JPS5844194B2 - チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ - Google Patents

チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ

Info

Publication number
JPS5844194B2
JPS5844194B2 JP50107050A JP10705075A JPS5844194B2 JP S5844194 B2 JPS5844194 B2 JP S5844194B2 JP 50107050 A JP50107050 A JP 50107050A JP 10705075 A JP10705075 A JP 10705075A JP S5844194 B2 JPS5844194 B2 JP S5844194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
heat
amount
cold
cool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50107050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5231782A (en
Inventor
俊一 安斉
健 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50107050A priority Critical patent/JPS5844194B2/ja
Publication of JPS5231782A publication Critical patent/JPS5231782A/ja
Publication of JPS5844194B2 publication Critical patent/JPS5844194B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融物質の固液相変化に伴う潜熱を利用して蓄
冷または蓄熱する装置の蓄冷量または蓄熱量を測定する
方法に関するものである。
溶融物質の固液相変化に伴う潜熱は温度変化がなくて大
きな熱容量があるので、蓄冷および蓄熱に利用されてい
ることは周知である。
例えば水を蓄冷材として用い、冷凍機により安価な夜間
電力を利用して製氷し、この氷の冷熱により日中時の冷
房を行っている。
また太陽輻射熱を利用した冷暖房装置では、天候の変化
による日射量の粗密を吸収し、日射時間帯と熱の利用時
間帯との時間的なずれを補うため、例えば融点94.5
℃、融解潜熱62Kcal/kgのAINH4(SO4
)2・12H20を蓄熱材とし、その融解潜熱により太
陽輻射熱を一時的に貯え、暖房および吸収冷凍機による
冷房を行っており、また太陽熱発電ではKF−LiF
などの共融塩が蓄熱材として使用されている。
上記のような溶融物質では、その凝固または溶融過程に
おいで温度変化がないので、温度測定により蓄冷装置ま
たは蓄熱装置の蓄冷量また蓄熱量を計測することは至難
である。
このため溶融物質利用の蓄冷装置または蓄熱装置では、
ある時点における蓄冷残量または蓄熱残量を正確に知る
ことができないから円滑な運転を行うことは不可能であ
る。
本発明は上記欠点を除去し、溶融物質利用の蓄冷装置ま
たは蓄熱装置の蓄冷量または蓄熱量を容易にかつ正確に
測定する方法を提供することを目的とするもので、容器
内に充てんした溶融物質すなわち蓄冷材または蓄熱材の
レベルあるいは容器内の圧力を測定して蓄冷量または蓄
熱量を計測することを特徴とする。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第1図において、1は蓄冷装置、2はその容器で、内部
に蓄冷材の固体(氷)3aおよび液体(水)3bが充て
んされると共に、フロート5、放冷管8、および冷熱引
出し管9が収納されている。
4は容器2内のガス層、7は蓄冷材3a。3bのレベル
より蓄冷量を換算する蓄冷量計で、容器2に取付けられ
、かつロッド6を介してフロート5に接続されている。
次に上記構造からなる蓄冷装置1の作用について説明す
る。
蓄冷運転時には、冷凍機などの発熱源(図示せず)に接
続する放冷管8により水3bを冷却し、この水3bの凝
固潜熱を吸収して氷3aとなり蓄冷する。
このとき氷3aはその体積を約8.7%増加するため、
容器2内の蓄冷材3 a 、3 bの総体積は増加する
から、蓄冷材3a 、3bのレベルも上昇スる。
このレベルの変位はフロート5により検出され、ロッド
6を介して蓄冷量計7に伝達されて蓄冷量に換算される
この蓄冷量により蓄冷量計の指針7は変位しまたは発信
4号が変わる。
一方、蓄冷熱の使用時には、冷熱引き出し管9により氷
3aに融解潜熱を与える。
すると氷3aは溶けて水3bとなり、容器2内の水(蓄
冷材)の総体積は減少してそのレベルは降下する。
このレベル降下はフロート5により検出され、ロッド6
を介して蓄冷量計7に伝達されて蓄冷量に換算される。
この蓄冷量により蓄冷量計7の指針は変位しまたは発信
4号が変わる。
したがって蓄冷量計7の指針または発信4号は蓄冷材が
すべて液相であるレベルでは0%の蓄冷量を指示し、逆
に蓄冷材がすべて固相であるレベルでは100%の蓄冷
量を指示し、両者の中間ではレベルに比例して蓄冷量を
指示する。
このレベルと蓄冷量の関係を示すと第2図のようになる
上記実施例では水を蓄冷材とした場合の蓄冷量の測定に
ついて説明したが、例えばKF−LiFの共融塩を蓄熱
材とした場合の蓄熱量も同様にして測定することができ
る。
この場合の蓄熱材レベルと蓄熱量の関係は第3図に示す
とおりである。
また上記実施例では蓄冷材または蓄熱材のレベルを検出
するようにしたが、これに代り第4図に示すように容器
内のガス圧を検出するようにしてもよい。
第4図において、12は氷13aおよび水13bの蓄冷
材を充てんして密閉したセル容器、14はセル容器12
内のガス層、15はガス層14の圧力を検出する検出管
、16はガス圧検出管15に接続し、容器12内のガス
圧より蓄冷量を換算する蓄冷量計、17はセル容器13
の外部を流通する放冷媒体または吸冷媒体である。
セル容器12内における蓄冷体13a、13bの固液相
の変化に伴って総体積は変化するので、ガス層14の圧
力も変化する。
このガス圧は検出管15により検出され、蓄冷量計16
に伝達されて蓄冷量に換算される。
この蓄冷量により蓄冷量計16の指針は変位しまたは発
信4号が変わる。
この場合のガス圧と蓄冷量との関係は第5図に示すとお
りである。
第6図はこの実施例(第4図)において、KF −L
i Fの共融塩を蓄熱材とした場合のガス圧と蓄熱量と
の関係を示したものである。
以上説明したように、本発明によれば蓄冷装置および蓄
熱装置における蓄冷量および蓄熱量を容易にかつ正確に
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定方法の一実施例を示す断面図、第
2図および第3図はその説明用図、第4図は本発明の測
定方法の他の実施例を示す断面図、第5図および第6図
はその説明用図である。 符号の説明、1・・・・・・蓄冷装置、2・・・・・・
容器、3at3b・・・・・・蓄冷材、4・・・・・・
ガス層、5・・・・・・フロート、1・・・・・・蓄冷
量計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融物質を蓄冷材または蓄熱材として容器に充てん
    し、この蓄冷材または蓄熱材の固液相変化に伴う潜熱を
    利用して蓄冷または蓄熱する装置において、前記容器内
    の蓄冷材または蓄熱材のレベルあるいは容器内の圧力を
    測定し、蓄冷量または蓄熱量を計測することを特徴とす
    る蓄冷量または蓄熱量測定方法。
JP50107050A 1975-09-05 1975-09-05 チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ Expired JPS5844194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50107050A JPS5844194B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50107050A JPS5844194B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5231782A JPS5231782A (en) 1977-03-10
JPS5844194B2 true JPS5844194B2 (ja) 1983-10-01

Family

ID=14449230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50107050A Expired JPS5844194B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606308A (ja) * 1983-03-26 1985-01-14 ジヨウジフ,ジエラ−ド,マクリ−ン 部材の関節組立構造
JPS6116352Y2 (ja) * 1979-09-14 1986-05-20

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760196A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Karumatsuku Mfg Corp Cold heat storage apparatus by phase changing material
JPS59215594A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Kubota Ltd 蓄熱装置
JP2642677B2 (ja) * 1988-08-03 1997-08-20 株式会社クボタ 潜熱蓄熱槽における蓄熱量測定方法
DE58907360D1 (de) * 1989-12-09 1994-05-05 Freudenberg Carl Fa Schuhfutter.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116352Y2 (ja) * 1979-09-14 1986-05-20
JPS606308A (ja) * 1983-03-26 1985-01-14 ジヨウジフ,ジエラ−ド,マクリ−ン 部材の関節組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5231782A (en) 1977-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sarı Thermal reliability test of some fatty acids as PCMs used for solar thermal latent heat storage applications
Rabin et al. Integrated solar collector storage system based on a salt-hydrate phase-change material
Roget et al. Study of the KNO3–LiNO3 and KNO3–NaNO3–LiNO3 eutectics as phase change materials for thermal storage in a low-temperature solar power plant
Liu et al. Determination of thermo-physical properties and stability testing of high-temperature phase-change materials for CSP applications
Hasan Phase change material energy storage system employing palmitic acid
El-Sebaii et al. One thousand thermal cycles of magnesium chloride hexahydrate as a promising PCM for indoor solar cooking
Pilar et al. Study of magnesium chloride hexahydrate as heat storage material
NO309005B1 (no) Saltblandinger for lagring og utnyttelse av varmeenergi i form av faseomvandlingsvarme, fremgangsmÕte for fremstilling av blandingene, anvendelse av dem som lagringsmiddel, samt varmelagrere som inneholder blandingene
Yanadori et al. Heat transferential study on a heat storage container with phase change material
Anderson et al. Specific Heat and Thermal Boundary Resistance of Liquid He 3
JPS6324555B2 (ja)
JPS5844194B2 (ja) チクレイリヨウ マタハ チクネツリヨウソクテイホウホウ
De Jong et al. Improvement of heat transport in paraffines for latent heat storage systems
GB1508875A (en) Heat accumulator
Hirano et al. Temperature dependence of thermophysical properties of disodium hydrogenphosphate dodecahydrate
Vaxman et al. Experiments with an integral compact solar water heater
Choi et al. Heat transfer characteristics in low-temperature latent heat storage systems using salt hydrates
Achener The determination of the latent heat of vaporization, vapor pressure, enthalpy, specific heat, and density of liquid rubidium and cesium up to 1800 F
Garg et al. Studies on low-temperature salt-hydrate for thermal storage applications
Herrick et al. Heat storage capability of a rolling cylinder using Glauber's salt
Adamkovičová et al. Determination of the enthalpy of fusion of Na3FSO4
Hong et al. Measurement method of latent heat of PCM with low melting temperature in closed tube
Maru Molten salt thermal energy storage systems: system design
Petitet et al. Experimental determination of the volume change of pure salts and salt mixtures at their melting point
Tye et al. Thermal energy storage material thermophysical property measurement and heat transfer impact