JPS5835988A - アモルフアスシリコン太陽電池 - Google Patents

アモルフアスシリコン太陽電池

Info

Publication number
JPS5835988A
JPS5835988A JP56135141A JP13514181A JPS5835988A JP S5835988 A JPS5835988 A JP S5835988A JP 56135141 A JP56135141 A JP 56135141A JP 13514181 A JP13514181 A JP 13514181A JP S5835988 A JPS5835988 A JP S5835988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
amorphous silicon
mirror
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56135141A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Iida
英世 飯田
Nobuyasu Shiba
柴 信康
Toshio Mishiyuku
俊雄 三宿
Atsuo Ito
厚雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP56135141A priority Critical patent/JPS5835988A/ja
Publication of JPS5835988A publication Critical patent/JPS5835988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属基板上にアモルファスシリコン層から成る
活性領域を設けたアモルファスシリコン太陽電池に関す
る。
この種の太陽電池は、ア/I/にラム、ステンレス、ア
ンチモン等の金属基板上に、活性領域を構成するアモル
ファスシリコン層の、厚さ100〜5001のp層又は
n層、厚さ0.5〜5μ朧の真性層(1層)、厚さ10
0〜so。
lのn層又はp層と酸化インジウム錫、拳化インジウム
、讃化錫膜から成る光透過電極を順次被着して作製され
るが、この金属基板の表面にはその圧延のために圧延方
向に深さ0.1〜1μm大きさ1〜20μ鳳のピットや
深さ0.1〜1μmのスクラッチが無数にできている。
このピットやスクラッチの深さは金属基板に接するp層
又はn層の厚みに比して非常に大きいので、p層又はn
層と金属基板間では良好なオーミック接触が得られず、
またp層及びn層と1層のそれぞれの接合が不完全にな
り、その結果太陽光線の受光による光起電力を効率よく
発生させることができない。そこで従来のこの種の太陽
電池は、光起電力を効率より発生させるために、電解研
摩などにより鏡面研摩した金属基板を用いている。した
がって金属基板の価格は基板の材料が比較的安いにも拘
らず、加工費のために高くなり、したがって太陽電池の
価格は安くならないという不都合があった。
本発明は従来のこのような不都合を無くすとともに従来
のものとほぼ同等又はそれより少し低い変換効率を有す
るアモルファスシリコン太陽電池を提供することをその
目的とするもので、金属基板と活性領域(pan又はn
1p)のアモルファスシリコン層間に透明導電性膜を設
けたことを特徴とする。
本発明の詳細な説明する前に先ず本発明と対比すべき従
来のアモルファスシリフン太St池の例を比較例として
説明する。
比較例1 厚さ0.5(財)、15m1ll角のステンレス板の5
−面を平均粒径0.25μmのダイヤモンド研摩粉ヲ含
むペーストにて鏡面研摩して金属基板を作り、第1図示
のように1この金属基板1の上にアモルファスシリコン
層すの活性領域を被着し、その上に酸化インジウム錫膜
の光透過電極Cを被着し、更にその電極Cの上にこれか
ら電流を均一に捕捉する働きをする1対の互に平行な格
子線から成る格子電極dを形成した。
金属基&aにアモルファスシリコン層すの活性領域を形
成するには次のようにして行なった。
金属基板aを真空室に入れ、それをs o o ”cに
加熱し、モノシラン(81H,) ? 9 %の体積に
対ジホスフィン(PH,)1%の体積の混合ガスを真空
室内に供給し、金属基板及び陽極電極間をRFグロー放
電させ、約300^の厚さのhNeを析出させた。次に
モノシラン(SIH,)を供給シ、厚さ約5oooiの
1層fをグロー放電で析出させ、最後にモノシラン(S
iH4) 99.5 %の体積に対しジボラン(BgH
s ) 0.5 %の体積の混合ガスを供給し、同じく
グロー放電により膜厚約10OAのマ層gを析出させた
。上記各ガス圧力はいずれも0.5〜1.0トール;グ
ロー放電の高周波電力は30Wとした。
光透過電極0は、酸化インジウム錫膜(錫を約10重量
≦含む)を電子ビーム蒸着法(金属基板温度250℃、
酸素濃度(真空度) 5X10 トール)により厚さ約
150OA、で2−角の面積に析出させ形成した。
上述のようにして作成した10個の比較試料をそれぞれ
ソーラー・シュミレータ(AM−1)による8 0 m
W/7の平行光線を照射して特性を測定し、平均値とし
て開放端電圧(Vo。)0.82v1短絡・電流(J、
。) 9.65 mA/ciI、曲1M因子(IFF)
0.58?、変換効率(η)5.81%を得た。
比較例2 厚さo、s鴫、  15−角のステンレス板61の一面
を第2図示のように鏡面研摩しないで、その上に比較例
1と同じ条件で同じ厚さのn M @lyi層ts e
 nN gte II化インジウム錫膜c1及び格子電
極d、を順次形成して比較試料を作製した。
比較例1の場合と同じ方法でその特性を測定し、10個
の平均値として、開放端電圧(Vo。)0.14v、短
絡電流(Js a ) s −b mム/d、曲線因子
(yy)0.250.変換効率(η)の0.25≦を得
た。
次に本発明の詳細な説明する。
実施例1 厚み0.51111!1y 15順角のステンレス板を
鏡面研摩しないt−横型石英管に入れて500℃に加熱
し、後述の原液をスプレーすなわち窒素ガスにより霧状
にして該ステンレス板(υ上に$5図示のように厚さ約
200OAの酸化錫膜(2)を析出させた。この原液は
純度99.99%以上の8nO14・4HffiOをメ
チルアルコール水溶液(50噂濃度)に10重量%溶解
し1更に錫に対しアンチモンが2重量パーセントとなる
ように純度??、??−以上の81)01 、・5H,
Oを溶解して作製した〇 この膜(2)の上にアモルファスシリコン層(3)のn
層(4)、1層(5)、9層(6)、酸化ン・ンジウム
錫膜(7)及び格子電極(8)を比較例1とすべて同じ
ように被着させた。この被着条件及び被着厚さ並びに測
定方法はすべて比較例1と同じなので、その説明は省略
する。
測定の結果、開放端電圧(voo) 0.80 Vs短
絡電流(J、。) 8.20 mA /C11ls曲線
因子(1?)0.580、変換効率(η)4.76%を
得た0実施例2 厚み0−51111% 151M1角のステンレス板を
鏡面研摩しないまま横型石英管に入れて500℃に加熱
し、後述の原液をスプレーすなわち窒素ガスにより霧状
にして、該ステンレス板+13上に第5図示のように酸
化インジウム錫膜(2)を約2000A被着させた。こ
の原液はメチルアルコール水溶液(50%濃度)100
重量部に対し、純度99.99%′の工no1B ・4
H,o 10重量部を溶解し、1立の量に対しSnが2
重量%となるように純度99.99%の5nO14・4
 H,Oを更に溶解して作製した〇 この膜(2)上にアモルファスシリコン層(8)の1層
(4)、1層(5)、p層(6)、酸化インジウム錫膜
(7)及び格子電極(8)を比較例1と同じように順次
被着させた。この被着条件及び被着厚さ並びに測定方法
はすべて比較例1と同じなのでその説明は省略する。
測定の結果、開放端電圧(Vo。)0,79V、短絡電
流(J、。) 9.50 mA / dl 、曲線因子
(1F)0.66、変換効率(η)5.65%を得た。
実施例5 厚みo、5lli、  15M角のステンレス板を鏡面
研摩しないま\真空度5X10   )−ルの酸素雰囲
気中に入れて400℃に加熱し、このステンレス板(1
)の面上に第5図示のように純度99.99?襲のイン
ジウムを蒸着し、膜厚的200OAの贈化インジウA(
ニーOs)膜(2)を析出させた。
この膜(2)上にアモルファスシリコン層(3)のn層
(4)、1層(5)、1層(6)、・酸化インジウム錫
膜(7)及び格子電極(8)を比較例1と同じように順
次被着させた。この被着条件及び被着厚さ並びに測定方
法はすべて比較例1と同じなので、その説明は省略する
測定の結果、開放端電圧(Vo。)0,807.短絡電
流(J、。) 7.81+1A / cd %曲線因子
(ア1)a、62fS変換効率(j7)4.84 %ヲ
得り。
以上の比較例1,2及び実施例1..2.3のデータを
列挙すると下記の表のようになる。
嵌 以上の対比から明らかなように、本発明の実施例では、
いずれも鏡面研摩した金属基板を用いた比較H1の特性
にほぼ同じ又は少し低く、鏡面研摩しない金属基板を用
いた比較例2の特性より格段に優れた特性が得られた。
尚、前記透明導電性膜の膜厚は金属基板表面のビットや
スクラッチの程度に応じて数百〜数千A位の範囲で増減
してもその影響が避けられることが判った。またアモル
ファスシリコン層ヲ基板側をp層にして金属基板に被着
しても同じような結果が得られた。
尚、本発明の透明導電性膜の代りにMo、Ni。
ム1等の金属材料を蒸着、スパッタリング等した被膜で
は、これとアモルファスシリコン層トのオーミック接触
性が悪く、また、金属基板の凹凸の影響を改善すること
ができなかった。
このように本発明によれば、金属基板と活性領域(pi
n又はn i p)のアモルファスシリコン層との間に
透明導電性膜すなわち、酸化錫膜九酸化インジウム膜又
は酸化インジウムS*を形成させたので、金属基板を鏡
面研摩した従来の太陽電池とほぼ同等又はそれより少し
低い特性を有し且つ非常に安価な太陽電池を得ることが
できる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の太陽電池の構成説明図、第5
図は本発明の太陽電池の構成説明図である〇 (1)・・・金属基板 (2)・・・透明導電性膜 (
3)・・・アモルファスシリコンJll  (41・・
・pMi  (51・・・i層(6)・・・n層 (7
)・・・酸化インジウム錫膜 (8)・・・格子電極外
2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属基板上にアモルファスシリロン層を設けた太陽電池
    において、前記金属基板とアモルファスシリコン層間に
    透明導電性膜を設けたことを特徴とするアモルファスシ
    リコン太陽電池。
JP56135141A 1981-08-28 1981-08-28 アモルフアスシリコン太陽電池 Pending JPS5835988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135141A JPS5835988A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 アモルフアスシリコン太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135141A JPS5835988A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 アモルフアスシリコン太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835988A true JPS5835988A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15144758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135141A Pending JPS5835988A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 アモルフアスシリコン太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835988A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244509A (en) * 1990-08-09 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having an uneven surface for solar cell and a solar cell provided with said substrate
JP2005314112A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Laitram Llc 清浄化できるモジュラーベルトコンベヤにおけるスプロケット
JP2010195493A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Arai Kikai Seisakusho:Kk 食品製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55125680A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244509A (en) * 1990-08-09 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having an uneven surface for solar cell and a solar cell provided with said substrate
JP2005314112A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Laitram Llc 清浄化できるモジュラーベルトコンベヤにおけるスプロケット
JP2010195493A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Arai Kikai Seisakusho:Kk 食品製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
JP2008153646A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6091626A (ja) アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法
EP0092925A1 (en) Solar cell incorporating a photoactive compensated intrinsic amorphous silicon layer and an insulating layer and method of fabrication thereof
JPH0590620A (ja) 太陽電池
JPH07123111B2 (ja) 半導体膜の製造方法及び光起電力構造体の製造方法
TW201121114A (en) Inverted organic solar cell and method for manufacturing the same
JPWO2005078154A1 (ja) 透明導電膜の製造方法、及びタンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
US4415760A (en) Amorphous silicon solar cells incorporating an insulating layer in the body of amorphous silicon and a method of suppressing the back diffusion of holes into an N-type region
JPS6034076A (ja) 非晶質シリコン太陽電池
JPS5835988A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
Kasemthaveechok et al. A General Concept for Solar Water‐Splitting Monolithic Photoelectrochemical Cells Based on Earth‐Abundant Materials and a Low‐Cost Photovoltaic Panel
JPS5873169A (ja) Pin光起電装置及びその製造方法
JPH0122991B2 (ja)
JPS5864070A (ja) フツ素を含むアモルフアスシリコン太陽電池
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPS5835987A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
Kumari et al. Role of deposition parameters on optoelectronic properties of ITO films and its application in MoO3− x/c-Si (n) heterojunction solar cells
JPS61115354A (ja) 非晶質半導体太陽電池
KR20150136721A (ko) 고품질 cigs 광흡수층을 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
CN115548215A (zh) 一种叠层钙钛矿太阳能电池制备方法
JPH07201741A (ja) 非晶質半導体薄膜の製造装置
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JPH01280365A (ja) 光電変換素子
JPS58212127A (ja) シリコン薄膜半導体装置の製造方法