JPS5846738A - 振幅制限器 - Google Patents

振幅制限器

Info

Publication number
JPS5846738A
JPS5846738A JP56143616A JP14361681A JPS5846738A JP S5846738 A JPS5846738 A JP S5846738A JP 56143616 A JP56143616 A JP 56143616A JP 14361681 A JP14361681 A JP 14361681A JP S5846738 A JPS5846738 A JP S5846738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
wave
frequency
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56143616A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yokoya
智 横矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56143616A priority Critical patent/JPS5846738A/ja
Priority to US06/416,327 priority patent/US4486898A/en
Priority to CA000411217A priority patent/CA1189574A/en
Publication of JPS5846738A publication Critical patent/JPS5846738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • H04H20/49Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems for AM stereophonic broadcast systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は振幅制限器、特kAMステレオ送信或いはモ
ノラル放送と両立性を有する単側帯波(88B)送信の
際に用いて好適な振幅制限器に関する。 一般KAM送信機においては、良く知られているように
、音声や音楽信号は広いダイナ建ツクレンジを有するた
め、急激に大きなレベルの信号が入力されたときに過変
調となり、歪が増大したり、占有帯域幅(BW)が広か
【他の通信に妨害を与えないようkするために振幅制
限器が使用されてかり、第1図もその一例である。 すなわち、gla!ilにおいて入力端子(1)より入
力された可聴周波信号は、WJ示せずもBW/gの低域
r波器を通り、更に可変利得増幅器(21を通して送信
機(3)k供給され、こ\で搬送波パに重畳されて送信
アンテナ(4)より発射される。また増幅器12)の出
力側に全波整流器(5)が設けられ、この整流器(5)
の出力は抵抗器(6)及びコンデンサ(7)より成る時
定数回路を介して演算増幅器(8)の反転入力端子に供
給される。 上述の時定数回路は可変利得増幅器+2)の利得制限の
解放時間を決定するもので、例えば数m5ec〜数園の
間に設定される。 そして演算増幅器(8)罠供給された整流器(5)の出
力は基準電源(9)の基準値と比較され、整流出力が基
準値を越えると演算増幅器(8)の出力により可変利得
増幅器(2)が制御され、その利得が低減されて過変調
が防止される。従って基準電1m(9)の基準値は過変
調にならない値、例えば変調度95〜100%に対応し
7t(iiK予め設定されている。 またこのよう、な送信系がステレオ化例えばAMステレ
オ化された場合には可変利得増幅器(21の部分を2系
統とし、AM変調(L+R)、副変調(L−R)共にそ
の変調度が100Nを越えないように制限する必要があ
る・ ところでAM放送の占有帯域幅(BW))−!、、我国
では15kH!(米国では30kHz)と規定されてお
り、従って通常この帯域幅を越えて変調力t−1P〜ら
ないように入力端子(1)からの信号&家低域P波器を
通して可変利得増幅器(2)K供給される力X、AMス
テレオ放送の場合、信号がL測成い):!RIIK片寄
ると、つまり差信号が大となると、第2図に示すよケに
搬送波ω。に対して上側(U8B)KR倍信号側帯波ω
j−1)の他に2次スペクトラムによる側帯波−c−2
pを発生し、これと逆に図示せずも下側(LSB)の場
合も同様に発生する。送信方式によっては更に3次、4
次の側帯波を発生するものもある。このため、従来方式
では2次以上の側帯波カー占有帯域幅の条件を越えて送
信される可能性力を多分にあり、好ましくない。 この発明は斯る点に鑑み、高次スベクノト・ラムによる
不要な帯域外副射を防止できる振幅制限器を提供するも
のである。 一般IAM放送電波は占有帯域幅内<99%のエネルギ
ーが入らなければならないものと規定されている。従っ
て占有帯域幅外に廁射される全エネルギーは1%(−2
0dB)以下でなければならない。 先に本出願人により提案され7tAMステレオ万式C特
願1@ 56−106.126−It ) K !t’
Lハ、L+キャンルまたRチャンネルのみで副賞調度(
mlチャンネル1.Hの変調度)30%時2次スペクト
ラムは−32,5dB 、50%で一24dB、70%
で−18dBであった。従ってこの発明では主変調°が
これより高−場合3〜4 dB程度多くなることを考慮
して、2次スペクトラムによる側帯波が帯域外副射とな
、B BW74〜BW/2 (日本でt! 3.75〜
7.5 kHz、米国では7.5〜15kHりの周波数
帯の副賞調度のみを最大50XK制限する。これKよっ
て帯域外刷射の許容値すなわち−20dBを超過するこ
とはない。 また一般にステレオ信号源のエネルギーは第3図に示す
ようKL+R信号が発生する方向であるLR軸に集中し
、L−B信号が発生する方向で1 あるり、−R@にはL−R軸の 4〜4位のエネルギー
しかないこと、及び通常音電信号源は、第4■に示すよ
うに高域エネルギーが小さ、いことを勘案し、余裕を見
て、上述の副賞調度を更K 30に程度まで制限しても
何等差し支えない。 以下この発明の諸実施例を第5図乃至第7図に基づいて
詳しく説明する。 第5図はこの発明の第1実施例を示すもので、同図にお
いて、 on 、 a’aは夫々L信号、R信号が入力
される入力端子、01.0着は夫々入力される信号のう
ち占有帯域幅BWのイ、例えば我国の場合7.5kH!
以下をr波する低域P波器、 Q5)は変調度100%
以上を制限する慣用の制限器である。 制限器Q9の出力側にはLチャンネル用の低域P波器a
e及び高域f波器anと、Rチャンネル用の低域r波器
α・及び高域r波器aIJが設けられ、゛低域P波器n
e、a槌は占有帯域幅BWの1/、例えば我国の場合3
.75 kHz 以下’k F波し、高域f波[5Q7
)、QIは占有帯域幅BWの3以上をr波する・ 低域P波器αθの出力信号は加算器(イ)の一方の入力
端に供給され、高域P波器顛の出力信号は可変利得増幅
器(211を通して加算!S(至)の他方の入力端に供
給され、もって両信号はζ〜で加算されて出力端子(2
)へも信号として出力される。 同11に低域P波器側の出力信号は加算器@の一方の入
力端に供給され、高域P波器a9の出力信号は可変利得
増幅器−を通して加算器(至)の他方の入力端に供給さ
れ、もって両信号はと\で加算されて出力端子(ハ)へ
8信号として出力される。 會た可変利得増幅器(21+の出力信号は引算器(ハ)
の一方の入力端に供給され、可変利得増幅器(2)の出
力信号は引算器■の他方の入力端に供給され、吃って引
算器■の出力側にはその差信号すなわちL−几信号が得
られる。この得られたL−几信号は、周波数的には低域
P波器(13、α(及び高域r波器flD。 asで制限されたBw/4〜B′v/2の周波数、例え
ば日本の場合3.75〜7.5 kl(、の信号である
。   −このL−R信号は全波整流器@で整流され、
更に抵抗器(至)及びコンデンサのより成る時定数回路
を介して比較回路例えば演算増幅器(至)の反転入力端
子に供給される。この時定数回路は実質的に第1図で説
明した時定数回路と同様の機能を有するものである。 そして演算増゛幅・C!IJに供給された整流器(イ)
の出力は、演算増幅器(至)kおいてその非反転入力端
子に供給される基準電源Gυの基準値と比較される。 この基準電源r31)の基準値はこ\では副!調度、す
なわちL−R信号の変調度50%に対応した値に予め設
定される。従って整流出力が基準値を越えると演算増幅
器(至)はその出力により可変利得増幅器12D及び弼
を制御して、その利得を低減させる。 このよう忙して利得を制限された可変利得増幅器 器(211、amの各出力(/4以下)は夫々加算器(
イ)。 (2)において低域r波器01 、 錦より夫々供給さ
れる9vBW 各出力(/〜/2)と加算された後、L信号、R信号と
して夫々出力端子(23,12!9へ供給される。 このように2次スペクトラムが帯域外開封となる− 〜
FM/20周波数帯の副賞調度のみが最大!5OX(2
次スペ/ ) ラAからlると一24dB )k制限さ
れるので、出力端子の及び(至)より図示せずもステレ
オエキサイタを介して送信アンテナから発射されるAM
波は、帯斌外開封の許容値−20dBを超過することは
な一込。 第6図はこの発明のfJX2実施例を示すもので、同I
HCおいて、第5図と対応する部分には同−符勺を付し
、その詳細説明は省略する。 いオ占有帯域幅BWが例えば我国のよう1c15kHz
の場合、最大変調周波数は7.5kHzまでしか許容省
れす、従ってtlIE5図の如<7.5kHzの低斌r
波器を用いると、音楽信号の高域成分が実質的にカット
される。しかし実際忙は、7.5kHz以上の周波数成
分は、音質的には重要であるがそのエネルギーitかな
り低くほとんどの場合20 dB以下である。 そこで本実施例では、7.5 kHz以上の周波数成分
も通過させるように成し、変調度を例えば7〜10Xl
ii度に押えるようKしようとするものである。 すなわち、第6図において、入力端子αυ、 G21の
後に15 kHz以下をf波する低域f波器0υ、 G
42を設けると共に、制限器αSの出力側の低域P波器
(1及ヒaF4ト夫に並列K 、 3.75〜7.5 
kHzの帯域P波器(43と7.5kHzの高域r波器
(偵及び3.75−7.5 kHzの帯域P波器(45
1と7.5kHzの高域r波器的を設ける。つまり帯域
r波器(43は単一で第5図のP波器a3及びaηのf
波機能を兼ねるものであり、同様に帯域r波器的は単一
で第5図のP波器I及びG9のP波機能を兼ねるもので
ある。そしてこれ等帯域P波器143 、 (4”Jの
各出力は上述同様夫々可変利得増幅器+211 、 (
241を通して加算器ω、(21の他方の入力jllK
供給される。 一方高埴r波器(44J 、 (461の各出力は夫々
可変利得増幅器(47) 、 (4υに供給される。そ
して°可変利得増幅器(4ηの出力は加算器−の更に他
方の入力端に供給されると共に、加算器(4!及び引算
器6Iの各一方の入力端に供給される。ま九可変利得増
幅器咽の出力は加算器のの更に他方の入力端に供給さ九
ると共に加算器(49及び引算器(至)の各他方の入力
端に供給される。従って加算6(41の出力側には7.
5 kHz以上のL+R信号rAM成分)、引算器間の
出力側には7.5kHz以上のL−R信号rPM成分)
が取り出される。 加算I)(41の出力は全波整流器51)で整流され、
更に抵抗器53及びコンデンサ■より成る時定数回路を
介して比較回路例えば演算増幅器(ロ)の反転入力端子
に供給される。そしてこの整流出方は、演算増幅器[有
]の非反転入力端子に基準電m(ト)より供給される基
準値と比較される。 同様に%引算器(至)の出力は全波整流器ωで整流され
、更に抵抗器6?)及びコンデンサ68より成る時定轄
回路を介して比較回路例えば演算増幅器器の反転入力端
子に供給される。そしてこの整流出方は、演算増幅器器
の非反転入力端子に基準電源(ト)より供給される基準
値と比較される。こ\で基準電源(至)の基準値は、7
.5kHz以上の信号成分忙対して主変調度及び陶変調
度共VC所定値例えば7〜】O%橿度に対応した値に予
め設定される。つまり本実施例では7.5kHz以上の
信号成分正鏝には上限は低斌P波器(4υ、(42で制
限されるから、7.5〜15 kHzの信号成分を取り
出すようKしたので、L−R信号だけでなくI、+R傷
信号こ\で所定の変調度に規制しようとするものである
。従って整流出力が基準値を越えると、演算増幅器ff
14) 、 69の出力が夫々その出力側に配されたダ
イオード−1If)を通して合成され、制御信号として
可変利得増幅器C4で及び(481へ供給されてそれ等
の利得を低減させる。 まt上述と同様にして3.75〜7.5 kl−1xの
L−1’を信号が引算器(ハ)に取り出されて整流さr
te後演算演算増幅器)kおいて基準値と比較される。 そして整流出力が基準値を越えた時点で演算増幅act
oの出力忙より可変利得増幅器(211及び(至)が制
御されその利得が低減される。 従って加算器Hkは低域f波器aeの出方(3,75k
Hz以下)、可変利得増幅器(211からの利得制限さ
れた出力(3,75〜7.5kHz)及び可変利得増幅
器(47)からの利得制限された出力(7,5kHz以
上、正確には7.5−15kHz )が供給され、こ\
で加算される。 そして加算器(至)の出力はL信号として出力端子のへ
供給される。同機に1、加算器(ハ)Kは低域f波器a
・の出力(3,75kHz以下)、可変利得増幅器34
からの利得制限された出力(3,75〜7.5kHz)
及び可変利得増幅器(ハ)からの利得制限された出力(
7,5kHz以上、正111Kは7.5〜15 kHz
 )が供給され、と\で加算される。そして加算器(ハ
)の出力はR信号として出力端子(ハ)へ供給される。 このようにして本実施例でも上記第1実施例と同様の作
用効果が得られると共忙、更に本実施例では音質上重要
な実質的に7.5kHz以上の信号成分を通過させ、そ
の変調度を所定値に押さえるようにしたので、音質をは
とんど劣化させることなく占有帯域幅を制限できる。従
って、例えば我国のように占有帯域幅が15 kHzで
、最大変調周波数が7.5 kHz’までしか許容され
ず、その7.5kHz用の低域r波器により音楽信号の
高域成分がカットされる場合等に用いて極めて有用であ
る。 第7図はこの発明の第3実施例を示すもので、同図にお
いて、−第、6図と対応する部分には同一符号を付し、
その詳細説明は省略する。また第7図では本実施例に関
連する部分のみを示している。 本実施例では、一般に2次スペクトラムが副変調レベル
の2乗に比例するととに鑑み、3.75〜7、5 kH
zの副変調度が高いときは7.5kHz以上のレベルを
小さくシ、ステレオ定位が中心にあるときすなわちIf
f調度か低いときは、7.5kHz以上の成分を許容さ
れる規定値一杯まで出力するようにする。つまり、第6
図において帯域r波器+43 、 (4!9を通過する
7、5kHzの成分と高域f波器(44) 、 (46
1を通過する7、5kHzの成分の和が基準電源0υで
設定される基準値以下になるように制御して、第6図の
レベル検出を更に改良しようとする庵のである。 すなわち、l[7図忙おいて、全波整流器6υ、ωの出
力側の各時定数回路の後に夫々加算器13.13を設け
ると共に全波整流器面の出力側の時定数回路の後に2乗
回路(財)を設ける。セして全波整流器61)、(至)
の各整流出力を夫々加算・63 、 關の各−万の入力
端に供給すると共に2乗回−一の出力を加算sa3.a
の各他方の入力端に供給するようkする・ 従って基準電flI@の基準値から見た場合、3.75
〜7.5 kHzの廁変調膚が高いときすなわち2乗回
路(財)゛の出力レベルが大きいときは7.5kHz以
上の信号成分のレベルすなわち全披整器6υ、@からの
整流出偽のレベルが実質的に小さくなり、逆に剛質11
ffが低いときは7.5kHz以上の信号成分のレベル
が実質的−綻値一杯まで太きくなることKな木。 勿論この逆、すなわち7.5kHz以上の信号成分が多
いときK JiJ f調度をさげることも可能である。 このようkして本実施例でも上紀第1及び第2実施例と
同様の作用効果が得られると共に、更に本実施例ではレ
ベル検出の精度・′番向上するようにしたので、ステレ
オ定位や音質をほとんど劣化することなく占有帯域幅を
制限することができる。 なお1本実施例忙おいて、上述の如く2次スペクトラム
が副変調レベルの2乗に比例することを考えれば、全波
整流器@の整流出力を、時定数回路を峰で直接加算器[
6,13の各他方の入力mK供給するようにしてもよく
、従って?乗回路(財)は、必要に応じて削除し得るも
のである。 上述の如くこの発明によれば、許容占有帯域幅内の所定
周波数以上の信号の変調度を所定値以下に制限し、高次
スペクトラムによる不要な帯域外開封を防止するようk
したので、ステレオ定位や音質をほとんど劣化すること
なく占有帯域幅を制限することができる。−またAMス
テレオ化しても従来のモノラル放送と全く同じ占有帯域
幅を゛もって放送することができ、しかも高域でも逼変
調とならないように出来るので、高域でのΦ発生を防止
することができる。 なお上述の実施例では、我国におけ−るAM放送の占有
帯域幅を例にとり説明したが、これに限定されることな
く、その他の異なる占有帯域幅の場合もその周波数に対
応してP波周波数等を変えるだけで同様に適用できるこ
とは言うまでもない、−また変!1度に対応して基準値
)の設定も、上、述の値に限定されることなく、各国の
規足に応、じて任意の値に設定し得るものである。 更にこの発明は、先に本出願人により提案された上記A
Mステレオ方式だけでなく、その他の周ステレオ方式例
えばモトローラ方式やマグナボックス方式にも同様に適
用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振幅制限器の一例を示す構成ダ、第2図
は第1図の動作説明と供するための@図、第3図及び第
4図はこの発明の説明に供するための線図、第5図はこ
の発明の一実施例を示す構成図、第6図及び@7図は夫
々この発明の他の実施例を示す構成図である。 Qe 、 +181 、 (411、(43ハ低域r波
器、aη、 (19、f<4 、 (aハ高域P 波器
、(fi、i、+491.i、13+!加算器、Ql)
。 C!41 、 (47) 、 (41N−!、 EIC
”利得増幅器、a、anは引算器、n−、c;nl、@
ハ全波整流器、Cn 、 n 、 691は演算増幅−
器、+43 、 (4!iは帯域f波器である。 第2図 m項数(H,)→ 第5vA 手続補正書 1.事件の表示 昭和56年特許願第 143616  号2、発明の名
称 振幅制限器 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2+
8)ソニー株式会社 代表取締役 岩間和夫 6、補正により増加する発明の数 7°補IE(D対象 明細書の発明の詳細な説明の―(
1)  明細書中、第7頁15行の「以下」を「−町」
と訂正する。 (2)同、同頁17行の「〜Bw/2」をr以下」と訂
正する。 (3)  同、第11頁10行の「上述」を「上記実施
例」と訂正する。 (4)同、第11頁10行ノ「7.51cHg ノ成分
」をr 3.75〜7.5 kHzの差信号成分の2乗
」と訂正する。 (5)同、同頁11行の、r 7.5k)(z Jを「
7.5kHz以上」と訂正する。 (6)同、第14頁17〜18行の「上述の・・・考え
れば、゛」を「レベル検出回路の精度がさほど必要でな
い場合には、」と訂正する。 (7)同、第15頁10〜11行の「高域・・・出来る
ので、」を「高域に於ける変調度が制限されるため、」
と訂正する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. AMステレオ送信又はモノラル放送と両立性を有する単
    側帯波送信システムにおいて、許容占有帯域幅内の所雉
    周波数以上の信号の変調度を所定値以下に制限し、高次
    スペクトラ五による帯域外副射を制御するようにしたこ
    とを特徴とする振幅制限器。
JP56143616A 1981-09-11 1981-09-11 振幅制限器 Pending JPS5846738A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143616A JPS5846738A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 振幅制限器
US06/416,327 US4486898A (en) 1981-09-11 1982-09-09 Amplitude limiter for AM broadcast transmitter
CA000411217A CA1189574A (en) 1981-09-11 1982-09-10 Amplitude limiter for am broadcast transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143616A JPS5846738A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 振幅制限器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846738A true JPS5846738A (ja) 1983-03-18

Family

ID=15342879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143616A Pending JPS5846738A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 振幅制限器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4486898A (ja)
JP (1) JPS5846738A (ja)
CA (1) CA1189574A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679239A (en) * 1984-08-22 1987-07-07 National Communications Research Center, Inc. Apparatus and method for processing stereo signals for application to an AM stereo broadcasting unit
US4680795A (en) * 1985-12-23 1987-07-14 Motorola, Inc. Dual purpose variable Q filter
US5365219A (en) * 1992-07-08 1994-11-15 Michael Hung Chang Conversation level warning device
KR100504141B1 (ko) * 2003-01-22 2005-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 삼차원 서라운드 효과를 가지는 장치및 방법
US7453953B2 (en) * 2005-06-01 2008-11-18 Motorola, Inc. System and method for enlarging amplitude minima in a linear modulation signal
US8009100B2 (en) * 2006-06-27 2011-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio frequency emitter detection and location method and system
US20090072866A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Neil Edward Walker Method and system for controlling amplified signals reflecting physiological characteristics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007005A (en) * 1959-02-12 1961-10-31 Philco Corp Transmitter for stereophonic information signals
US4323731A (en) * 1978-12-18 1982-04-06 Harris Corporation Variable-angle, multiple channel amplitude modulation system
US4236042A (en) * 1979-03-12 1980-11-25 Harris Corporation Compatible AM stereo system employing a modified quadrature modulation scheme
US4338491A (en) * 1980-06-04 1982-07-06 Motorola Inc. Compatible AM stereophonic system

Also Published As

Publication number Publication date
US4486898A (en) 1984-12-04
CA1189574A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688255A (en) Compatible AM broadcast/data transmisison system
US3943293A (en) Stereo sound reproducing apparatus with noise reduction
CA1257338A (en) Filter arrangement for an audio companding system
US2851532A (en) Multiplex communication system
JPH038138B2 (ja)
US4194154A (en) Narrow bandwidth network compensation method and apparatus
US4602380A (en) Compatible transmission techniques for FM stereophonic radio and television
US4310920A (en) Single sideband AM-FM stereo modulation system
JP3419451B2 (ja) ステレオ受信機における可聴雑音低減装置
US5253298A (en) Reducing audible noise in stereo receiving
US4752955A (en) FM stereophonic system having improved compatibility in presence of multipath
JPS5846738A (ja) 振幅制限器
US4124779A (en) Dual channel communications system particularly adapted for the AM broadcast band
US4236042A (en) Compatible AM stereo system employing a modified quadrature modulation scheme
JPS59117341A (ja) ステレオホニツク受信装置
JPS6341254B2 (ja)
US4216353A (en) Adaptive multiplex blend control for stereo decoder to maintain signal to noise ratio
US4406922A (en) Stereo broadcast system
US3076057A (en) Broadcast stereo receiver
US2917623A (en) Frequency modulation communication system
US4769841A (en) Receiver for compatible FM stereophonic system utilizing companding of difference signal
EP0509725B1 (en) Reducing audible noise in stereo receiving
EP0207964B1 (en) Broadcast stereo companding system and apparatus
CA1263149A (en) Compatible am broadcast/data transmission system
US3029313A (en) Frequency modulation communication system