JPS5839763B2 - 二酸化硫黄製造法 - Google Patents

二酸化硫黄製造法

Info

Publication number
JPS5839763B2
JPS5839763B2 JP12717477A JP12717477A JPS5839763B2 JP S5839763 B2 JPS5839763 B2 JP S5839763B2 JP 12717477 A JP12717477 A JP 12717477A JP 12717477 A JP12717477 A JP 12717477A JP S5839763 B2 JPS5839763 B2 JP S5839763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
oxygen
per hour
sulfur dioxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12717477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5465192A (en
Inventor
アナトリー・ゲオルギエビチ・ボロトニコフ
アリム・アレクサンドロビチ・スベルグネンコ
アルラ・ニコラエフナ・テルノフスカヤ
アレクサンドル・テコノビチ・バルトフ
イゴール・ビクトロビチ・イルギソニス
イワン・ペトロビチ・ムクレノフ
ゲンナドウ・ツアルコビチ・スラビン
ジユリー・アレクサンドロビチ・コレギン
ニコライ・ワシリエビチ・クズイチキン
パベル・アレクサンドロビチ・エゴロフ
ブヤチエスラフ・アルベルトビチ・コノワロフ
ブヤチエスラフ・ニキトビチ・チ
ボリス・テイコノビチ・ワシリエフ
ワシリー・ミカイロビチ・ボリソフ
ワレリー・エフゲニエビチ・ソロコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAUCHINO ISUREDOWAACHERESUKII INST HO UDOBUREENYAMU I INSEKUTOFUNGITSUIDAMU IMEENI PUROFUETSUSAA YA BEE SAMOIROOWA
RENINGURAADOSUKII CHEFUNOROGIICHESUKII INST IMEENI RENSOBETA
Original Assignee
NAUCHINO ISUREDOWAACHERESUKII INST HO UDOBUREENYAMU I INSEKUTOFUNGITSUIDAMU IMEENI PUROFUETSUSAA YA BEE SAMOIROOWA
RENINGURAADOSUKII CHEFUNOROGIICHESUKII INST IMEENI RENSOBETA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAUCHINO ISUREDOWAACHERESUKII INST HO UDOBUREENYAMU I INSEKUTOFUNGITSUIDAMU IMEENI PUROFUETSUSAA YA BEE SAMOIROOWA, RENINGURAADOSUKII CHEFUNOROGIICHESUKII INST IMEENI RENSOBETA filed Critical NAUCHINO ISUREDOWAACHERESUKII INST HO UDOBUREENYAMU I INSEKUTOFUNGITSUIDAMU IMEENI PUROFUETSUSAA YA BEE SAMOIROOWA
Priority to JP12717477A priority Critical patent/JPS5839763B2/ja
Publication of JPS5465192A publication Critical patent/JPS5465192A/ja
Publication of JPS5839763B2 publication Critical patent/JPS5839763B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硫酸製造及びバルブ工業、紙工業に使用せら
れる二酸化硫黄の製造法に係る。
技術的には、酸素1容、二酸化硫黄5容の混合気体中に
おいて硫黄を燃焼せしめて高濃度(90%容に至る)の
二酸化硫黄を製造する方法が既知である。
当該工程は1200℃において特殊の炉中で実施せられ
る。
炉の構造の特徴は硫黄を噴射する二つのノズルと復帰す
るガスを冷却する熱交換器を具備することで、復帰ガス
の大部分は反応器に送られて所要の温度条件保持に供せ
られる。
(N、A、ゲルトケンケル、硫化鉱及び硫黄からの二酸
化硫黄製造、論文集、ゴスキミツダト、1957年参照
)。
上記既知法の欠点は、復帰ガスを反応器に循環させるこ
とによる生産性の低下、硫黄の高度精製を要することに
よる工程の複雑性及び外部熱交換器の存在である。
炉内の作動領域が高温(1200℃)であるため本工程
を加圧下に実施することは困難である。
技術的には、また、高濃度の二酸化硫黄を製造する別の
方法が既知であって、流動床に酸素を送入して固形硫黄
を同時に溶融、蒸発および酸化する方法がある(A、G
、アメリン、硫酸の製造、キミア、1971年、第32
1ページ)。
この方法の欠点は、酸化工程に空気でなく酸素を用いる
時は反応温度が急上昇するため水沫を工業規模に実施す
ることが不可能である点である。
温度は2500℃以上に上昇し、除熱の問題が未解決で
ある。
不活性物質は流動床をなしているから、硫黄は上層に移
行でき、硫黄蒸気は流動床上方の帯域において燃焼し得
る。
この方法の他の欠点は、圧力の増加に比例して熱発生の
比率が犬となるため、本工程を加圧下に実施することが
不可能である点である。
また、硫黄から二酸化硫黄を製するのに技術的に広く既
知の方法として、溶融硫黄床に全空気容の0.5〜1.
0%の第一次空気を通じ、次いで燃焼室において硫黄蒸
気を酸化する方法があり、燃焼室においてはサイクロン
中で第二次空気を横から送入して硫黄蒸気の完全燃焼を
確実ならしめる。
粉砕された塊状硫黄はスクリューコンベヤーによって炉
の下部、送風帯に送入され、液状硫黄の熱によって溶融
する。
この工程を促進するため第一次空気を床中に送る。
送風により床の鉛直面内の融液の攪拌が強化され、融液
面は絶えず更新する。
送風層の温度は300〜380℃で、沸点(444℃)
は、大気圧においては界面においてのみ達せられる。
蒸気量のほとんど全部は、この方法により、床面におい
て発生する。
この方法は不純な硫黄を用いて操業するに適当であって
、炉の下部から定期的にスラジを除去する。
炉の熱的ストレスは噴射型炉の場合よりも大きく、1立
方メートル当たり毎時約1.7X106キロカロリーで
ある。
得られる二酸化硫黄の濃度は12〜18%容である(技
術情報、第5集、ギプロキム、1959年)。
この方法の欠点は、得られる二酸化硫黄が低濃度である
ことである(18%容を超えない)。
本発明が特に目的とする所は広範囲の圧力、1〜35気
圧において高濃度(100%容に達する)の二酸化硫黄
を製造するにある。
本発明の別の目的は二酸化硫黄製造法を1.5〜3.0
倍効率化するにある。
更に本発明が目的とする所は、高圧において炉の構造に
対する高温の作用を排除する方法を提供するにある。
本発明の要点は、硫黄を溶融し、溶融硫黄を通風床にて
蒸発し、得られる硫黄蒸気を酸化して目的物を得る二酸
化硫黄製造法において、本発明によれば、溶融硫黄に十
分な深さで酸素を通じて硫黄を蒸発し、得られる硫黄蒸
気を不活性物質の流動床において酸素を以て酸化するに
ある。
ここに提示された方法は酸素気流中における硫黄の直接
燃焼を可能にし、二酸化硫黄製造工程の効率を向上する
硫黄の沸点において溶融硫黄に酸素を通じて硫黄を蒸発
することが望ましく、このことが硫黄蒸発の最大効率を
確実ならしめる。
1〜35気圧の下で硫黄を蒸発し、その蒸気を酸化する
ことができる。
不活性物質として、石英砂、シリカゲル、もしくはアル
ミノケイ酸塩を使用することが望ましい。
本発明の更に詳しい説明は添付の図面の工程図に示され
る。
粉砕された硫黄は、コイル2を通ずる水蒸気により、或
は他の適当な方法によって熱せられ室1において溶融さ
れる。
溶融硫黄は濾過室3に通して精製される。
精製された溶融硫黄は、140〜150℃の温度にてポ
ンプ4の作用により炉のバブリング、即ち通風室5に送
入され、該室内で送風管6を通して溶融硫黄床7に酸素
が送られる。
送気管6のバブリング部分は溶融硫黄の液面から1m以
上の深さに位置する。
酸素送入率は熱収支及び物質収支に関連して計算され、
工程パラメーターに依存する。
既知の通気法と異なり、本法における酸化及び蒸発は気
泡の内部において生起する。
燃焼反応の連鎖性に基づき、硫黄蒸気は1/10秒以内
に酸素中で燃焼する。
気泡内部の温度は急激に上昇し、酸素中における硫黄の
断熱燃焼の理論温度(約3000〜3500℃)に接近
する。
酸素を溶融流黄にバブリングして得られる気泡内で硫黄
の蒸発、自然燃焼及び燃焼が起るのは、溶融硫黄温度が
硫黄蒸気の自然燃焼温度より著しく高くなり、300〜
650℃の範囲になる(実施例1〜5参照)からである
気泡内での硫黄蒸気の燃焼速度が高いので、初期燃焼温
度は、断熱過程に相当する最高値に達し得る。
溶融硫黄を通して気泡が液面まで昇るにつれて、気泡は
溶融硫黄7と熱交換を行い、さらに詳しくは気泡内部で
の硫黄の蒸発や硫黄と熱交換素子との熱交換により、溶
融硫黄床7の温度は、最終的に溶融硫黄温度に近い値ま
で下る。
この熱交換過程は、融液表面から送気管に至る深さ1〜
1.5メ一トノ階おいて完結する(実験値)。
本工程中、気泡は装置各部と直接接触することなく、従
って反応室壁は融液の温度以上には熱せられない。
蒸気と気体の混合物が通風室5を出る時の組成は、圧力
、温度、熱損失等、工程パラメーターによって決定され
る。
本法においては、炉の通風帯における反応熱は硫黄を蒸
発して融液を作動温度まで熱するのに使われる。
混合物の組成は、通風床にある特殊の熱交換器8により
熱の一部を取り去ることによって調整することができる
硫黄蒸気及び二酸化硫黄の一部は気体配分格子9を経て
不活性物質の流動床10に送られる。
100%SO2が要求される場合には第二次酸素が送気
管11を介して小過剰(理論量の1〜1.5%)に送ら
れる。
過剰酸素の量を変えることにより気体中のSO2の所要
濃度が得られる。
熱交換器12は流動床帯域から熱を取り去る作用をする
流動床における大きい熱移動係数は床温度を600〜7
00℃に保持することを可能ならしめる。
通常の内張及び構造材料を本装置の製作に使用すること
ができる。
加圧下に二酸化硫黄を製造する装置の保持容量は圧力の
増加に伴って減少する。
本法による二酸化硫黄製造工程の比容量は既知法に使用
せられる装置に比し約2〜3倍太きい。
加圧下に二酸化硫黄を製造する本法を実施すれば、圧力
10〜35気圧において、生産性を床面l平方メートル
当たり毎時2000キログラムにまで増加し、1〜10
気圧において効率は1平方メートル当たり毎時3000
〜3500キログラムである。
酸素吹込みを用いて不活性物質の流動床内で固形または
液体硫黄を直接燃焼させようとする試みはすべて、流動
床から最大限に熱を除いたとしても失敗に終った。
それは、流動床の上方の区域において硫黄蒸気(硫黄が
固体粒子の表面から蒸発して生じる)が燃焼し、その区
域の温度1500℃を越える恐れがあるからである。
硫黄蒸気を床に供給すれば、床の上方の区域への硫黄蒸
気の流通は実際上完全に除かれ、この区域の温度は流動
床の平均温度を越えない。
この効果は、二酸化硫黄の製造方法を二工程で行う、即
ち第一工程で、バブリング酸素を最大限に利用して硫黄
を蒸発させ、第二工程で酸素を含まない気体−蒸気混合
物(SO2+S)を、硫黄蒸気を燃焼させるために供給
される酸素とは別々に、流動床中に送入することによっ
て達成できる。
ここに提示された方法は次の利点を有する。
1、得られる気体中のSO2濃度は100%まで増加す
る。
2、送風気体中の酸素濃度を100%容まで増加するこ
とができる。
3、硫黄の沸点又はそれ以下の温度において溶融硫黄中
に酸素を通じて、蒸発表面を著しく増加することができ
、既知法に比し工程の効率を1.5〜3倍向上すること
ができる。
4、通風段階における媒体の温度は700〜800℃を
超えず、従って通常の(耐火性でない)構造材料を使用
することができる。
5、不活性物質の流動床における硫黄の燃焼は硫黄の酸
素酸化により遊離される熱を反応帯域から直換取り去る
ことができる。
6、硫黄蒸気と酸素を強力に混合して不活性物質の流動
床において蒸気状態で硫黄を酸化することは反応を床内
で終らせることができ、床の上方帯域の温度は床温度を
超えない。
7、不活性物質の流動床において蒸気状態で硫黄が燃え
る効率は既知法に比し2〜3倍増加する。
8、本法は、35気圧までの圧力において硫黄と酸素か
ら濃度100%の二酸化硫黄を得ることを可能にする。
本発明の理解を一層良好ならしむるため以下にその実施
例を示す。
実施例 1 不純物5%重を含有する粉砕硫黄をスクリューコンベイ
ヤ−によって毎時7740キログラムの割合で溶融帯域
に送入する。
硫黄が溶融すれば精製されて140〜150℃において
炉の通風室に送られる。
通風室の断面積は約3平方メートル、直径は2メートル
である。
硫黄融液の高さは1メートルに保持される(定常状態に
おいて)。
通風室は別の装置であって高さ35メートルである。
融液上の分離空間の高さは0.8メートル、定置帯域の
高さは1,2メートルである。
精製硫黄の消費率は毎時7370キログラムである。
不活性気体2%容を含有する工業用酸素が二酸化硫黄製
造に使用せられる。
本工程は、10気圧において、当該圧力における硫黄の
沸点(646,1℃)に相当する融液温度において実施
せられる。
通風室内のこの温度は、酸素が溶融硫黄を通して送られ
る際硫黄の一部が酸素によって酸化されて発生する熱に
よって保持せられる。
通風温度15〜20℃における酸素Q量は、安定した操
作条件において、毎時626.5キログラム、即ち毎時
438.5立方メートル(標準状態)である。
酸素とともに送られる不活性気体の量は毎時28.9キ
ログラム、即ち毎時23,1立方メートル(標準状態)
である。
操作開始時には酸素を350〜400℃に熱する。
操作条件が安定すれば、酸素は融液中で硫黄蒸気と反応
する。
気泡内での反応は完全である。その結果、溶融硫黄の上
方空間に蒸気と気体の混合物が形成され、その混合物は
硫黄蒸気(毎時6743キログラム、即ち標準状態にお
いて毎時4720立方メートル)、二酸化硫黄(毎時1
253キログラム、即ち標準状態において毎時438.
5立方メートル)及び不活性気体(毎時289キログラ
ム、即ち標準状態において毎時23.1立方メートル)
から成る。
通風室の出力容量は1立方メートル当たり毎時2500
キログラムである。
蒸気気体混合物は気体配分格子を経て、断面直径内法1
.7メートル、高さ34メートルの室内に送られる。
その室は、大きさ1.5ミリメートルの粉砕石英を流動
させている装置である。
流動床の高さはHo=1.2mであって、650℃にお
いて酸素気流中で硫黄蒸気の完全燃焼を確実にする。
過剰の反応熱は流動床に直接置かれている熱交換器によ
って取り去られる。
装置の出口における気体の温度は同じ値を有する。
流動床に送入される酸素の量は、得られる二酸化硫黄が
更に酸化されて三酸化硫黄となるとの仮定に基づいて計
算されなげればならない。
この理由により、酸素の全所要量(全反応に対する)が
炉内に送入されなげればならない。
酸素の一部は通風されるから、酸素の全所要量は毎時1
1274キログラムであって、過剰率λ−0,02であ
る。
こうして、毎時7453.4立方メートル(標準状態)
の酸素が特殊装置を経て不活性物質の流動床に送られる
炉から出る気体の組成は次の通りである。
酸素32.9%容、毎時3905キログラム、即ち毎時
2733立方メートル(標準状態)に相当;二酸化硫黄
62.1%容、毎時14740キログラム、即ち毎時5
159立・方メートル(標準状態)に相当;不活性気体
5%容、毎時518キログラム、即ち毎時415立方メ
ートル(標準状態)に相当。
特定の組成を有する二酸化硫黄に関し、炉の生産能力は
毎時8300立方メートル(標準状態)である。
実施例 2 圧力を15気圧とし溶融硫黄の温度をこの圧力における
硫黄の沸点よりも低い650℃に保持すること以外実施
例1の記載と同様に工程を実施する。
不純物として不活性気体15%重を含有する工業酸素を
毎時1113.9キログラム通ずることにより通風室内
で毎時20412キログラムの硫黄が蒸発する。
その結果、高さ1.5メートル、断面内径33メートル
の流動床に、毎時、硫黄蒸気19347.3キログラム
、二酸化硫黄2130キログラム、及び窒素49キログ
ラムが得られる。
この蒸気気体混合物は、1.5ミ’Jメートルの粒子を
有するシリカゲルの流動床に送られる。
床の高さはHo = 1.2 m、 装置の直径は作動
帯域において1.6m、作動条件における気体速度はW
pO,75m/sである。
酸素は、硫黄蒸気の完全酸化と二酸化硫黄を三酸化硫黄
への酸化に必要な量が流動床に送入される。
過剰率λ−0,02を考慮すれば、この量は毎時301
66キログラム、即ち毎時21116立方メートル(標
準状態)である。
この工程には不活性気体5%容を含有する工業酸素が使
用せられる。
流動床の温度は650℃に保持せられる。
炉の出口において次の生成物が得られる。
亜硫酸ガスの組成は、SO262,1%容、0232.
9%容、N25%容である。
実施例 3 圧力を25気圧とし通風室における溶融硫黄の温度をこ
の圧力における硫黄の沸点よりも低い650℃とするこ
と以外実施例1の記載と同様に工程を実施する。
過剰の熱は溶融硫黄床に直接置かれている熱交換器によ
って取り去られる。
温度140〜150℃の液状硫黄を毎時 30234キログラムの割合で通風室に送入する。
溶融硫黄床の高さは1.5メートルである。
装置の直径は3メートル、高さは16メートルである。
25気圧において、毎時4559.9キログラムの割合
で工業酸素を装置に送入する。
送入される窒素の量は毎時20キログラムである。
通風室から排出される気体混合物は二酸化硫黄(毎時9
120キログラム、18.4%容)、硫黄蒸気(毎時2
5675キログラム、81.2%容)及び不活性気体(
毎時20キログラム、0.42%容)から成る。
この混合物をシリカゲル(粒径1.51メートル)の流
動床に送る。
窒素(毎時1835キログラム)を含有する工業酸素を
毎時41699キログラムの割合で流動床に送入する。
硫黄蒸気は650℃において流動床で完全に酸化される
上記温度は、流動床から過剰の熱を取り去って保持され
ている。
得られる気体は、二酸化硫黄6495%容(毎時604
68.6キログラム:酸素34.55%容(毎時160
24キログラム)及び不活性気体0.5%容(毎時20
3.5キログラム)から成る。
実施例 4 試験工場において本工程を35気圧下に実施する。
容量1立方メートルの溶融室から0.017立方メート
ルの硫黄を周期的に通風室に送入する。
通風室の直径は0.3メートル、床高は1メートルであ
る。
酸素の全送入量は毎時60立方メートル(標準状態)で
ある。
通風に用いられる酸素は全酸素の20%である。
蒸発装置の生産容量は毎時130キログラムで、蒸発効
率は表面1平方メートル当たり毎時2000キログラム
である。
流動床に使用される不活性物質は粒径1〜1.5ミリメ
ートルの特殊処理を施したアルミノケイ酸塩触媒である
床高はHo=0.5mである。流動床の温度は600〜
615℃に保持せられる。
炉から排出される気体の組成は次の通りである。
実施例 5 試験工場において本工程を大気圧下に実施する。
直径0.08メートル、高さ1.2メートル、電気式外
部加熱器を有する円筒形装置に周期的に純硫黄を送入す
る。
この装置の外被には二つの連管があり、一つは通風管で
他は気体試料採取管である。
筒内の通風高は0.5〜1メートルの範囲に変動する。
通風用酸素消費量は毎時0.5〜3立方メートル(標準
状態)の間に変動する。
融液上方帯域から採取した気体を分析の結果、通風高0
.5メートルにおいて、硫黄は酸素によって100%酸
化されていることが示された。
融液の温度は300〜400℃の範囲に変動する。
電気加熱器は、空気消費率が小さい(標準状態において
毎時0.5〜1立方メートル)場合に反応開始のため使
用せられる。
通風室には冷却管があり、硫黄が沸騰する場合に該管に
水を通す。
溶融硫黄上方の空間に蒸気気体混合物が形成される。
この混合物は硫黄蒸気(標準状態において毎時17、O
立方メートル)と二酸化硫黄(標準状態において毎時3
立方メートル)から成る。
得られた硫黄蒸気はアルミノケイ酸塩(粒径1ミリメー
トル)の流動床において650〜700℃で酸化せられ
る。
得られる二酸化硫黄の濃度は98〜99%容である。
この装置の容量は1平方メートル当たり毎時3000〜
3500キログラムである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る方法によって二酸化硫黄を製造する
工程図である。 1・・・・・・硫黄溶融室、2・・・・・・水蒸気送通
コイル、3・・・・・・濾過室、4・・・・・・ポンプ
、5・・・・・・通風室、6・・・・・・送気管、7・
・・・・・溶融硫黄床、8・・・・・・熱交換器、9・
・・・・・気体配分格子、10・・・・・・不活性物質
流動床、11・・・・・・送気管、12・・・・・・熱
交換器、13・・・・・・ユニオン継手。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硫黄の溶融し、該溶融液に十分な深さで酸素を通じ
    て硫黄を蒸発させ、生成した硫黄蒸気を不活性物質の流
    動床において酸素を以て酸化し、次いで目的物を単離す
    ることよりなる二酸化硫黄製造法。 2 硫黄の沸点において溶融硫黄に酸素を通じて硫黄を
    蒸発させる特許請求の範囲第1項に記載の二酸化硫黄製
    造法。 3 硫黄の蒸発及び酸化を1〜35気圧の圧力下に実施
    する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の二酸化硫
    黄製造法。 4 前記不活性物質として石英砂、シリカゲル、もしく
    はアルミノケイ酸塩を使用する特許請求の範囲第1.2
    又は3項に記載の二酸化硫黄製造法。
JP12717477A 1977-10-22 1977-10-22 二酸化硫黄製造法 Expired JPS5839763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12717477A JPS5839763B2 (ja) 1977-10-22 1977-10-22 二酸化硫黄製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12717477A JPS5839763B2 (ja) 1977-10-22 1977-10-22 二酸化硫黄製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5465192A JPS5465192A (en) 1979-05-25
JPS5839763B2 true JPS5839763B2 (ja) 1983-09-01

Family

ID=14953488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12717477A Expired JPS5839763B2 (ja) 1977-10-22 1977-10-22 二酸化硫黄製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187653A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日鉄住金マイクロメタル株式会社 半導体装置用ボンディングワイヤ
US20180374816A1 (en) * 2016-04-28 2018-12-27 Nippon Micrometal Corporation Bonding wire for semiconductor devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017187653A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日鉄住金マイクロメタル株式会社 半導体装置用ボンディングワイヤ
US20180374816A1 (en) * 2016-04-28 2018-12-27 Nippon Micrometal Corporation Bonding wire for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5465192A (en) 1979-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091085A (en) Process for thermal decomposition of aluminum chloride hydrates by indirect heat
EP0230793A2 (en) Calcination method and apparatus for gypsum or similar materials
JPS6345133A (ja) ガラス状材料の清澄化方法
US3203759A (en) Method of preparing silicon dioxide
KR20020024576A (ko) 실리콘과 실리콘 함유 재료로부터 비결정질 실리카를생성하기 위한 방법 및 장치
CA1297267C (en) Method and apparatus for making sulphuric acid
US4010246A (en) Process for preparing sulfur dioxide
JPS62210048A (ja) 非酸化物粉末の製造方法
JPS5839763B2 (ja) 二酸化硫黄製造法
US2950570A (en) Method and apparatus for producing alkaline silicates
US6244860B1 (en) Apparatus and process for producing perlite
EP0054531B1 (en) Process and apparatus for preparing finely-divided silicon dioxide in good yield
CN1321202C (zh) 一种锑冶炼砷碱渣的除毒增利方法及高温节能熔炼炉
US3378340A (en) Process for the preparation of potassium phosphate
US2706144A (en) Improved hargreaves method for making sulphate salts and hci
CN205472697U (zh) 氧热法碳化钙合成反应器
US3251650A (en) Method and apparatus for the preparation of magnesium oxide by a spouting bed technique
JPS646125B2 (ja)
US2336180A (en) Manufacture of sodium or potassium sulphate and hydrogen chloride
GB1589945A (en) Process for concentrating dilute phosphoric acid
GB1560524A (en) Method of preparing sulphur dioxide
SU731912A3 (ru) Теплообменник
US6699455B2 (en) Process for preparing hydrogen fluoride in a rotary tube furnace
US3355259A (en) Process for melting sulfur
CA1104791A (en) Method of preparing sulphur dioxide