JPS5843567Y2 - 容器体とキヤツプとの着脱機構 - Google Patents

容器体とキヤツプとの着脱機構

Info

Publication number
JPS5843567Y2
JPS5843567Y2 JP8107579U JP8107579U JPS5843567Y2 JP S5843567 Y2 JPS5843567 Y2 JP S5843567Y2 JP 8107579 U JP8107579 U JP 8107579U JP 8107579 U JP8107579 U JP 8107579U JP S5843567 Y2 JPS5843567 Y2 JP S5843567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container body
waveform
continuous waveform
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8107579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56645U (ja
Inventor
孝光 野沢
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP8107579U priority Critical patent/JPS5843567Y2/ja
Publication of JPS56645U publication Critical patent/JPS56645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843567Y2 publication Critical patent/JPS5843567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は容器体とキャップとの着脱機構に係る。
キャップを押下けるだけで嵌合でき、又嵌合されたキャ
ップを僅かに回動するだけで除去できるようにした着脱
機構が従来公知であるが、従来のこの種機構ではともす
るとキャップの着脱が固くなり過ぎる欠点があった。
本案はこのような欠点を除去したもので、以下第1図か
ら第4図が示す第1実施例について説明すると、1は容
器体である。
該容器体の胴部2上端部には上向き段部3を側外方から
みて第1連続波形4が形成されるように周設させである
5はその第1連続波形の谷部、6は頂部である。
波形数は3乃至4個程度設ければよい。
その波形の谷部5内に面する周壁部分7下方には第1係
合突子8・・・・・・を横設させておく。
尚9は容器体の肩部、10は口頚部である。
11は上記容器体へ嵌合させるキャップで、頂壁12裏
面から容器体の口頚部内面へ嵌合させる筒枠13を垂設
させると共に、頂壁の周縁からは容器体の胴部上端へ嵌
合させる周壁14が垂設させである。
該周壁の下端は、既述容器体の第1連続波形4に対応す
る第2連続波形15に形成させ、キャップ嵌合時におい
て、その周壁下端面が容器体の上向き段部3へ面接触す
るよう設けである。
16は第2連続波形の一波形を形成する弾性を有する突
片部で、キャップ嵌合時に容器体毛1連続波形の谷部5
内に入込むよう設けた部分である。
該突片部16の下端部内面には既述第1係合突子8・・
・・・・の下面へ係合可能な第2係合突子17・・・・
・・を設けておく。
第1.第2連続波形4,15は、キャップ嵌合状態でキ
ャップ11を回すと第1.第2連続波形の各一方の斜辺
部4 a 、15 a・・・・・・が圧接することでキ
ャップが螺昇動され、かつこのとき、上記突片部16・
・・・・・が外方へ弾性変形し、そのため第1.第2係
合突子8,17の係合が外れてキャップの取外しが可能
に設けておく。
尚キャップ嵌合の際は、容器体上方からキャップを押下
げることで第1.第2係合突子8.17が接したとき、
突片部16・・・・・・が弾性変形することで第2係合
突子が第1係合突子を乗越えしてその下面に係合する。
第5図は第2実施例を示すもので、該実施例は、既述第
1実施例の上向き段部3、第1連続波形4、第1係合突
子8を容器体の口頚部10に設け、又第1実施例キャッ
プの筒枠13に代えて口頚部外面へ嵌合する内周壁13
aを頂壁裏面から垂設させ、該内周壁に第2連続波形1
5およびその一波形を形成する突片部16の内面下端部
に第2係合突子17・・・・・・を横設させたものであ
る。
該第2実施例の場合は、キャップ着脱機構をキャップ外
周壁14内へ隠すことが出来、又容器体胴部およびキャ
ップ外周壁の横断面形状が、真円以外の楕円形、或いは
多角形である場合の実施において便利である。
本案は上記構成とするものである。
従来容器体口頚部の基部外周に上向き段部を側外方から
みて第1連続波形が形成されるよう設けると共に、その
口頚部の上部外周に第1係合突子等を周設させ、又キャ
ップの内周壁下端を上記第1連続波形に対応する第2波
形に形成させ、かつその内周壁の上部内面にはキャップ
嵌金時に口頚部の第1係、合突条下面に係合する第2係
合突条を周設させて、キャップ嵌合状態からキャップを
回すと第1゜第2連続波形の斜辺部が接し滑動すること
で、各係合突条の保合に抗してキャップが螺脱でき、又
キャップを押下げることで上記第2係合突条が第1係合
突条を弾性変形により乗越えて嵌合できるようにしたも
のが知られている。
この場合は第1係合突条が口頚部の第1連続波形よりも
上方にあり、従って第2係合突条は第2連続波形よりも
上方の内周壁内面にあるため、第1係合突条を第2係合
突条が乗越えする際に内周壁自身が弾性変形する必要が
あった。
一般に円筒状の周壁を変形させることは困難であるから
、該機構によって適度の弾庫の下にキャップを着脱する
ためには内周壁内厚の寸法公差が小となって製作条件が
厳しくなるものであたた。
又キャップが口頚部から螺脱されるためには、第2連続
波形の一波形を形成する突片下端が、第1連続波形の一
波形の頂部上に乗上げたとき、上記第2係合突条が第1
係合突条に対する乗越えを完了していなければならなか
ったが、この従来の公知例の場合は、第1、第2係合突
条を第1、第2連続波形よりも上方に設けているために
、それ等第1、第2係合突条が適正位置に設けられてい
るかどうかの見分けが困難であった。
本案では第2連続波形の一波形を形成する突片部16・
・・・・・の内面下端に第1保合突子下面に係合する第
2係合突子17を設けたから、第1係合突子乗越えに際
してはその突片部16が弾性変形することとなり、従っ
てその弾性変形が容易であり、又その第1係合突子8は
第1連続波形の谷部5内に面する周壁部分7・・・・・
・に形成させるものであって、第1連続波形の頂部より
も低い位置に設けられることとなるため、第2連続波形
の突片部が頂部6上へ乗上げたときは、必ず第1.第2
係合突子の保合は外れていることとなり、従ってその第
1係合突子が谷部内に面する周壁部分に位置してさえお
れば、その突子は適正位置に設けられていることとなっ
てその判断が極めて容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案機構を具備する容器の一部を切欠いた正面
図、第2図はその分解正面図、第3図は第1図の容器を
やや異る角度、つまり正面と側面との中間からみた図、
第4図は第2図容器体の平面図、第5図は別実施例の容
器の分解正面図である。 1・・・・・・容器体、3・・・・・・上向き段部、4
・・・・・・第1連続波形、8・・・・・・第1係合突
子、11・・・・・・キャップ、15・・・・・・第2
連続波形、16・・・・・・突片部、17・・・・・・
第2係合突子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体の胴部周壁又は口頚部周壁の外周に上向き段部3
    を側外方からみて第1連続波形4が形成されるように周
    設されると共に、その波形の谷部5・・・・・・内に面
    するその周壁部分7・・・・・・には第1係合突子8を
    横設させた容器体1と、該容器体に嵌合させるキャップ
    11とからなり、該キャップ周壁の下端は上記第1連続
    波形に対応する第2連続波形15に形成させて、キャッ
    プ嵌合時にその下端面が上向き段部3へ面接触すると共
    に、このとき第1連続波形の谷部内に入込む第2連続波
    形の一波形を形成する突片部16・・・・・・の内面下
    端部には第1係合突子の下面に係合する第2係合突子1
    7・・・・・・を横設させ、該キャップ嵌合状態でキヤ
    ・ツブを回動させると第1第2連続波形4J15の各一
    方の斜辺部が圧接しかつ滑動することでキャップが螺昇
    動され、かつこのとき上記突片部16・・・・・・が弾
    性変形することで第1、第2係合突子8,17の係合が
    外れてキャップの取外しが可能に設けたことを特徴とす
    る容器体とキャップとの着脱機構。
JP8107579U 1979-06-14 1979-06-14 容器体とキヤツプとの着脱機構 Expired JPS5843567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107579U JPS5843567Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 容器体とキヤツプとの着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107579U JPS5843567Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 容器体とキヤツプとの着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56645U JPS56645U (ja) 1981-01-07
JPS5843567Y2 true JPS5843567Y2 (ja) 1983-10-03

Family

ID=29314391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107579U Expired JPS5843567Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 容器体とキヤツプとの着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843567Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040174A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三洋化学工業株式会社 容器
JP2016179862A (ja) * 2016-06-15 2016-10-13 三洋化学工業株式会社 容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521863B2 (ja) * 2004-08-30 2010-08-11 ピジョン株式会社 飲料容器
JP6264786B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-24 東洋製罐株式会社 キャップ付き容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040174A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 三洋化学工業株式会社 容器
JP2016179862A (ja) * 2016-06-15 2016-10-13 三洋化学工業株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56645U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843567Y2 (ja) 容器体とキヤツプとの着脱機構
JPS63186646U (ja)
JPS5914342Y2 (ja) キヤツプ位置合せ機構
JPH052452Y2 (ja)
JPS5933798Y2 (ja) キヤツプ付き容器
JP2542641Y2 (ja) セイフティキャップ
JP2599633Y2 (ja) キャップ
JPS6213852U (ja)
JPS636044Y2 (ja)
JPS6162356U (ja)
JP2585636Y2 (ja) キャップ
JPH0259152U (ja)
JPS60110240U (ja) キャップ付き容器
JPH0297241U (ja)
JPH0335057U (ja)
JPS59109654U (ja) 瓶蓋
JPS63154463U (ja)
JPS6161778U (ja)
JPH0397051U (ja)
JPS62191643U (ja)
JPS63144453U (ja)
JPS62191627U (ja)
JPS61183832U (ja)
JPS6213847U (ja)
JPS628944U (ja)