JPS584608A - タイヤ - Google Patents

タイヤ

Info

Publication number
JPS584608A
JPS584608A JP56103607A JP10360781A JPS584608A JP S584608 A JPS584608 A JP S584608A JP 56103607 A JP56103607 A JP 56103607A JP 10360781 A JP10360781 A JP 10360781A JP S584608 A JPS584608 A JP S584608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tire
bead
porous
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56103607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213205B2 (ja
Inventor
Akitaka Kimura
昭孝 木村
Eimei Yoshikawa
栄明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP56103607A priority Critical patent/JPS584608A/ja
Publication of JPS584608A publication Critical patent/JPS584608A/ja
Publication of JPS6213205B2 publication Critical patent/JPS6213205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にリム組み時の嵌合を容易にするために工
夫したタイヤに関する。
従来、タイヤをリム組みする場合、タイヤのビードベー
ス市のすベリ摩擦係数が大きいために、無理な力がかか
り、ビルドベース那を破損してニアリークを生じる恐れ
がある。また、高圧で無理に嵌合させようとすると事故
につながることもあり危険である。
このため、ビードベース部のすべり摩擦係数を減少する
のに石ケン水やワックスを塗布することがあるが、別に
塗布材料を必要とする上、塗布工程の増加でリム組みの
作業性が低下する。
また、石ケン水を塗布すると環境汚染が発生し、ワック
スを塗布すると油分でタイヤのゴム質を劣化させること
があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
すべり摩擦係数が非常に小さいポリテトラフルオロエチ
レン多孔質シートを利用して、該多孔質シートを少なく
ともビードベース6bに固着し加硫成型することにより
、リム組みの嵌合を容易に行なえるようにしたものであ
る。
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
第1図に示すように、少なくともリム6のビードシート
韻1に接するタイヤ2のビードベースt3ゎ3に、ポリ
テトラフルオロエチレン多孔!シート(以下、PTFE
多孔質−シートと略記する。)4を固着する。尚、リム
6の7ランジ都7に接するタイヤ2のビード部分にも固
着することができる。
PTFEを材料とする多孔質シート4は、材料特有の耐
熱性、耐薬品性の点で極めて優れており、また摩擦係数
が非常に小さいこと及び撥水性を示すこと等その表面特
性q点でも特異な性質を示す上、多孔性であるという事
で非常に柔軟であり、無孔性のものとは全く異なった特
性を有する。
PTFE多孔質シート4としては、繊維と該繊維によっ
て互に連結された結節とから成るミクロ構造を有するも
のが特に有効である。このPTFE多孔質シート4を製
造するには、特公昭42−13560号に記載された方
法を基本的に用いることができる。まず、PTFE未焼
結粉末に液状潤滑剤を混和し、押出し、圧延等によりシ
ート状に成形する。この成形物から液状潤滑剤を抽出、
加熱蒸発等により除去し、あるいは除去せずして成形物
を少な・くとも−軸方向に延伸する。熱収縮防止状態に
て焼結l晶度の約327℃以上に加熱して延伸した構造
を焼結固定すると強度の向上したPTFE多孔質シート
4が得られる。ここで熱収縮防止状態とは収縮を完全に
防止した状態だけでなく、−gts収縮を許す状態をも
含むものとする。
このPTFE多孔質シート4は非常に細い繊維とその繊
維により互に連結された結節とから成るミクロ構造を有
しており、その繊維径と長さ、結節の大きさやそれらの
数は延伸と焼結の条件により変化させ得るため、得らゎ
る多孔質シート4の孔径と気孔率も自由に決定し得る。
′このようなミクロ構造を有するPTFE多孔質シート
4は特に機械的強度の優れたものであり、その厚さが8
0μ程度、孔径が0.1〜10μ、空隙率が40〜90
%(85%程度)の範囲のものが特に好適である。
空隙率が小さすぎると、多孔質使用による接着力、変形
に強いという特性が生かせず、大きすきるとシート貼付
けの効果が小さくなる。
このPTFE多孔質シート4を例えばタイヤ2のビード
ベース部3に接着するには、タイヤ2のビードベース部
のゴムと同−又は類似のゴム配合物の溶液を接着剤とし
て用いるのが適当である。
ここでゴム配合物とは、ゴムに充填剤、架橋剤、架橋触
媒等を配合したものである。また未架橋のゴムが液状で
ある場合には必ずしも溶液としなくてもよいことは言う
までもない。接着剤として用いるゴムの種類は通常タイ
ヤ2のビードベース部のゴムと同種のものが採用される
が、接着可能であれば他の種類のゴムを用いることもで
きる。
タイヤ2のビードベース部3とPTFE多孔質シート4
を接着するに際してのゴム溶液粘度は、多孔質シート4
の孔径に応じてそれに含浸され易い状態に調節する。溶
液はタイヤ2のビードベース部3とPTFE多孔質シー
ト4の一方あるいは両方に塗布する。両者を一体にはり
合せた後乾燥し;架橋させると両者が強固に結合する。
この場合、ゴムがPTFE多孔質シート4の多孔性空間
内に入り込んでそのミクロ繊維構造と一体に結合してい
るため、強固な結合力が得られる。
このように構成したタイヤ2のビードベース部3は、ビ
ードベース部3の保持する弾性に加えて、その表面の全
部あるいは一部に強固に結合したPTFE多孔質シート
4により表面のすべり摩擦係数がきわめて減少する。
〔実施例〕
弗素ゴム・ダイエルG−501(ダイキン工業製)10
0重量部に対して、MTカーボンブラック20重量部、
酸化マグネシウム・キヨーワマグMA−30(協和化学
工業製)15重量部を配合  。
し、ロールで混練したものをメチルエチルケトンに溶解
させて25%溶液を調製した。この溶液に架橋剤として
ヘキサメチレンジアミン・カルバメートを弗素ゴム10
0重量都に対して1.5重量部となるよう−に添加して
攪拌混合した。
一方、タイヤ2のビードベース部3に貼付けるゴムシー
トとして上記と同材質の充填剤入り弗素ゴムシート5(
厚さ0.5μ)を(第2図参照)、PTFE多孔質シー
ト4として、厚さ80IJXr1、平均孔径5μm、空
隙率85%の70口ボアFT−500(住友電工製)を
それぞれ準備した。弗デノボ/デンロツクリムとタイヤ
組立体の断面図である。
1・・・リムのビードシート、2・・・タイヤ、3・・
・ビードベース部、4・・・PTFE多孔質シート、5
・・・ゴムシート、6・・・リム、7・・・リムのフラ
ンジ部。
特 許 出 願 人 住友ゴム工業株式会社代理人弁理
士青 山 葆ほか2名 ′a3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維と該繊維によって互に連結された結節とから
    成るミクロ構造を有するポリテトラフルオロエチレン多
    孔質シートを、少なくともビードベース部に固着したこ
    とを特徴とするタイヤ。
  2. (2)上記ポリテトラフルオロエチレン多孔質シートと
    ビルドペルス都ゴムと類似のゴムとを結合させたゴムシ
    ートを、生タイヤ成型時に少なくともビードベース部に
    貼付けた後、加硫成型したことを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のタイヤ。
JP56103607A 1981-06-30 1981-06-30 タイヤ Granted JPS584608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103607A JPS584608A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103607A JPS584608A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584608A true JPS584608A (ja) 1983-01-11
JPS6213205B2 JPS6213205B2 (ja) 1987-03-25

Family

ID=14358454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103607A Granted JPS584608A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839674A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-06 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Pneumatique à bourrelets conçus pour faciliter le démontage
US6116313A (en) * 1996-10-30 2000-09-12 Compagnie Generale Des Etablissementis Michelin-Michelin & Cie Tire with beads designed to ease removal from rim
JP2006327490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839674A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-06 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Pneumatique à bourrelets conçus pour faciliter le démontage
US6116313A (en) * 1996-10-30 2000-09-12 Compagnie Generale Des Etablissementis Michelin-Michelin & Cie Tire with beads designed to ease removal from rim
JP2006327490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4700410B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213205B2 (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4133927A (en) Composite material made of rubber elastomer and polytetrafluoroethylene resin
US5744241A (en) Fluoropolymer coated elastomeric rollers and structures
US5014406A (en) Elastic fixing roller and method of producing the same
US5257967A (en) Inking rollers
KR20090099572A (ko) 고무 라미네이트용 열-경화성 실리콘 고무 조성물
JP3567281B2 (ja) 定着用弾性ロール及びその製造方法
JP2002275280A (ja) ポリテトラフルオロエチレン膜及びその製造方法
KR20130038869A (ko) 중합체 다공성 필름 및 그의 제조 방법
EP1229259A1 (en) Cylindrical article and method for manufacturing the same
JP2005121164A (ja) シール装置
JPS584608A (ja) タイヤ
CN111565922B (zh) 拒油性片材的制造方法和气体传感器
JP4200599B2 (ja) スピーカー用部材およびその製造方法
WO2010084820A1 (ja) 通気部材およびその製造方法
JP4276425B2 (ja) 離型性クッションシート
JPS6344834Y2 (ja)
JP4558381B2 (ja) ロールの製造方法
JP2003083479A (ja) 耐熱ホースの製法およびそれにより得られた耐熱ホース
JPH0291672A (ja) 弾性定着ローラ
JPS6056619B2 (ja) 可撓性チユ−ブ及びその製造方法
JP2011013629A (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2963635B2 (ja) 加圧ローラ
JP2006224925A (ja) 空気入りタイヤ
JP4209182B2 (ja) 離型剤塗布部材および定着装置
JPH0651820B2 (ja) 複合体ゴム組成物