺動するよう装着し、上記駆動
杆8の一定以上の移動によって動作するスイッチ9をケ
ース1内に配設してなるサーマルリレーにおいて、ケー
ス1に貫通固定せる共通端子10の内端に基端を固定し
た可動接点板バネ110基端より突出片12を可動接点
板バネ11の中間部まで突設して可動接点板バネ11の
自由端部と突出片12の先端間にアーチバネ140両端
を枢支し、かつ、ケース1に貫通固定せる常閉接点端子
1bの内端に固着せる常閉接点17とケース1に貫通固
定せる常開接点端子18の内端に基端を固定した常開接
点板バネ19の自由端部に固着せる常開接点20とに前
記可動接点板バネ11の自由端両側面に固着した可動接
点14,15を接離するよ5対向することによりスイッ
チ9を構威し、中間部をケース1に対して軸承セル操作
レバー24の一端を前記駆動杆8の先端に係合して操作
レバー24の他端に前記突出片12の先端部を当接し、
一側面の中間部に下側面が傾斜面である突没面26を設
けて上記突没面26の上部に下側面が傾斜面である突没
面27を形成してなる制御杆25をその上端をケース1
の上面より突出してケース1に摺動するよう装着してバ
ネ28にて上方に押圧し、かつ、制御杆25の突没面2
6,27を有する側面に前記常開接点板バネ19の先端
外面を当接し、更に、ケース1に摺動するよう装着せる
摺動杆29の両端を前記突出片12の先端部側面と制御
杆25の突没面26.27を有する側面とに対向してな
るものであるから、制御杆の移動によってスイッチを手
動復帰型或は自動復帰型にでき、また、バイメタルの自
由端が撓まなくても、制御杆を移動することによりスイ
ッチをスイッチ動作できるサーマルリレーを提供できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は内部側面
図、第2図は動作説明図である。 1はケース、2a、2b、2cはバイメタル、4a、4
b、4cはヒーター、8は駆動杆、9はスイッチ、10
は共通端子、11は可動接点板バネ、12は突出片、1
3はアーチバネ、14゜15は可動接点、16は常閉接
点端子、17は常閉接点、18は常開接点端子、19は
常開接点板バネ、20は常開接点、24は操作レバー、
25は制御杆、26,27は突没面、28はバネ、29
は摺動杆である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケース1内に基端を固定せるヒーターを備えたバイ
    メタルの自由端の撓みによって移動する駆動杆8をケー
    ス1内に摺動するよう装着し、上記駆動杆8の一定以上
    の移動によって動作するスイッチ9をケース1内に配設
    してなるサーマルリレーにおいて、ケース1に貫通固定
    せる共通端子10の内端に基端を固定した可動接点板バ
    ネ110基端より突出片12を可動接点板バネ11の中
    間部まで突設して可動接点板バネ11の自由端部と突出
    片12の先端間にアーチバネ140両端を枢支し、かつ
    、ケース1に貫通固定せる常閉接点端子16の内端に固
    着せる常閉接点17とケース1に貫通固定せる常開接点
    端子18の内端に基端を固定した常開接点板バネ19の
    自由端部に固着せる常開接点20とに前記可動接点板バ
    ネ11の自由端両側面に固着した可動接点14.15を
    接離するよう対向することによりスイッチ9を構威し、
    中間部をケース1に対して軸承せる操作レバー24の一
    端を前記駆動杆8の先端に係合して操作レバー24の他
    端に前記突出片12の先端部を当接し、一側面の中間部
    に下側面が傾斜面である突設面26を設けて上記突設面
    26の上部に下側面が傾斜面である突設面27を形成し
    てなる制御杆25をその上端をケース1の上面より突出
    してケース1に摺動するよう装着してバネ28にて上方
    に押圧し、かつ、制御杆25の突設面26゜27を有す
    る側面に前記常開接点板バネ19の先端外面を当接し、
    更に、ケース1に摺動するよう装着せる摺動杆29の両
    端を前記突出片12の先端部側面と制御杆25の突設面
    26,27を有する側面とに対向してなるサーマルリレ
    ー。
JP10302376A 1976-08-27 1976-08-27 サ−マルリレ− Expired JPS5846818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302376A JPS5846818B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 サ−マルリレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302376A JPS5846818B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 サ−マルリレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5328274A JPS5328274A (en) 1978-03-16
JPS5846818B2 true JPS5846818B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=14343034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302376A Expired JPS5846818B2 (ja) 1976-08-27 1976-08-27 サ−マルリレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846818B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963152A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp フレーム同期方法及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5328274A (en) 1978-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2214695A (en) Circuit breaker
US2473848A (en) Circuit breaker
US4635020A (en) Thermal-type over load relay
US3932829A (en) Excess current switch
US2908786A (en) Overload relay switch with ambient temperature compensation
GB1563027A (en) Controllers for controlling the supply of electrical power to a load
KR920005629B1 (ko) 열형과부하 계전기용 반전스프링 및 그 제조방법
US2897319A (en) Electric switch
US3038051A (en) Thermal device
US3164702A (en) Thermostatic switch and method of assembly
US2458807A (en) Thermostatic switch
US2802922A (en) Contact arm assembly for circuit interrupter
JPS5846818B2 (ja) サ−マルリレ−
US3211862A (en) Pushbutton-controlled polyphase overload circuit breaker
JPS5941558Y2 (ja) 押ボタン作動バイメタル制御型過電流スイッチ
US2591802A (en) Thermostatic control switch
US2221907A (en) Thermostatically operated switch mechanism
US2526992A (en) Thermostatic switch
US1893568A (en) Switch for electric heaters
JPS5846819B2 (ja) サ−マルリレ−
US2591803A (en) Thermostatic control switch
US2251003A (en) Control device
US1761117A (en) Safety switch
KR100359843B1 (ko) 열동형 과부하 계전기의 히터 어셈블리
US2038105A (en) Thermostatic overload switch