JPS583623Y2 - ロ−ラカツタ - Google Patents

ロ−ラカツタ

Info

Publication number
JPS583623Y2
JPS583623Y2 JP7646174U JP7646174U JPS583623Y2 JP S583623 Y2 JPS583623 Y2 JP S583623Y2 JP 7646174 U JP7646174 U JP 7646174U JP 7646174 U JP7646174 U JP 7646174U JP S583623 Y2 JPS583623 Y2 JP S583623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
roller
rotary
rotary blade
shaft support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7646174U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS515793U (ja
Inventor
郡国臣
戸倉秀逸
青木昭
北川正道
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP7646174U priority Critical patent/JPS583623Y2/ja
Publication of JPS515793U publication Critical patent/JPS515793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583623Y2 publication Critical patent/JPS583623Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電動機により回転刃を回転させ、パイプを切
断するローラカッタに関するもので、小型軽量で作業性
に優れた特長を有するものである。
従来、地下に埋設されたパイプを切断するには押切りカ
ッタあるいは、動力式輪切り管路カッタ(実公昭50−
36295号)等がある。
この前者、手動による押切りカッタは、パイプの外周を
数個の円盤状の切断刃がローラ式に回転し徐々に締付け
て切断してゆくので、切断中パイプ内面に凹凸が発生し
変形させ、パイプ内に収容されているケーブル等に外傷
を与えると共に、多大の労力を要し、また、その後開発
された上記後者、動力式輪切り管路カッタはバイトを用
いるもので次のような欠点がある。
(1)パイプの材質により、バイトの切削のストローク
をバイト送りネジにより調整する必要がある。
(2)芯出しはホルダに取付けた3本のヤツトボルトを
調整して行うので締付けが均一に行われないと切断深さ
が一定にならず、パイプ内にケーブル等の収容物がある
場合、それに傷を与える。
すなわち、締付けを均一に行うには高度の技術が必要で
あり、熟練した技術者でも完全、且つ均一に締付けるこ
とは非常に困難である。
(3)なお、上記ホルダの取付けは2本の取付はボルト
により固定しなければならず、またバイトはパイプの材
質により異なり、その都度取替る必要がある、など取扱
いに面倒さがあった。
本考案は大別してパイプに固定する部分とカッタ部で構
成される。
aはローラチェンでローラ1、チェノ2を組合せてあり
、本考案装置を切断すべきパイプ14に取付けるための
ものである。
ローラチェンの端部に近いローラ1′及び1“はその間
にカッタ部すが装着できるよう、ローラ1より巾の狭い
連結板9で連結される。
チェノの可とう性を利用してローラチェンaをパイプ1
4に周回し、端部に設けたアーム3,4を連結ボルト5
で締付ける。
多少の管径の相異は連結ボルト5の締付状態によって調
整される。
bは本考案要部のカッタ部で、回転刃6、回転軸7、ロ
ーラストッパ8、回転軸支持体11から構成されている
回転軸支持体11は、フレキシブルワイヤ、ユニバーサ
ルジヨイント等の伝達装置を経て他に設ける電動機等に
よって駆動される回転軸7を、その両側面部に設けた軸
受11b、11bにおいて軸受けする。
回転軸7には回転刃6及び回転刃6より小さい径を有す
る円板状のローラストッパ8が着脱可能に取付けられる
ローラストッパ8は回転軸7上で遊回転できるよう緩く
回転軸に挿入される。
回転軸支持体11の一方の端部11′は連結板9が連結
しているローラ1′の軸を抱きこみ、それを回転軸とし
て連結板9に対し蝶番式に開閉できるようにローラチェ
ンに取付けられる。
回転支持体11の11′と反対側の端部にはねじ穴が穿
たれ、このねじ穴に連結板9に達する長さの切込調節ボ
ルト10を蝶合させである。
12は回転刃6のカバー13は切削油等を給送するパイ
プであっていずれも必須要件ではない。
パイプ切断にあたっては、ローラチェンaをパイプ14
に巻きつけ、連結ボルト5で所定位置に締付は固定する
つぎに切込調節ボルト10により回転刃6をその刃端が
パイプ表面に達するまで移動させ、その後他に設ける電
動機等の回転駆動装置で回転軸7を回転させながら切込
調節ボルト10の締付を進めれば回転刃が低下しパイプ
は切断される。
切込調節ボルト10を更に締付けるとやがてローラスト
ッパ8がパイプ14の表面に接し、切込みはそこでとま
る。
回転刃6とローラストッパ8の半径差だけ切込まれるこ
とになり、パイプ外形にゆがみがあっても切込み深さを
一定に保つことができ、更にローラストッパ8は回転刃
6の回転軸と遊回転するよう緩挿穴されているので、ロ
ーラストッパとパイプ外面との摩擦抵抗により回転刃が
まわりにくくなることがなく、パイプ外面に擦傷をつけ
ることもない。
回転刃6とローラストッパ8の半径差がパイプの肉厚と
等しいか、僅かに大きくなるようにローラストッパを選
んで回転軸に挿入し、ローラストッパ8がパイプ表面に
接するまで切込んだ後ローラチェンaの各ローラの回転
容易性を利用して回転刃6をパイプ外周に1周させれば
パイプは容易に切断される。
以上、説明して明らかなように本考案はチェノローラに
より保持する回転刃を切断するパイプ外周に回転させて
パイプを切断するから、近接して多数条のパイプが配設
されていても切断が可能で、パイプ厚に合せて切込調節
ボルトにより回転刃の突出度を容易に定め得るから、通
信管路等において内部に通ずるケーブルなどを全く損傷
することなく切断できるなど優れた効果を有し、実用し
て大いにつくすところがある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例説明図で、第1図は正面図、第2
図は端部を連結した使用状態の側面図である。 1・・・・・・ローラ、2・・・・・・チェノ、3,4
・・・・・・アーム、5・・・・・・連結ボルト、6・
・・・・・回転刃、7・・・・・・回転軸、8・・・・
・・ローラストッパ、9・・・・・・連結板、10・・
・・・・切込調節ボルト、11・・・・・・回転軸支持
体、12・・・・・・回転刃カバー 13・・・・・・
切削油給送パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体を連結ボルト5で環状に連結可能なローラカッタa
    の2個のローラ1′及び1“を連結板9で連結し、回転
    軸支持体11をその一端部11′が前記ローラ1′の軸
    を回転中心として前記連結板9に対して開閉可能に取付
    けて他に設ける装置から駆動される回転軸7を回転軸支
    持体11で軸受けし、前記回転軸7には回転刃6を取付
    けると共に前記回転刃6より小さい径を有する円板状の
    ローラストッパ8を回転軸7を中心に遅回転するように
    緩くかつ着脱可能に挿入し、更に前記回転軸支持体11
    の一端部11′と反対側の端部には連結板9と回転軸支
    持体11の間隔を調節して回転刃6の切込みを調節する
    切込調節ボルト10を設けてなるローラカッタ。
JP7646174U 1974-07-01 1974-07-01 ロ−ラカツタ Expired JPS583623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7646174U JPS583623Y2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 ロ−ラカツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7646174U JPS583623Y2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 ロ−ラカツタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS515793U JPS515793U (ja) 1976-01-16
JPS583623Y2 true JPS583623Y2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=28250464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7646174U Expired JPS583623Y2 (ja) 1974-07-01 1974-07-01 ロ−ラカツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583623Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396366U (ja) * 1977-01-08 1978-08-05
JPS5556339U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
JPS6345633Y2 (ja) * 1981-02-23 1988-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS515793U (ja) 1976-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775752B2 (en) Simultaneous pipe cutting and chamfering device
US9636760B2 (en) Pipe cutting apparatus
US3985051A (en) Apparatus for cutting and grooving a pipe
US8297157B1 (en) Portable beveling tool
US3379080A (en) Cutting device for pipes and the like
US4085904A (en) Portable cable reel drive
JPS583623Y2 (ja) ロ−ラカツタ
US20100166516A1 (en) Cutting and Chamfering Router Bit for Pipe
JPH075922Y2 (ja) 既設配管用の面取装置
CN218744933U (zh) 一种管件产品钻孔固定治具
US4359820A (en) Pipe casing cutter
US3759121A (en) Apparatus for skiving reinforced hydraulic hose
JP2004243484A (ja) 電動工具によるパイプカッティングガイド及びそのカッティング用パイプの支受台並びにその電動工具と支受台を用いたパイプの切断方法
US4603715A (en) Attachment for power tool
US4058025A (en) Counterweight assembly
KR100989642B1 (ko) 간이 파이프 절단기
JP2868733B2 (ja) 管内切断方法及び切断装置
CN113285396A (zh) 一种电缆环割器
US4223578A (en) Apparatus and method for internally peeling pipes
JPH0393017U (ja)
KR20110080276A (ko) 파이프 절단 장치
JP2001277038A (ja) 管切断装置
JPS6131762Y2 (ja)
JPS5823544Y2 (ja) パイプ切断機に於る可変プレ−ト付ア−ム
JP2010069558A (ja) 管切断加工装置