JPS5832736B2 - 表示装置の変調装置 - Google Patents

表示装置の変調装置

Info

Publication number
JPS5832736B2
JPS5832736B2 JP52090893A JP9089377A JPS5832736B2 JP S5832736 B2 JPS5832736 B2 JP S5832736B2 JP 52090893 A JP52090893 A JP 52090893A JP 9089377 A JP9089377 A JP 9089377A JP S5832736 B2 JPS5832736 B2 JP S5832736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
anode
modulation
electrode
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52090893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5317018A (en
Inventor
ジヤン・アレキサンダ・ライクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS5317018A publication Critical patent/JPS5317018A/ja
Publication of JPS5832736B2 publication Critical patent/JPS5832736B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/122Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using cathode rays, e.g. multivision
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using multi-beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大型表示面を有する平板型陰極線発光表示
装置、特にその変調装置に関する。
大型表示面の平板型陰極線発光表示装置はテレビのよう
な画像表示用として論じられて来た。
この装置は、再生帰還型の動作をする電子増倍器によっ
て構成され、それぞれ独立に呼出し可能の電子源のマト
リクスを有し、その電子増倍器はそれぞれ一端に陰極、
他端に陰極線発光面を備えている。
陰極から出た電子は増倍器に入り、こユで電子流が増倍
される。
増倍器と発光面との間には変調電極、集束電極、加速電
極があって、電子流を整形してこれを発光面に向って加
速する。
発光面は電子衝撃によって発光する螢光材料で被覆され
ている。
増倍器の出力はまた陽イオンのような帰還粒子を生成し
、この陽イオンが表示装置内を逆走して陰極に衝突し、
2次電子を生成して電子放射を維持する帰還グループを
完成する。
表示装置の各電子源は、増倍器の寸法形状や2次電子放
射特性の不可避的バラツキにより、その出力に固有の不
均一性を有するため、螢光材料からの光出力は発光面上
の位置によって異る。
その上、各増倍器からの電子流は対応する絵素に適正な
輝度を与えるように変調する必要があるため、この表示
装置を高度の均一度やグレースケール制御を必要とする
テレビのような画像表示に使用する場合は、電子源の出
力を均一化して変調する手段が必要である。
この発明による平板型表示装置用の変調装置は、発光面
に衝突する電荷に比的した電圧を検知する手段を有し、
この検知された電圧を用いて発光面に向う電子流を制御
し、これによって画像の輝度を調節する。
この変調装置により表示面の各絵素の変調度を調節する
と電子源の出力の不都合を不均−性が解消する。
次に添付図面を参照しつ工この発明を更に詳細に説明す
る。
まず第1図において、この発明による大型画像表示装置
10は、すべてガラス製の正面板12、背面板14およ
び両者を結合する4枚の側面板16とより成る外囲器を
有する。
背面板14は側面板16から突出して端子部20を形成
し、複数個の端子21,56,57を付設している。
正面板12は装置の頂面において側面板16から突出し
て突出部18を形成している。
この突出部18の内面には第3図に示すように5個の電
気接片46が付設されている。
第2図をみると、背面板14の内面にはMgOを可とす
るイオン衝撃による2次電子放射性材料より成る複数個
の陰極条24が平行に設けられ、正面板12と背面板1
4との間にはこの陰極条に直交する複数個の平行隔板3
2が設げられている。
この隔板32の両面には複数個の電極35,36゜38
.39が付設されている。
第1の電極35は呼出し電極であり、次の3電極36と
共に隔板の各面に隣接隔板との間に形成される通常の電
子増倍器37のダイノード連鎖を構成する。
各隔板320両面上、電子増倍器37と正面板12との
間には複数個の加速電極38および変調電極39がある
変調電極39はこれに印加されるバイアス電圧によって
電子流を通過または阻止する電子シャッタを形成してい
る。
装置の映像面を形成する正面板12の内面には複数個の
螢光体条40が設けられている(第3図)。
図では各隣接隔板32間に螢光体条40が1本しか示さ
れていないが、2本以上を備えることもできる。
各螢光体条40は薄い金属陽極東42で被われ、各陽極
条42が順次陽極母線44の1本ずつに接続されて陽極
条が5本目ごとに共通に接続される結果になっている。
この発明の変形として母線44の数を増減することもで
きる。
X本の母線を用いると陽極条はX木目ごとに共通に接続
され、各母線にY群の陽極条が接続されることになり、
この場合X本のY倍は陽極条の総数Mに等しい。
各陽極母線44は隔板32上の導体48を介して外部陽
極端子46に接続されている。
第4図および第5図に示すように、隣接する取初の5■
個の増倍器の呼出し電極35は呼出し母線50によって
1群として電気的に接続され、この母線50は第2の呼
出し母線51と隔板3201個の見えない側の導体とに
よって端子57の1個に接続されている。
同様にして、隣接する他の5個の増倍器の呼出し電極3
5もX本と1群として母線接続され、総計M本の呼出し
電極がX本を1群としてY群を成して母線接続されてい
る。
また、M本の変調電極39がその5本目ごとに共通に接
続されるように順次5(X1本の変調母線5201本に
接続され、従って各変調母線52にY本の変調電極39
が接続されている。
変調母線52の数はこれが陽極母線44の数のに等しい
という条件で可変である。
各変調母線52は頂面端子部220の一端において導体
54により各別の端子部56に接続されている。
この発明の構体では種々の母線を用いて各電子増倍器3
7、変調電極39、陽極42を500群に重複配置し、
各変調電極39が呼出し電極35の1個と共働する。
呼出し電極のどの群にも変調電極のいずれか1つの群の
1個の変調電極と共働する電極が1個だけ存在するよう
にこの2組の電極が母線接続されている。
電子流は第6図に示すように変調端子56および陽極端
子46にそれぞれ接続された変調制御回路70によって
制御することができる。
この表示装置実施例ではこの回路70が5個必要である
代表的な制御回路70は、第1人カフ4が陽極端子46
の1個に接続され、第2人カフ6が表示用の映像輝度信
号源に接続された電圧比較器72を有する。
映像輝度信号は複合映像信号中容絵素の輝度情報を含む
部分であり、その信号電圧は所要の絵素輝度に比的して
変る。
変調制御スイッチ82はフリップフロップ81と2個の
トランジスタスイッチで構成することもできる双投スイ
ッチ回路83とから成り、フリップフロップ81のセッ
ト入力には高電圧コンデンサ80を介して比較器72の
出力が結合され、リセット端子に外部のクロック信号源
92に接続されている。
フリップフロップ81の出力Q、Qは双投スイッチ回路
83の切換を行い、電圧源94から変調電極端子56へ
の変調バイアス電圧をVl またはv2に切換える。
陽極リセットスイッチ84も変調制御スイッチ82と同
様であって単一の陽極バイアス電圧■3を電圧源から陽
極端子46に印加する。
この陽極リセットスイッチ84のセット端子88とリセ
ット端子90はそれぞれクロック信号源92および比較
器72の出カフ8に接続されている。
判り易くするために単一表示素子の動作とその制御につ
いてまず説明する。
各陰極条24はこれをバイアスして電子放射させること
により呼出される表示素子列に対応し、この列内の特定
の素子は対応する電子増倍器37を付勢して陰極条24
から増倍器37に電子を導入することにより呼出すこと
ができる。
この操作は増倍器の呼出し電極35を付勢されている陰
極条24に対して正バイアスすることにより行われる。
電子流は増倍器37によって増幅され、その出力に大量
流を生ずる。
この電子流はまたガスイオンのような帰還粒子を発生し
、これが陰極に逆流して電子放射を維持する。
電子増倍器37の出力は、変調電極39および加速収束
電極38を通り、最後に陽極42および正面板12上の
螢光体条40に衝突する。
付勢された陰極条24に沿って呼出し電極35の若干を
適正にバイアスすることにより、表示装置の正面板上の
1本の線に沿う特定の素子が電子衝撃を受ける。
その線に沿った各素子は変調制御回路70によって、絵
素輝度が電子増倍度または増倍器出力の変化に関係なく
画像素子輝度信号に対応するように制御される。
電子は陽極42に衝突して下層の螢光体条40を透過す
るから、陽極42には電荷が蓄積され、これが陽極母線
44によって共通に接続された他の陽極にまで分配され
る。
各陽極42の寸法形状およびそれら相互の間隔を注意深
く調節することにより、共通接続の陽極と他の電極との
間の電気容量は共通接続陽極全部について一定かつ均一
になる。
また、共通接続陽極条と接地点のような基準電位点との
間の電圧をv1陽極条上の電荷なQ1陽極条と他電極と
の間の電気容量をCとすると、V=Q/Cであるから、
陽極電圧を検知することにより陽極に入来した電荷を検
知することができる。
電気容量を一定とすると電圧は電荷に比列し、素子の輝
度に直接関係を持つ。
この陽極の電圧を電圧比較器72により特定画像素子に
対する輝度信号電圧と比較するのであるが、両電圧間に
等価等の所定の関係が生じたとき、比較器72が出力信
号を発生する。
この出力信号はコンデンサ80を通って変調スイッチ回
路82達する。
それまで変調スイッチ回路82は1mの共通接続変調電
極39をバイアス電圧源v1 に接続し、増倍器37か
ら表示面へ電子流が流れるようにしていたが、比較器7
2の出力がスイッチ82に達すると、フリップフロップ
81の状態が変り、バイアス電圧はVlから更に負の電
圧v2に切換わり、増倍器から来た電子は表示面12に
達する前に反撥されてしまう。
呼出し電極35と変調電極39とは適正にバイアスして
電子を所定の画像素子に流すようにしなげればならない
から、この両電極の組合せはアンドゲートと同効である
比較器T2の出力はまた陽極リセットスイッチ84にも
印加され、これによって陽極バイアス電圧V3が1組の
共通接続陽極42に印加されて電子衝撃による電荷を除
去する。
従って、陽極の電荷が適正値に達すると、変調電極39
が反撥電位にバイアスされ、これによって電子増倍器か
らの電子流が遮断される。
同じ制御回路70で他の絵素の表示調節を行うときは、
制御回路70にクロック信号源92から第2のリセット
信号が供給され、これによって変調スイッチ回路82が
リセットされ、その組の変調電極39に変調電位V□が
重畳されて電子増倍器から表示面12へ電子流が流れる
ようになる。
同時に、陽極リセット回路84にクロックリセット信号
が印加されて陽極から陽極バイアス電位V3 を除去す
るため、電子流による電荷蓄積が可能になる。
陽極42がバイアス電位■3から切離されても、陽極は
電子が衝突するまでその電位を維持し、電子が衝突して
からその電位がV3から低下する。
次に全画像素子の制御について説明する。
1本の表示線中の各電子増倍器37について各別の制御
回路70を用いることもできるが、所要回路数は非実際
的で、列えばこの表示装置をテレビに用いるときは素子
と制御回路の数が表示線1本に付2000個に達する。
従ってこれを実現するにはどのような表示装置でも何等
かの重複方式を採用しなげればならない。
第5図の実施列に示す重複方式では無数の絵素に対して
独立した5個の制御回路70を用いている。
各制御回路は5個の陽極端子46の1個と対応する変調
電極端子56との間に挿入されている。
陽極と変調電極とは、1番目、6番目、11番目等の電
極が同一の制御回路70に接続され、2番目、7番目、
12番目等が別の制御回路に接続されるというように以
下同様にして共通母線接続が行われるので、5個の制御
回路でよいのである。
また呼出し電極35も配列全体を通じて、最初の5本を
共通に、次の5本を共通にというように接続されている
前述のように、呼出し電極35と変調電極39とは前者
のどの群にも後者の各群の1本と共働するものが1本以
上ないように複合されているため、特定の呼出し母線と
変調母線にバイアス電圧を印加すると、対応する1本の
表示線に沿う1個の表示素子だけに電子流が流れる。
5個の隣接呼出し電極が共通接続されたこの実施例では
、5個の隣接素子を同時に表示面に表示し得るから、こ
の5個の素子の各々に対する5個の輝度信号を比較する
ためには第7図に示すような遅延回路を必要とする。
この入力線96にはその素子全部に対する時分割的画像
輝度信号が供給される。
この輝度信号は通常のテレビ方式の場合のように各表示
素子に対する輝度信号が順次複合されたもので、まずあ
る表示線上の第1の素子用の輝度信号が伝送され、次に
第2の素子用の信号が伝送されるというように以下同様
にしてその表示線の全素子に対する輝度信号が伝送され
る。
遅延線101〜104は各素子の輝度信号を適当時間遅
延させて各制御回路70の入カフ6に同時に印加し得る
ようにするものである。
すなわち、第1の遅延線101は信号を4画像素子率位
時間、第2の遅延線102は第2の素子の信号を3単位
時間、第3、第4の遅延線103,104はそれぞれの
特定信号をそれぞれ2単位時間および1単位時間遅延さ
せる。
第5の線には遅延回路がない。各遅延線の出力および第
5の線は各別のサンプル保持回路97に接続されている
これらの遅延線によって、第5の素子の輝度信号が入力
線96に入って来たとき、第1、第2、第3、第4の遅
延線101〜104の各出力は第1、第2、第3、第4
の素子の各輝度信号となり、その瞬間に5個の素子の各
々に対する適正な輝度信号が各素子の制御回路70に対
するサンプル保持回路97に供給される。
各サンプル保持回路97はクロック信号源92からの信
号により同時に駆動されて各対応絵素のための輝度信号
を記憶する。
この記憶された信号は次に対応する変調制御回路70に
供給される。
このようにして、時分割的輝度信号が処理されて5個の
絵素が同時に表示されるように5素子を同時に制御する
各制御回路70に5信号の全部が供給されると、対応す
る5本の呼出し電極35がクロック信号源92と駆動回
路(図示せず)によって「オン」にバイアスされ、増倍
器から共通接続された陽極46へ電子流が流れるように
なる。
この制御回路の多重化は呼出し電極と変調電極とをアン
ドゲートとして用いで特定の画像素子を付勢することに
よって可能になる。
この多重化により、次の組の5画像素子を呼出す場合は
、各制御回路70およびサンプル保持回路97がクロッ
ク信号源92からの信号によってリセットされ、次の組
の5個の輝度信号を呼出し得るようになる。
このクロック信号源92によるリセット動作によって、
バイアス電圧を対応する端子57に印加することにより
次の組の5本の呼出し電極に切換わる。
そこでこの組の画像素子に対して表示動作が繰返され、
次に更に次の組が呼出され、以下同様に進行する。
このようにして1本の表示線に沿う全素子が呼出されて
しまうと、次の陰極条24が付勢されて次の線上の素子
が走査されるようになる。
電子増倍器、変調電極、加速電極は表示面の全高に亘っ
て延びているから、同じ電極が表示面の各表示線の走査
に用いられる。
前述のように、制御回路70の数は多重化の仕方によっ
て変えることができるが、各絵素に対して各別の制御回
路が用いられる一方の極端から、全部の線素子に対して
1個の制御回路が用いられる他方の極端まで可能性の連
続がある。
前者の極端では回路の数従って価格が極めて高いが、後
者の極端では表示面の全素子を制御するために1個の回
路が有すべきスイッチング時間が極めて短かいために制
御回路の品質低下が著しい。
その上、制御回路70の増加と共に変調所要時間すなわ
ち各素子が変調される時間が増加し、制御回路70が多
くなるほど、それぞれの制御し得る素子が少なくなり、
従って各回路が与えられた素子を制御する時間が長くな
る。
上記実施列は図示説明の容易なように選定したもので、
各表示線上の素子数によっては必ずしもすべての表示装
置に好ましい実施例ではない。
第8図に示すように、多重化の変形も可能である。
この実施列では隣接するY本の陽極114とY本の変調
電極112とが共通に母線接続され、X本の呼出し電極
35の群がY番目ごとに共通に接続されるように順次母
線に接続されている。
Y本の陽極の各組とY本の変調電極の各組とが各別の制
御回路70に接続されている。
画像表示の際は、Y個目ごとの素子が同時に表示され、
次に次群のY個目ごとの素子が表示されるという具合に
以下同様に進行する。
この実施例は、陽極母線が相互に入組んだ最初の実施列
よりも陽極の電気容量が低いという利点を有する。
電気容量が低いと一定値Xに対するすなわち変調制御回
路70の数がゴ定の場合の陽極の検知電圧が高くなる。
しかし、この第2の実施列ではさらに複雑な輝度信号遅
延回路が必要である。
多重化の概念をさらに変化させると、増倍器の入力の呼
出し電極を省略し、第1の変調電極の組に隣接して第2
の組を挿入することができる。
この場合は、第5図および第8図において呼出し電極と
変調電極がアンドゲート構成を成しているように、これ
ら2つの変調電極を多重化することができる。
しかし、素子が呼出されたときだけ電子増倍動作が起る
ため、呼出し電極を用いる方が電力の節約になる。
各素子の呼出しと変調に2組以上の電極を用いる他の変
形も可能である。
この変形では制御回路の数をさらに減することができる
がアンドゲートの入力の数が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による平板型画像表示装置の斜視図で
ある。 第2図は第1図の一部の破断拡大図である。 第3図は画像表示装置の部分破断図である。 第4図は画像表示装置の他の部分破断図である。 第5図はこの発明による制御回路の多重化方式を示す図
である。 第6図は画像表示変調用の制御回路の図である。 第7図は制御回路の他の部分の図である。 第8図は他の多重化方式を示す図である。 12・・・・・・正面板(表示面)、14・・・・・・
背面板、24・・・・・・陰極条、32・・・・・・隔
板、35・・・・・・呼出し電極、37・・・・・・電
子増倍器、39・・・・・・変調電極、40・・・・・
・陰極線発光螢光体、42・・・・・・陽極、44・・
・・・・陽極母線、46・・・・・・陽極端子、50,
51・・・・・・呼出し母線、57・・・・・・呼出し
端子、52・・・・・・変調母線、56・・・・・・変
調端子、70・・・・・・変調制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光面上の電荷に比的した電圧を検知する手段と、
    検知された電圧に応じて該発光面への電子流を制御する
    手段とを含む陰極線発光面を有する表示装置の変調装置
    。 2 上記表示装置は、外囲器を有し、この外囲器は、そ
    の中に表示素子列中の多数の素子を衝撃するために発光
    面に向う電子流を形成する複数個の電子増倍器と、上記
    素子列内の特定の素子を呼出すためのM個の呼出し電極
    と、この呼出し電極の各々とそれぞれ共働して上記発光
    面に向う電子流を変調するM個の変調電極と、上記発光
    面上のM個の陽極とを含み、上記呼出し電極はX個ずつ
    共通に接続されてY群を成し、上記変調電極はY個ずつ
    共通に接続されてX群を成し、上記陽極はY個ずつ共通
    に接続されてX群を成し、M=XXYで、上記呼出し電
    極のどの群のどの電極も上記変調電極のいずれか1つの
    群の1個の変調電極とだげ共働するようにされて成る特
    許請求の範囲第1項記載の変調装置。
JP52090893A 1976-07-28 1977-07-27 表示装置の変調装置 Expired JPS5832736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/709,411 US4051468A (en) 1976-07-28 1976-07-28 Apparatus and method for modulating a flat panel display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5317018A JPS5317018A (en) 1978-02-16
JPS5832736B2 true JPS5832736B2 (ja) 1983-07-14

Family

ID=24849740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52090893A Expired JPS5832736B2 (ja) 1976-07-28 1977-07-27 表示装置の変調装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4051468A (ja)
JP (1) JPS5832736B2 (ja)
CA (1) CA1074932A (ja)
DE (1) DE2733673A1 (ja)
FI (1) FI772246A (ja)
FR (1) FR2360146A1 (ja)
GB (1) GB1585415A (ja)
IT (1) IT1080683B (ja)
NL (1) NL7708322A (ja)
PL (1) PL114043B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164681A (en) * 1976-12-14 1979-08-14 Rca Corporation Image display device with ion feedback control and method of operating the same
US4149106A (en) * 1977-08-08 1979-04-10 Rca Corporation Electron multiplier output electron optics
JPS6371681A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Hamamatsu Photonics Kk 粒子線入射位置検出装置
US5374864A (en) * 1989-08-14 1994-12-20 Detector Technology, Inc. Electron multiplier with increased-area channel
US6522061B1 (en) 1995-04-04 2003-02-18 Harry F. Lockwood Field emission device with microchannel gain element
US5729244A (en) * 1995-04-04 1998-03-17 Lockwood; Harry F. Field emission device with microchannel gain element
US6169529B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-02 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the color balance of a field emission display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155192A (en) * 1930-07-07 1939-04-18 Bell Telephone Labor Inc Signaling
US3408532A (en) * 1965-12-06 1968-10-29 Northrop Corp Electron beam scanning device
US3409799A (en) * 1966-08-29 1968-11-05 Ibm Automatic focusing system for beam devices
US3678330A (en) * 1970-05-01 1972-07-18 Northrop Corp Multi-beam electron beam scanner utilizing a modulation plate for modulating each of the beams independently
GB1340456A (en) * 1972-02-08 1973-12-12 Mullard Ltd Cathode ray display device
GB1425920A (en) * 1972-11-09 1976-02-25 Nat Res Dev Optical intensity adjustment devices
US3864595A (en) * 1973-04-19 1975-02-04 Westinghouse Electric Corp Automatic brightness control for gated micro-channel plate intensifier
US3904923A (en) * 1974-01-14 1975-09-09 Zenith Radio Corp Cathodo-luminescent display panel
US3980880A (en) * 1974-04-04 1976-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Automatic exposure control circuit for an image intensifier camera

Also Published As

Publication number Publication date
FR2360146A1 (fr) 1978-02-24
IT1080683B (it) 1985-05-16
GB1585415A (en) 1981-03-04
US4051468A (en) 1977-09-27
CA1074932A (en) 1980-04-01
JPS5317018A (en) 1978-02-16
DE2733673A1 (de) 1978-02-02
FR2360146B1 (ja) 1981-02-27
PL114043B1 (en) 1981-01-31
PL199697A1 (pl) 1978-02-27
NL7708322A (nl) 1978-01-31
FI772246A (ja) 1978-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039872A (en) Cathodo-luminescent display panel
US5801485A (en) Display device
US4352101A (en) Flat panel display system
US4031552A (en) Miniature flat panel photocathode and microchannel plate picture element array image intensifier tube
GB1340456A (en) Cathode ray display device
US3936697A (en) Charged particle beam scanning device
JPS5832736B2 (ja) 表示装置の変調装置
US4030090A (en) Flat image display device utilizing digital modulation
US4034255A (en) Vane structure for a flat image display device
US3860849A (en) Channel plate with color selection electrodes and color phosphors
US3778673A (en) Low power display driver having brightness control
GB2215962A (en) Flat crt with stepped deflection and interlace
US4229766A (en) Scanning apparatus and method for operating the apparatus
US4137551A (en) Cathode addressing system
US5764204A (en) Two-gate flat display screen
US4023064A (en) Channel plate with color selection electrodes and color phosphors
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
US4099085A (en) Parallel vane structure for a flat display device
US3979635A (en) Charged particle beam scanning device
GB2213632A (en) Flat cathode ray tube display apparatus
US3979636A (en) Charged particle beam scanning device
JP2773140B2 (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
USRE27520E (en) Ci. holj
JPH0459742B2 (ja)