JPS5844987B2 - Zero intersection detector - Google Patents

Zero intersection detector

Info

Publication number
JPS5844987B2
JPS5844987B2 JP3750176A JP3750176A JPS5844987B2 JP S5844987 B2 JPS5844987 B2 JP S5844987B2 JP 3750176 A JP3750176 A JP 3750176A JP 3750176 A JP3750176 A JP 3750176A JP S5844987 B2 JPS5844987 B2 JP S5844987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
zero
output
bit
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3750176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS52120875A (en
Inventor
杲 広尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3750176A priority Critical patent/JPS5844987B2/en
Publication of JPS52120875A publication Critical patent/JPS52120875A/en
Publication of JPS5844987B2 publication Critical patent/JPS5844987B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は零交差点検出器に関し、特に例えば入力信号
に含1れるノイズ成分によるチャタリングを防止するよ
うにした零交差点検出器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a zero-crossing point detector, and more particularly to a zero-crossing point detector that prevents chattering due to noise components contained in an input signal, for example.

従来より、例えば信号の位相を測定する装置等において
は、この信号が成る一定レベル(シきい値)をよぎる点
を検出する、いわゆる零交差点検出器が用いられている
2. Description of the Related Art Conventionally, devices for measuring the phase of a signal, for example, have used a so-called zero-crossing point detector that detects a point where this signal crosses a certain level (threshold).

このような零交差点検出器においては、入力信号に含捷
れるノイズ成分によってチャタリングを発生し、誤動作
の要因となっていた。
In such a zero-crossing point detector, chattering occurs due to noise components included in the input signal, causing malfunction.

そのため、このノイズ成分に起因するチャタリングを防
止するための種々の方式が提案され、実現されている。
Therefore, various methods have been proposed and implemented to prevent chattering caused by this noise component.

第1図はこの発明の興味ある先行技術としての零交差点
検出器の一例を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing an example of a zero-crossing point detector as prior art of interest to the present invention.

すなわち、入力端子1に与えられた信号は、アナログ低
域済波器2によって、この信号に含まれるノイズ成分の
みが除去されて、電圧比較器3に与えられる。
That is, the signal applied to the input terminal 1 is applied to the voltage comparator 3 after only the noise component contained in the signal is removed by the analog low-pass filter 2 .

この電圧比較器3においては、ノイズ成分の除去された
信号を成るしきい値レベルでヌライヌ(レベル弁別)シ
、その出力としてチャタリングのない立上り、あるいは
立下りを有する矩形波信号を出力端子4に導出する。
In this voltage comparator 3, a signal from which noise components have been removed is nullified (level discriminated) at a threshold level, and a rectangular wave signal having a rising or falling edge without chattering is outputted to an output terminal 4. Derive.

しかしながら、この方式によれば、入力信号を平均化す
るときの重みづけが非対称形(時間的に非対称)であり
、過去に裾を引いている。
However, according to this method, the weighting when averaging the input signal is asymmetrical (temporally asymmetrical), and the tail is drawn in the past.

すなわち、低域F波器2の時々刻々の出力は、過去の入
力の影響は受けている(積分的に)が、未来の信号の影
響は受けていない。
That is, the momentary output of the low-pass F wave device 2 is influenced by past inputs (integratively), but not by future signals.

そのため、零交差点の決定にあたって、過去の信号と未
来の信号が平等に反映されないという欠点があった。
Therefore, there was a drawback that past signals and future signals were not reflected equally in determining zero intersections.

第2図はこの発明の興味ある先行技術としての零交差点
検出器の他の例を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing another example of a zero-crossing point detector as prior art of interest to the present invention.

すなわち、入力端子1に与えられた信号はシュ□ット回
路5によってレベル弁別されて、出力端子4にはチャタ
リングのない出力(矩形波)信号が得られる。
That is, the signal applied to the input terminal 1 is level-discriminated by the Schott circuit 5, and an output (rectangular wave) signal without chattering is obtained at the output terminal 4.

しかしながら、このシュミット回路5にむいては、立上
りにむいては高いレベルで弁別し、立下りにおいては低
いレベルで弁別するというように、立上りと立下りとの
検出(弁別)レベルに差をつけてチャタリングを防止し
ているため、本質的に正確な零交差点検出は行なわれな
いという欠点があった。
However, for this Schmitt circuit 5, a difference is made in the detection (discrimination) level between rising and falling, such as discriminating at a high level for a rising edge and discriminating at a low level for a falling edge. However, since chattering is prevented, there is a drawback that essentially accurate zero-crossing detection cannot be performed.

それゆえに、この発明の主たる目的は、ノイズ取分に起
因するチャタリングを防止し、しかも上述のととくの欠
点を解消し得る零交差点検出器を提供することである。
Therefore, the main object of the present invention is to provide a zero-crossing point detector which can prevent chattering due to noise fractionation and which can overcome the particular drawbacks mentioned above.

この発明は、要約すれば、入力信号が成る一層レベルを
よぎる点を検出する零交差点検出器において、例えば比
較器によって一層レベルに対する入力信号の大小を判別
し、この比較器出力を順次シフトレジヌタに記憶させ、
順次のこのシフトレジヌタの内の論理「1」(又は「0
」)の数を計数(あるいは判別)シ、それによって零交
差点信号のチャタリングを防止しようとするものである
To summarize, the present invention is a zero-crossing point detector that detects a point where an input signal crosses a higher level. let me,
Logic “1” (or “0”) in this shift register in sequence
'') in an attempt to prevent chattering of the zero intersection signal.

この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
The above objects and other objects and features of the invention will become more apparent from the following detailed description with reference to the drawings.

第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

構成に釦いて、入力信号すは入力端子1に入力され、電
圧比較器3に与えられる。
According to the configuration, an input signal is inputted to an input terminal 1 and applied to a voltage comparator 3.

この電圧比較器3は、その比較レベルがその要求に従っ
て所定のレベルに選ばれていて、その出力信号Cをフリ
ップフロップ12のデータ入力端に与える。
The voltage comparator 3 has its comparison level selected at a predetermined level according to its requirements, and supplies its output signal C to the data input terminal of the flip-flop 12.

このフリップフロップ12は、そのトリガ入力端に入力
端子11に入力されるクロックパルスaが与えられ、そ
の出力dを例えば15ビツトから成るシフトレジヌタ1
3の入力として与える。
This flip-flop 12 receives the clock pulse a input to the input terminal 11 at its trigger input terminal, and outputs its output d to a shift register 1 consisting of, for example, 15 bits.
Give as input of 3.

このシフトレジヌタ13ば、前記クロックパルスaによ
って順次シフトされる。
This shift register 13 is sequentially shifted by the clock pulse a.

前記シフトレジヌタ13の各ビットセルからは、並列的
に出力が導出され、これらビット並列出力はそれぞれ反
転されてANDゲート14の各入力として与えられる。
Outputs are derived in parallel from each bit cell of the shift register 13, and these bit parallel outputs are each inverted and provided as each input of an AND gate 14.

このANDゲート14の1つの入力にはフリップフロッ
プ12の出力dの反転が与えられ、その出力fは、後述
の16進アツプダウンカウンタ19のリセット入力端に
与えられる。
One input of this AND gate 14 is supplied with the inverted output d of the flip-flop 12, and its output f is supplied to a reset input terminal of a hexadecimal up-down counter 19, which will be described later.

また、このシフトレジヌタ13の最終ビット出力は、後
述のANDゲート18の1つの入力に与えられるととも
に、インバータ15によって反転されて後述のANDゲ
ート17の1つの入力として与えられる。
Further, the final bit output of this shift register 13 is given to one input of an AND gate 18, which will be described later, and is also inverted by an inverter 15 and given as one input of an AND gate 17, which will be described later.

前記クロックパルスaは、さらに、前記ANDゲート1
7および18のそれぞれの1人力として与えられる。
The clock pulse a further includes the AND gate 1
7 and 18 each are given as one-manpower.

このANDゲート17の残余の1人力には前記フリップ
フロップ12の出力dが与えられ、ANDゲート18の
残余の1人力にはこのフリップフロップ12の出力dを
反転するインバータ16出力が与えられる。
The output d of the flip-flop 12 is applied to the remaining output of the AND gate 17, and the output of the inverter 16, which inverts the output d of the flip-flop 12, is applied to the output of the AND gate 18.

前記ANDゲート17出力gは、前記16進アツプダウ
ンカウンタ19のアップカウント入力として与えられる
The output g of the AND gate 17 is given as an up-count input to the hexadecimal up-down counter 19.

また、ANDゲート18出力りは、この16進アツプダ
ウンカウンタ19のダウンカウント入力として与えられ
る。
Further, the output of the AND gate 18 is given as a down count input to the hexadecimal up/down counter 19.

この】6進アツプダウンカウンタ19は、例えば4ビツ
トのアップダウンカウンタであり、0〜151でカウン
トするさとができる。
The hexadecimal up/down counter 19 is, for example, a 4-bit up/down counter, and is capable of counting from 0 to 151.

すなわち、前記信号gが入力されるごとに増加し、前記
信号りが入力されるごとに減少へ前記信号fが入力され
ると0にリセットされるが、カウント値がO〜7の間は
「0」として、かつカウントf直が8〜15の間は「1
」として出力iを導出する。
That is, it increases every time the signal g is input, decreases every time the signal ri is input, and is reset to 0 when the signal f is input, but when the count value is between O and 7, 0", and when the count f shift is between 8 and 15, it is "1".
'' is derived as the output i.

この信号iは出力端子4に与えられる。第4図は第3図
の動作を説明するための各部波形を示すタイ□ングチャ
ートである。
This signal i is applied to the output terminal 4. FIG. 4 is a timing chart showing waveforms of various parts for explaining the operation of FIG. 3.

この第4図は一例として前記入力信号すが電圧比較器3
の比較レベルを低い方から高い方へよぎる場合について
示す。
As an example, FIG.
The case where the comparison level of is changed from low to high is shown.

いま、クロックパルスaは第4Vaに示され、入力信号
すが第4図すに示される。
Now, the clock pulse a is shown in the fourth Va, and the input signal is shown in FIG.

動作において、初期状態では入力信号すが前記電圧比較
器3の比較レベルよりも低い。
In operation, the input signal is initially lower than the comparison level of the voltage comparator 3.

そのため、この比較器3からの出力Cは、第4図Cに示
すごとく、ローレベル(Low Leve 1 ; 以
下「L」)となる。
Therefore, the output C from the comparator 3 becomes a low level (Low Level 1; hereinafter referred to as "L") as shown in FIG. 4C.

応じて、フリップフロップ12の出力dもこのタイミン
グで「L」となり、シフトレジヌタ13に与えられる。
Correspondingly, the output d of the flip-flop 12 also becomes "L" at this timing and is applied to the shift register 13.

このとき、シフトレジヌタ13ば、初期状態であるため
、そのビット並列出力はすべてのビットについてrLJ
である。
At this time, since the shift register 13 is in its initial state, its bit parallel output is rLJ for all bits.
It is.

従って、ANDゲート14の出力fがノ・イレベル(H
ighLevel :以下「H」)となり、16進アツ
プダウンカウンタ19のリセット入力に与えられる。
Therefore, the output f of the AND gate 14 is at a high level (H
highLevel: hereinafter "H") and is applied to the reset input of the hexadecimal up-down counter 19.

応じて、この16進アツプダウンカウンタ19がOにリ
セットされる。
In response, this hexadecimal up-down counter 19 is reset to O.

すなわち、このときの16進アツプダウンカウンタ19
のカウント値は15ビツトのシフトレジヌタ13に「1
」のビットが全くないことを示している。
That is, the hexadecimal up-down counter 19 at this time
The count value of “1” is stored in the 15-bit shift register 13.
” bit is not present at all.

つぎに、入力信号すがしだいに高くなり、前記比較レベ
ルを超えると、このとき電圧比較器3の出力Cが第4図
Cに示すように、rHJとなる。
Next, when the input signal gradually increases and exceeds the comparison level, the output C of the voltage comparator 3 becomes rHJ as shown in FIG. 4C.

応じて、フリップフロップ12出力dは、クロックパル
スaに応答して、「H」となる。
Accordingly, the output d of the flip-flop 12 becomes "H" in response to the clock pulse a.

従って、ANDゲート14はこの出力dの反転(rLJ
)によって禁止さへその出力fがrLJとなり、16進
アツプダウンカウンタ19のリセットが解かれる。
Therefore, the AND gate 14 inverts this output d (rLJ
), the output f becomes rLJ, and the reset of the hexadecimal up-down counter 19 is released.

また、このとき、シフトレジヌタ13の最終ビット出力
eば「0」であり、ANDゲート17からはクロックパ
ルスaに応じたrHJの信号gが導出されて16進アツ
プダウンカウンタ19のアップカウント信号となる。
Also, at this time, the final bit output e of the shift register 13 is "0", and the AND gate 17 derives the rHJ signal g corresponding to the clock pulse a, which becomes the up-count signal of the hexadecimal up-down counter 19. .

従って、この16進アツプダウンカウンタ19は1つ歩
進されて「1」となる。
Therefore, this hexadecimal up-down counter 19 is incremented by one and becomes "1".

すなわち、16進アツプダウンカウンタ19は常に15
ビツトのシフトレジヌタ13の内の「1」となるビット
の数を示していることになる。
That is, the hexadecimal up-down counter 19 is always 15.
This indicates the number of bits that are "1" in the bit shift register 13.

つづいて、入力信号すが前記比較レベルを前後してつい
にこの比較レベルを超えると、15ビツトシフトレジヌ
タ13内の「1」となるビットの数が「7」から「8」
に変化する点、すなわち16進アツプダウンカウンタ1
90カウント値が「7」から「8」に変化する点で、こ
のカウンタ19の出力iはrLJからrHJに変化し、
零交差点信号として出力端子4から導出される。
Next, when the input signal moves around the comparison level and finally exceeds this comparison level, the number of bits that become "1" in the 15-bit shift register 13 changes from "7" to "8".
i.e. the hex up-down counter 1
90 At the point where the count value changes from "7" to "8", the output i of this counter 19 changes from rLJ to rHJ,
It is derived from the output terminal 4 as a zero crossing signal.

なお−1ここでは入力信号すが第4図すに示すように、
比較レベルを低い方から高い方へよぎる場身についての
み説明したが、入力信号すが比較レベルを高い方から低
い方へよぎる場合には、クロックパルスaに応じてAN
Dゲート18からrHJの信号りが導出されて16進ア
ツプダウンカウンタ19のダウンカウント入力となる。
Note that -1 here, the input signal is as shown in Figure 4.
Although we have only explained the case where the comparison level crosses from low to high, when the input signal crosses the comparison level from high to low, the AN
The rHJ signal is derived from the D gate 18 and becomes the down count input of the hexadecimal up/down counter 19.

そのため、この16進アツプダウンカウンタ19がダウ
ンカウントされ、そのカウント値が「8」から「7」に
変わる点でrHlから「L」に変化して零交差点信号と
なる。
Therefore, this hexadecimal up-down counter 19 counts down, and at the point where the count value changes from "8" to "7", it changes from rHl to "L" and becomes a zero crossing signal.

上述のごとく、この実施例によれば、入力信号のサンプ
リング結果をシフトレジヌタにかいて遅延させるように
しているため、入力信号の平均化の重みづけが対称性を
有し、かつ殆んどディジタル回路で構成できるため、再
現性、信頼性がすぐれたものとなる。
As described above, according to this embodiment, the sampling result of the input signal is delayed by writing it to the shift register, so that the weighting for averaging the input signal is symmetrical, and almost all digital circuits are used. Since it can be configured with , it has excellent reproducibility and reliability.

また、シフトレジヌタの長さくビット数(とそれに付随
する)アップダウンカウンタの容量お主びクロック速度
を適宜選択することにより、簡単にシステム要求を満足
することができるという利点を有する。
Another advantage is that the system requirements can be easily satisfied by appropriately selecting the length of the shift register, the number of bits (and the accompanying capacity) of the up/down counter, and the clock speed.

第5図はこの発明の他の実施例を示すブロックダイヤグ
ラムである。
FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the invention.

構成において、この実施例は、15ビツトのシフトレジ
ヌタ13の「1」となるビット数をアナログ的に検出し
ようとするものである。
In this embodiment, the number of bits that become "1" in the 15-bit shift register 13 is detected in an analog manner.

すなわち、シフトレジヌタ13の各ビット出力は、それ
ぞれ同一の抵抗値を有する固定抵抗器を介して並列的に
加算されて、電圧比較器30に入力される。
That is, each bit output of the shift register 13 is added in parallel through fixed resistors having the same resistance value, and is input to the voltage comparator 30.

この電圧比較器30は、このシフトレジヌタ13の各ビ
ットの加算された電圧に応じてレベル弁別し、出力端子
4に零交差点信号を導出する。
This voltage comparator 30 performs level discrimination according to the added voltage of each bit of this shift register 13, and derives a zero crossing signal to the output terminal 4.

動作にむいて、入力信号すが電圧比較器3によってレベ
ル弁別され、フリップフロップ12によってサンプリン
グされてシフトレジヌタ13に人力されシフトされるこ
とは第3図の実施例と同様である。
In operation, the input signal is level-discriminated by the voltage comparator 3, sampled by the flip-flop 12, and input to the shift register 13 for shifting, which is the same as in the embodiment shown in FIG.

また、電圧比較器30にち−ける比較レベルは、15ビ
ツトのシフトレジヌタ13の「1」となるビット数が「
7」のときの加算電圧と、「1」となるビット数が「8
」のときの加算電圧との間に決められている。
Furthermore, the comparison level at the voltage comparator 30 is determined when the number of bits that are "1" in the 15-bit shift register 13 is "1".
7” and the number of bits that become “1” is “8”.
” is determined between the additional voltage when

従って、電圧比較器30の出力は、15ビツトシフトレ
ジヌタ13の「1」となるビット数がO〜7ではrLJ
となり、7から8に変わる点でrLJからrHJに変化
し、「8〜15」ではrHJとなる。
Therefore, the output of the voltage comparator 30 is rLJ when the number of bits that become "1" in the 15-bit shift register 13 is O to 7.
At the point where it changes from 7 to 8, it changes from rLJ to rHJ, and at "8 to 15" it becomes rHJ.

このようにして、出力端子4から零交差点検出信号が導
出される。
In this way, the zero intersection detection signal is derived from the output terminal 4.

なお、上述の実施例にむいては各固定抵抗を同一抵抗値
としたが、この抵抗値を適宜設定することにより、加算
時の重みづけを変化させることもできる。
Although each fixed resistor has the same resistance value in the above-described embodiment, it is also possible to change the weighting at the time of addition by appropriately setting this resistance value.

第6図はこの発明のその他の実施例を示すブロックダイ
ヤグラムである。
FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the invention.

構成にむいて、この実施例は以下の点を除いて第5図の
実施例とほぼ同様である。
In terms of construction, this embodiment is substantially similar to the embodiment of FIG. 5, except for the following points.

すなわち、15ビツトのシフトレジスタ13の各ビット
の並列出力は、15の信号入力端を有する多数決論理回
路31の各入力に与えられる。
That is, the parallel outputs of each bit of the 15-bit shift register 13 are applied to each input of a majority logic circuit 31 having 15 signal input terminals.

この多数決論理回路31の出力は零交差点検出信号とし
て出力端子4から導出される。
The output of this majority logic circuit 31 is derived from the output terminal 4 as a zero crossing detection signal.

動rFにトいて、多数決論理回路31は、シフトレジス
タ13の各ビットの内容を並列的に受け、「1」となる
ビット数が「8」以上であるか「7」以下であるかを検
出し、それによって、シフトレジスタ13の内の「1」
となるビットが「7」以下でばrLJを、「8」以上で
はrHJを出力する。
Regarding the dynamic rF, the majority logic circuit 31 receives the contents of each bit of the shift register 13 in parallel, and detects whether the number of bits that become "1" is "8" or more or "7" or less. As a result, "1" in the shift register 13
If the bit is "7" or less, rLJ is output, and if it is "8" or more, rHJ is output.

なお、上述の実施例は入力信号がアナログ量である場合
について説明したが、これはもともとディジタル量であ
る場合、例えばヌイツチのチャタリング、リレー接点の
チャタリング等についても同様に実施され得るものであ
る。
Although the above-described embodiments have been described with reference to the case where the input signal is an analog quantity, this can also be implemented in the same way when the input signal is originally a digital quantity, for example, the chattering of a noise, the chattering of a relay contact, etc.

また、この発明は、入力信号の位相測定でなく、周波数
偏移形の変復調器の復調部出力にも応用できるものであ
る。
Further, the present invention can be applied not only to the phase measurement of an input signal but also to the output of the demodulation section of a frequency shift type modulator/demodulator.

以上のように、この発明によれば、ノイズ成分によるチ
ャタリングが防止され、しかも入力信号を平均化する際
の重みづけが対称性であるため、再現性がよい零交差点
検出器が得られる。
As described above, according to the present invention, chattering due to noise components is prevented, and since the weighting when averaging input signals is symmetrical, a zero-crossing point detector with good reproducibility can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図むよび第2図はそれぞれこの発明の興味ある先行
技術としての零交差点検出器を示す概略ブロック図であ
る。 第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第4図は第3図の動作を説明する各部波形を示すタイミ
ングチャートである。 第5図はこの発明の他の実施例を示すブロック図である
。 第6図はこの弁面のその他の実施例を示すブロック図で
ある。 図において、同一参照符号は同一ないしは相当部分を示
し、1は信号入力端子、3,30は電圧比較器、4は出
力端子、11はクロックパルス入力端子、12はフリッ
プフロップ、13ば15ビツトシフトレジヌタ、14.
17,1BはANDゲート、19は16進アツプダウン
カウンタ、31は多数決論理回路である。
1 and 2 are schematic block diagrams illustrating a zero-crossing detector as prior art of interest to the present invention. FIG. 3 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 4 is a timing chart showing waveforms of various parts to explain the operation of FIG. 3. FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of the invention. FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of this valve surface. In the figures, the same reference numerals indicate the same or equivalent parts, 1 is a signal input terminal, 3 and 30 are voltage comparators, 4 is an output terminal, 11 is a clock pulse input terminal, 12 is a flip-flop, and 13 is a 15-bit shift Resinuta, 14.
17 and 1B are AND gates, 19 is a hexadecimal up/down counter, and 31 is a majority logic circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 人力信号が成る一定レベルをよぎる点を検出する零
交差点検出器であって、 前記入力信号を前記式る一定レベルにおいてレベル弁別
して第1状態もしくは第2状態出力を導出する手段、 クロックパルスを与える手段、 前記クロックパルスに応じて前記レベル弁別手段出力を
受ける、かつ複数ビットから成るシフトレジスタ、およ
び 前記シフトレジスタの内容を調べる手段を備える零交差
点検出器。 2 前記シフトレジスタの内容を調べる手段は当該シフ
トレジスタの各ビットについて前記第1状態であるビッ
ト数を検出して零交差点検出信号とするようにしたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の零交差点検出
器。 3 前記シフトレジスタの内容を調べる手段は前記クロ
ックパルスに応じて当該シフトレジスタの各ビットにつ
いて前記第1状態であるビット数をカウントするアップ
ダウンカウンタであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項又は第2項記載の零交差点検出器。 4 前記シフトレジスタの内容を調べる手段は当該シフ
トレジスタの各ビットの内容をアナログ的に加算して前
記第1状態であるビット数を検出することを特徴とする
特許請求の範囲第1項又は第2項記載の零交差点検出器
。 5 前記シフトレジスタの内容を調べる手段は当該シフ
トレジスタの各ビットの内容を受ける多数決論理回路で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の零交差点検出器。
[Claims] 1. A zero-crossing point detector for detecting a point at which a human input signal crosses a certain level, the device comprising: level-discriminating the input signal at the certain level defined by the equation to derive a first state or a second state output; A zero-crossing point detector comprising: means for applying a clock pulse; a shift register comprising a plurality of bits and receiving the output of the level discrimination means in response to the clock pulse; and means for examining the contents of the shift register. 2. Claim 1, characterized in that the means for checking the contents of the shift register detects the number of bits in the first state for each bit of the shift register and generates a zero crossing detection signal. The zero crossing detector described. 3. The first aspect of the present invention, wherein the means for checking the contents of the shift register is an up/down counter that counts the number of bits in the first state for each bit of the shift register in response to the clock pulse. Zero crossing detector according to item 1 or 2. 4. The means for checking the contents of the shift register detects the number of bits in the first state by adding the contents of each bit of the shift register in an analog manner. Zero intersection detector according to item 2. 5. The zero-crossing point detector according to claim 1 or 2, wherein the means for checking the contents of the shift register is a majority logic circuit that receives the contents of each bit of the shift register.
JP3750176A 1976-04-02 1976-04-02 Zero intersection detector Expired JPS5844987B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750176A JPS5844987B2 (en) 1976-04-02 1976-04-02 Zero intersection detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750176A JPS5844987B2 (en) 1976-04-02 1976-04-02 Zero intersection detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52120875A JPS52120875A (en) 1977-10-11
JPS5844987B2 true JPS5844987B2 (en) 1983-10-06

Family

ID=12499261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3750176A Expired JPS5844987B2 (en) 1976-04-02 1976-04-02 Zero intersection detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844987B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52120875A (en) 1977-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433919A (en) Differential time interpolator
US4524291A (en) Transition detector circuit
JPH0129093B2 (en)
US8624631B2 (en) Programmable pulse width discriminator
US4112381A (en) Peak detector
US4868512A (en) Phase detector
US4965815A (en) Phase detection circuit for stepwise measurement of a phase relation
US5274569A (en) Dual sense non-differencing digital peak detector
KR920002022B1 (en) Count error detecting device for count type measuring instruments
JP3122104B2 (en) Variable rate square matched filter
JPS5844987B2 (en) Zero intersection detector
US4683437A (en) Frequency subtractor
US5491681A (en) Peak detector for amplitude modulated signals
JPH11261413A (en) Device and method for phase detection and phase locked loop circuit device
US5189378A (en) Tone signal detecting circuit
JPH0133052B2 (en)
US6195784B1 (en) Circuit for detecting reception errors in an asynchronous transmission
US5831455A (en) Polarity detector
JP2553680B2 (en) Digital signal processing circuit
JPH0692987B2 (en) Period measuring instrument
JPH0219772A (en) Pulse amplitude data sampling circuit
JPS638429B2 (en)
JPS6310394B2 (en)
JPS6129078Y2 (en)
JPH0528349B2 (en)