JPS5843300B2 - 貼合機における開封用材の切断装置 - Google Patents

貼合機における開封用材の切断装置

Info

Publication number
JPS5843300B2
JPS5843300B2 JP56035681A JP3568181A JPS5843300B2 JP S5843300 B2 JPS5843300 B2 JP S5843300B2 JP 56035681 A JP56035681 A JP 56035681A JP 3568181 A JP3568181 A JP 3568181A JP S5843300 B2 JPS5843300 B2 JP S5843300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
foil material
holder
knife
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56035681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574758A (en
Inventor
邦彦 伊藤
清 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56035681A priority Critical patent/JPS5843300B2/ja
Publication of JPS574758A publication Critical patent/JPS574758A/ja
Publication of JPS5843300B2 publication Critical patent/JPS5843300B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明目貼合機における開封用材の切断装置にかかり
、詳しく(コ種々の品物を封入する包装袋や被包封緘す
る上包み紙等を形成するための包装用材にカットテープ
とも呼ばれる開封用材を貼合する貼合機において貼合に
先立ち、同開封用材を切断する装置に関するもので、本
発明の目的は、ピッチ前送される所定幅の一連帯状の箔
材から開封用材を1枚(1本)の帯紐法に正確に切断し
ようとするものである。
以下本発明を図示実施例を参照して説明する。
図示本例の貼合機で(j、当該包装機(図示しないが縦
型、横型いずれであってもよい。
)における包装用材の給送途上に設置されるもので、第
1図、第2図に略示するように開封用材のためのテープ
体から一連定幅のテープ箔を間欠的に送込む機構部Aと
、テープ箔から1枚分の開封用テープを切断形成する機
構部Bと、各々の開封用テープを保持して所定時間毎に
包装用材側に給送する機構部Cと、同テープを包装用材
に貼合する機構部りと、を備えてテープ送りから貼合ま
でを一ピッチ毎に一連自動的になし得る型式について例
示する。
斯る貼合機について前述の各機構部毎に説明する。
ただし各機構部における伝達手段について、チェーン列
とは両鎖車間にチェーンを掛装した形式のもの、また歯
車列と(1両歯車を噛合した形式のもの、を夫々便宜上
略称する。
まずテープ間欠送り用の機構部Aでは、左右の機枠1,
2間に支持された軸5,10に、上下対をなす送りロー
ラ9.16を配列している。
下方の軸5は、その右端に一方向クラッチ7を介して連
結した送りレバー6を、包装機の駆動部からチェーン列
8を介し連続回転される駆動軸3端に偏心して連繋され
たクランクロッド4にピン、長孔を介し連結している。
これにより軸5とともに送りローラ9(i、クランクロ
ッド4の一往復作動毎に送りレバー6を介し所定角度ず
つ一方向へ間欠的に回動される。
これに対し上方の軸10は、その両外端の偏心軸部11
を、両機枠1,2内側の支板12に挿通支持し、そして
両端部が、支板12内側に配置された可動軸受具13間
に支持されている。
これにより同軸10中央に枢嵌された表面ゴム製の送り
ローラ16+t、各可動軸受具13に対する摘み14、
ばね15を以って送りローラ9に対し適切な押接状態で
追従回動できるようになっている。
また機枠2側への上記偏心軸部11に取着したハンドル
17操作により軸10が偏心回動じ得ることにより、送
りローラ16?t、下のローラ9から上方へ離隔退避し
てテープ体Tからのテープ基tの始端を挿入セットし得
るようになっている。
なおテープ体Tは、包装用材の性状に合せて選択使用さ
れるもので、包装用材より適宜広幅でかつ抗張力の高い
熱可塑性の有色合成樹脂製フィルムによるテープ基を一
連に巻回したものとし、機枠1に支持された支軸18に
対し交換可能にセットされる。
19(1両ローラ9,16の前方に水平に設置された案
内板である。
(第2.3.4図参照)次にテープ用の切断機構部Bで
(マ、上記両送りローラ9,16前方において、機枠1
,2に架設された支板20及び機枠1の支片21間に支
持された主軸22の鎖車23と、支板20他端に支持さ
れたピン24の回転鎖車25と、の間に無端状のチェー
ン26をテープ基tの交差方向へ水平に掛装し、このチ
ェーン26にホルダー27を介しナイフ28が位置調節
並びに交換可能に取着されている。
そして主軸22が、前記駆動軸3に対しチェーン列29
、伝達軸30そして傘歯車列31を介し連繋されている
ことにより、駆動軸3の一回転毎に調時してチェーン2
6とともにナイフ28が、後述の給送保持体41に沿っ
て一定方向へ一循環移行されるようになっている。
ただしナイ、728の切断行程は、チェーン26の下側
部分とされて給送保持体41の各ホルダー46と同長な
有効長さでテープ基の幅より犬に設定されている。
なお上記回転鎖車25!−!ピン24とともに調節ボル
ト32で位置調節可能とされている。
33゜34はナイフ28の切断行程の上下に配列された
チェーン26用の案内レールである。
(第2,5゜6図参照) 上述のナイフ28の切断行程部位の前、後において、機
枠1,2間に並列支持された一対の各回動軸35に、横
長薄肉の押え板36が互いに対向状態で連結配置されて
いる。
双方の回動軸35は、互いにはアーム37、ピン38を
介し連繋されており、そして一方が、その軸端に連結し
たカムレバー39を介し前記駆動軸3のカム40に連繋
されていることにより、両押え板36は、上記ナイフ2
8の切断開始に先立ち互いに同調下傾して後述の給送保
持体41のホルダー46との間でテープ基tを両側から
押込み保持し、テープ切断後には上傾復帰されるように
なっている(第4,7図参照) 給送機構部Cで(1、前記送りローラ9の前下方におい
て、機枠1,2間に支持された主軸筒42外側に吸着ホ
ルダー46を配置してなる給送保持体41が設置されて
いる。
この保持体4H1、後述の回転制御機構による1 /
4毎の間欠回転に基づいて開封用テープを吸着保持した
まま給送する型式とされ、その主軸筒42については、
断面六角形の角筒形とされてその外周の四側面に平坦な
座43を軸方向に形成しており、モして円孔44から各
々の座43に亘って吸気溝45を十字状に開通している
これに対し各吸着ホルダー46については、ナイフ受台
と貼合台とを兼ねるもので、ともに同長の横長ブロック
形とされて各座43に着脱可能に取着されており、そし
てその内部中央に長手方向に刻設した吸気溝47を当該
の吸気溝45に整合連通している。
そして各ホルダ−46外周に(1、前記ナイフ28に対
する受溝48が長手方向に凹刻され、この受溝48両側
に前記各々の押え板36に対する第1、第2の受面49
,50が形成されており、第1受面49;こ(′!前記
吸気溝47と連通ずる多数の吸気孔51が長手方向に亘
って開口配置されている。
なお第1受面49は、開封用テープの貼合面ともされ第
2受面50とともに同一半径の円弧面に形成されている
52(1第1受面49前縁に形成された凹部である。
上述の給送保持体41に対する吸気手段について(コ、
吸気管53が機枠2に回文されて主軸筒42の円孔44
に横通支持されている。
この吸気管53は、その軸方向に亘る吸気孔54を、吸
気装置(図示しない)に管を介し連通しており、そして
上記各ホルダー46に対応する管部の外周に(シ、吸気
孔54と連通する口55が軸方向に開口形成されている
ただし同口55は、管53の円周方向へ約140−15
0度に亘って開口されており、前記ホルダー46が切断
位置(受取り位置ともいう。
)の手前から貼合位置まで移行する範囲に亘って吸気溝
45.47と連通し得るように設定されている。
(第2.5.9図参照)上述の給送保持体41に対する
回転制御機構について(1、上記主軸筒42の軸端部5
6に枢嵌されたクラッチ付きの鎖車57が、チェーン例
58を介して空回転をも含めて一方向へ連続定回転され
る型式とされていることに合せて、この鎖車57に対し
軸端部56に装着された電磁クラッチ59が連繋されて
いる。
このクラッチ59の接離切換え手段について(1、特に
限定しないが、例として前記駆動軸3上のカム60とそ
のスイッチ61により接続「ON」され、また軸端部5
6土のカム62とそのスイッチ64により離隔「OFF
」されるものとする。
これによりクラッチ59の「ON、0FFJ時毎に、保
持体41が駆動軸3の1回転に対応してl/4の間欠回
動してテープの送込み作動、切断作動に調時して給送作
動を行なう。
なお上述のカム62については、図示のように正方形盤
とされその各隅角部で4個のカム部63を等角度間隔で
形成しており、これに対するスイッチ64!x、その転
子付きのロンドロ6が各カム部63で押動される度に「
ON」されるものとする。
また保持体41の回転伝達機構Cコクラッチ59を不要
とした間欠式としてもよい。
そうして斯る保持体41の回動をより適確に遂行するた
めの、位置決め停止保持用の制御手段として、上記主軸
筒42の軸端部56上にカム62と並列して固着された
クラッチ盤68に係止レバー69が対設されている。
クラッチ盤65ct、はぼ円形とされてその外周に等間
隔で形成した4個の係止溝67を上記カム62の当該カ
ム部63に対しともに所定角度差で変位配置して各溝6
7間に案内面68を形成しており、これに対する係止レ
バ−69Gj%機枠1のピン7に支持されはね72によ
り常に(j爪70をクラッチ盤66外周面に押接した状
態に付勢保持されている。
これにより制御機構で(1、上記スイッチ64のONに
よるクラッチ59のOFF後において、レバー69の爪
70が係止溝67に適時突入係合することを以って、保
持体41の以後の慣性回転を制止して当該ホルダー46
を各回動終了位置、特に切断位置に精確に停止保持し得
る。
(第5,8図参照)上述のレバー69の解放手段には、
特に限定しないが、−例として電磁ソレノイド73が採
用されている。
ソレノイド73ζ1、前記駆動軸3のカム76とスイッ
チ77により1−ONJされた時点で、ロッド74及び
ナックル75を介しレバー69を図中時計方向へ牽引傾
動させてクラッチ盤66から離隔解放するように設定さ
れている。
なおりムやロッド、リンク等を代用してもよい。
前述の給送機構部Cと協働する貼合機構部1)では、包
装用材の給送途上の下方において、縦軸筒78を介し前
記給送保持体41と同一周速で同調間欠回動する貼合体
84が装備されている。
従軸筒78(1、保持体41の前方向において機枠1゜
2間に連結された支軸79両端の可動アーム80間に支
持されかつ機枠1,2の長孔81に挿通されて前記主軸
筒42に対し平歯車列82を介し連繋されており、その
両軸端部にはヒータ用のブラシ83が着脱可能に装着さ
れている。
斯る縦軸筒78土に交換可能に嵌挿された上記貼合体8
4は、断面正方形の角筒ブロック状とされており、その
各稜部に(1各吸着ホルダー46の第1受面49に対す
る突条の台85が軸方向に沿って一様に突出形成されて
いる。
各台85は、貼合体84内に着脱可能に挿入されたヒー
タ86のON時に加熱されるもので、円周方向に等間隔
に配置されそして同一半径の円弧面に形成されている。
斯る貼合体84について、各台85間の外周面(j1包
装用材の加熱を軽減防止するために台85の回転軌跡面
以下の平坦面とされている。
また各可動アーム80に装備されたばね付きの調節具8
7により夫々の台85、受面49同志の転接状態が適正
に調節セットし得るようになっている。
また保持体41と貼合体84とにおいて、受面49、台
85同志の当接位置が、カットテープの貼合位置とされ
、ちなみに切断位置から約150度前刃に設定されてい
る。
(第2,9図参照)88(1上記貼合体84の各台85
の一端に必要に応じて着脱及び位置調節可能に装着され
た一対のナイフである。
このナイフ88にx、カットテープの貼合時に、当該サ
イズの包装用材の一側縁に切り日用の線を平行に切込む
ためのもので、当該台85の前後に配置されて前記各吸
着ホルダー46の受溝48、凹部52に夫々対応するよ
うになっている。
なおナイフ88目互いの間隔が調節可能とされており、
また一方のみで使用可能である。
89(1給送保持体41の前後に配置された包装用材の
案内ローラを示す。
なお包装用材について(i、各種合成樹脂製、アルミ箔
製、セロファン製、各種紙製等を対象とするが、いずれ
も定幅一連帯状のものを例とする。
前述のように構成された本例貼合機(1、各機構部A、
B、C,D間の設定作動順に基づく協働により、フィル
ムのlピッチ長さく1袋分長さ)内の所定位置にテープ
貼合をなし得るもので、斯るテープ貼合作動について第
10図を参照して説明する。
ただしテープ貼合について(マ、加熱接着式に基づき、
包装部側に連続給送される熱可塑性の包装フィルムに対
する所定ピッチ毎において幅方向に亘って貼合する態様
を主に例示する。
すなわち包装作動に調時する駆動軸3の回転毎に両送り
ローラ9,16が、クランクロッド4を介し一間欠回動
することによりテープ箔tが所定量(−力ットテープ分
)だけ切断部側へ送込まれる。
これに調時して給送保持体41が、電磁クラッチ59そ
して制動手段のクラッチ盤66、係止レバー59を介し
時計方向へ一間欠回動して切断位置に停止するまでの過
程において、図ハのように当該の吸着ホルダー46か、
吸気管53の口55に溝45.47を連通した吸気状態
のまま移行し、そしてその第1受面49で案内板19前
方におけるテープ箔を始端を、下から受けるやいなや吸
着孔51を介し吸着保持する。
上述した給送保持体41の切断位置でのテープ受取り吸
着保持終了に調時して切断機構部Bが作動され、駆動軸
3側からカム40、レバー39を介して操作される両回
動軸35の押え板36が、ともに下傾して上述の吸着ホ
ルダー46の両受面49.50とでテープ箔始端を押込
み保持している間に、チェーン26とともにナイフ28
が切断行程を正確に水平移行しながら同ホルダー46の
受溝48に沿ってテープ箔始端を切断する。
(図イ参照)これによりテープ箔tから分離され第1受
面49上に吸着保持されたテープ部分が、狭幅でかつフ
ィルム幅より適宜長い1本のカットテープt1とされる
上述のテープ切断の終了に調時して再び機構部A及びC
が作動され、送りローラ9,16により次のテープ送込
みがなされる一方で、給送保持体41が次のピッチ回動
をし、前述のカットテープt1をホルダー46で吸着保
持したまま移行する。
(図口参照)そうして斯る保持体41のピッチ回動継続
に基づいて前述のホルダー46が、切断位置から2ピツ
チ目の行程をフィルムFと同一周速で回動する過程にお
いて、前記吸気管53の口55に対し各吸気溝45.4
7か離隔遮断されるとほぼ同期位置(約150度位置)
で、第1受面49と、保持体41に対し平歯車列82を
介し同一周速で間欠回動している貼合体84の台85と
、が同時に整合転接してカットテープt1とフィルムF
とを挾持している間に、両者の接合面を適宜溶融した状
態で互いに加熱接着してフィルムに対するテープ貼合を
なし得る。
これと同時に台85のナイフ88によりフィルムFの一
側縁に対する切込みをなし得る。
(図ハ、二参照)なおこの貼合時点で同位置のホルダー
46から2つ目(180度)の吸着ホルダー46か、前
述のように吸気管53に対する連通吸気状態を呈して切
断位置へ移行しつつある。
以降(1前述したテープに対する送り、受取り吸着保持
、切断モして給送、貼合の作動を順次ピッチ毎に継続し
てカットテープの加熱貼合をなし得るものである。
これにより長さLの各カットテープt1について(1、
第11図イのように@L1のフィルムFの片側面にあっ
て各袋外に対応するピッチPの谷フィルム部f毎の所定
部位において、互いには同一ピッチPでフィルムの全幅
に亘って直線に貼合され、そしてI、−L1分を開封の
際の摘み分t2として未貼合のままフィルム部fの一側
縁から突出している。
これに合せてナイフ88による切込み口Mが、摘み部t
2の前後に形成される。
なおフィルムとテープとの溶着について(1、ヒータ3
6の温度調節に基づいて加減設定すればよい。
またテープ又はフィルムに予熱を付与しておいてもよい
次に本例貼合機による冷温粘着式のテープ貼合について
説明する。
すなわち包装用材の種類例えばアルミ箔製、紙製等に応
じて使用される開封用材について、合成樹脂製以外の種
々素材の貼合面(片面)に、粘着剤として例えば溶液型
、感圧型、水溶液型、ホットメル型等の剤を予め塗布し
た粘着性のものを使用する場合又(1各ピツチ毎に予め
粘着剤等を塗布した包装フィルムを使用する場合にLf
、貼合体84のヒータ86を取外したりOFF状態にす
ることにより、前述と同様な作動態様でテープ貼合をな
し得る。
このように本例貼合機により加熱接着式又は冷温粘着式
の必要に応じてテープ貼合されたフィルムFについては
、いわゆるカットテープ付きフィルムとして再びロール
伏に巻取られたり、又はそのまま当該機の包装部側へ給
送されて使用されるが、いずれにせよ種々の包装に際し
、例えば筒状に折込み形成されて互いの重合せ縁部をシ
ールされ、品物充填後に長手方向の2ケ所をシールされ
て一つのピロー状袋とされた場合あるい4箱詰め物の表
面を被包する上包み紙とされた場合において、カットテ
ープt1は、第12図イ1口に例示するように袋F1、
上包み紙F2の内周面に胴巻き状とされてその摘み部t
2を袋のシール部S1外、紙の接着部S2外に夫々露出
し、また切込み口Mがシール部S1、接着部S2に夫々
位置される。
これにより斯るテープ付きの袋F1、紙F2については
、上述の摘み部t2又は切込み口Mを利用して単にカッ
トテープt1を剥し取るようにするだけで、同テープに
接着したフィルム部を一緒に引裂きながら容易に開封で
きる。
特にカットテープが袋、紙の内周面に貼合されているこ
とにより、同テープ回りに沿ったフィルム部をきれいに
破いて何なく開封し得る。
前述のようにカットテープの貼合をなし得る本例貼合機
では、特にテープ送り並びに切断の各作動工程をも一連
になし得るので、テープについてc1予め所定の幅、長
さにカットされたものを用意して一々送込む必要がなく
なり、所要サイズのテープ体を単にセットするだけでよ
い。
またテープや断に際しては、給送保持体41を制動手段
のクラッチ盤66とレバー69により精確に間欠回動さ
せて切断位置に停止保持できるので、常に一定位置でテ
ープ切断がなし得る。
しかもテープ体Tからのテープ箔始端を、給送保持体4
1のホルダー46で吸着しかつ同ホルダー46と押え板
36とで挾持するので、とかく微風でさえも大きく浮遊
変動し易いテープを安定に静止保持したもとで、極めて
精確に直線切断し得、そして全てのカットテープを所定
の同一サイズに切揃え得る。
しかもカットテープの給送、貼合に際して(1、テープ
をフィルムと同一周速で給送するもとで吸気管53の口
55に対する谷溝45.47の連通、遮断の設定により
、フィルムFとの整合位置まで吸着保持し続けて接着し
得るので、カットテープt1か給送途上でホルダー46
から剥離したりずれること(ゴなくなり、フィルムの連
続給送に充分適合して所定位置に精確かつきれいに貼合
し得る。
その上貼合体84ζま、その外周面をフィルムの給送ラ
インから退避させた形状としていることにより、テープ
の加熱接着の際には、フィルムの熱損傷をなくし得る。
なお図示本例貼合機についてC1適宜変更してもよい。
送込み機構部Aで目、開封用材の性状、サイズ等に対応
する型式とすればよく、例えば外周に適数個のゴム製又
はばねで付勢された送り片を等間隔で配設した一対の送
り体の連続又(ま間欠回転において、送り片同志の整合
当接中にテープ基を挾持しつつ所定量毎に送込む型式と
してもよい。
また切断機構部Bで自、適宜往復動手段によりナイフを
保持体41の軸方向に沿わせて交互に移行させる型式と
してもよい。
また加熱接着式、冷温粘着式のいずれのテープ貼合形態
においても、テープ長さを適宜選定して第11図口、ハ
のようにフィルムの幅方向に亘る中央部又は片側半分に
貼合する形態としてもよい。
勿論フィルムの両面あるいは筒状フィルムの所要面側の
所定方向に貼合してもよい。
なおいずれの貼合態様にあっても未貼合の摘み部t2又
Lt切込み口Mを設けることが望ましい。
またフィルムに対する切込み作動については、テープ貼
合作置の前又は後において、回転式又C′i移動式に基
づいてなしてもよく、また必要に応じて切取り線CLを
第11図口、ハ中に例証するようにテープの長手方向に
沿って形成してもよい。
テープ箔l−iアルミ箔製でもよい。
このように本発明は、包装用材に開封用材を貼合する貼
合機の切断装置として、ピッチ前送される一連の箔材を
、受部材と押え部材との間で挾込み保持しているもとで
、ナイフの直線移動により切断をなすものであるから、
箔材の変動を一切なくして一様幅の帯紐状の開封用材を
1本ずつ正確にかつきれいに切断し得る。
従って本発明装置によれば、箔材について厚手、薄手、
硬い、柔らかい等の種々の性状のものを対象とし侍所定
幅の帯状箔材のピッチ前送にタイミングを合せて良好に
切断できる。
特に切断作動の高速化にも充分対応し得開封用材を小幅
に切断形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図(1本発明の一実施例を示すもので、第1図は本例装
置の一部破断した平面図、第2図c1第1図U−n線の
側断面図、第3図(1送込み機構部を示す一部破断した
正面図、第4図(1第3図IV−IV線の1刷新面図、
第5図(1切断、給送、貼合の各機構部を示す一部破断
した正面図、第6図(1切断部の正面図、第7図(ま同
じく側断面図、第8図(1第5図■−■線の側断面図、
第9図(1給送保持体と貼合体との一部を破断して示す
斜視図、第10図イ1口、ハ、二は夫々テープ貼合作動
を各段階的に例示する説明図、第11図イ1口、ハ(″
i夫々フィルムに対するテープの貼合形態を例示する説
明図、第12図イ5口(1テープ付きの包装袋、上包み
紙を例示する説明図である。 1.2・・・・・・機枠、4・・・・・・クランクロッ
ド、9゜16・・・・・・送りローラ、26・・・・・
・チェーン、28・・・・・・ナイフ、35・・・・・
・回転軸、36・・・・・・押え板、37・・・・・・
アーム、40・・・・・・カム、46・・・・・・ホル
ダ、48・・・・・・受溝、49,50・・・・・・受
面、A・・・・・・送込み機構部、T・・・・・・テー
プ体、B・・・・・・切断機構部、t・・・・・・テー
プ基、C・・・・・・給送機構部、tl・・・・・・カ
ットテープ、D・・・・・・貼合機構部、F・・・・・
・フィルム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続又は間欠給送される包装用材に開封用材を貼合
    する貼合機において、上記開封用材の素材である所定幅
    の一連帯状の箔材の給送途上に、箔材のピッチ前送にタ
    イミングを合せて箔材の幅方向へ作動する移動部材に装
    着されたナイフと、箔材の幅方向に沿って設けられた受
    部材と、箔材のピッチ前送にタイミングを合せて作動す
    る切換え部材に連繋された一対の押え部材と、を備え、
    前記ナイフ41.箔材のピッチ前送後に箔材の幅に対応
    する切断行程を直線移動し、前記受部材は、上記ナイフ
    の切断行程に沿って受溝を凹刻するとともに受溝の両側
    に箔材案内用の受は面を形成し、前記押え部材は、前記
    ナイフの移動過程の両側に配置されて箔材の幅に対応す
    る押え縁を形成し、この押え縁を、前記当該の受は面に
    当接する押込み位置と、受は面から離隔する休止位置と
    、に切換え可能に設定してなるを特徴とする開封用材の
    切断装置。
JP56035681A 1981-03-11 1981-03-11 貼合機における開封用材の切断装置 Expired JPS5843300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56035681A JPS5843300B2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11 貼合機における開封用材の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56035681A JPS5843300B2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11 貼合機における開封用材の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574758A JPS574758A (en) 1982-01-11
JPS5843300B2 true JPS5843300B2 (ja) 1983-09-26

Family

ID=12448622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56035681A Expired JPS5843300B2 (ja) 1981-03-11 1981-03-11 貼合機における開封用材の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190498U (ja) * 1987-12-07 1989-06-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592404B2 (ja) * 2004-12-02 2010-12-01 花王株式会社 複合材の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190498U (ja) * 1987-12-07 1989-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574758A (en) 1982-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3864895A (en) Multi-pack method and apparatus
AU673209B2 (en) Pouch having easy opening and reclosing characteristics and method and apparatus for production thereof
US5525363A (en) Cheese pouch having easy opening and reclosing characteristics
US3326097A (en) Apparatus for forming tube
EP2248726B1 (en) Tack labeler
US4074505A (en) Method and apparatus for packaging articles
US3355995A (en) Tape applying apparatus and method
JPH0229322A (ja) 再封鎖可能なバッグを製造するための装置、連続する一連のバッグを製造する方法、再封鎖可能なバッグ、およびバキューム連結装置
GB1601149A (en) Applying plastics strips to supporting web material
JP5525534B2 (ja) ラベル形成用基材対
US2245675A (en) Method of making paper bags
US4011708A (en) Bag handling apparatus
US3706625A (en) Machine for fabricating bag handles
US2895534A (en) Mechanism for adhering gummed tape to the top flaps of an envelope assembly in continuous form
JPS5843300B2 (ja) 貼合機における開封用材の切断装置
US2776606A (en) Mechanism and method for assembling and attaching container blanks
JPS59414B2 (ja) 包装用材に対する開封用材の貼合装置
US3656273A (en) Wrapping machine
JP3485313B2 (ja) フィンシール包装体およびそのターレット形包装機
JP2005047596A (ja) 横ピロー包装装置およびその包装方法
US2762271A (en) Automatic bag-making machine
US2037110A (en) Bag making machine
US2684613A (en) Apparatus for and method of combining enwrapments
GB2405373A (en) Paper handle attachment apparatus
US2783596A (en) Method of and apparatus for packaging cigarettes and the like