JPS5833468B2 - 吸収式冷凍設備 - Google Patents

吸収式冷凍設備

Info

Publication number
JPS5833468B2
JPS5833468B2 JP4101176A JP4101176A JPS5833468B2 JP S5833468 B2 JPS5833468 B2 JP S5833468B2 JP 4101176 A JP4101176 A JP 4101176A JP 4101176 A JP4101176 A JP 4101176A JP S5833468 B2 JPS5833468 B2 JP S5833468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
region
absorber
path
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4101176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52124256A (en
Inventor
秋一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP4101176A priority Critical patent/JPS5833468B2/ja
Publication of JPS52124256A publication Critical patent/JPS52124256A/ja
Publication of JPS5833468B2 publication Critical patent/JPS5833468B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は離れた位置に冷熱負荷がある場合の吸収式冷凍
設備に関するものである。
従来、地域冷房の如く、主ステーションに対して冷房や
冷凍のように冷熱を必要とする冷熱負荷が離れた位置に
ある場合、主ステーシヨン内に吸収式冷凍機一式を設け
、得られた冷水を離れた位置の冷熱負荷まで管路で輸送
を行なっている。
その−例を第1図に示せば、主ステーションである第一
地域1と冷熱負荷2のある第二地域3とは可成り離れた
位置にあり、両者の間は冷水管4,5で接続されている
第一地域内には吸収式冷凍機6が設置されている。
即ち発生器G、凝縮器C1吸収器A、蒸発器E、溶液熱
交換器X、稀溶液管7、濃溶液管8、冷媒管9,10、
溶液ポンプ11、冷媒ポンプ12、減圧弁16より成る
もので、溶液は発生器Gにて加熱管13に導かれた蒸気
又は高温水の熱により加熱されて冷媒蒸気を発生し濃溶
液とたり濃溶液管8を経て吸収器Aに入り、冷却管14
の中の冷却水により冷却されて吸収能力を増し、蒸発器
Eからの冷媒蒸気を吸収して稀溶液とたり溶液ポンプ1
1にて再び発生器Gに送られる。
一方発生器Gで発生した冷媒蒸気は凝縮器Cの中に入り
冷却管15の中の冷却水により冷却されて凝縮し、冷媒
管10、減圧弁16を経て蒸発器Eに入る。
冷媒は冷媒ポンプ12により冷媒管9を経て冷水管17
に噴射され、冷水管17の中のプラインの熱により蒸発
して冷媒蒸気とたり吸収器Aに入って溶液に吸収される
冷媒が蒸発する際の潜熱によりブラインは冷却され冷水
管17の出口より冷水が得られる。
冷却管14.15は接続されてクーリングタワー18に
導かれ冷却水ポンプ19により冷却水が循環する。
20は補給水管でクーリングタワー18の水面を水面計
21で検出し水を補給するものである。
冷水管17の出口より得られた冷水は冷水ポンプ22に
よって長い距離を冷水管4を経て第二地域3に送られ冷
熱負荷2に達し冷熱を与えて昇温し冷水ポンプ23によ
り再び長い距離を冷水管5を経て第一地域に送られ冷水
管17に導かれる。
この場合冷水の入口温度は155度程、出口温度は5度
程度であり、その温度差は最大はぼ100度程に過ぎた
い。
得られる冷熱はこの温度差の顕熱によるものなので、冷
凍容量が大なる時は冷水の輸送量も膨大なものとたり、
長距離の冷水管4.5の直径が大とrjす、パイプ材料
費、パイピング施工費、埋設費rzどの費用は非常に高
くなる。
しかも、冷却管4の中を通る冷水は高い外気の温度によ
り昇温することを防ぐため、全長にわたって断熱施工を
行なう必要があり、直径が犬たることと相まってさらに
多額の断熱費を要し、輸送管路の設備費は極めて大とな
るものである。
また第二地域に、暖房や給湯たどの暖熱負荷がある場合
はそのために別途温水輸送管を必要とし設備費は膨大な
ものであった。
本発明は、吸収器と蒸発器とを冷熱負荷のある第二地域
に設け、第一地域と第二地域とを結ぶ長距離の径路にお
いては吸収溶液を輸送することによって従来のものの上
記の欠点を除き、溶液の潜熱を利用することができ、長
距離の輸送径路を通るべき輸送量を大幅に低減せしめ、
輸送管径を大幅に減縮させることができ、材料費、施工
費、埋設費などの設備費を著しく低減し、また輸送に要
する動力も著しく低減することができる吸収式冷凍設備
を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、第二地域の負荷が、冷熱負荷のみであ
り、暖房や給湯などのような暖熱を必要とする暖熱負荷
がない場合には、長距離輸送管の少くとも往路は断熱施
工を必要とせず断熱材料費工事費の大幅な節減が行たえ
、また復路の断熱施工や暖熱負荷のある場合の断熱施工
に対しても上述の如く管径が小になることによって施工
費を著しく低減することができる吸収式冷凍設備を提供
することを第2の目的とするものである。
さらに本発明は、第二地域に冷熱負荷のみならず暖熱負
荷も共存する場合、特に温水輸送用の長距離輸送管を別
途設置する必要はく、従って少い設備費にて給湯ならび
に暖房用温水の供給も可能とする吸収式冷凍設備を提供
することを第3の目的とするものである。
さらに本発明は、第二地域に冷熱負荷及び暖熱負荷が共
存し、両者の負荷量が変動する場合その変動に応じて吸
収溶液の配分を調整し適正な容量を保つことができ、か
つ人為的にも冷熱、暖熱の容量比を調整することもでき
る吸収式冷凍設備を提供することを第4の目的とするも
のである。
本発明は、第一地域に単数又は複数の発生器と凝縮器と
を配設し、冷熱負荷を有する単数或いは複数の第二地域
に吸収器と蒸発器とを配設し、両地域間を、発生器から
吸収器へ溶液を送る濃溶液径路と、吸収器から発生器へ
溶液を送る稀溶液径路とにより接続したことを特徴とす
る吸収式冷凍設備である。
本発明を実施例において説明すれば、第2図において吸
収式冷凍機の各要素は大別して二分され発生器Gと凝縮
器Cとを含むグループは第一地域1に設置され、吸収器
Aと蒸発器Eとを含むグループは冷熱負荷2のある第二
地域に設置され、両地域の間は濃溶液径路の一部である
濃溶液輸送管24と稀溶液経路の一部である稀溶液輸送
管25とにより接続されている。
第一地域1においては、発生器G、凝縮器C1溶液熱交
換器X及びクーリングタワー18が設置され、稀溶液輸
送管25に接続する稀溶液管7は溶液熱交換器X1 を
経て発生3Gに達し、発生器Gよりの濃溶液管8は溶液
熱交換器X1、濃溶液ポンプ26を経て濃溶液輸送管2
4に接続する。
13は蒸気あるいは高温水などを導き溶液を加熱するた
めの加熱管である。
冷却管15はクーリングタワー18と接続し冷却水ポン
プ19により冷却水が導かれる。
凝縮器Cに溜った冷媒液即ち水はポンプ27、補給管2
8を経てクーリングタワー18に導かれることが可能と
なっている。
29は水面21の信号により作動する弁である。
第二地域3においては吸収器A、蒸発器Eが設置され、
濃溶液輸送管24に接続する濃溶液管8が吸収器Aに接
続し、吸収器Aからの稀溶液管7は稀溶液ポンプ30を
経て稀溶液輸送管25に接続する。
14は冷却管、12は冷媒ポンプ、9は冷媒管である。
冷水管17は冷熱負荷2に接続している。
31は冷媒液即ち水の補給管で、水面計32よりの信号
にて補給を行なうようにたっている。
運転に当っては、発生器Gにて加熱管13により加熱さ
れ蒸発して濃くたったLiarなどの濃溶液は濃溶液管
8、溶液熱交換器X1 を経て濃溶液ポンプ26により
濃溶液輸送管24に送り込まれ、第二地域に達し濃溶液
管8を経て吸収器Aに入り冷却管14にて冷却され吸収
能力を増し、蒸発器Eからの冷媒蒸気を吸収して稀溶液
となり稀溶液ポンプ30により稀溶液管7を経て稀溶液
輸送管25に送り込まれ、再び第一地域に達し溶液熱交
換器X7、稀溶液管Tを経て発生器Gに戻る。
蒸発器Eにおいては冷媒ポンプ12により冷媒が冷水管
17に噴霧されて蒸発し、その際の潜熱により冷却され
た冷水が冷熱負荷2に導かれ冷熱を与え、昇温して再び
冷水管17に戻る。
蒸発した冷媒は吸収器Aに入り溶液に吸収される。
この場合、第1図の如き従来の例においては、第二地域
にて利用できる冷熱は往復の冷水管4と5とにおける冷
水温度の差の顕熱であり、温度差は通常たかだか10度
程度なので冷水輸送量は膨大たものとたる。
しかし本実施例における場合は第二地域に吸収器Aと蒸
発器Eとを配設することにより潜熱を利用することがで
き、濃溶液輸送管24及び稀溶液輸送管25を通る溶液
の輸送量は著しく少くて済み管径は縮少される。
例えば往復の冷水管の温度差を10度とした場合の従来
の方式ではI X 10’ Kcal/h当たり1.
67 m3/minのブライン(水)を送る必要がある
が、本実施において例えば吸収溶液としてLiBrの溶
液を用いたた場合0.27 rrr3/1Tlxr・の
濃溶液を送ればよいので流量はおよそ1/6、管径はお
よそ]/2.5に縮少されるので長距離にわたる管の材
料費、施工費埋設費などの設備費を著しく低減すること
ができるものである。
また、発生器Gを出た濃溶液は100度程度の高温であ
り、一方吸収器Aにおいては溶液の温度は低い方が吸収
能力は増えるので低温とすることが望ましい。
従って濃溶液輸送管24で長距離を送っている間外気に
熱を放散して溶液温度を低める方が有利とたるので、こ
の間の断熱施工は不要となり、断熱材料費、施工費たど
の設備費が削減できる・戻りの稀溶液輸送管25+’z
外気に比べ可成り高い温度の稀溶液が送り返される場合
は断熱施工をする方が有利の場合もあるが、この場合で
も前述の如く管径は従来のものに比べ大幅に縮少されて
いるので断熱加工の費用は著しく低減できる。
蒸発器Eの冷媒液が減少した場合は水面計32で検出し
て補給管31より冷媒である水を補給する。
両地域の距離が比較的短い場合は第一地域1のポンプ2
7と弁29を作動せしめて補給管33を経て補給しても
よい。
上記の例は第一地域1及び第二地域3がそれぞれ一箇所
の場合を示したが、倒れかの一方又は両方とも複数の場
合は稀溶液ポンプを共通にし、第一地域の各地域(第一
地域が複数の場合)7.・ら濃溶液を集め共通輸送管を
通して送り、さらに第二地域の各地域(第二地域が複数
の場合)に分配する輸送管を設ければよい。
また、第2図は溶液濃縮部が単動の例であるが、第1発
生器、第2発生器を有し、第1発生器の加熱管に加熱媒
体を送り、その熱により第1次の溶液濃縮を行ない第2
発生器の加熱管に第1発生器で溶液から分離蒸発した蒸
気を導き、この熱によって第1発生器から第2発生器に
導いた溶液の第2次濃縮を行なう二重効用のもの、又は
溶液濃縮部がそれ以上の効用数を持っているものにおい
ても同様の効果が得られる。
第3図は別の実施例を示し、第一地域1内の設備に蒸気
タービン駆動の圧縮式ヒートポンプ、第二地域3に暖熱
負荷が共存する場合の例である。
第一地域1にはヒートポンプの構成要素としてフロン圧
縮機HK、凝縮器HC及び蒸発器HEが設けられ、蒸発
器HEにおいては発電所あるいは製鉄所などより多量に
生ずる50度程度の排温水が加熱管34に導かれている
蒸発器HEとフロン圧縮器HKと凝縮器HCとは配管3
5 、36 。
37にて接続されフロンを循環せしめている。
38は絞りである。
凝縮器HCは後述の如く吸収冷凍機としての発生器Gの
一部を構成しているものである。
フロン圧縮 HKは蒸気タービンTMにより駆動されて
いる。
タービン系統の構成要素としては、タービンTMの他復
水器TC,ポンプ39、熱交換器40、ボイラーTBが
設けられ、各機器相互は配管41,42,43,44,
45にて接続され水あるいは水蒸気を循環せしめている
復水器TCは後述の如く吸収冷凍機としての発生器Gの
一部を構成しも・る。
ボイラーTBには加熱管46に、製鉄所たどから得られ
る600度程鹿の高温の廃ガスが導かれている。
この廃ガスはさらに熱交換器司を経て回転式などの熱交
換器47に導かれ廃ガス出口48から他の場所に導かれ
る。
また別個に150度程鹿の廃ガスを導く回転式たどの熱
交換器49が備えられている。
57は蒸気を第一地域外に取り出す出口である。
一方吸収冷凍機の要素としては発生器G、凝縮器C1溶
液熱交換器X1、濃溶液ポンプ26、溶液予熱器50及
びこれらを接続する稀溶液管7、濃溶液管8、 イパス
管51.52、弁53.54が備えられている。
発生器Gは前述のヒートポンプの濃縮器HC及びタービ
ン系統の復水器TCより構成されている。
凝縮器Cには冷却水を導く冷却管15が備えられ凝縮し
た冷媒液を第一地域内あるいは外へ送り出す出口55.
56を有する。
溶液予熱器50は分配器58、合流器59を介して熱交
換器47.49と接続している。
バイパス管51.52及び弁53.54は溶液熱交換器
X1の機能の作動と停止の切換え装置として作用するも
のであり、弁54を閉じ弁53を開けば両液は接して機
能は作動し、逆の場合は両液は相接さず機能は停止する
第二地域には吸収器A、蒸発器E、溶液熱交換器X2、
稀溶液ポンプ30が備えられそれらを濃溶液管8、稀溶
液管7が接続している。
蒸発器Eにおける冷水管17は冷熱負荷2に接続してい
る。
溶液熱交換器X2の入口の外側には入口分岐点60があ
り、暖熱負荷の一部である温水器61に導かれる暖熱用
分岐点62を分岐せしめ温水器61より導かれた暖熱用
戻り管63は稀溶液管7に合流点64にて接続し、かつ
暖熱用戻り管63の途中には戻り管分岐点65を有し吸
収器Aに導かれる吸収器用分岐管66を分岐せしめてい
る。
入口分岐点60には流量調整器として弁67.68を備
え、また戻り管分岐点65には流量調整器として弁69
.70を備えている。
温水器61によって生成される温媒体である温水は温水
出口69より取り出されるが、温水出口69の温度を検
出する温度検出器70を備えその信号により制御機構7
1を経て弁67.68を操作し吸収器Aに行く流量と暖
熱用分岐管62に行く流量とを調整するようになってい
る。
冷水管17の出口にも冷水出口温度検出器72が備えら
れその信号により制御機構73を経て弁69.70を操
作し吸収器Aに行く流量と暖熱用戻り管63をなおも流
れて行く流量を調整するようになっている。
第一地域1と第二地域との間は濃溶液輸送管24と稀溶
液輸送管25によって接続されている。
このような実施例の作用及び効果を説明すれば運転に当
ってタービン系統においては、600度程鹿の高温の廃
ガスによりボイラTBにおいて400度程鹿の過熱蒸気
が発生し配管45を経てタービンTMに供給されタービ
ンTMを駆動する。
更に配管41により発生器Gの一部を構成する復水器T
Cに達し周囲の吸収溶液により冷却されて液化し115
度程鹿の高温水となる。
この除熱を吸収溶液に与えて溶液より冷媒蒸気を発生せ
しめる。
高温水は配管42を経てポンプ39により配管43を経
て熱交換器40に送られ高温の廃ガスにより加熱されて
300度程鹿の蒸気となり再びボイラーTBに入る。
一方、ヒートポンプ系統においてはタービンTMにより
駆動されるフロン圧縮機HKは蒸発器HEより発生する
低温のフロン蒸気を吸込んで圧縮し高圧として配管35
を経て発生器Gの一部を構成する凝縮器HCに達し、周
囲の吸収溶液により冷却され、吸収溶液には熱を与えて
冷媒蒸気を発生せしめ、配管37、絞り38を経て蒸発
器HEに入り加熱管34に熱せられて40度程度の蒸気
となり循環する。
即ち蒸発器HEで汲み上げた熱を凝縮器HCで放出して
吸収溶液を加熱するものである。
冷凍機系統は第一地域1内につき説明すれば、稀溶液輸
送管25により送られて来た稀溶液は、第二地域の負荷
が冷熱負荷2のみである場合は機能が作動しているよう
に切換えられた溶液熱交換器X1 に入る。
即ち弁54が閉じられ弁53が開かれ溶液熱交換器X1
にて高温(例えば94度程度)の濃溶液の熱を得て7
1度程度となり稀溶液管7にて送られ溶液予熱器50に
おいて熱交換器47.49から得た熱を与えられて温度
が上昇し発生器Gに入る。
発生器Gにおいてはヒートポンプの凝縮器HC及びター
ビン系統の復水器TCにより加熱されて冷媒蒸気を発生
し94度程度の濃溶液とrjつて溶液熱交換器X1 に
入り濃溶液ポンプ26にて濃溶液輸送管24に送り込ま
れる。
発生器Gで発生した冷媒蒸気は凝縮器Cに導かれ冷却管
で冷却され液化し、出口55より第一地域内の他の部分
に利用されるかあるいは出口56より第一地域外の部分
に送られる。
第二地域3内に暖熱負荷がある場合は弁53を閉じ弁5
4を開き熱交換器としての機能を停止せしめ濃溶液の温
度降下を防ぐ。
第二地域3内においては、濃溶液輸送管24より送り込
まれた濃溶液は入口分岐点60、弁68、溶液熱交換器
X2、濃溶液管8を経て吸収器Aに入る。
第二地域3内に負荷として冷熱負荷のみしかない場合に
は弁67は閉じられ濃溶液は全部吸収器Aに導かれる。
冷却管14により冷却された溶液は吸収能力を増し冷媒
蒸気を吸収し稀溶液とたり稀溶液管7を経て溶液熱交換
器X2にて濃溶液と熱交換を行たい稀溶液ポンプ30に
て稀溶液輸送管25に送り込まれる。
濃溶液輸送管24の輸送中に温度降下がたければ溶液熱
交換器X2 を出た濃溶液はおよそ60度程度、吸収器
Aを出た稀溶液は42度程度となるが、前述の如く本方
式においては濃溶液輸送管24には断熱施工せず温度降
下をせしめた方が好ましいので、その場合はこれらの温
度は低くなる。
蒸発器Eにおいては冷水管17により冷媒が蒸発し吸収
器Aにて吸収されるが蒸発時の潜熱により作られた冷水
が冷熱負荷2に送られる。
冷熱負荷2の他に温水器61の如き暖熱負荷のある場合
は弁67を開いて高温の濃溶液を温水器61に導き温水
を製造せしめ、暖熱用戻り管63にて合流点64に導き
稀溶液に合流せしめるが、入口分岐点60にて吸収器A
の方に分岐した流量が冷熱負荷の負荷量に対して不足の
場合は弁69を開いて濃溶液の一部を吸収器用分岐管6
6を経て吸収器Aに供給する。
即ち、冷熱負荷2と暖熱負荷が共に有り、かつその負荷
量が変化する場合は、温水器の出口温度の変化により負
荷に対しての温水器61への濃溶液の過不足を知り温度
検出器70よりの信号で制御機構71を介して弁676
8を制御して温水器61へ適当量の濃溶液を供給し、さ
らに吸収器Aに導かれた残りの流量が冷熱負荷2に対し
ての過不足を冷水出口温度の変化により知り、温度検出
器72の信号により制御機構73を介して弁69.72
を制御して暖熱用戻り管63の濃溶液の適当量を再利用
して吸収器Aに導き、かくの如き制御により冷熱負荷量
、暖熱負荷量に対し濃溶液の配分を適切に行rjうもの
である。
rjお弁67.68,69,74を人為的に制御すれば
任意の割合の冷熱容量、暖熱容量が得られる。
本実施例は以上の如き構成作用を有するので下記の如き
優れた効果をもたらすものである。
(1)吸収溶液を長距離輸送することにより輸送管の管
径が小さくなり設備費が低減できる。
また冷熱を必要とする場合など条件によっては断熱施工
が不要な場合もあり費用が低減でき、断熱施工をする場
合でも管径が小rfるため施工費用は小である。
(2)発電所や製鉄所から排出される大量の温排水の熱
は従来はあまり利用されなかったが、これを有効オ(1
用することができ、発生器の熱源エネルギーを節減する
ことができる。
(3)製鉄所などから排出される、温度段階の異なる各
種の排熱を有効利用することができる。
(4)ヒートポンプの凝縮器と吸収冷凍機の発生器を一
体化することによって所要伝熱材の減少を図ることがで
きる。
(5)ヒートポンプの凝縮器で先づ高温の熱媒体を作り
これを発生器の熱源として用いる従来の間接的な方式に
比べ直接的rxので温度ロスが少rx〈ヒートポンプの
駆動動力が小となる。
(6)タービンの復水器を吸収冷凍機の発生器と−体化
することによって所要伝熱材の減少を図ることができる
(7)ヒートポンプの凝縮器と併せてタービンの復水器
を発生器と一体にすればヒートポンプの駆動用動力を減
少できる。
(8)第二地域で冷熱と暖熱とを同時に得ることができ
、しかもその割合は任意に調整できる。
(9)暖熱用の長距離輸送管を別個に特に設ける必要は
ない。
叫 第二地域における冷熱負荷と暖熱負荷の負荷量が変
化しても自動的に対応するよう制御することができる。
α→ 排温水たどの排熱を利用した溶液予熱管により稀
溶液の温度を高め発生器における蒸発濃縮作用を確実と
することができる。
などの効果である。
第1及び第2の実施例中に流体の径路を・・・・・・管
として示している部分があるが、流体の径路ならば必ず
しも管でたくともよ〈例えば機器が相接しているならば
その間壁に設けた連通孔が流体の径路として作用する。
以上の実施例の明細書及び図面に示した各部の温度は一
例であって条件によって他の値を示すこともある。
本発明により、長距離の輸送管径を著しく小にし、設備
費を大幅に低減しかつ輸送に要する動力も著しく小とた
して運転費も低減し、かつ断熱抱工の費用も低減するこ
とができる吸収式冷凍設備を提供することができ、実用
的に極めて大なる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の例を示すフローシート、第2図及び第3
図は本発明のそれぞれ異なる実施例のフローシートであ
る。 G・・・発生器、C・・・凝縮器、A・・・吸収器、E
・・・蒸発器、X、Xl 、X2・・・溶液熱交換器、
HK・・・フロン圧縮器、HC・・・凝縮器、HE・・
・蒸発器、TM・・・蒸気タービン、TC・・・復水器
、TB・・・ボイラート・・第一地域、2・・・冷熱負
荷、3・・・第二地域、4゜5・・・冷水管、6・・・
吸収式冷凍機、I・・・稀溶液管、8・・・濃溶液管、
9.10・・・冷媒管、11・・・溶液ポンプ、12・
・・冷媒ポンプ、13・・・加熱管、14゜15・・・
冷却管、16・・・・減圧弁、17・・・冷水管、18
・・・クーリングタワー、19・・・冷却水ポンプ、2
0・・・補給水管、21・・・水面計、22.23・・
・冷水ポンプ、24・・・濃溶液輸送管、25・・・稀
溶液輸送管、26・・・濃溶液ポンプ、27・・・ポン
プ、28・・・補給管、29・・・弁、30・・・稀溶
液ポンプ、31・・・補給管、32・・・水面計、33
・・・補給管、34・・・加熱管、35.36.37・
・・配管、38・・・絞り、39・・・ポンプ、40・
・・熱交換器、41.42.43,44゜45・・・配
管、46・・・加熱管、47・・・熱交換器、48・・
・廃ガス出口、49・・・熱交換器、50・・・溶液予
熱器、 51.52・・・バイパス管、53.54・・
・弁、55.56.57・・・出口、58・・・分配器
、59・・・合流器、60・・・入口分岐点、61・・
・温水器、62・・・暖熱用分岐管、63・・・暖熱用
戻り管、64・・・合流点、65・・・戻り管分岐点、
66・・・吸収器用分岐管、67 、68・・・弁、6
9・・・温水出口、70 、72・・・温度検出器、7
1.73・・・制御機構、74・・・弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第一地域に単数又は複数の発生器と凝縮器とを配設
    し、冷熱負荷を有する単数或いは複数の第二地域に吸収
    器と蒸発器とを配設し、両地域間を、発生器から吸収器
    へ溶液を送る濃溶液径路と、吸収器から発生器へ溶液を
    送る稀溶液径路とにより接続したことを特徴とする吸収
    式冷凍設備。 2 第一地域に単数又は複数の発生器と凝縮器とを配設
    し、冷熱負荷を有する単数或いは複数の第二地域に吸収
    器と蒸発器とを配設し、両地域間を、発生器から吸収器
    へ溶液を送る濃溶液径路と、吸収器から発生器へ溶液を
    送る稀溶液径路とにより接続し、 前記第−地域及び第二地域にそれぞれ溶液熱交換器を備
    え、前記第一地域の溶液熱交換器の機能の作動と停止と
    を切換える切換え装置を備え、前記第二地域の溶液熱交
    換器の入口の外側に濃溶液径路の入口分岐点を有して暖
    熱負荷に導かれる暖熱用分岐路を分岐せしめ、暖熱負荷
    より導かれた暖熱用戻り径路は、稀溶液径路に合流点に
    て接続せしめたことを特徴とする吸収式冷凍設備。 3 第一地域に単数又は複数の発生器と凝縮器とを配設
    し、冷熱負荷を有する単数或いは複数の第二地域に吸収
    器と蒸発器とを配設し、両地域間を、発生器から吸収器
    へ溶液を送る濃溶液径路と、吸収器から発生器へ溶液を
    送る稀溶液径路とにより接続し、 前記第−地域及び第二地域にそれぞれ溶液熱交換器を備
    え、前記第一地域の溶液熱交換器の機能の作動と停止と
    を切換える切換え装置を備え、前記第二地域の溶液熱交
    換器の入口の外側に濃溶液径路の入口分岐点を有して暖
    熱負荷に導かれる暖熱用分岐路を分岐せしめ、暖熱負荷
    より導かれた暖熱用戻り径路は、稀溶液径路に合流点に
    て接続せしめ、 前記暖熱用戻り径路に戻り径路分岐点を有し、前記吸収
    器に導かれる吸収器用分岐路を細枝せしめ、前記暖熱負
    荷の温媒体出口検出器を有し、前記入口分岐点に流量調
    整器を有し、前記温媒体出口温度検出器よりの信号によ
    り、該流量調整器の流量を調整する制御機構を備え、前
    記蒸発器に冷水出口温度検出器を有し、前記戻り径路分
    岐点に流量調整器を有し、前記冷水出口温度検出器より
    の信号により、該流量調整器の流量を調整する制御機構
    を備えたことを特徴とする吸収式冷凍設備。
JP4101176A 1976-04-12 1976-04-12 吸収式冷凍設備 Expired JPS5833468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101176A JPS5833468B2 (ja) 1976-04-12 1976-04-12 吸収式冷凍設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4101176A JPS5833468B2 (ja) 1976-04-12 1976-04-12 吸収式冷凍設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52124256A JPS52124256A (en) 1977-10-19
JPS5833468B2 true JPS5833468B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=12596441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4101176A Expired JPS5833468B2 (ja) 1976-04-12 1976-04-12 吸収式冷凍設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833468B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52124256A (en) 1977-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2125213C1 (ru) Генераторно-абсорбционный теплообменный аппарат для передачи теплоты и способ применения его в тепловом насосе
JPH04268172A (ja) 機械吸収式冷却方法及びその冷却装置
US6718792B1 (en) Integrated aqua-ammonia chiller/heater
KR20030045175A (ko) 물-암모니아 흡수 시스템용 상변화 열전달 커플링
US5018367A (en) Cooling energy generator with cooling energy accumulator
US5507158A (en) Device for indirect production of cold for refrigerating machine
US2244376A (en) Refrigerating system
KR101120251B1 (ko) 흡수 냉각기에서 방열하기 위한 방법 및 시스템
JPS5833468B2 (ja) 吸収式冷凍設備
KR102206209B1 (ko) 흡수식 냉동기
JPS5815705B2 (ja) 発電設備における熱回収方法
JPS5815701B2 (ja) 太陽熱吸収式冷暖房給湯装置
JP2940839B2 (ja) 冷暖房装置
JPS5812507B2 (ja) ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
JPH06117722A (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPH0744917Y2 (ja) 吸収式冷温水機装置
CN117366907A (zh) 溴化锂空调系统
JPH03160252A (ja) 空気調和システム
JPS6144262A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JPS6134058B2 (ja)
WO1981002229A1 (en) Closed heat pump system producing electrical power
JPH0375425A (ja) ループ型ヒートパイプ式空調システム
JP2003021420A (ja) 吸収冷凍装置とその運転方法
JPS5817390B2 (ja) 熱回収式吸収冷温水機
JPH04350496A (ja) 冷暖房装置