JPS5844847B2 - ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ - Google Patents

ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ

Info

Publication number
JPS5844847B2
JPS5844847B2 JP50157240A JP15724075A JPS5844847B2 JP S5844847 B2 JPS5844847 B2 JP S5844847B2 JP 50157240 A JP50157240 A JP 50157240A JP 15724075 A JP15724075 A JP 15724075A JP S5844847 B2 JPS5844847 B2 JP S5844847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
pipe
pressure
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50157240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5279133A (en
Inventor
時男 小浜
秀樹 大林
真 尾崎
英隆 野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP50157240A priority Critical patent/JPS5844847B2/ja
Priority to US05/744,823 priority patent/US4109462A/en
Publication of JPS5279133A publication Critical patent/JPS5279133A/ja
Publication of JPS5844847B2 publication Critical patent/JPS5844847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/61Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to exhaust pressure
    • F02M26/615Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to exhaust pressure the exhaust back pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関用排気ガス浄化装置の改良に関する
もので、特にNOx の低減に有効なものである。
従来の排気ガス再循環装置は、内燃機関の排気管より排
気ガスを分流し、気化器絞り部の下流でかつスロットル
バルブの上流部に固定絞りを介して背圧の関数となる量
の排気ガスを再循環している。
一方、二次空気供給装置は、空気を減速時に大気に逃が
すエアバイパスバルブと、エアポンプの耐久性向上のた
めに吐出圧の高い時に空気を大気に逃がすリリーフバル
ブと、排気ガスがエアポンプ側に逆流するのを防ぐチェ
ックバルブとを介してエアポンプから吐出された空気を
排気管に供給しているので、通常の状態ではエアポンプ
から吐出された空気が全量排気管内に供給されている。
また両者の装置は、互いに無関係に制御されている。
前述した様に二次空気供給装置は、通常の状態ではエア
ポンプからの吐出空気が全量排気管に入るので、二次空
気量の吸入空気量に対する割合は、軽負荷で大きく、高
負荷で小さくなる。
このように二次空気量の吸入空気量に対する割合が負荷
で変化するために、本来吸入空気量と一定関数(2乗の
関係)にあった背圧がその関係からはずれてしまう。
また負荷ばかりでなく、エアポンプの劣化によっても時
間的にそのはずれる大きさが変わる。
二次空気供給装置を備えていない場合には、第10図に
示すように、気化器の絞り部には吸入空気量に関係した
負圧(Q=C−A、、/”Σ下、Q:吸入空気量、C:
流量係数、A:絞り部の面積、△P:絞り部に生ずる負
圧)が生じ、この絞り部に生ずる負圧と排気管に生ずる
背圧とは、第8図に示すようにリニアむ関係となる。
この状態で、排気系より排気ガスの一部を取り出し、そ
れを絞す部の下流かつスロットルバルブの上流に再循環
すれば、排気ガス再循環量は吸入空気量に比例した値と
なる。
しかし、内燃機関と連動してエアポンプヲ作動させ、排
気系に二次空気を供給した場合には、第9図に示すよう
に背圧と気化器の絞り部に生ずる負圧の関係は第8図に
示すリニアな関係から大きくはずれる。
故に排気ガス再循環量は吸入空気量に比例した値とはな
らない。
尚、第9図においてAは内燃機関の回転数が2500
r、 plmの時、Bは同じく2000r、 p、mの
時、Cは同じ(1500r、p、mの時、Dは同じ<1
00Or、I)、mの時である。
以上のことから、排気ガス再循環装置と二次空気供給装
置とを併用する従来の排気ガス浄化装置においては、排
気ガス再循環量は吸入空気量に比例しなくなり、再循環
量の吸入空気量に対する割合が軽負荷時に太き過ぎてエ
ンジンの不調をきたし、高負荷時にはその割合が小さ過
ぎてNOxの低減効果が少なくなる。
また、再循環する排気ガス中に二次空気を含んでいるた
め、気化器の設定空燃比が変化するという不具合を生じ
る。
本発明は上記欠点を解消するために、排気ガス再循環用
の排気ガス取り出し口より下流に、排気管内の通路面積
を変える可変絞りを設け、さらに背圧に関する信号が吸
入空気量に関する信号に比例するように可変絞りを制御
する背圧制御手段を設けることにより、排気ガス再循環
量を吸入空気量に比例させてその量を最適に保つことを
目的とする。
また、任意の気筒の排気支管に排気ガス取り出し口を設
け、該気筒だげを背圧制御するように可変絞りを設ける
ことによって、背圧の上昇による内燃機関への影響を少
なくする。
さらに、二次空気を供給しない気筒を設け、該気筒の排
気支管に排気ガス取り出し口を設けることによって、再
循環する排気ガス中に二次空気が含まれるのを防止する
ことを目的とする。
次に本発明を、第1図に示す第1の実施例を用いて説明
する。
第1図において、1は内燃機関、2は内燃機関1の排気
管、3は内燃機関1に駆動されて空気を吐出するエアポ
ンプ、4は二次空気供給パイプで、エアバイパスバルブ
5とエアポンプ3の吐出口とを連通ずる。
7はエアインジェクションノズルで、一端はチェックバ
ルブ6に連通し他端は排気管2のうち第1の排気支管2
a以外の排気支管に開口している。
尚、ここでいつ排気管は内燃機関から排出された排気ガ
スを大気に導く通路を形成するものを指し、その中で特
に、各気筒かも排出された排気ガスが合流する前までの
通路を排気支管という。
8は排気ガス再循環パイプで、一端は第1の排気支管2
aに設けた排気ガス取り出し口17に開口し他端は気化
器10の絞り部11の下流でかつスロットルバルブ12
の上流部に開口している。
9はEGRバルブで、排気ガス再循環パイプ8の途中に
取り付けである。
15は背圧センシングパイプで、一端はEGRバルブ9
より排気管2側の排気ガス再循環パイプ8に開口してお
り他端は背圧制御手段をなす比較作動弁13に導通して
いる。
16は吸入空気量センシングパイプで、一端を絞り部1
1に開口し他端は比較作動弁13に導通する。
14は可変絞りで、排気管2の中にあり排気管内の通路
面積を変える。
背圧制御手段をなす比較作動弁13の詳細な構成を説明
する。
131は・・ウジング、132は第1のダイヤフラム、
133は第2のダイヤフラム、134はベロフラムであ
る。
ハウジング131内は、2つのダイヤフラム132,1
33とベロフラム134により4つの室A > B 、
Ct Dに分割されており、図中上方から第1の圧力室
A、第2の圧力室B1第3の圧力室C1第4の圧力室り
が形成されている。
第1の圧力室Aは、背圧導入口135及び背圧センシン
グパイプ15を介して排気ガス再循環パイプ8と結ばれ
る。
第2の圧力室Bは、第1の大気導入口136により大気
と連通している。
第3の圧力室Cは、ベンチュリー負圧導入口13γ及び
吸入空気量センシングパイプ16を介して絞り部11と
結ばれる。
第4の圧力室りは、第2の大気導入口138により大気
と連通している。
139はシャフトであり、2つのダイヤフラム132,
133及びベロフラム134を連結し、その端部には可
変絞り14が固定されている。
140はスプリングで、第1の圧力室A内に装着され、
第1及び第3の圧力室A、Cに圧力が加わっていない時
には可変絞り14を開いた状態にしている。
次に作動を説明する。比較作動弁13において、第1の
圧力室Aには背圧センシングパイプ15背圧導入口13
5を介して背圧が、第2の圧力室Bには第1の大気導入
口136より大気圧が、第3の圧力室Cには吸入空気量
センシングパイプ16、ベンチュリー負圧導入口137
を介して絞り部11に生ずる負圧が、第4の圧力室りに
は第2の大気導入口138より大気圧が夫々導かれてい
る。
そして、第1のダイヤフラム132には背圧が作用して
いるため、可変絞り14を図中下方に動かすような力が
発生し、一方策2のダイヤフラム133には絞り部11
の負圧が作用しているため、可変絞り14を図中上方に
動かすような力が発生している。
この両者の力と第1のスプリング140とのバランスに
より、可変絞り14の位置が決定される。
ただし、スプリング140の力は非常に小さいものであ
る。
例えば、吸入空気量が増加して絞り部11の負圧が大き
くなると可変絞り14は図中上方に動かされ、排気管2
内の通路面積が狭くなるため背圧も大きくなる。
逆に、吸入空気量が減少して絞り部11の負圧が小さく
なると可変絞り14は図中下方に動かされ、排気管2内
の通路面積が広くなるため背圧も小さくなる。
また、背圧が大きくなり過ぎると可変絞り14は図中下
方に動かされ、通路面積が広くなって背圧が下がる。
さらに、背圧が下がり過ぎると可変絞り14は図中上方
に動かされ、通路面積が狭くなって背圧が上がる。
このように、背圧に関する信号が吸入空気量に関する信
号に比例するように可変絞り14を制御することにより
、排気ガス再循環量を吸入空気量に比例させることがで
きる。
これによって、従来装置における、排気ガス再循環量の
吸入空気量に対する割合が軽負荷時に大き過ぎてエンジ
ンの不調をきたし、高負荷時にはその割合が小さ過ぎて
NOxの低減効果が少なくなるという不具合を解消する
ことができると共に、常にNOx低減効果及び内燃機関
性能上、最適な量の排気ガス再循環を行ない得る。
また本実施例においては、第1の排気支管2aには二次
空気を供給しないから再循環する排気ガス中に二次空気
が混入せず、気化器の設定全燃費に全く影響しない。
さらに、エアポンプ3等の劣化により背圧に及ぼす影響
が変化しても、前述の比較作動弁13の作動にて排気ガ
ス再循環量は吸入空気量に常に比例させることができる
次に第2図に示す本発明装置の第2の実施例について説
明する。
18は吸入空気量センシングパイプ16の途中に設けら
れた変換器で、気化器10の絞り部11に生ずる負圧値
を増幅または減衰するものである。
19は作動圧管で、変換器18に吸気管負圧を導くもの
である。
これにより、絞り部11の負圧値と背圧値が大きく異な
っても制御が不可能になることはない。
同様に、変換器18を背圧センシングパイプ15の途中
に設けても良い。
第1の排気支管2aには二次空気が供給されないが、該
第1の排気支管2a内において排気ガス取り出し口17
より下流に逆流防止装置23を設けることにより、二次
空気を含んだ排気ガスが排気ガス取り出しロ17側へ逆
流するのを防止し、再循環する排気ガス中に二次空気が
混入するのをより確実に防止することができる。
第3図に前述の変換器18の一例として負圧を増幅する
ための増巾器を示している。
この増巾器では、ハウジング61内に、中央部がパイフ
ロ2で互いに一体的に結合された2つのダイヤフラム6
3.64を設けてハウジング内に3つの圧力室65.6
6.6γを形成している。
このうちハウジング61と第1のダイヤフラム63とで
形成される第1の圧力室65には第1の負圧バイブロ8
を通して絞り部11の負圧を導びく。
ハウジング61と第1および第2のダイヤフラム63,
64とで形成される第2の圧力室66には大気導入口6
9を通して大気圧を導びく。
また残りの第3の圧力室67には第2の負圧パイプ10
を通してスロットルバルブ12下流の吸気負圧を導く。
そして第3の圧力室67を出口バイブ71を通して第2
図の比較作動弁13の第3の圧力室Cに通じさせる。
第2のダイヤフラム64には中央部に孔64aを設けて
、この孔64aに第2の負圧パイプ70の先端を挿入す
ると共に、この孔64aには第2の圧力室66側から弁
座体72をスプリング73によって当接させ、第2の負
圧パイプ70の先端を弁座体72に対面させる。
なお、第1のダイヤフラム63には第1の圧力室65側
からスプリング74を作用させる。
第1のダイヤフラム63は第2のダイヤフラム64より
もその面積が太きい。
この増幅器においては第1の圧力室65に導かれる絞り
部11の負圧が増大すると第1のダイヤフラム63が図
で上方に動き、これと共に第2のダイヤフラム64も上
方へ動く。
このため弁座体72はスプリング73に抗して上方へ動
き第2の負圧パイプTOの上端から離れる。
従って吸気負圧が第3の圧力室6γに入り、その圧力室
の負圧値が大きくなる。
一方、この値が大きくなり過ぎるかベンチュリー負圧が
小さくなると、第2のダイヤフラム64は図で下方に動
くので、弁座体γ2は第2の負圧パイプ70の上端を閉
じて吸気負圧の導入を停止する。
これと共に弁座体72はその動きが規制され第2のダイ
ヤフラムがさらに下方へ移るとその孔64aからはなれ
、第3の圧力室67に第2の圧力室66から大気を流入
させて第3の圧力室67の負圧を下げる。
こうして出口バイブ71には第1、第2のダイヤフラム
63゜640作用面積比で決まる値だけ絞り部11の負
圧を増幅した負圧を取り出し、これを比較作動弁13の
第3の圧力室Cに供給する。
第4図には前記変換器18の一例として負圧用の減衰器
を示し7ている。
この減衰器では、ハウジング161と2つのダイヤフラ
ム162,163およびベローフラム164とで4つの
圧力室165.166.167.168を形成している
このうち第1の圧力室165は吸気負圧管169に大気
導入孔170を介して通じると共に大気開放孔171に
より大気に開放されている。
第2の圧力室166は負圧バイパスパイプ172を通し
て吸気負圧管169に通じている。
また、第3の圧力室167は負圧パイプ173を通して
気化器の絞り部11に通じており、この室には絞り部1
1の負圧がみちびかれている。
第4の圧力室168は大気開放孔174を通して大気と
導通している。
なお、第1のダイヤフラム162は第2のダイヤフラム
163より面積が小さく、ベローフラム164はさらに
面積が小さい。
シャフト175は各ダイヤフラムおよびベローフラムニ
結合され、上端には第1の圧力室1650大気導入孔1
70を開閉させる弁176を備えている。
スプリング177は第2のダイヤフラム163にベンチ
ュリ負圧と対抗する方向の力を与えている。
前記吸気負圧管169は第2図の比較作動弁13の第3
の圧力室Cに通じる。
この減衰器では、第2の圧力室166の圧力による力と
第3の圧力室167の圧力による力とを比較し、前者の
方が犬の時にはシャフト175を図で下方へ移動させ、
大気導入孔170から弁176を離れさせる。
そして吸気負圧管169中に大気を導入させてその負圧
を小さくする。
また吸気負圧管169の負圧が下がり過ぎると第2の圧
力室166と第3の圧力室167との圧力差によりシャ
フト175を上方へ移動させ吸気負圧管169への大気
の侵入を少なくなる。
この様にして吸気負圧管169の出力負圧値を絞り部1
1の負圧に対して第1、第2のダイヤフラム162゜1
63の作用面積比で規定される一定の割合で減衰させる
なお、第2図の背面センシングパイプ15に必要に応じ
て用いられる増幅器もしくは減衰器は上記第3図あるい
は第4図に示したものを正圧力に若干変更したものが使
用される。
次に第5図に示す本発明装置の第3の実施例について説
明する。
第1の排気支管2aに排気ガス取り出し口17を設け、
該取り出し口1Tより下流でかつ第1の排気支管2aが
他の排気支管と合流する点より上流に可変絞り14を取
り付けることにより、この排気支管2aだげを背圧制御
することになるので背圧の上昇による内燃機関1への影
響を少なくすることができる。
また、本実施例における可変絞り14はバタフライ型を
使用したが、他の実施例のようにポペット型でも良い。
他の実施例においても、バタフライ型を使用することは
もちろん可能である。
次に第6図及び第7図に示す本発明装置の第4の実施例
について説明する。
第1の実施例では、比較作動弁13にて絞り部11の負
圧と背圧とを比較すると共に、該作動弁13にて直接可
変絞り14を制御しているが、本実施例は、比較器21
にて絞り部11の負圧と背圧とを比較し、該比較器21
から信号を受ける作動弁20にて可変絞り14を制御す
るようにしたものである。
まず第7図にて、比較器21の詳細な構造・作動につい
て説明する。
ハウジング211内に設けた二つのダイヤフラム212
゜213及び、この二つのダイヤフラム212゜213
の間に設けたベロフラム214で、4つの圧力室215
,216,217,218を形成している。
ハウジング211と第1のダイヤフラム212とで形成
される第1の圧力室215には、第1のパイプ219及
び第6図に示す背圧センシングパイプ15を通して背圧
が導かれる。
ノ・ウジング211と第1のダイヤフラム212及びベ
ロフラム214とで形成される第2の圧力室216には
、第1の大気導入口220を通して大気圧が導かれる。
ハウジング211と第2のダイヤフラム213及びベロ
フラム214とで形成される第3の圧力室211には、
第2のパイプ221及び第6図に示す吸入空気量センシ
ングパイプ16を通して絞り部11の負圧が導かれる。
ハウジング211と第2のダイヤフラム213とで形成
される第4の圧力室218には、第2の大気導入口22
2を通して大気圧が導かれる。
二つのダイヤフラム212,213及びベロフラム21
4は、シャフト223にて連結されている。
さらに該シャフト223の一端には弁224が取り付け
られ、この弁224が、第4の圧力室218と第3のパ
イプ225とを連通する連通口226を開閉する。
第3のパイプ225の一端は第6図に示す作動圧管19
と連結され、スロットルバルブ下流の吸気負圧が導かれ
る。
そして該パイプ225の他端は第6図に示す比較器出力
管22と連結され、前記吸気負圧を伝達している。
227はスプリングで、第1及び第3の圧力室215,
217が大気圧となった時に弁224の位置を制御する
この比較器21において、第1のダイヤフラム212は
第1の圧力室215に導かれる背圧により図中左側に押
される。
一方、第2のダイヤフラム213は第3の圧力室211
に導かれる絞り部11の負圧により図中右側に引かれる
両ダイヤフラム212,213に作用する力の差によっ
て、シャフト223及び弁224が移動する。
図示の状態にて両方の力がつり合っているとした場合、
ここで第3の圧力室217に導かれる絞り部11の負圧
が大きくなると、シャフト223及び弁224が図中右
側に移動し、連通口226を通って第3のパイプ225
内に流入する大気の量が増し、第3のパイプ225内を
通る吸気負圧が小さくなる。
逆に絞り部11の負圧が小さくなると弁224は図中左
側に移動し、第3のパイプ225内に流入する大気は減
少或いは完全に遮断され、第3のパイプ225内を通る
吸気負圧はその直前と比較して大きくなる。
また、第1の圧力室215に導かれる背圧が大きくなり
過ぎると、シャフト223及び弁224が図中左側に移
動し、第3のパイプ225内に流入する大気は減少或い
は完全に遮断され、第3のパイプ225内を通る吸気負
圧はその直罰と比較して大きくなる。
そして、背圧が小さくなり過ぎると弁224は図中右側
に移動し、第3のパイプ225内に流入する大気の量が
増し、第3のパイプ225内を通る吸気負圧が小さくな
る。
次に第6図に示す作動弁20について説明する。
ハウジング201内に設けたダイヤフラム202及び・
・ウジング201の一端開口部に設けたベロフラム20
3にて、二つの圧力室204,205が形成される。
ハウジング201とダイヤフラム202とで形成される
第5の圧力室204には、作動圧管19.比較器21・
比較器出力管22・連通孔206を介して比較器21に
て制御された吸気負圧が導かれる。
ハウジング201とダイヤフラム202及びベロフラム
203とで形成される第6の圧力室205には、大気導
入口201を通って大気が導かれる。
208はシャフトで、一端はダイヤフラム202に連結
され、他端は可変絞り14が固定されている。
第5の圧力室204内にはスプリング209が配設され
ている。
以上の構成においてダイヤフラム202には、第5の圧
力室204内に導かれる吸気負圧により図中右側へ引っ
張られるような力が作用するとともに、スプリング20
9によりそれに反ばつする力が作用している。
両方の力のバランスにより可変絞り14の位置が決定さ
れる。
ダイヤフラム202に作用する力のうち、吸気負圧によ
り引っ張られる力が入きい場合は可変絞り14は図中右
側へ移動し、排気管2内の通路面積を広げて背圧を下げ
る。
逆に、スプリング209により押される力が大きい場合
は、可変絞り14が左側へ移動して背圧を上げる。
次に、本実施例全体の作動を説明する。
第6図に示す状態にて、吸入空気量に関する信号と背圧
に関する信号が比例しているとする。
ここで吸入空気量が増加して絞り部11の負圧が大きく
なると、前述の比較器21の作動により作動弁20の第
5の圧力室204内に導かれる吸気負圧が小さくなり、
可変絞り14が図中左側へ移動して背圧を太き(する。
逆に、吸入空気量が減少して絞り部11の負圧が小さく
なると、それに比例して背圧も小さくなる。
また、背圧が大きくなり過ぎると、前述の比較器21の
作動により作動弁20の第5の圧力室204内に導かれ
る吸気負圧が大きくなり、可変絞り14が図中右側へ移
動して背圧を下げる。
逆に、背圧が小さくなり過ぎると、第5の圧力室204
内に導かれる吸気負圧が小さくなり、可変絞り14が図
中左側へ移動して背圧を上げる。
このように、背圧に関する信号が吸入空気量に関する信
号に比例するように可変絞り14を制御することにより
、排気ガス再循環量を吸入空気量に比例させることがで
きる。
また、排気管2内に設けた可変絞り14を動かすために
はある程度大きな力が要求されるが、本実施例のように
、大きな値が得られる吸気負圧を利用し、この吸気負圧
の値を比較器21で制御して作動弁20及び可変絞り1
4を動かすことにより、容易に背圧を制御できる。
以上の実施例においては、吸入空気量に関する信号とし
て気化器絞り部の背圧を用いたが、公知の吸入空気量測
定器にて検出したものをその信号として用いてもよい。
以上説明したように本発明は、排気ガス取り出し口より
下流の排気管内に該排気管内の通路面積を変える可変絞
りを設け、さらに背圧に関する信号が吸入空気量に関す
る信号に比例するように可変絞りを制御する背圧制御手
段を設けることにより、排気ガス再循環量を吸入空気量
に比例させることができ、常にNOx低減効果及び内燃
機関性能上、最適な量の排気ガス再循環を行ない得ると
いう優れた効果を奏するものである。
また、任意の気筒の排気支管に排気ガス取り出し口を設
け、該気筒だけを背圧制御するように可変絞りを設ける
ことによって、背圧の上昇による内燃機関への影響を少
なくすることが可能である。
さらに、二次空気を供給しない気筒を設け、該気筒の排
気支管に排気ガス取り出し口を設け、該取り出し口より
下流に他の気筒から排出される排気ガスが逆流するのを
防止する逆流防止装置を設けることにより、再循環され
る排気ガス中に二次空気が混入するのを防止でき、排気
ガス再循環による気化器の設定空燃費への影響をなくす
ことができるという多大な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1の実施例を示す模式構成図、
第2図は本発明装置の第2の実施例を示す模式構成図、
第3図及び第4図は第2図に示す変換器18の具体例を
示す断面構成図、第5図は本発明装置の第3の実施例を
示す要部の模式構成図、第6図は本発明装置の第4の実
施例を示す模式構成図、第1図は第6図に示す比較器2
1を示す断面構成図、第8図はエアポンプを作動させな
い場合の背圧と気化器の絞り部に生ずる負圧との関係を
示す特性図、第9図はエアポンプを作動させた場合の、
背圧と気化器の絞り部に生ずる負圧との関係を示す特性
図、第10図は気化器の絞り部に生ずる負圧と吸入空気
量との関係を示す特性図である。 1・・・・・・内燃機関、2・・・・・・排気管、2a
・・・・・・第1の排気支管、3・・・・・・エアポン
プ、8・・・・・・排気ガス再循環パイプ、13・・・
・・・比較作動弁、14・・・・・・可変絞り、17・
・・・・・排気ガス取り出し口、20・・・・・・作動
弁、21・・・・・・比較器、23・・・・・・逆流防
止装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気系にエアポンプから吐出される二次
    空気を供給する二次空気供給装置と、前記排気系に設け
    た排気ガス取り出し口より排気ガスの一部を分流し、排
    気ガス再循環通路を通して前記内燃機関の吸気系に再循
    環する排気ガス再循環装置とを有する内燃機関用排気ガ
    ス浄化装置において、前記排気ガス取り出し口より下流
    の排気管内にて該排気管内の通路面積を変える可変絞り
    と、背圧に関する信号が吸入空気量に関する信号に比例
    するように前記可変絞りを制御する背圧制御手段とを設
    けることにより、排気ガス再循環量を吸入空気量に比例
    させることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。 2 前記排気管は複数の排気支管を介して各気筒に連通
    するもので、一つの排気支管に前記排気ガス取り出し口
    を設け、該排気ガス取り出し口より下流で、かつ前記一
    つの排気支管が他の排気支管と合流する点より上流に、
    前記可変絞りを設けることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関用排気ガス浄化装置。 3 二次空気を供給しない気筒を設け、該気筒の排気支
    管に前記排気ガス取り出し口を配設し、さらに該排気ガ
    ス取り出し口より下流で、かつ前記二次空気を供給しな
    い気筒の排気支管が他の気筒の排気支管と合流する点よ
    り上流に、前記性の気筒から排出される排気ガスが前記
    排気ガス取り出し口側へ逆流するのを防止する逆流防止
    装置を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の内燃機関用排気ガス浄化装置。
JP50157240A 1975-12-25 1975-12-25 ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ Expired JPS5844847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157240A JPS5844847B2 (ja) 1975-12-25 1975-12-25 ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ
US05/744,823 US4109462A (en) 1975-12-25 1976-11-24 Device for purifying exhaust gas discharged from internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157240A JPS5844847B2 (ja) 1975-12-25 1975-12-25 ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5279133A JPS5279133A (en) 1977-07-04
JPS5844847B2 true JPS5844847B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=15645299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50157240A Expired JPS5844847B2 (ja) 1975-12-25 1975-12-25 ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4109462A (ja)
JP (1) JPS5844847B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104968U (ja) * 1979-01-19 1980-07-22
DE4104127C1 (ja) * 1991-02-12 1992-02-20 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
IT1269973B (it) * 1993-07-20 1997-04-16 Mtu Friedrichshafen Gmbh Dispositivo per diminuire le sostanze nocive nel funzionamento di motori a combustione interna a piu' cilindri
GB0326992D0 (en) * 2003-11-20 2003-12-24 Dawson Philip J Valve control system
RU2450154C1 (ru) * 2011-03-24 2012-05-10 Владимир Викторович Черниченко Жидкостный ракетный двигатель
US9145837B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-29 General Electric Company Engine utilizing a plurality of fuels, and a related method thereof
US9341092B2 (en) 2014-07-31 2016-05-17 BRP—POWERTRAIN GMBH & Co. KG Exhaust valve assembly for a two-stroke internal combustion engine
AT520552B1 (de) * 2018-01-22 2019-05-15 Seibt Kristl & Co Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Druckregelung des Abgases einer Arbeitsmaschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368345A (en) * 1965-03-22 1968-02-13 Walker Brooks Engine for reduced exhaust smog emissions
US3523418A (en) * 1968-10-07 1970-08-11 Ethyl Corp Exhaust back pressure control system for an internal combustion engine
JPS527496B2 (ja) * 1972-11-30 1977-03-02
JPS514415A (ja) * 1974-06-27 1976-01-14 Nissan Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5279133A (en) 1977-07-04
US4109462A (en) 1978-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137874A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4027638A (en) Exhaust gas recirculation device
JPS5844847B2 (ja) ナイネンキカンヨウハイキガスジヨウカソウチ
US4163434A (en) Air-fuel ratio regulator for internal combustion engine
US4111170A (en) Air-fuel ratio control system
JPH04228867A (ja) ディーゼル機関における吸気ノイズを減衰する装置
US4079710A (en) Exhaust gas recirculation device
GB2058916A (en) Controlling exhaust gas recirculation and addition of secondary air
US4150646A (en) EGR Control system for internal combustion engines
US4146986A (en) Device for supplying secondary air for purifying exhaust gases discharged from internal combustion engine
US4177641A (en) Apparatus for cleaning exhaust gas for an internal combustion engine
CA1119064A (en) Exhaust gas recirculation for engine
CA1055339A (en) Internal combustion engine equipped with improved exhaust gas recirculation system
JPS5813744B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
CA1114256A (en) Engine exhaust gas recirculation system
US4061119A (en) Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine
US4235208A (en) Exhaust gas recirculation regulating system
US4287866A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JPS6042209Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4282847A (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine
JP2610512B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JPS5917264B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS626281Y2 (ja)
JPS5928730B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用二次空気供給装置
JPS6233097Y2 (ja)