JPS5837443A - 空調ユニツトを制御する方法および装置 - Google Patents

空調ユニツトを制御する方法および装置

Info

Publication number
JPS5837443A
JPS5837443A JP57142579A JP14257982A JPS5837443A JP S5837443 A JPS5837443 A JP S5837443A JP 57142579 A JP57142579 A JP 57142579A JP 14257982 A JP14257982 A JP 14257982A JP S5837443 A JPS5837443 A JP S5837443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air conditioning
temperature
conditioning unit
thermostat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57142579A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエイムズ・ロバ−ト・ハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPS5837443A publication Critical patent/JPS5837443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/1928Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperature of one space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/16Details or features not otherwise provided for mounted on the roof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一般に、空調ユニットは、空調すべき区域へ空気を循環
させるためのファンと、空気から熱エネルギーを吸収す
るためのものであって、圧縮機、凝縮器、蒸発器および
膨張装置を備えた冷凍回路を有している。更に、空調ユ
ニットには、必要に応じて電気抵抗加熱器、燃料炊きバ
ーナまたは可逆冷凍装置のような加熱装置が組入れられ
る。更に1冷たい屋外空気をを調区域内へ吸引して冷房
用エネルギーを節約するためのエコノマイザなどのその
他の装置を設けることもできる。空調ユニットの作動は
、通常、空調区斌内か、あるいはユニットからの排出空
気流内に配置された温度検出素子によって制御される。
空調ユニットは、空調区域の温度を適当な範囲に維持す
るように検出温度に基いて暖房または冷房モードで作動
される。
典型的な営業用用途においては、空調ユニットは週間ス
ケジュールで、例えばオフィスビルジングの場合は1週
5日、商店など、毎日使用する建物の場合は1週7日間
作動される。エネルギーを節約するために・通常、空調
ユニットは、建物の使用時間中と、その使用前例空気を
適邑な温度範囲にまで調和するのに必要な時たけ作動さ
れる。典型的な商店の場合、空調ユニットは、商店の開
店時間である午前9時までに店内の温度条件を適正にす
るために午前7時に始動される。空調ユニットは、午後
8時に切られ、午後9時の閉店時間までそのままにされ
る。
空調ユニットの一型式としてユニットからの排出空気の
温度に基いて制御される型式のものがある。詳述すれば
、それは空気容積0fTf型であり、供給空気を多数の
排出口へダクトで通し、各排出口は、その空調区域の温
度条件に応答して排出空気の容積を変更させるように調
整される。各排出口の調整装置Vi、連通口を開閉し、
建物内の各対応するを調区域に所定量の空気を排出させ
る空気袋型の装置である。建物全体の中に1個の温度検
出要素を設置しただけでは、空調ユニットを調整するの
に十分ではない。なぜならt建物全体の空調需要は、す
べての個々の空気容積可変排出口に求められる空y4′
FM要の総和であるからである。従って、この型式の空
調装置においては、検出する温度は、空調ユニットから
の排出温度、即ち、各可変容積型空気排出口へ空気を導
くための供給空気売気室へ供給される空気の温度である
7日間時計に基いて空調ユニットを毎日繰返し作動させ
九場合、空調ユニットが最初に始動されるときはほとん
ど冷房負荷が存在しないことが判明している。実際、始
動時には空調区域を所望の温度Kまでもたらすのに短時
間の暖房が必要とされることがある。
更に、朝空調ユニットが始動さ・れたときは供給空気充
気室内で検出される温度は暖かい温度であるが、それは
必ずしも冷房を必要とすることを表わすものではない。
しかゐに、供給空気充気室の空気が暖かいので、該売気
室の温度が下るまで空調ユニットが冷房モードで作動さ
れてしまう。ユニットのこの作動は、実際には不要な場
合があシ、その場合空調区域を所望温度よシ低い温度に
冷房してしまうことになる。空気容積可変排出口と組合
せて空調ユニットを用いた場合、この作動は、更に不都
合な問題を惹起する可能性がある。なぜなら、空気容積
可変排出口は、常に、最少限の量の調和空気を排出する
ので、すでに冷たい建物内が、排出空気売気室のサーモ
スタットに基いて始動時に更に冷却される可能性がある
からである。
更に、営業用ビル内において始動時に暖房の必要性があ
ることがある。その場合、空調ユニットは暖房負荷を感
知し表いが、空調区域の温度を上けるために空調ユニッ
トを短時間暖房モードで作動させた後、冷房モードに切
換えて以後の時間は冷房モードで作動させることが望ま
しい。従来は、空気容積可変排出口を用いた空調系統に
おいては、まず、空調ユニットを冷房モードで作動させ
る温度レベルにまで排出空気売気室の温度を上昇させる
熱エネルギーを供給するために該ユニットを作動させる
方法がとられることがあった。従って、その場合、空調
ユニットは、暖房モードで作動され、次いで冷房モード
で作動されるので、エネルギーが無駄になり、空調区域
へ施す正味効果は極めて少い。
本発明の制御系によれば、1日単位またはその他の時間
単位の繰返しペースでの空調ユニットの始動時にまず最
初にファンを作動させて所定時間空気を空調ユニットか
ら供給空気売気室を通して空調区域へ、そして空調区域
から戻り空気売気室を通して空調ユニットへ戻すという
径路で循環させる。戻υ空気の温度を検出するために戻
り空気売気室内に温度検出器を設置する。
戻り空気の温度が十分に高い場合は、空調ユニットは冷
房モードに入り、その後は排出空気温度検出器によって
制御される6戻シ空気の温度が冷房を必要とするほど高
くない場合は、排出空気温度検出器がバイパスされ、戻
シ空気の温度が所定の温度レベルに上昇するまで空調ユ
ニットが冷房モードで作動するのを防止する。
暖房が必要とされるときけ、戻り空気温度検出器が暖房
サイクルを始動させる。一度このサイクルが完成される
と、#検出6即ちサーモスタットは暖房負荷を充足する
までユニットが暖房サイクルで作動するのを許容する。
戻り空気温度検出器が、冷房を必要とす不ことを表わす
高い温度を検出すると、それ以後の時間は空調ユニット
の暖房モードの作動は、阻止(ロックアウト)される。
従って、本発明の方法および装置は、各繰返し作動時間
区間の始め(18単位の繰返しベースの場合は、毎日の
始め)における始動中空調ユニットの不必要な、余計な
、あるいはエネルギーの無駄になるような作動を回避す
る働きをする。
本発明の好jしい実施例によれば1作動される前にその
作動の必要性を確認するための装置を備えた空調ユニッ
トが提供される。この空調ユニットは、空気から熱エネ
ルギーを除去するための冷凍回路と、空調ユニットと空
調区域との間で空気を循環させるためのファンを備えて
いる。空調区域の温度を適正に維持するための一定の作
動時間区間ごとに空調ユニットを繰返し始動させるため
の時計などの開始装置を設ける。また、装置の一環とし
て、空調ユニットから排出される空気の温度を検出する
ための第1ザーモスタツトと、空調区域から空調ユニッ
トへ循環されてくる戻シ空気の温度を検出するための第
2サーモスタツトを設ける。第1サーモスタツトは、冷
房の必要性を感知したとき冷凍回路を作動させるために
冷凍回路の圧縮機モータを付勢するように接続する。制
御回路、第1サーモスタツトまたは冷凍回路の圧縮機モ
ータのうちの少くとも1つに、第1常開遅延リレー接点
を備えたロックアウト装置を接続する。このロックアウ
ト装置は、叩詞ユニットの始動時に第2サーモスタツト
によって検出される温度が所定の限度を越えるまで冷凍
回路の作製を防止するように第1常開遅延リレー接点を
開放状態に維持するように第2サーモヌタツトに接続さ
れたスイッチ手段を備えたものとする。
本発明の方法は、空調区域へ供給する空気から熱を除去
するための冷凍回路と、空気を空調区域を通して空調ユ
ニットへ循環するためのファンを備えた空調ユニットを
、一定の時間間隔の間空調区域の温度調節を行うために
反復的に作動させるように制御するためのものであり、
ファンを付勢して空気を空調区域から空調ユニットへ循
環させる操作と、空調ユニットを通して循環される空気
の温度を検出する操作と、冷凍回路に対して熱交換関係
をなして循環された後の空気の温度を検出する操作を含
む。冷凍回路は、適当な温度が検出されると付勢される
更に、作動時間区間の始めにユニットが始動されたとき
ユニットを通る空気の温度を検出する操作によって検出
され九温度が所定の限度を越えるまで冷凍回路を作動さ
せる操作を防止する操作が含まれる。
第1図を参照すると、空調すべき建物まfcFi囲われ
た区域100屋上80に屋上縁石82によって据付けら
れ喪屋上型空調ユニット10が示されている。空調ユニ
ット10は、屋内熱交換器42および屋外熱交換器40
を備えている。
空調ユニットの屋外空気部17内には圧縮機14.16
、および凝縮器ファンモータ18によって駆動される凝
縮器ファン20が設置されている。ユニットの屋内空気
部19内には屋内熱交換器42.7アンモータ32およ
び供給空気ファン30が設置されている。更に、ユニッ
ト10には、屋外空気をユニットの屋内空気部へ導入さ
せるダンパ50を備えたエコノマイザ50が取付けられ
ている。
通常の作動状態のもとでは、凝縮器ファン20によって
屋外熱交換器40を通して循環される屋外空気と、供給
空気ファン30によって屋内熱交換42を通して循環さ
れる屋内空気との間で該両熱交換器を介して熱エネルギ
ーが交換される。屋外空気は、また、エコノマイザ50
を通してもユニット内へ吸入することができる。
供給空気売気室60Fi、供給室ファン3oによって排
出される屋内空気を受容するように空調ユニットに連結
されている。
空調ユニットから排出される空気の温度を検出するため
に排出空気充気室サーモスタット66を配置する。戻シ
空気充気室61は、空調区域からの空気を空調ユニット
の屋内空気部の供給全党77ンへ導くように連結されて
いる。
戻り空気の温度を検出するために戻シ空気流体に戻り空
気充気室サーモスタット64を配置する。囲い区域10
0Fi、営業用ビル、商店、オフィスピルなどの空調す
べき空間である。
第2図を参照すると、空調ユニットのための配線図の一
部が示されている。電力はこの電気回路の電源部へライ
ンL−1、L−2を通して供給される。4融10’L 
102は各要素を接続してイル。ラインL−1は、導線
ID1に接続されており、導線101は圧縮機リレー接
点OR,1−1、圧縮機リレー接点OR,2−2、ファ
ンリレー接点FR−1、暖房用リレー接点HR−1、お
よび変圧器T−1の一方の巻線に接続されている。導線
102は、圧縮機用接触器Co−1、圧縮機用接触器c
a−2、ファン用接触器F(’3.暖房シーケンス器1
11) 、および変圧器T−1の一方の巻線に接続され
ている。導線105は、圧縮機リレー接点0R2−2を
圧縮機接点Co−2に接続し、導線106はファンリレ
ー接点FR−1をファン用接触器FOに接続し、導線j
07は暖房用リレー接点HR−1を暖房用シーケンス器
110に接続している。
この配線図の制御部分においては、導線2ONおよび2
02が変圧器T−1の減圧巻線に接続されてhる。更に
、導線201が、時計225、バイパススイッチ227
、時計接点229、変圧器T−2、および低温屋外空気
ロックアウト装置230に接続さ、れている。導線20
2は、時計225、時間遅延リレーTDR,ファンリレ
ーFR,遅[リレーDR,暖房用すレーHR,変圧器T
−2、圧IN ffl IJシレーR−1、および圧縮
機リレー0R−2に接続されている。導線203ii、
バイパススイッチ227および時計接点229を時間遅
延リレーTDK、ファンリレーPRおよび時間遅延リレ
ー接点TDR−1に接続している。導線204は、常開
時間遅延リレー接点TDR−1および常開遅延リレー接
点DR−1を温度検出素子67および常閉遅延リレー接
点DR−2に接続している。導線205は、常開遅延リ
レー接点DR−1を遅延リレーDRおよび温度検出素子
67に接続している。導線206は、常閉遅延リレー接
点DR,−2を温度検出素子68に接続し2ている。導
線207は、温度検出素子68を暖房用リレーHRに接
続している。
導線212ハ、マイクロプロセッサ220を常開遅延リ
レー接点DR−5を介して変圧器T−2の一方の巻線に
接続している。導線210は、変圧器T−2とマイクロ
プロセッサ220との間で回路を完成し7ている。導線
222 #i、低温屋外空気制限ロックアウト装置23
0を各々マイクロプロセッサ制御器の一部であるスイッ
チ「冷房1」およびスイッチ「冷房2」に接続している
。導線224は・スイッチ「冷房1」を圧縮機リレー0
R−1に接続し、導線226はスイッチ「冷房2」を圧
縮機リレーOR,−2に接続している。
この空調ユニットのための配線図の他の多くの細部要素
は簡略化のために省略されている。
圧縮機用接触器Co−1および00−2、およびファン
用接触器FO,および暖房用シーケンス器110は第2
図の配線図の電源部分に示されているが、関連するモー
タや暖房用加熱器は示されていない。通常、圧縮機用接
触器00−1.00−2は、各種リレーを介して多相モ
ータの3つの線を付勢する。ファン用接触器は、同様に
してファンモータを付勢する。暖房用シーケンス器11
0は、通常、一連の抵抗加熱素子を有しており、それら
の素子がそれぞれ一定の時間遅延で付勢され、それを被
って流れる屋内空気を加熱する。マイクロプロセッサ2
20は、米国ミネソタ州ミネアポリスのハネウェル・イ
ンコーホレーテッド社から市販されているマイクロプロ
セッサ制御器である。
時計225 Fi、午前7時から午後9時までの時間区
間の間空調システムを所定のプログラムで、例えば18
単位で付勢させるために慣用の態様で使用される。時計
225は、朝の時間がくると、空調ユニットの付勢を指
令する。即ち、時計225は、その時間に時計接点22
9を付勢して時間遅延リレーTDRおよび7アンリレー
FR&C電流を供給する。ファンリレーPR,[,7ア
ンリレ一接点PR−1、導線106および7アン用接 
、触器FOを介して供給空気ファ/3oのためのファン
モータを付勢する。それによって空気は供給空気売気室
60を通して空調すべき区域100へ、そして空調区域
iooがら戻シ空気充気室61を通して空調ユニットの
屋内空気部19へ循環される。所定の時間が経過したf
5時時間遅延リレー接点が時間遅延リレー接点TDR−
1を閉成し、それによって常開暖房用リレー接点DR−
1および検出素子67へ電流を供給するとともに、常閉
遅延リレー接点DR−2を介して検出素子68へ電流を
供給する。検出素子67゜68は、第1図に示された戻
り空気売気室サーモスタット64に相当する。温度検出
素子67゜68によって検出された温度が暖房の必要性
を表示すると、温度検出素子68が閉成し導線207を
通して暖房用リレーHRを付勢する。暖房用リレーH−
Rは、常開暖房用リレー接点HR−1を閉成し、後者は
導線107を介して暖房用シーケンス器110を付勢し
、電気抵抗加熱素子を付勢する。暖房負荷が充足される
と、温度検出素子68が開放し、暖房用リレーHRを介
して電気抵抗素子を脱勢する。温度検出素子68は、冷
房の必要性が確認されるまで周期的に作動し加熱素子を
付勢する。
暖房作動モードにおいては、空気容積可変型の空調ユニ
ットも、空気容積一定型の空調ユニットの場合と同様の
態様で作動させることができる。即ち、個々の空気排出
口端末装置は、暖房モードの場合にンま最大限の流量の
加熱空気を排出させるために全開されるように接続する
ことができる。
温度検出素子67が、冷房の必要性を確認するのに十分
な高い温度を示すと、該素子は閉成し、導線205を介
して遅延リレーDRを付勢する。温度検出素子67は、
一定時間ファンが作動した後、そして空調ユニットがそ
れまでに暖房モードで作動されていなかった場合に閉成
する。温度検出素子67が閉成すると、遅延リレーDR
が付勢さtlそれによシ常閉遅延リレー接点DR−2を
脱勢即ち開放し、暖房用リレーHRを介しての暖房作動
を防止し、それとともに常開遅延リレー接点DR−1を
閉成して遅延リレーI) Rを付勢状態にロックする。
従って、温度検出素子67が閉成されて遅延リレーを付
勢すると、該遅延リレーは、空調ユニットがその日の作
動時間区間が終了して脱勢されるまで付勢状態に保たれ
る。
遅延リレーDRが付勢された後は、空調ユニットは、通
常の作動態様で作動し1本発明の始動時制御期間は終了
する。常開遅延リレー接点DR−5は閉成され、導線2
10,212および変圧器T−2を介してマイクロプロ
セッサ220を付勢される。その後、冷房モードでの空
調ユニットのシーケンス作動は、マイクロプロセッサの
スイッチ「冷房1」および「冷房2」によって制御され
る。即ち、これらのスイッチは、順次に圧縮機リレー0
R−1およびOR,−2を付勢する。
リレー0R−1は圧縮機リレー接点0R1−1を閉成し
、導線104を介して圧縮機用接触器CO1を付勢する
。リレー0R−2は、圧縮機リレー接点0R2−2を閉
成し、導線105を介して圧縮機用接触器002を付勢
する。圧縮機用接触器CC1゜002は、圧縮機14.
16のモータを伺勢し、冷凍回路を作動させ、屋内空気
から熱を除去する。屋外突気の温度が、それ以上作動を
続けると冷凍回路に着氷などによる損傷を与えるおそれ
があるレベルにまで低下した場合、圧縮機の作動を停止
するために低温屋外空気ロックアウトスイッチ230が
用いられる。
以上のように1本発明の電気回路および作動方法は、排
出空気の温度如何に関係なく、空調ユニットの作動を戻
シ空気充気室の温度によって制御する始動期間を設定す
ることを可能にする。この始動期間においては、排出空
気の温度とは独立して暖房作動を行うことができ、冷房
の必要性が確認されるま−で空気を循環させる期間を与
えることができる。冷房負荷が確認されたならば、空調
ユニットは、通常の排出空気温度制御の場合と同様にし
て冷房モードで作動される。
【図面の簡単な説明】
第1図は屋上に設置された屋上型空調ユニットの概略図
、第2図は空調ユニットを制御するための配線図である
。 図中、14.1<1は圧縮機、30は供給空気ファン、
32はファンモータ、40.42は熱交換器、60は供
給空気売気室、61は戻#)空気充気室、64.66は
サーモスタット、67は温度検出素子、225は時計(
開始手段)。 (−、パー−一−:、、’j

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一定の時間区間の間空調区域の空気を調和するため
    に繰返し付勢されるようKなされた空調ユニットであっ
    て、空気を該空調区域を通して空調ユニットへ循環させ
    るファン&1.空11区域の空気から熱エネルギーを除
    去するための冷凍回路に)を備えた空調ユニットを制御
    する方法において、 (a)空調区域から空調ユニットへ空気を循環させるよ
    うに前記ファンを付勢する操作と、(b)該空調ユニッ
    トへ循環されるを気の温度を検出する操作と、(C)前
    記冷凍回路に対して熱交換関係をなして循環された後の
    空気の温度を検出する操作と、(d)前記検出操作(b
    )によって適当な温度が確認されたとき前記冷凍回路を
    付勢する操作と、(e)前記時間区間の始めにおいて空
    調区域を始動させ九とき前記検出操作(b)によって確
    認される温度が所定の限界温度を越えるまでは前記付勢
    操作(d)を阻止する操作とから成ることを特徴とする
    制御方法。 2)前記空調ユニットは空調区域から空調ユニットへ空
    気を導くための戻り空気ダク) l1l)を有しており
    、前記検出操作(b)は、該戻り空気ダクトを通って流
    れる空気の温度を検出することである特許請求の範囲第
    1項記載の制御方法。 3)前記空調ユニットは、前記空調区域へ供給される空
    気の温度を高めるための加熱器を備えており、(f)前
    記検出操作価)が前記時間区間の始めにおいて空調ユニ
    ットが始動されたとき暖房の必要性を確認した場合核加
    熱器を付勢する操作と、(ロ)前記検出操作Φ)により
    、空調ユニットを通して循環される空気の温度が所定の
    温度レベルを越えたことが確認されたとき前記付勢操作
    (f)を阻止する操作とを含む特許請求の範囲第1項記
    載の制御方法。 4)前記空調ユニットは、サーモスタットを備えており
    、前記冷凍回路は圧縮機を備えており、前記付勢操作ω
    は、該サーモスタットを電源に接続する常開接点を、前
    記検出操作伽)によって確認される温度が所定の限界温
    度を越えるまでは開放状態に維持することから成るもの
    である特許請求の範囲第1項記載の制御方法。 5)空調ユニットの始動時に該空調ユニットの冷凍回路
    を付勢させる前に冷房の必要性を確認するための装置に
    おいて。 前記空調ユニットを所定の時間区間の間空調すべき区域
    の空気温度を制御するべく付勢するための開始手段(2
    25)と、該空調区域と空調ユニットの間で空気を循環
    させるためのファン翰と、空調ユニットから空調区域へ
    循環される空気の温度を検出するための第1サーモスタ
    ット輪と、空調区域から空調ユニットへ循環される空気
    の温度を検出するための第2サーモスタツ)t4と、該
    第1サーモスタツトによって冷房の必要性が検出された
    とき前記冷凍回路を作動させるために第1サーモスタツ
    トおよび冷凍回路の圧縮機モータに接続された電気回路
    手段(OR1)と、該回路手段、第1サーモスタツトお
    よび圧縮機モータのうちの少くとも1つに接続された第
    1常開遅延リレー接点を含むロックアウト手段(DR)
    とを備え、骸ロックアウト手段は1空謂ユニツトの始動
    時において第2サーモスタツトによって検出された温度
    が所定の限界値を越えるまで冷凍回路の作動を阻止する
    ために前記第1常開遅延リレー接点を開放状態に維持す
    るように第2サーモスタツトに接続されたスイッチ手段
    を包含していることを特徴とする、冷房の必要性を確認
    するための装置。 6)前記ロックアウト手段は遅延リレー(Dll(、)
    を備えており、前記第2サーモスタツトは、第2サーモ
    スタツトによって検出される温度が前記限界値に達した
    とき該遅延リレーを付勢するように接続された温度検出
    素子を備えている特許請求の範囲第5項記載の装置。 7)前記遅延リレーを付勢するために前記温度検出素子
    と並列に配置されており、該遅延リレーが一旦該温度検
    出素子によって付勢されたならば該遅延リレーを付勢状
    態に維持する働きをする第2常開遅延リレー接点(DR
    −1)を含む保持回路を備えている特許請求の範囲第6
    項記載の装置。 8)前記第1サーモスタツトは、アナログ型温度検出器
    に接続されたマイクロプロセッサスイッチ機構(222
    )を備えておシ、前記第1常開遅延リレー接点(DR−
    3)は、前記遅延リレーが前記@度検出素子によって付
    勢されるまで前記マイクロプロセッサスイッチ機構へ電
    流が供給されるのを防止するように電源と該マイクロプ
    ロセッサスイッチ機構との間に接続されている特許請求
    の範囲第7項記載の装置。 9)前記空調ユニットは、空調区域へ暖房を施すための
    加熱手段を備えたものであシ、該加熱手段を付勢するた
    めの暖房開始手段(HR)と、前記第2サーモスタツト
    が暖房の必要性を検出したとき該加熱手段を付勢するよ
    うに該第2サーモスタツトと暖房開始手段に接続された
    第3常開遅延リレー接点(DR−2)を備えている特許
    請求の範囲第5項記載の装置。 10)前記開始手段(225)が付勢された後所定の時
    間だけ前記第2サーモヌクツトの付勢を遅延させるよう
    に該開始手段に接続された時間遅延リレー(TDR)を
    備えている特許請求の範囲第9項記載の装置。
JP57142579A 1981-08-17 1982-08-17 空調ユニツトを制御する方法および装置 Pending JPS5837443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/293,056 US4399862A (en) 1981-08-17 1981-08-17 Method and apparatus for proven demand air conditioning control
US293056 1981-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837443A true JPS5837443A (ja) 1983-03-04

Family

ID=23127464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142579A Pending JPS5837443A (ja) 1981-08-17 1982-08-17 空調ユニツトを制御する方法および装置
JP1989149998U Pending JPH0293641U (ja) 1981-08-17 1989-12-26

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989149998U Pending JPH0293641U (ja) 1981-08-17 1989-12-26

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4399862A (ja)
EP (1) EP0072442B1 (ja)
JP (2) JPS5837443A (ja)
DE (1) DE3269372D1 (ja)
ZA (1) ZA825063B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3688523T2 (de) 1985-11-27 1994-01-13 Nippon Denso Co Kraftfahrzeugklimaanlage.
US4817864A (en) * 1986-08-28 1989-04-04 Honeywell Inc. Temperature compensation for vav system
IT1228397B (it) * 1989-01-26 1991-06-14 Il Consiglio Nazionale Delle R Sistema prefabbricato per la climatizzazione di edifici.
US5077983A (en) * 1990-11-30 1992-01-07 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for improving efficiency of a pulsed expansion valve heat pump
US6298912B1 (en) 1999-06-22 2001-10-09 York International Corporation Method and system for controlling an economizer
US9995496B2 (en) * 2008-09-30 2018-06-12 Carrier Corporation Control of a conditioned air supply system
US8943850B2 (en) 2010-05-25 2015-02-03 7Ac Technologies, Inc. Desalination methods and systems
KR101216085B1 (ko) * 2010-08-17 2012-12-26 엘지전자 주식회사 히트펌프
US9683748B2 (en) * 2011-03-11 2017-06-20 Carrier Corporation Rooftop hydronic heating unit
US9308490B2 (en) 2012-06-11 2016-04-12 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for turbulent, corrosion resistant heat exchangers
US9506697B2 (en) 2012-12-04 2016-11-29 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for cooling buildings with large heat loads using desiccant chillers
US9435557B2 (en) 2013-01-24 2016-09-06 Belimo Holding Ag Control unit for an HVAC system comprising an economizer and method for operating such control unit
KR102069812B1 (ko) 2013-03-01 2020-01-23 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 흡습제 공기 조화 방법 및 시스템
US9651268B2 (en) * 2013-03-11 2017-05-16 Rheem Manufacturing Company Gas fired modular blower control and associated methodology
KR20150119345A (ko) * 2013-03-14 2015-10-23 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 액체 흡수제 공조 시스템 개장을 위한 방법 및 시스템
WO2014152905A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US9470426B2 (en) 2013-06-12 2016-10-18 7Ac Technologies, Inc. In-ceiling liquid desiccant air conditioning system
CN110594883B (zh) 2014-03-20 2022-06-14 艾默生环境优化技术有限公司 组合热交换器和注水系统
US20150354867A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Enthaltec, Inc. Hvac roof curb retrofit
US10024558B2 (en) 2014-11-21 2018-07-17 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
US11274861B2 (en) * 2016-10-10 2022-03-15 Johnson Controls Technology Company Method and apparatus for isolating heat exchanger from the air handling unit in a single-packace outdoor unit
CN106765940B (zh) * 2016-12-16 2019-10-11 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器制冷时防热出风的控制方法
EP3704415A4 (en) 2017-11-01 2021-11-03 7AC Technologies, Inc. TANK SYSTEM FOR AN AIR CONDITIONING SYSTEM WITH LIQUID DRYING AGENTS
KR102609680B1 (ko) 2017-11-01 2023-12-05 코프랜드 엘피 액체 건조제 공조 시스템의 멤브레인 모듈에서 액체 건조제의 균일한 분포를 위한 방법 및 장치
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507348A (ja) * 1973-05-23 1975-01-25
JPS54154147A (en) * 1978-05-23 1979-12-05 Sanyo Electric Co Ltd Automatic operation control system for heat pump type air conditioner
JPS5528999U (ja) * 1978-08-17 1980-02-25

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2130327A (en) * 1932-12-24 1938-09-13 Baldwin Southwark Corp Air conditioning apparatus
US2168157A (en) * 1937-12-23 1939-08-01 Gen Electric Fluid cooling system
US4094166A (en) * 1977-03-23 1978-06-13 Electro-Thermal Corporation Air conditioning control system
JPS5478850A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Hitachi Ltd Temperature control circuit for air conditioner
US4254633A (en) * 1978-04-20 1981-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for an air conditioner
US4237966A (en) * 1979-01-24 1980-12-09 Tomlinson Joe W Energy conserving heating and air conditioning system
US4242876A (en) * 1979-03-27 1981-01-06 Carrier Corporation Rooftop type air conditioner
GB2060215B (en) * 1979-09-26 1983-05-25 Eaton Williams Group Ltd Automatic control of temperature

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507348A (ja) * 1973-05-23 1975-01-25
JPS54154147A (en) * 1978-05-23 1979-12-05 Sanyo Electric Co Ltd Automatic operation control system for heat pump type air conditioner
JPS5528999U (ja) * 1978-08-17 1980-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP0072442B1 (en) 1986-02-26
US4399862A (en) 1983-08-23
DE3269372D1 (en) 1986-04-03
JPH0293641U (ja) 1990-07-25
EP0072442A1 (en) 1983-02-23
ZA825063B (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837443A (ja) 空調ユニツトを制御する方法および装置
US9671125B2 (en) Fan controller
CA1090307A (en) Control for a combination furnace and heat pump system
US5701750A (en) Zone demand controlled dual heat pump system and controller therefor
EP0072982B1 (en) A method and apparatus for controlling an air conditioning unit with multi-speed fan and economizer
EP0090759B1 (en) Thermostat self-test apparatus
US4105064A (en) Two stage compressor heating
US4228846A (en) Control apparatus for a two-speed heat pump
US4682473A (en) Electronic control and method for increasing efficiency of heating and cooling systems
EP0080838B1 (en) Air conditioning economizer control method and apparatus
EP0498645A2 (en) A control apparatus for an air conditioner
JPH0131101B2 (ja)
US4246956A (en) Control scheme for a solar assisted heat pump
GB2060216A (en) Heat pump control system
US3318372A (en) Emergency control system for a heat pump and method
CA1242777A (en) Control system to delay the operation of a refrigeration heat pump apparatus after the operation of a furnace is terminated
EP0007497A1 (en) Air conditioning system and method for heating and cooling an enclosure
US4840220A (en) Heat pump with electrically heated heat accumulator
US4462539A (en) Air conditioning economizer control method and apparatus
US4146086A (en) Furnace blower speed control
US4263962A (en) Heat pump control system
US4483388A (en) Apparatus and method for providing failsafe supplemental heat _regulation in an air conditioning control
US3474639A (en) Air conditioner control system
JPS63233244A (ja) 空気調和装置の制御システム
JPH0536692B2 (ja)