JPS5842510Y2 - 掘削溝用土留支保装置 - Google Patents

掘削溝用土留支保装置

Info

Publication number
JPS5842510Y2
JPS5842510Y2 JP7920979U JP7920979U JPS5842510Y2 JP S5842510 Y2 JPS5842510 Y2 JP S5842510Y2 JP 7920979 U JP7920979 U JP 7920979U JP 7920979 U JP7920979 U JP 7920979U JP S5842510 Y2 JPS5842510 Y2 JP S5842510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rails
turnbuckle
trench
beam member
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7920979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56745U (ja
Inventor
博之 児玉
Original Assignee
新和機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新和機械工業株式会社 filed Critical 新和機械工業株式会社
Priority to JP7920979U priority Critical patent/JPS5842510Y2/ja
Publication of JPS56745U publication Critical patent/JPS56745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842510Y2 publication Critical patent/JPS5842510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、都市ガス、上下水道等の主管理設工事など、
管理設に際して掘削する溝の土留支保装置に関する。
溝を掘削して管を埋設する工事が、都市ガス主管や上下
水道主管のように比較的深く、溝を掘削する工事である
場合には、シートパイルを打設するなどして土留壁を構
築し、左右相対向する土留壁間の掘削排土により溝を形
成したのち、管を吊下し、順次、管を接続していき、接
続完了後覆土する。
ところで、この種の工事は主として市街地や居住区で行
なわれるが、前記シートパイル打設による土留壁構築に
、かなり激しい騒音および振動を伴うので、公害問題を
起すおそれがある。
そこで、無騒音、無振動的に土留壁を構築する工法の開
発が必要となり、この要求に応えた工法として、起立さ
れたガイドレールと、ガイドレールに案内されるパネル
とを、排土に伴い徐々に沈降させていく工法を本出願人
は提案した(特開昭5348310号)。
この工法によれば、シートパイル打設による激しい振動
や騒音を除くことができるが、掘削に伴なって沈降する
ガイドレールやパネルが溝内に倒れ込まないよう支保工
により対向土留壁を支えなければならないとともに、対
向土留壁下端部間に梁(または枕木)を配設し、埋設管
用の基礎コンクリート打設時に支障がないようにしなけ
ればならない。
従来、この梁は木材で作られ、溝幅方向に対向するガイ
ドレール下端間にはめ込んで両側からの土庄に抗するよ
うにしていた。
そして、この梁は、溝底面への砂利、基礎ブロック等の
敷設、基礎コンクリート打設等の後に回収せず、管理設
時に溝の底に残す、いわゆる捨梁(または捨枕木)とし
ていた。
しかしながら、この種の方法では一度使用した捨梁を再
度使用することができず、溝掘削に際して常に新しい梁
材を用意しなければならない。
このため、工事費が嵩むとともに、長大な溝を掘削する
場合には捨梁材の数が膨大なものとなる。
本考案は、かかる従来の問題点を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、梁を再使用するこ
とができる掘削溝用土留支保装置を提供するにある。
本考案は、溝幅方向に対向するガイドレールの下端部間
に梁部材を着脱自在に取付け、この梁部材を伸縮かつ分
解可能に形成し、管敷設後、分解して取外し再使用でき
るようにしたものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1はガイドレールで゛あり、これらの
ガイドレール1は、第3図に示すように掘削溝Aの両側
対向位置に溝の長手方向にそって所要間隔で多数縦方向
に配置され、掘削の進行に伴なって次第に沈降するよう
に構成されている。
ガイドレール1は、第2図に示すように掘削溝Aの長手
方向に背合せに開口するリップ溝形鋼2.2と、掘削溝
Aの内側へ向って開口するリップ溝形鋼3とから構成さ
れ、リップ溝形鋼3の両側面には、第1図に示すように
孔3aが上下方向に多数穿設されている。
そして、このガイドレール1の下端部は、第1図に示す
ように先細状に形成され、掘削に伴なう沈降を容易にし
ている。
掘削溝Aの長手方向に隣接するガイドレール1の対向す
るリップ溝形鋼2,2間には、第2図および第3図に示
すようにパネル4が上下にスライド可能に係止され、ま
た掘削溝Aの幅方向に対向するガイドレール1のリップ
溝形鋼3,3間には、第1図に示すように、支保工とし
てのスピンドル5が取付けられている。
また、リップ溝形鋼2の下端間には梁部材6が設けられ
ている。
これらの詳細については後述する。
パネル4は、第4図および第5図に示すように並設され
たパイプ4aとこれらのパイプを覆う表面材4bとから
方形板状に形成され、その下端部は掘削に伴なう沈降を
容易にするために斜めに切断されている。
そしてこのパネル4の両側端部には、第2図および第4
図に示すようにリップ溝形鋼2内にその上端部から挿嵌
されて転勤するローラ7が複数個ずつ設けられており、
また中央の2本のパイプ4aには、パネル4を吊上げる
ためにパイプ4a内へ挿入される吊上げ具(図示せず)
の係止片とバヨネット形式で係合する係止部8が設けら
れている。
スピンドル5は、第2図に示すように伸縮操作自在のス
ピンドル本体5aと、スピンドル本体5aの両端部をガ
イドレール1にそれぞれ連結する連結係止部材5bとか
ら構成されている。
スピンドル本体5aは、ターンバックル9と、このター
ンバックル9の外筒内に両端から螺入された管体10
a 、10 bと、管体10 bにピン11を介して連
結された延長用ロッド12と、延長用ロッド12の外端
部にピン13を介して連結された短管14とから構成さ
れ、スピンドル本体5aは、ターンバックル9を操作し
たり延長用ロッド12の長さを変更したりすることによ
り、その長さを伸縮できるようになっている。
一方、連結係止部材5bは、第6図および第7図に示す
ように、リップ溝形鋼3内に挿嵌されたプレート15と
、このプレート15の前面側、すなわち掘削溝Aの中心
に向いた側に突設されたスタッド16とから構成され、
スタッド16は、前記管体10a(または短管14)に
挿嵌されている。
そして、管体10a(または短管14)およびスタッド
16を貫通するピン17を介して一体に連結されている
前記プレート15の背面側には、第6図および第7図に
示すように、その中央部に半円柱状の支点材18が横方
向に固着され、また四隅位置に硬質ゴムまたは合成樹脂
製の脚片19がリベツ) 20によりそれぞれ取付けら
れている。
そして、脚片19は、スピンドル5の傾斜時にリップ溝
形鋼3の溝底部とプレート15との間で圧縮されて弾性
変形し、支点材18を中心とする上下方向のわずかな揺
動を許容している。
このように構成された連結係止部材5bは、第3図に示
すように、その上下においてリップ溝形鋼3内に嵌入固
定されたブロック21により、所要高さ位置に上下に変
位しないように固定されている。
これらのブロック21には、リップ溝形鋼3の”JL3
aを横に貫通する図示しないピンが貫通して、フ゛ロッ
クを固定している。
掘削溝Aの幅方向に対向するガイドレール1,1の下端
部間に配設された梁部材6は、第8図に示すように、中
央部で2分割されるターンバックル22と、ターンバッ
クル22の両端部に連結された中間連結部材23と、中
間連結部材23の外側に連結された端部連結部材24と
から構成されている。
ターンバックル22は、第8図に示すように、対向する
2個のユニツ) 22 a 、22 bから構成され、
各ユニット22 a 、22 bは相互に逆ねじとなっ
ている。
すなわち、ユニツ) 22 aは外筒22a1に螺合す
るロッド22a2を、またユニット22 bは外筒22
b1に螺合するロッド22b2を有し、ロッド22a2
,22b2は相互に逆ねじとなっている。
そして、ユニツ) 22 aのロッド22a2の先端部
には突条部25 aを有する連結片25が、またユニツ
) 22 bのロッド22b2の先端部には前記突条部
25 aが係合される凹溝部26 aを有する連結片2
6がそれぞれ固設され、両連結片25.26の周面には
、第9図および第10図に示すように、周方向に所要間
隔で工具(図示せず)係止用の孔27がそれぞれ設けら
れている。
このように構成されたターンバックル22は、各連結片
25.26の孔27に工具を係止して回動させることに
より、両ユニット22 a 、22 bを逆方向に同量
動作させて伸縮させることができる。
一方、中間連結部材23は、第8図ないし第10図に示
すように、内端部がピン28を介して各ユニツ)22a
、22bの外筒22al、22blに着脱可能に連結さ
れ、また外端部がピン29を介して端部連結部材24の
内端部に着脱可能に連結されている。
そして、端部連結部材24の外端部は、この外端部から
突出する突片30およびこの突片30とリップ溝形鋼2
の下端部とをそれぞれ貫通するピン31を介してガイド
レール1の下端部に着脱可能に連結されている。
端部連結部材24はその外端に当接面24 aを有し、
この面がガイドレール1に接している。
なお、第8図において32は、管33支持用の基礎ブロ
ックである。
以上の構成において、施工に際しては、まず溝掘削予定
位置に、スピンドル5で連結したガイドレール1,1を
溝長手方向に所要組起立させ、対向するガイドレール1
,1間にパネル4を挿入する。
そして、この組立体の内側を掘削する。
すると、ガイドレール1およびパネル4は自重により沈
降する。
以上の操作を繰り返して掘削溝Aの土留支保装置を構成
する。
下水管等の管33の敷設に際しては、第8図ないし第1
0図に示すようにまず溝幅方向に対向するガイドレール
1,1下端部間に梁部材6を配設する。
すなわち、まずピン31により端部連結部材24をガイ
ドレール1,1にそれぞれ連結するとともに、この連結
部材24にピン29を介して中間連結部材23を連結す
る。
そして、対向する雨中間連結部材23 、23間にター
ンバックル22を配置する。
次いで、両連結片25.26を把持して回転させ、各ユ
ニット22 a 、22 bのロッド22a2,22b
2を伸長させる。
各ユニツ)22a、22bの外筒が中間連結部材23の
内端部に接した後、ピン28によりユニット22 a
、22 bと中間連結部材23とを連結する。
次いで、図示しない工具を使用してターンバックル22
をさらに伸長させ、梁部材6に圧縮力を作用させてガイ
ドレール1,1の下端部に作用する側圧に抗するように
する。
次いで、隣接する梁部材6,6の間の溝底部に砂利を敷
設したり基礎コンクリートを打設したりあるいは第8図
に示すように基礎ブロックを置いたりして管33敷設用
の基礎を作る。
そして、その上に埋設すべき管33を載置する。
管33敷設後、ターンバックル22を縮小させる。
すると、梁部材6にかかつていた土庄がなくなり、各ピ
ン28,29.31は取外し易くなる。
そこで、各ピン28,29.31を抜き取り梁部材6を
分解する。
以上の操作を繰り返して管33を埋設する。
なお、前記実施例では、ターンバックル22と、中間連
結部材23と端部連結部材24との3個の構成部品から
梁部材6を構成した場合について説明したが、部品数を
増やして分解個所をもつと多くしてもよい。
また、ターンバックル以外の連結部材を伸縮自在にする
こともできる。
以上説明したように、本考案によれば、梁部材は取外し
、分解、組立て自在であって再使用できるので、従来の
ように捨梁を無駄にすることがなく、工費をそれだけ低
く抑えることができるとともに、梁材の調達および収納
場所の問題もない。
また、梁部材は各構成部品に分解できるので、管敷設後
でも容易に取外すことができ、運搬も容易であり、さら
に構成部品の長さを変更することによりいかなる幅の溝
掘削時にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土留支保装置を溝長手方向に見た
正面図、第2図はスピンドルの配置状態を示す拡大平面
図、第3図は土留支保装置の斜視図、第4図はパネルの
正面図、第5図は同側面図、第6図は連結係止部材の斜
視図、第7図は連結係止部材とスピンドル本体との連結
状態を示す部分破削平面図、第8図は第1図の要部拡大
図、第9図は梁部材の正面図、第10図は同平面図であ
る。 1・・・・・・カイトレール、4・・・・・・パネル、
5・・間スピンドル、6・・・・・・梁部材、22・・
・・・・ターンバックル、23・聞・中間連結部材、2
4・・・・・・端部連結部材、25.26・曲・連結片
、28,29.31・・・・・・ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.溝の掘削のための排土に伴ない沈降するように掘削
    溝の両側にそって所要間隔で起立されるガイドレールと
    、掘削溝の各側で隣接するガイドレール間に上下に摺動
    自在にはめ込まれるパネルと、溝幅方向に対向するガイ
    ドレール間を連結するスピンドルとを具備する土留支保
    装置において、前記溝幅方向に対向するガイドレールの
    下端部間に梁部材を設けて、その両端をガイドレール下
    端に着脱自在に取付け、さらにこの梁部材を伸縮かつ分
    解可能に形成したことを特徴とする掘削溝用土留支保装
    置。 2、梁部材を、中間部のターンバックルと、このターン
    バックルの両外端にピン連結により着脱自在に取付けた
    連結部材とにより構成し、連結部材の外端をガイドレー
    ル下端にピン連結し、ターンバックルは中央部で2分割
    自在に2つのユニットにより構成した実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の土留支保装置。
JP7920979U 1979-06-11 1979-06-11 掘削溝用土留支保装置 Expired JPS5842510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920979U JPS5842510Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 掘削溝用土留支保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7920979U JPS5842510Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 掘削溝用土留支保装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56745U JPS56745U (ja) 1981-01-07
JPS5842510Y2 true JPS5842510Y2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=29312628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7920979U Expired JPS5842510Y2 (ja) 1979-06-11 1979-06-11 掘削溝用土留支保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842510Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083365B2 (ja) * 2013-09-20 2017-02-22 Jfeエンジニアリング株式会社 ガス導管用遮断バルブピットの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56745U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075852A (en) Steel reinforced underground wall
US4697955A (en) Method of constructing reinforced concrete works such as underground galleries, road tunnels, et cetera; pre-fabricated contrete elements for constructing such works
CN202559384U (zh) 一种预制装配式顶管工作井
KR101917813B1 (ko) 철도 하부 비개착 횡단 구조물 시공구조 및 그 시공방법
KR100977206B1 (ko) 연속으로 직선 및 곡선 구간에 깊이, 폭 조절이 가능한흙막이 벽체 구조 및 그 설치 공법
US4055927A (en) Concrete walls and reinforcement cage therefor
US8834072B1 (en) Method for forming suspended foundations
CN108316344A (zh) 一种地铁站厅层的施工方法
JP4317322B2 (ja) アーチ支持構造
KR101414155B1 (ko) 선반을 이용한 자립식 가시설 흙막이 구조물 및 이를 이용한 시공방법
JPS5842510Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
CN205062667U (zh) 用于桥梁施工支架的可拆卸混凝土基础
US4056154A (en) Squaring off and reaming tool for deep elongated trench excavations
CN111188275B (zh) 上跨既有隧道u型槽的钢-混凝土组合便桥快速搭设方法
KR100928566B1 (ko) 루프 구조체 및 이 시공방법
CN211523226U (zh) 一种基坑内支撑系统
US4875807A (en) Method and means for basement construction
EP1090189B1 (en) Improved formation of capping beams for piles
JPS5840122Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JPS5847086Y2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
CN111648375B (zh) 一种基于剪力墙为支座的内支撑结构
CN215669660U (zh) 一种可重复利用的挡土墙
CN217840090U (zh) 用于桩板式挡墙的全高反滤层框架
CN115030069B (zh) 一种穿过既有铁轨下部基体的导流箱涵施工方法
JP2003193405A (ja) 立体交差施工方法および立体交差