JPS5844383Y2 - ラチエツト機構 - Google Patents

ラチエツト機構

Info

Publication number
JPS5844383Y2
JPS5844383Y2 JP7397279U JP7397279U JPS5844383Y2 JP S5844383 Y2 JPS5844383 Y2 JP S5844383Y2 JP 7397279 U JP7397279 U JP 7397279U JP 7397279 U JP7397279 U JP 7397279U JP S5844383 Y2 JPS5844383 Y2 JP S5844383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
minute
hour
hand
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7397279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55174181U (ja
Inventor
和夫 宮本
Original Assignee
リズム時計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リズム時計工業株式会社 filed Critical リズム時計工業株式会社
Priority to JP7397279U priority Critical patent/JPS5844383Y2/ja
Publication of JPS55174181U publication Critical patent/JPS55174181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844383Y2 publication Critical patent/JPS5844383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はラチェット機構の改良に関し、特に低コストな
ラチェット機構を提供するものである。
ラチェット機構は時計、タイマー等の目安輪列修正輪列
等、種々用いられている。
従来のラチェソ■機構は、ラチェツト歯部が形成された
回転車と、ラチェツト爪を有するラチェツト車とを同軸
上に軸支させていた。
しかしながら従来のラチェット機構では少なくとも2部
品が必要となっていた。
本考案は上記従来のラチェット機構の低コスト化釦よび
組立性の向上を目的としたものである。
本考案は上記目的を達成する為に、ラチェツト歯部が内
周面に形成された回転車と、受板から延出成形され、外
側に爪部が形成されたラチェツト爪柱と、ラチェツト爪
柱の内側であって、かつ該爪部と若干の距離を有する位
置に円筒状の防護壁を受板から延m形して戒り、回転車
の回転が一方向のみ許容されるラチェット機構を特徴と
する。
以下、好適な実施例に基づき本考案を詳細に説明する。
実施例は本考案に係るラチェット機構をタイマーの目安
輪列に適用したものである。
第1図は本考案のラチェット機構を利用したタイマーの
輪列を示す平同図で、指針取付は方向より見たものであ
る。
輪列を支持する地板2、受板4、切換レバー6等は二点
鎖線で示しである。
切換レバー6にはレバー軸6aがあって、地板2の孔に
軸支され、かつ、左右に一定の角度揺動してクリックス
トップするようになっている。
レバー軸6aと同心に軸支された切換中心束8には、こ
才1と一体成形された中心カナ8aがあって、同期モー
ターの出力カナ10と噛合して、回転が伝達される。
更に切換レバー6には、軸6b。6cがあって、それぞ
れ50Hz切換車12.60Hz切換車14を軸支して
いる。
50Hz切換車12.60Hz切換車14ば、切換中心
束8とそれぞれ噛合し、かつそれぞれ一体に成形された
50Hz切換カナ12a、60Hz切換カナ14aがあ
る。
第1図に示す切換レバー6の位置は、50Hzに切換え
た状態を示しているので、50Hz切換カナ12aは、
秒針車16と噛合して、これに回転を伝達する。
切換レバー6を左傾すれば、60Hz切換えカナ14a
が秒針車16と噛合し、50Hz切換カナ12aと秒針
車16との噛合は分離して、50Hz切換車12に空転
する。
第2図は第1図のA−A線上の展開断面図である。
秒針車16には、これと一体成形された秒針カナ16a
があり、秒針軸16bに圧入固着されている。
秒針軸16bの4は地板2に軸支され、他端は分針パイ
プ20bに軸支され、先端には秒針64が圧入される。
秒針カナ16aは三番車18と噛合し回転を伝達する。
三番車18は三番軸18bに同心的に遊合嵌合して軸支
され、更に三番軸18bの一端は地板2に他端は受板4
に軸支されている日の裏パイプ22bK遊合嵌合して軸
支される。
三番車18には曲状凹陥部があり、その内面には鋸歯状
のラチェツト歯18cが設けてあり、これは三番軸18
bより放射状に突出した複数個の弾性爪18dと係合し
ていて、三番車18の一方向の回転は三番軸18bに、
伝達するが、他力向の回転は伝達せず、後述する表示合
わせの際のスリップ機構となっている。
また、三番軸18bには、これと一体成形された三番カ
ナ18aがあり、分針車20と噛合しているが、上記ス
リップ機構により、分針車20に時計廻りの方向にのみ
回転を伝達する。
分針車20ば、分針カナ20a、分針パイプ20bと共
に一体成形されてトリ、分針パイプ20bの先端には分
針63が圧入される。
また該パイプ20bの中心孔ば、秒針軸16bK遊合嵌
合して、同心的に軸支され、−力該パイブ20bの外径
は分目安パイプ26に遊合嵌合して軸支される。
分針カナ20aは、目の裏車22と分目変車32とに噛
合していて、それぞれに回転を伝達する。
日の裏車22には、これと一体に成形された、日の裏バ
イブ22bと日の裏カナ22aとがあり、日の裏パイプ
22bば、三番軸18bと同心的に遊合嵌合して軸支さ
れ、一端は受板4に軸支されている。
捷た日の裏カナ22aは時針車24と噛合し、回転を伝
達する。
一力、分針パイプ20blC同心的に遊合嵌合する分目
安パイプ26には、これと一体成形された分目安カナ2
6aと分目安ツバ26bとがあり、分目安カナ26aは
、分セット車34と噛合していて、回転の伝達を受ける
分目安パイプ26の先端には分目変針62が圧入される
捷た、分目安ツバ26bと該分目安パイプ26に同心的
に遊合嵌合している時針車24との間には、時針バネ2
5があって、軸力向に時針車24を押圧するようになっ
ている。
時針車24にはこれと一体成形された時針パイプ24a
があり、時針61が圧入される。
捷た時針車24の面には、その軸心より半径を異にする
位置に、複数個の扇形孔24b、24cが設けられでい
る。
一力、時針パイプ24aと同心的に遊合嵌合している時
セット車28にはこれと一体成形された時セント車パイ
プ28aがあり、時目安針60が圧入される。
時セット車パイプ28aの外周には。複数個の弾性爪2
8bが一体成形されていて、地板2の孔2hKスナップ
フィントして、適当な摺動トルクを保持させるようにな
っている。
更に時針車24との対向面には、上記扇形孔24b52
4cに対応するように同数の突起28c、28dが一体
成形されている。
従って時針車24と時セット車2Bとが相対的に一回転
するごとに、扇形孔24b、24cは突起28c、28
dに陥入する。
時針車24ば、時針車バネ25の張力により、常に時セ
ット車28の方向に押圧されているので、時セット車2
8の突起28c、28dの先端は、時針車240面を摺
動しているが、時セント時刻になると、時針車24の扇
形孔24b、24cは該突起28c、28dK陥入して
、時針車24と時セット車28とは、第3図に示すよう
に密着する。
−力、第1図の二点鎖線で示すアゲバネ30ば、その揺
動軸30a 、30bを地板2に植立された柱2a、2
bにスナツプフィツトにより軸支さtlている。
f1′!2端には、第2図に示す鉤30cがあり、地板
2Q鉤2mとの間に引バネ31がかけられている。
従ってアゲバネ30の中間突起30gは時針車240面
を、別の中間突起30dは分目変車32の面をそれぞれ
押圧している。
前述のように、時針車24の扇形孔24b。
24cが時セント車28の突起28c、28dに陥入し
て、両歯車が密着すると、アゲバネ30の中間突起30
gは時針車24の面から離れるので、アゲバネ30の他
の中間突起30dば、分目受車320面を押圧するよう
になる。
該分目変車32は分セット車34の軸34aと同心的に
遊合嵌合しているが、その分セット車34と対向する面
には、複数個の突起32a 、32bがそれぞれ回転中
心からの半径を異にして設けられて釦り、−力これに対
向する分セント車340面には、上記突起32 a 、
32bに対応する位置に等数の扇形孔34b、34cが
設けられている。
従って両歯車32.34が相対的に一回転するごとに突
起32a、32bはそれぞれ扇形孔34b。
34cに合致して、アゲバネ30の突起30dの押圧力
により、突起は扇形孔に陥入して、第3図に示すように
、分目受車32は軸方向に移動し、分セント車と密着す
る結果、アゲバネ30は揺動して、その一端30eが接
点バネ50を押圧し、受接点板51との間に電気的導通
状態を形成して、これに接続された電気器機を作動させ
る。
分セント車34は分目安カナ26aと噛合していると共
に、後述する修正機構の目安合せ車36にも噛合してい
るので、目安合せ車36の回転を、分目安カナ26aに
伝達する中間車にもなっている。
更に分セット車34の軸34aの一端は受板4に軸支さ
れているが、曲端には分セットカナ34dが圧入固着さ
れていて、地板2の孔2cに軸支されている。
分セントカナ34dば、時セット車28と噛合して、回
転を伝達する。
分セット車340分セントカナ34d圧入側には、皿状
の凹陥部があり、その内面には、鋸歯状のラチェツト歯
34eが一体成形されている。
−3第4図に示すように、地板2には、分セント車34
の軸孔2cを中心として、上記ラチェツト歯34eと係
合する複数個のラチェツト爪柱が地板から延出成形され
ており、第5図に示すように、分セント車34のラチェ
ツト歯34eと係合しているので、分セント車34は一
方向の回転のみ許容される。
本実施例にむいては、目安精度を向上するために、分針
パイプ20bと時針パイプ24aとの間に分目安パイプ
26を設けであるので、該分目安パイプ26は時計の運
行と共にその軸摩擦による時計廻り方向のトルクを受け
ることになる。
これを抑止するために、分目安パイプ26のカナ部26
aと噛合する分セント車34を設け、該分セット車34
にラチェット歯部34eを設けて、地板2と一体成形さ
れたラチェツト爪柱2dと係合させて、ラチェット機構
を形成させ、分目安パイプ26に対し、反時計廻りの回
転のみ許容するようになっている。
第4図に示す、地板2と一体成形により植立している防
護壁2eはラチェツト爪柱2dの内側に若干の距離をあ
けて切欠き円筒状に形成され、分セント車340組み込
みを容易とする為の案内となるとともに、組み込み時も
しくは地板2自体の移送時でのラチェツト爪柱2dの折
れ・変形防止用の防護壁としての役目を果たす。
次に目安合せ輪列ならびに針合せ輪列についての構成お
よび作動について説明する。
第2図に訃いて修正軸44ばその軸部44bを、地板2
の切欠部2nと、受板4の端面4aとの間に軸支され、
先端44cば、地板2に植立成形された柱21の溝2k
K軸支されている。
先端44cにはコイルバネ45を嵌合させてあり、該コ
イルバネ45の張力により、修正軸44ば、その中央段
部44dの面を、地板2むよび受板4の内側面に押圧さ
れて止っている。
また修正軸44には歯車44aが一体成形されていて、
地板2より植立した柱2iK軸支されている目安合せ伝
達車38の冠状歯車部38aと噛合しているので、修正
軸44を筐わすと、その回転は冠状歯車部38aに伝達
される。
しかし目安合せ伝達車38の池の面には、放射状に突出
した複数個の弾性爪38bがあり、該爪38bは目安合
せ伝達車38と同心的に、地板2の柱21により軸支さ
れた目安合せ車36の曲状凹陥部に設けられている鋸歯
状のラチェ7)歯部36bと係合している。
従って目安合せ伝達車38の一力向回転のみを、目安合
せ車36に伝達する。
これは、分目安パイプ26と時セント車28とに対し、
それを反時計廻りの回転のみを許容するのに必要である
以上目安修正輪列の作動を要約すれば次のごとくである
修正軸440回転は目安合せ伝達車38、目安合せ車3
65分セット車34、分目安パイプ26へと順次伝達さ
れると共に、分セット車34と一体のカナ34dば、時
セント車28に回転を伝達する。
ラチェット機構により、分目安パイプ26と時セント車
28とは反時計廻りの方向にのみ1わされる。
時計の運行により分目安パイプ26と時セット車28と
は時計廻りのトルクを受けるが、該ラチェット機構によ
り抑止される。
次に表示時刻を修正する場合は、修正軸44をコイルバ
ネの張力に抗して押し込んで、該軸を回して行なう。
修正軸44を押し込むと、歯車44aは、前記冠状歯車
部38aから外れて、表示合せ伝達車42の冠状歯車部
42aと噛合するようになる。
表示合せ伝達車42ば、地板2に植立成形された柱21
と同心のピン2jに軸止されていて、その冠状歯部の外
周には、放射状に突出した複数個の弾性爪42bがあり
、該爪42bは表示合せ伝達車42と同心のピンZjK
軸支される表示合せ車40の、皿状凹陥部にある鋸歯状
ラチェツト歯40bと係合しているので、表示合せ伝達
車42の一方向の回転のみ、表示合せ車40に伝達する
第2図は展開断面図なので、表示合せ車40と、分針車
20とは噛合していないように図示されているが、実際
は、両歯車は第1図に示すように噛合している。
その結果、表示合せ車40の一方向の回転は、分針車2
0へ伝達され、該分針車20が、時計廻りの方向にのみ
回転可能となっている。
分針車20は三番カナ18aと噛合しているほかに、そ
れと一体成形されている分針カナ20aは、日の裏車2
2並びに分目変車32と噛合している。
従って修正軸44を押し込んで1わし、時刻合わせを行
なう場合、次の輪列系統の各歯車が回転の伝達を受けて
、それぞれの機能を発揮する。
(L) 表示合せ伝達車420回転は、ラチェット機
構の作用により、そC一方向の回転を表示合せ車40に
伝達し、その結果として、分針車20、分針63を時計
廻りの方向に回転させる。
(2)分針車20は三番カナ18aetわすが、三番車
18のラチェット機構により、三番車18ば1わされな
い。
(3)分針カナ20aは日の裏車22に回転を伝達し、
更に日の裏カナ22aは、時針車24に回転を伝達する
から、時針61は時計廻りの方向に1わされる。
(4) (3)と同時に分針カナ20aは分目変車3
2に回転を伝達して、これを回転させるが、該分目変車
32を、同心的に遊合嵌合して軸支し7ている分セット
車34ば、地板2から植立した爪2dによるラチェット
機構により、回転を抑止される。
従って分目安パイプ26には回転が伝達されないから、
分目変針62は1わらない。
その結果、回転に相応した量だけ、分目変車32と分セ
ット車34ならびに、分針63と分目変針62との対応
する位相角のみが変化する。
(5) (4)の場合、分セット車34が回転しない
から、これと一体の分セントカナ34a、該カナ34d
に噛合ゴる時セット車28とは回転せず、時目安針60
も回転しない。
従って(3)に記述の時針車24が回転した量だけ、時
針車24と時セント車28ならびに、それぞれに装着さ
れる時針61と、時目安針との対応する位相角のみが変
化する。
以上、時計輪列、目安合せ輪列ならびに表示合せ輪列の
構成について詳述したが、本考案実施例の目的とする分
目安、時目安の設定精度トよび操作性の向上、ならびに
部品点数の節減等については、分セント車34のラチェ
ツト歯部34eに、地板2と一体成形されたラチェツト
爪柱2dを係合させてラチェット機構を形成させてあり
、該歯部34eと該爪部2dとは比較的大きい半径にて
係合している関係上、歯と爪とのピッチを適当に選定す
ることにより、分セソf車34に噛合している分目安カ
ナ26aに対し精度のよい時刻設定を可能とする。
これは分セント車軸部34aにラチェット機構を設ける
より、精度、耐久性とも優れているし、爪やバネ等の別
部品を必要としないという効果を生じ、捷た更にラチェ
ンf装置の内部には、第6図に示すように、分セット車
軸34aに圧入固着した、分セントカナ34dを位置さ
せることができるので、該カナ34dと時セット車28
との一転伝達比率を適当に選定すれば分セット車軸34
a−軸の回転により、分目変針62と時目安針60とを
、所望時刻にセット可能となる。
従って操作性も良好になるという効果を生じるものであ
る。
U上、説明したように本考案は、従来でのラチェツト爪
を有するラチェツト車を削除して、ラチェツト爪柱を受
板に延出成形することにより低コストとし、かつ該爪部
の内側に同じく受板から延出成形した円筒状の防護壁を
形成することにより、ラチェツト歯部が形成された回転
車の組み込みを容易とする為の案内としての役目と、ラ
チェツト爪柱の変形等を防止可能とした組立柱の良好な
ラチェット機構を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の輪列構成を示す平面図、第2
図は第1図のA−A線上にむける展開断面図、第3図は
アゲバネ落状態を示す部分断面図、第4図は本考案の地
板と一体成形されているラチェツト爪の形態を示す斜視
図、第5図は、分セソト車うチェット部と第4図に示す
ラチェツト爪との係合を示す断面図、第6図は、クチエ
フ1機構の内部に設けた分セントカナと時セント車との
噛合状態を示す斜視図で、一部分は断面としである。 第7図は各指針とその取り付はパイプ部を示す斜視図で
ある。 2・・・受板、2d・・・ラチェツト爪柱、2c・・・
防護壁、34・・・分セット車、34e・・・ラチェツ
ト歯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラチェツト歯部が内周面に形成された回転車と、受板か
    ら延出成形され、外側に爪部が形成されたラチェツト爪
    柱と、ラチェツト爪柱の内側であって、かつ該爪部と若
    干の距離を有する位置に円筒状の防護壁を受板から延出
    成形して成り、回転車の回転が一方向のみ許容されるこ
    とを特徴とするラチェット機構。
JP7397279U 1979-05-31 1979-05-31 ラチエツト機構 Expired JPS5844383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7397279U JPS5844383Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 ラチエツト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7397279U JPS5844383Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 ラチエツト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55174181U JPS55174181U (ja) 1980-12-13
JPS5844383Y2 true JPS5844383Y2 (ja) 1983-10-07

Family

ID=29307567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7397279U Expired JPS5844383Y2 (ja) 1979-05-31 1979-05-31 ラチエツト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55174181U (ja) 1980-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993006535A1 (en) Multi-time indicating analog watch
US3098131A (en) Timing mechanism
US2582285A (en) Timer for causing brief actuations at prolonged intervals
JPS5844383Y2 (ja) ラチエツト機構
US3969888A (en) Driving mechanism for day-date calendar device
US4027468A (en) Day-date mechanism for travel clock
US20050051410A1 (en) Time switch
JPS6449743A (en) Transmission of vehicle
US3901021A (en) Automatic winding watch
JPH0315156B2 (ja)
US4122659A (en) Digital clock of leaf type
US6488122B2 (en) Apparatus for generating rotative force using spring
JPH0327384U (ja)
US3952177A (en) Timer for multi-purpose use
US3864904A (en) Watch with an adjustable time interval hand
JPS6127075Y2 (ja)
JPS635038Y2 (ja)
JPH0236147Y2 (ja)
JPS64626Y2 (ja)
EP1046966A1 (en) Power reserve mechanism and its display unit
JPS5920702Y2 (ja) 時計などの操作装置
JPS5932938Y2 (ja) 時計
US3944795A (en) Setting mechanism for digital display devices
JP2605696Y2 (ja) クロノグラフ付時計構造
US4022376A (en) Digital display mechanism