JPS5836091B2 - ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法 - Google Patents

ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法

Info

Publication number
JPS5836091B2
JPS5836091B2 JP13734576A JP13734576A JPS5836091B2 JP S5836091 B2 JPS5836091 B2 JP S5836091B2 JP 13734576 A JP13734576 A JP 13734576A JP 13734576 A JP13734576 A JP 13734576A JP S5836091 B2 JPS5836091 B2 JP S5836091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyl
phenylene oxide
spinning
poly
spinning dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13734576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5365414A (en
Inventor
寛史 吉田
隆 原田
明日丸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP13734576A priority Critical patent/JPS5836091B2/ja
Publication of JPS5365414A publication Critical patent/JPS5365414A/ja
Publication of JPS5836091B2 publication Critical patent/JPS5836091B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポIJ ( 2 . 6−ジフエニル−1,4
フエニレンオキシド)の紡糸原液調製法に関するもので
ある○ 従来、ポリ(2,6−ジフエニル−1,4−フエニレン
オキシド)の紡糸法について種々の提案があり、溶剤と
して脂肪族ハロ,ゲン化炭化水素、芳香族ハロゲン化炭
化水素、芳香族炭化水素を用いる方法が公知である。
しかしながら、これらの方法はポIJ(2.6−ジフエ
ニル−1,4−フエニレンオキシド)の重合度が高くな
るにしたがって紡糸に適する程度の濃厚溶液を得るため
の溶解操作が困難になること、および紡糸性が低下する
という問題点があった。
すなわち、〔η〕が0.8以上(クロロホルムの25℃
における固有粘度)になると、重合体の溶剤への溶解速
度が低下して均一な溶液を得るのに時間がかかるととも
に、紡糸適用条件が狭い範囲に限定され、紡糸操作中に
は紡糸条件のばらつきがあるため糸切れを起す機会が多
くなり紡糸操作が困難になるという欠点があった。
本発明者らは、このような欠点が特定のリン化合物を添
加した溶剤を使用することによって改善されることを見
出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポIJ ( 2 . 6−ジフエ
ニル−1,4−フエニレンオキシド)を脂肪族ハロゲン
化炭化水素、芳香族ハロゲン化炭化水素および/または
芳香族炭化水素溶剤にとかして紡糸する方法において、
前記溶剤に、一般式;RaP,( RO )a P ,
( RO )2 PHまたは( RO )2 POH
(たO O だし、式中のRはアルキル基およびアリール基を示す)
で表わされるリン化合物を添加することを特徴とするポ
リ(2,6−ジフエニル−1,4一フエニレンオキシド
)の紡糸原液調製法に関するものである。
本発明の方法に使用するポ’) ( 2 1 6−ジフ
エニル−1,4−フエニレンオキシド)は特にその重合
度には制限はないが、〔η〕が0.8以上(クロロホル
ムの25℃における固有粘度)の高重合度のものでも使
用できる。
溶剤にはクロロホルム、塩化メチレン、テトラクロ口エ
タン、トリクロ口プロパン、ジクロルブタンのような脂
肪族ハロゲン化炭化水素、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、塩化ベンジル、塩化ベンザル、ブロモベンゼン
のような芳香族ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、スチレン、メチルスチレンのような芳香
族炭化水のRは前記と同じ意味を有する)で表わされる
リン化合物を添加したものが使用される。
前記リン化合物として具体的には、トリエチルホスフイ
ン、トリーn−プチルホスフイン、トリオクチノレホス
フィン、トリフエニノレホスフイン、亜リン酸トリエチ
ル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリ(2−エチルヘ
キシル)、亜リン酸トリデシル、亜リン酸トリクレジル
、亜リン酸トリステアリル、亜リン酸トリ(ノニルフエ
ニル)、亜リン酸トリフエニル、亜リン酸トリオクタデ
シル、亜リン酸シフエニルデシル、亜リン酸ジフエニル
(トリデシル)、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジステア
リル、亜リン酸ジラウリル、亜リン酸ジフエニル、亜リ
ン酸シ(ノニルフエニル)、リン酸酸ジブチル、リン酸
ジステアリル、リン酸ジラウリル、リン酸ジフエニルな
どが挙げられる。
リン化合物の添加量はポIJ ( 2 , 6−ジフエ
ニル−1,4−フエニレンオキシド)に対して0.1〜
1.5重量饅の範囲が適当である。
下限値以下では紡糸原液の粘度低下の効果がほとんど表
われず、また上限値以上では紡糸原液が濁るので好まし
くない。
紡糸原液はポリ(2,6−ジフエニル−1,4−フエニ
レンオキシド)にリン化合物を添加した液剤に溶解させ
ることによって調製される○重合体の溶剤に対する濃度
は、重合体の重合度によっても異なるが、一般に20〜
30重量多の範囲が好ましい。
リン化合物を添加することによって、それを使用しなか
ったものに比べて紡糸原液の粘度を1/2〜1/10程
度に低下させることができるので、紡糸原液中の重合体
の濃度を2〜5重量饅程度高めることができる。
すなわち、リン化合物の添加による紡糸原液の粘度低下
は第1表により表わされる。
(ただし、〔η〕が1,13のポリマーの20重量係の
ベンゼン溶液に、リン化合物をポリマーに対して1重量
幅添加。
)しかしながら、リン化合物は粘度低下剤としての効果
だけではなく、まだその原因について詳しく判明されて
ないが、紡糸原液の紡糸性を高める効果をも兼ね備えて
いる。
紡糸性を高める効果については、本明細書中の実施例と
比較例において紡糸原液の粘度にほとんど差がないにも
かかわらず、紡糸性が大きく改善されていることからも
明らかである。
なお紡糸原液は必要に応じてp過、脱泡処理等を行う。
このようにして調製された紡糸原液は紡糸口金を通して
、乾式紡糸を行う場合には気体中に押出され、また湿式
紡糸を行う場合には凝固液中に押出され公知の方法によ
って紡糸される。
すなわち、乾式紡糸では糸状体に含有している溶剤を加
熱した窒素、空気等で蒸発、乾燥させて糸状体を巻取り
、また湿式紡糸では糸状体に含有している溶剤をメタノ
ール、エタノール、イソプロビルアルコール、アセトン
、あるいはこれらと脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族
ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素との混合溶媒など
の凝固液を通して溶出、除去して糸状体を巻取る。
本発明の方法を実施することによって、高重合度(Dホ
’J ( 2 , 6−シフエニル−1,4−フエニレ
ンオキシド)からも紡糸性のよい紡糸原液を容易に得る
ことができる。
なお、本発明の明細書において「紡糸性」について次の
ように定義する。
すなわち紡糸性とは一定速度で押出された糸状体を巻取
る際、これ以下の巻取り速度ではたるむという下限の巻
取り速度(最小延伸倍率)に対する、これ以上の巻取り
速度では糸切れを起すという上限の巻取り速度(最大延
伸倍率)の割合によって示される。
従って、この割合が大きいということは広い範囲の延伸
倍率で紡糸が可能であることを表わしている。
実施例 1〜3 〔η〕が1.1(クロロホルム、25℃における固有粘
度)のポIJ ( 2 . 6−ジフエニル−1,4フ
エニレンオキシド)25.6gを、ベンゼン* *74.l’およびリン化合物の所定量に溶解した紡糸
原液を、直径Q,2mmの紡糸口金から押出し、糸状体
を25゜Cの加熱窒素が3 0 l/minで流通して
いる乾燥筒中に通し、巻取った。
このときの押出し速度を50m/minまで、巻取り速
度を400m/minまで変化させて、最大延伸倍率と
最小延伸倍率を測定し、紡糸性を求めた。
その結果を第2表に示す。
比較例 1 リン化合物を添加しなかった他は、前記実施例と同様に
して紡糸を行った。
ベンゼン中のポリマー濃度は22.5重量多、紡糸原液
の粘度は40Pであった。
その結果、最大延伸倍率は2、最小延豪壷伸倍率は1,
7であり、紡糸性は1.2であった。
実施例 4〜6 実施例1〜3と同様に行った。
ただし、糸状体は60゜Cの加熱窒素が3 0 l/m
inで流通している乾燥筒中を通した。
その結果を第3表に示した○比較例 2 糸状体を60゜Cの加熱窒素が30l/minで流通し
ている乾燥筒中を通した他は、比較例1と同様に行った

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリ(2,6−ジフエニル−1,4−フエニレンオ
    キシド)を脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族ハロゲン
    化炭化水素および/または芳香族炭化水素溶剤にとかし
    て防糸する方法において、前記溶剤に、一般式; Ra
    P − ( RO )a P ,(RO)2 PHまO たは(RO)2POH(ただし、式中のRはアルキl O ル基およびアリール基を示す)で表わされるリン化合物
    を添加することを特徴とするポIJ ( 2 . 6一
    ジフエニル−1,4−フエニレンオキシド)の紡糸原液
    調製法。
JP13734576A 1976-11-17 1976-11-17 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法 Expired JPS5836091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13734576A JPS5836091B2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13734576A JPS5836091B2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5365414A JPS5365414A (en) 1978-06-10
JPS5836091B2 true JPS5836091B2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=15196460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13734576A Expired JPS5836091B2 (ja) 1976-11-17 1976-11-17 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722839B2 (en) 2012-06-04 2014-05-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(phenylene ether) fiber and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5365414A (en) 1978-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213208B1 (en) Polyethylene multifilament yarn
EP0456306B1 (en) Process for making polyketone fibres
US4617233A (en) Stretched polyethylene filaments of high strength and high modulus, and their production
JPH06108305A (ja) N−メチルモルホリン−n−オキシドおよび水中のセルロース溶液からセルロース物品を製造する方法
JPS5819694B2 (ja) 安定化されたポリオレフインを基礎とする重合組成物
US4268666A (en) Process for the dissolution of cellulose in organic solvents, solutions obtained by said process, and process for the production of formed bodies of regenerated cellulose from said solutions
CA1223099A (en) Cross-linking polyphenylene oxide
JPS5836091B2 (ja) ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の紡糸原液調製法
JPH0347127B2 (ja)
US3419653A (en) Prevention of filament twinning in dry spinning
EP0077691A1 (en) Supported reverse osmosis membranes
IE46591B1 (en) Hygroscopic filaments and fibers
US2734040A (en) Sssstoi
CN115704116A (zh) 一种芳香族聚砜酰胺纤维的制造方法
US8865106B2 (en) Composite raw material, carbon fiber material and method for forming the same
US3864448A (en) Dry-spinning tetrachlorinated armoatic polyester filaments from methylene chloride solutions
JPS5836090B2 (ja) ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンオキシド)の湿式紡糸法
US4056598A (en) Process for forming filaments from polyamic acid
US4363895A (en) Solutions, which can be shaped, from mixtures of cellulose and polyamide-imide, and shaped articles obtained
JPH0229764B2 (ja)
US5208298A (en) Stable solution of polybenzimidazole and polysulfons blends
JPH01132832A (ja) 炭素材料の製造方法
US3402234A (en) Novel coagulation process
US3006715A (en) Process of spinning acrylonitrile polymer filaments from solution of dimethyl sulfoxide and a non-solvent
JPS60239509A (ja) 高強度高モジユラスポリオレフイン系繊維の製造方法