JPS5836387A - プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法 - Google Patents

プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法

Info

Publication number
JPS5836387A
JPS5836387A JP13157681A JP13157681A JPS5836387A JP S5836387 A JPS5836387 A JP S5836387A JP 13157681 A JP13157681 A JP 13157681A JP 13157681 A JP13157681 A JP 13157681A JP S5836387 A JPS5836387 A JP S5836387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
inhibition
iminopeptidase
peptides
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13157681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215192B2 (ja
Inventor
Yoichi Hashimoto
洋一 橋本
Ariyasu Shibata
柴田 有康
Shigenori Tanaka
重則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP13157681A priority Critical patent/JPS5836387A/ja
Publication of JPS5836387A publication Critical patent/JPS5836387A/ja
Publication of JPH0215192B2 publication Critical patent/JPH0215192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食菌から得られるイミノペプチダ−ゼおよび
その製造法に関し、更に詳しくは、シイタケ(Lent
inus edodes )子実体又は菌体から得られ
るイミノペプチダーゼおよびその製造法に関する。
従来、特異的なアミノペプチダーゼとしては、アミノ末
端がアルギニンまたはリジンであるペプチドを特異的に
分解するアミノペプチダーゼB、アミノ末端がアシルア
ミノ陵であるペプチドを特異的に分解する哺乳動物臓器
由来のアシルアミノ1遊+1酵素、アミノ末端がピログ
ルタミン酸であるペプチドを特異的に分解するピロリド
ニルペプチダーゼ、アミ/末端が芳香族アミノ酸である
ペプチドを特異的に分解するフェニルアミノペアブチダ
ーゼ、その他作用に多少の差はある龜ののアミノ末端が
任意のアミノ酸であるペプチドを分解する動物由来ある
いは微生物由来の各種アミノペプチダーゼが知られてい
る。
本発明者らは、シイタケ子実体に存在するアミノペプチ
ダーゼについて鋭意研究を重ねた結果、アミノ末端が、
プロリン、ヒドロキシプロリンなどのピロリジン環を有
するアミノ酸であルヘフチドを、特異的に分解するプロ
リンイミノペプチダーゼを見出し、本発明を完成するに
至った。
本発明の目的は、従来みられなかったプロリンをアミノ
末端とするペプチドに、特異的に作用スるアミノペプチ
ダーゼを提供することにあり、本目的は、本発明のプロ
リンイミノペプチダーゼによって達成することができた
本発明のプロリンイミノペプチダーゼは、次に示す酵素
化学的性質を有するものである。
1 分 子−量:  190.000 (ゲルろ過失、
4量体サブユニツ)  45,000 ) 2 安 定 pH(4C&:2時間保ったときの活性残
存率が100弧のpH範囲) 8 6〜10 五 作用至適PH:6〜8 4 作用至適温度: 37C 4等・電点:4.9 & 賦 活 剤 : 特に必要としない。
2+ 2阻害剤: Zn (10mM) 94%阻害Cu” 
(10mM) 991g阻害 Hg”(01mM)94%阻害 p−クロロメルキュリベンゾエートで も阻害をうける。EDTAにより、 Zn2+、 Cu”、 Hg”G:よる活性阻害を回復
する。
8゜基質特異性 : プロリン又はヒドロキシプロリン
をアミノ基末端に持つペプチド及び合成基 質のみをよく加水分解し、これ以外の アミノ酸をアミノ基末端に持つ合成基 質及びペプチドは全く分解しない。又、プロ)ルペプチ
ドとしてはエム・ニス・エッチ・リリーシング・インヒ
ビツシ 11:/ −77りa −(MSHReleasing
Inhibition Factor) 、サブスタン
ス・ビー・ペンタペプチド (Substanc@P Pentapeptide)
などの天然オリゴペプチドもよく分解 する。
本発明のプロリンイミノペプチダーゼは、賦活剤を特に
必要としない点が、他の類似した特異性を有する酵素と
興なる点の一つである。かかるプロリンイミノペプチダ
ーゼは、細菌及び子嚢菌もしくは高等動物由来の酵素の
如く、2+ Mg  による賦活はなく、又、透析その他の処理によ
鰺金属イオンを除いても活性の低下はな(、EDTム添
加によっても活性の低下は認められない。更に、エシェ
リヒア・コリ (Esehe−riehta Co11
 ) 、パシk X−ブレビx (Bacillusb
revig )等の酵素の如く、システィ> (Cys
teijn)その他の8H保護剤による賦活化も認めら
れないものである。
次に、本発明のプ四りシイミノペプチダーゼの基質特異
性につ−で、0.IN)リスマレエート(Trim−m
aleaL@)緩衝液(pH6,1)に、基質を0.5
mFM溶解し、酵素液を加え、37tZ’で10分間反
応させ、L−プロリン−!−す7チルアtF(L−1’
re−β−Nム)の分解率を100%としたと自の各基
質の分解率、至適pH及び脂1−% 値を示す。
基  質     分解率(4)  至適pHKm (
M)L−Pro−β−NA     100    6
.1  1.94X10L−Hydro−β−NA  
  120   6.7  2.0X10−’L−Pr
o−L−Ala      151     ?、5 
 2.OXl 0L−Pro−L−Phe      
155    6.9L−Pro−L−Met    
  123    6.9L−Pro−L−Tyr  
    111    7.IL−Pro −L−Le
u       9g     7.1L−Pro−L
−I Is       95    7.5L−Pr
o−LLTrp            89    
   7.8L−Pro−L−Gly       2
6    8.2L−Pro−Gly−Gly    
81   8.2  1.OXl 0″″3L−Pro
−L−Leu−Gly−NH2−357,1冨 (M2RR@leasing Inhibition 
Factor)L−Phe−L−Pro       
   0Z−Gly−L−Pro        0L
−Pyr−β−NA         0L−Phe−
β−NA         0L−Tyr−β−NA 
        0L−Trp−β−Nk      
 。
L−Leu−β−限      0 L−11e−β−ぬ       0 L−Va、1−β−NA        QL−Alm
−/−NA        0G17″″p −NA 
        6L−M@t−β1仏      0 L−Cys−di−β−NA     QL−Glu−
β−MA        QL−8s r−β−NA 
      QL−Lys−β−NA      O L−Arg−β−NA       QL−Hlm−β
−NA      6 〔但し、β−Nムはβ−す7チルアミド(β−Naph
thylamlde ) 、 p −NAは一一ニトー
ア掴リド(;磨−N1troani11de ) 、P
yr−β−NAはビジリドニル−β−す7 チルアミド(Pyrrolidonyl−β−Naph
thyト組aide、)を表わす0〕 本発明のプ四リンイミノペプチダーゼのlI造法は、シ
イタケ子実体又は菌体から、エチレンジアミン四酢@ 
(EDTA)を含有する中性附近の塩溶液を用いて抽出
を行ない、得られる抽出液を精製することを特徴とする
ものである。
以下において、本発明の製造法を、更に詳し”〈説明す
る。
本発明において使用されるシイタケは、酵母エキス、麦
芽エキス及びブドウ糖を含む通常の培地(pH5〜6)
を用いて、20〜25Cで自家培養したシイタケ菌体が
用いられる漬か、重版されている菌体を用−でもよい。
・かかるシイタケ菌体又は子実体を細断したものに、先
ずpHが中性附近である、埴及びFDTAの溶液を加え
、ブレンダーで処理した後、直ちに遠心分離して不溶物
を除来し、抽出液を得る。
抽出に使用される塩としては、例えば、トリ□ス塩酸(
Tris−HCl2 )等が挙げられる。かかる溶液の
塩濃度は、0.05〜0.5Mの範囲のものであること
が好ましい。0.05M未満の濃度では、抽出が不充分
となり収量が低下するおそれがあ秒、一方、0.5Mを
超える濃度では、抽出効果に有意差がみられな−ので特
に高濃度にする必要はな−。水のみでも抽出可能である
が、収率が悪く、酵素の安定性の面からも好壇しくない
また、抽出に用−る溶液のEDTA濃度は、収率に対す
る効果とコストの関係から5mMを中心とした濃度が適
当である。EDTAの添加理由は、これが金属と容易に
錯体を形成するために、重金属によ塾酵素が階化され失
活すること、及びポリフェノールオキシダーゼによ抄抽
出液が着色することが曽げられるからである。これらの
処理及び以後の処理は、4C以下の低温で行うことが好
ましい。
このようにして得られた抽出液に、硫階アンモニウムを
加え、40%飽和とし生じた沈殿を除来し、更に、硫酸
アンモニウムを加えて60悸胞和として生じた沈殿を分
取する。
得られな沈層を溶解し、透析などの通常の手段によって
硫酸アンモニウムを除去し、陰イオン交換セルロース、
例えばジェチルアミノエチルセルロースC以下、DEA
Eセルロースト略記する。)カラムに′負荷し、溶離液
を添加する。
溶離液は、pHが中性附近である緩衝液及び中性塩溶液
から成るものであり、かかる溶離液中の中性塩濃度を低
濃廖側から直線的に増加させながら添加する。溶離して
得られたプロリンイミノペプチダーゼ画分につき、中性
塩を除去後、再度同様の操作にてDEAEセファロース
を用いて処理を施す。
上記操1作において使用する緩衝液は、pHが中性附近
で、その濃度は50mM以下であるものが好ましい。ま
た添加する中性塩としては、特に制約されないが、例え
ば、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙けられ、その
濃度は0から07Mまで直線的に増加されて使用される
イオン交換り四マドグラフィーによって得られたプロリ
ンイミノペプチダーゼW分につき、次−で、へイドロア
オービッククロ!トゲラフイーにて処理を施し、更に精
製する。この際に使用する充填剤としては、フェニルセ
ファロースが好ましい。溶離液は、前記50mM中性緩
衝筐緩衝性埴:III筐から成るものであり、かかる溶
離液中の中性塩濃度を高濃度側から直線的に減少さ豐な
がら添加する。中性塩濃度が高濃度である場合には、疎
水性の低い夾雑蛋白が溶出し、低濃度において、目的と
するプロリンイミノペプチダーゼが溶出する。中性塩の
種類は特に定めるものでないが、硫拳アンモニウムのよ
うな一般的なもので充分であシ、その濃度は、!0囁前
後からO囁まで直線的に変化させる。
ハイドロ7オーピツククロマトグラフイーによって得ら
れた活性画分につき、ゲルー過を行って更に精製する。
この場合に用いる溶媒は、pHが中性附近にある緩衝液
であれば何れを用いてもよいが、その濃度は、前記59
mM1i度の濃度が好まし−。ゲルー過剤としては、#
除分子量1s万程度のものが適当で、例えば、セファデ
ックスG−150を用いる仁とギ好ましい。
ゲルー過によって得られた活性−分は、更にヒドロキシ
アパタイトカラムクロマトグラフィーによ抄精製し、当
該活性画分を集めてプレリンイミノペプチダーゼが得ら
れる。この場合の溶媒は、10 mMを中心とした濃度
の中性附近のpHのリン階緩衝液を使用し、緩衝液の濃
度をlQmM、$ら40OnxM迄直纏的に増加させな
がら添加する。その結果、粗抽出液の2500倍に精製
された純粋なプロリンペプチダーゼが、活性収率、1B
−5%の高収率で得られる。
本発明のプロリンイミノペプチダーゼは、アミノ末端が
プロリン又はヒドロキシプロリンであるペプチド以外は
全く分解しない。また、プーリル!−す7チルアミド又
はヒドロキシプロリルβ−す7チルアミドのような合成
基(のみならず、プロリルジペプチド又はヒドロキシプ
ロリルジペプチドを何れもよく分解し、更に、エム・ニ
ス・エッチ・リリーシング・インヒビツシ曹ン・ファク
ター(MSHReleasingInhibitlon
 Faetor (Pro−Lea−Gly−NH2)
 )のようなトリペプチド及びサブスタンス・ビー・ペ
ンタヘプチド(5ubstance P Pentap
eptide(Pro −Lye −Pro −Gin
 −Glu ) ) などの天然オリゴペプチドにもよ
く作用する。このようにアミノ末端のプロリン及びヒド
ロキシプロリンに高い特異性を示し、しかも、天然オリ
ゴペプチドにもよく作用することが確認されたプロリン
イミノペプチダーゼについては、現在まで2+ のところ報告がない。更に、Mg   などの金属イオ
ンを必要とせず、SR保護剤も必要としないプロリンイ
ミノペプチダーゼは全く新規なものである。
更に、本発明のプレリンイミノペプチダーゼは、蛋白質
の構造解析に有用であるばかすでなく、蛋白質及びペプ
チドの修飾に1有用であ抄、蛋白性及びペプチド性医薬
品ならびに食品等の安定性を増加させる可能性をも有す
るものである。
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明けその要旨を超克な一限抄、これらによって課電
されるものではな−。
実施例 土塊、木片等を除去し、水洗した市販シイタケ子実体5
00りを細断し、3倍量の5−EDTA−20mM T
rim−H(J緩衝液(pH7,4)、と共に破砕した
。細胞壁等の不溶物は、s 、 oo。
rpmで30分間遠心分離して除去し上滑を採取した。
透明な茶褐色の上清に、固形硫酸アンモニウムを加えて
40弧飽和とし、生じた沈層を8.00Orpmで30
分間遠心分離して除去し、更に、上滑に固形硫酸アンモ
ニウムを徐々に加えて60襲飽和とした。−夜4Cに0
放置後、沈殿を遠心分離して集め、少量の2 Q mM
 Tris −HC1緩衝液(pH7,4)に溶解し、
同じ緩衝液に対して透析し、硫酸アンモニウムを除去し
た。
硫酸アンモニウム分別により濃縮した酵素を、予め’2
0 mM Tri、5−H(J緩衝液(PH7,4)で
平衡にしたDEAEセルリースのカラムに吸着させ、先
ず、緩衝液で洗浄して非吸着蛋白質を溶出させた後、該
緩衝液にKCtを加え、その濃度を0.7Mtで直線的
に増加させて溶出させた。プロリンβ−す7チルアミド
に対する活性を有する画分は、約Q、3M−KCffi
で溶出された。活性を示す一分を集め、ディアフロー−
DM−40−(Diaflou−DM−10) l ン
プレンで濃縮し、20mM Trim−HCI緩衝fi
(pH7,4)に対して透析を行なった。この酵素液を
、次いで、DEAEセファロース−CL −6−B (
20mM Tris−HCI緩衝液、pH7,4)のカ
ラムに吸着させ、KCgの直線濃度勾配(0−07M)
で溶離した。
溶出液から酵素活性画分を集め、50 mM Tris
−HC慮緩衝液(pH7,4) −12≦硫酸アンモニ
ウム溶液に対し透析を行なった。次に、この酵素液を、
前記と同じ組成の溶液で平衡化したフェニルセ7−アロ
ース力ラム(12X1B、551+)にのせ、硫酸アン
モニウムを含まない緩衝液の直線濃度勾配(12弧〜0
嘱)で溶離を行ない、溶出する活性−分を集めた。この
活性画分を、0.1MKC1t含む101mM Trl
m−HCI緩衝液(pH7,4)で平衡化したセファデ
ックスG−150のカラムを使用し、上昇法によりゲル
濾過を行なった。Pro−β−Nム活性を有する一分を
集め、10 mM Na−リン12緩衝液(pH6,0
)に対して透析し、同じ緩衝液で平衡化し、ハイドロキ
シアパタイトのカラムに吸着させた。Na−リン瞭緩衝
液の直線濃度勾配(10mM −400mMで溶離した
ところ、プロリンイミノペプチダーゼの活性画分は、鋭
いピークとして溶出された。
以上の操作によ抄、シイタケ子実体のプロリンイミノペ
プチダーゼは、約2500倍に純化され、その収率は1
8.5%であった。
精製し、念酵素の純度を、5襲lリアクリルアミドゲル
電気泳動を・鴫1各pHで調べたところ、クマシー・ブ
リリアント・ブルーR−250(Coomassie 
Bri 1liant Blue R−250)による
蛋白染色で図面に示すように単一のバンドを示し、また
、プロリンβ−す7チルアミドを基質とした活性染色の
バンドと蛋白染色バンドは完全に一致した。
【図面の簡単な説明】
図面は、シイタケ子実体プロリンイミノペプチターゼの
精製酵素50μりをクマシーブルーで染色し、5slリ
アミドゲル電気泳動させたときの各pHにおける電気泳
動パターンを示す。 pH6,6 8,09,3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 次の酵素化学的性質を有するプロリンイミノペ
    プチダーゼ 分 子 量 :  190,000 (ゲルろ過失、4
    置体)安定p)((4Cに2時間保ったときの活性残存
    率が100襲のpH範囲):6〜10 作用至適pH:  6〜8 作用至適I!炭 ; 37C 等電点:娠9 賦 活 剖 : 特に必要としない。 阻害剤: Zn、 (10mM) 94 %阻害Cu 
     (10mM)99’4阻害 Hg  (θ、1 mM) 94 %阻害p−クロロメ
    ルキュ?ヘンシェードで も阻害をうける。EDTAによ呻、 Zn2+、Cu2” 、Hg2+による活性阻害を回復
    する。 基質特異性 : プロリン又はヒドロキシプロリンをア
    ミノ基末端に持つペプチド及び合成基質のみをよく加水
    分解し、これ以外のアミノ酸をアミノ基末端に持つ合成
    基質及びペプチドは全く1分解しない。又、プロリルペ
    プチドとしてはエム・ニス・エッチ・リリーシング・イ
    ンヒビツション・ファクター(MSHReleasin
    g Inhi−bition Factor) 、サブ
    スタンス・ピー・ペンタペプチド(Substance
     PPenLapeptide)などの天然オリゴペプ
    チドもよく分解する。 (至) シイタケ子実体又は菌体から、エチレンジアミ
    ン西酢酸を含有する中性附近の塩溶液を用いて抽出を行
    ない、得られる抽出液を精製することを特徴とするプロ
    リンイよノペプチダーゼのI[ili法。
JP13157681A 1981-08-24 1981-08-24 プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法 Granted JPS5836387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13157681A JPS5836387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13157681A JPS5836387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836387A true JPS5836387A (ja) 1983-03-03
JPH0215192B2 JPH0215192B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=15061276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13157681A Granted JPS5836387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836387A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168061A (en) * 1986-05-15 1992-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Human chorionic peptidase-1
EP0522428A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-13 N.V. Vandemoortele International Prolyl endopeptidase and production thereof
US6271201B1 (en) 1993-07-15 2001-08-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the selective regulation of placental prostanoids and inhibition of labor using IGF-I
EP1911839A1 (en) 2001-07-26 2008-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and dipeptide producing method
CN104004813A (zh) * 2014-06-12 2014-08-27 北京林业大学 一种香菇生物活性肽的制备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168061A (en) * 1986-05-15 1992-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Human chorionic peptidase-1
EP0522428A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-13 N.V. Vandemoortele International Prolyl endopeptidase and production thereof
US6271201B1 (en) 1993-07-15 2001-08-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for the selective regulation of placental prostanoids and inhibition of labor using IGF-I
EP1911839A1 (en) 2001-07-26 2008-04-16 Ajinomoto Co., Inc. Peptide-forming enzyme gene, peptide-forming enzyme, and dipeptide producing method
CN104004813A (zh) * 2014-06-12 2014-08-27 北京林业大学 一种香菇生物活性肽的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215192B2 (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishiura et al. Studies of a calcium-activated neutral protease from chicken skeletal muscle: I. Purification and characterization
Gates et al. Isolation and comparative properties of shrimp trypsin
Jones et al. Properties of chromatographically purified trypsin inhibitors from lima beans
Yoshimoto et al. Post-proline cleaving enzyme (prolyl endoeptidase) from bovine brain
Yoshida et al. Purification and characterization of an acidic amino acid specific endopeptidase of Streptomyces griseus obtained from a commercial preparation (Pronase)
KITAGAWA et al. Amino Acid Sequence of Copper, Zinc-Superoxide Dimutase from Spinach Leaves
Kimoio et al. Purification and characterization of serine proteinases from Euphausia superba
Terashita et al. Purification and some properties of metal proteinases from Lentinus edodes
Young et al. Biochemical characterization of “LAP,” a polymorphic aminopeptidase from the blue mussel, Mytilus edulis
Ninomiya et al. Purification and properties of a proline iminopeptidase from apricot seeds
McLay Activities of cathepsins A and D in cod muscle
JPS5836387A (ja) プロリンイミノペプチダ−ゼおよびその製造法
Bajwa et al. A new method for purification of the thrombin-like enzyme from the venom of the eastern diamondback rattlesnake
Marcus et al. Spinach chloroplast fructose-1, 6-bisphosphatase: identification of the subtilisin-sensitive region and of conserved histidines
Kramer et al. [35] Assay and purification of phospholipase A2 from human synovial fluid in rheumatoid arthritis
US4414332A (en) Endoproteinase-Lys-C and process for its preparation thereof
JOUBERT et al. Snake venoms. Purification, some properties and amino acid sequence of a phospholipase A2 (DE-I) from Trimeresurus okinavensis (Hime-habu) venom
DE2509482C2 (de) Verfahren zur Herstellung des Kallikrein-Trypsin-Inhibitors aus Rinderlunge
Borges et al. Characterization of a kinin-converting arylaminopeptidase from human liver
Pladys et al. Purification and Partial Characterization of Proteolytic Enzymes in Melon Seedlings Infected by Colletrotrichum lagenarium.
Lazarovici et al. Toxicity to crustacea due to polypeptide-phospholipase interaction in the venom of a chactoid scorpion
Moriyama et al. The Structure and Function of Acid Proteases: VIII. Purification and Characterization of Cathepsins D from Japanese Monkey Lung
Banno et al. The Serine Protease from Rat Liver and Hepatoma 8999: Location and Role in Mitochondrial Protein Degradation
JUILLERAT-JEANNERET et al. Some properties of porcine carboxypeptidase N
MIZUNO et al. Crystallization and properties of acylphosphatase from porcine skeletal muscle