JPS583153B2 - アツリヨクバイタイヨウノ タツウロカイテンバルブ - Google Patents

アツリヨクバイタイヨウノ タツウロカイテンバルブ

Info

Publication number
JPS583153B2
JPS583153B2 JP48009581A JP958173A JPS583153B2 JP S583153 B2 JPS583153 B2 JP S583153B2 JP 48009581 A JP48009581 A JP 48009581A JP 958173 A JP958173 A JP 958173A JP S583153 B2 JPS583153 B2 JP S583153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution member
opening
pressure
valve
blind hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48009581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4883427A (ja
Inventor
アイバン・ヤロスラク・シペリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIBAN YAROSURABU SHIFUERII
Original Assignee
AIBAN YAROSURABU SHIFUERII
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIBAN YAROSURABU SHIFUERII filed Critical AIBAN YAROSURABU SHIFUERII
Publication of JPS4883427A publication Critical patent/JPS4883427A/ja
Publication of JPS583153B2 publication Critical patent/JPS583153B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/074Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces
    • F16K11/0743Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with flat sealing faces with both the supply and the discharge passages being on one side of the closure plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は液圧で作動される装置の制御に関し、特に回
転制御バルブに関する。
液圧で作動される装置を制御するために従来実際に使用
された手動操作のバルブは通常は滑りバルブであって、
円筒穴を持つスリーブとこのスリーブの穴の中にしっく
りと収容された可動の弁部材とを一般に有する。
弁部材における凹所とスリーブの凹所との真直配置によ
ってスリーブの送大開口と送出開口の間の流体の流れが
可能になり或いは阻止される。
弁部材とスリーブの円筒面を必要な精度で形成すること
は比較的困難であり、そのために別の形式の液圧制御バ
ルブを構成することが試みられている。
この別の形式の液圧制御バルブにおいては固定の弁部分
と可動の弁部分の間の界面が平坦であり、両弁部分の互
に対向する面は著しい洩れが生じないようにバルブを密
閉するに充分な程度にせまいけれども連携する両面の摩
耗を小にする潤滑膜を維持するような間隔によつて隔て
られる。
しかしながら適当な精度で間隙の幅を維持するための公
知の手段は信頼性にとばしいか或いは高価で複雑である
かである。
故にこの発明の主な目的は、固定の弁部分と可動の弁部
分が1つの軸線を中心として相対回転運動できかつ限ら
れた範囲の相対的な軸線方向変位を達成できるように互
に連結され、かつこれら弁部分が凹所を持ち軸線に対し
て横向きに広がる対向する面を有し、かつ精密に制御さ
れた幅の間隙が簡単な信頼できる手段で両面の間に維持
されるような、液圧で制御される装置のための回転制御
バルブを提供することにある。
特にこの発明は間隙の幅が制御される流体の静液圧によ
って維持されるような前述した形式のバルブを提供する
ことを目的とする。
上述およびその他の目的にかんがみ後段の説明から明ら
かになるように、この発明はその特定の観点から見てせ
まい間隙が2つの弁部分の2つの対向する面の環状面部
分の間に形成されかつ2つの面の凹所から半径方向外向
きに外れているような前述した一般構造の回転制御バル
ブを提供するおおい部分は以下において分配部材と称せ
られる可動の弁部分を包囲しかつバルブの本体部分と密
閉係合する。
おおい部分と分配部材との間には前記のせまい間隙に連
通する室が形成され、制御される流体の圧力より低い前
記室の中の圧力が室からバルブの外部に達する通路とこ
の通路の中の絞り部材とによって維持され、この絞り部
材は流体が通路の中を流れるときにこの絞り部材によっ
て分離される2つの通路部分の間に特定の圧力差を維持
する。
図面を参照しつつこの発明の1実施例について以下に詳
述する。
図示のバルブのケーシングはおおい部分1′と本体部分
1からなる。
バルブケーシングの中に配置される円板状の分配部分2
はその実質上平らな円形の主面に2対の円筒形の軸線向
きの盲穴3,3′を有する(合計4個のこの盲孔は第2
図に破線で示される)。
盲穴の軸線は互に90°の間隔で分布され分配部材2の
軸線から同じ距離のところにすなわちこの軸線上に中心
を有する円に沿って位置する。
おおい部分1′は分配部材2をこれから離れて包囲しか
つねじ4によって本体部分1に密閉係合するように保持
される。
分配部材2の円形の主面に平行に対面する本体部分1の
実質上平らな主面は分配部材の前記軸線上に中心を有す
る3個の同心の円形溝を有する。
最内方の円形溝は2対の弧状の溝部分5,6に分割され
る。
各溝部分6は本体部分の主而内の拡大された軸線向き盲
穴7に交差し、半径向き溝8は各盲穴7およびこれに関
連する溝部分6を中間の円形溝9に連結させる。
溝部分5と6は本体部分1を軸線方向に貫通する全体と
して4個の貫通穴10とそれぞれ直径上反対側に位置す
る2対の部分的に管状のプラグ1 1 . 1 1’と
によって隔離され、このプラグの無孔ヘッド33は貫通
穴10を密閉する。
第1図に図示され第2図に実線で図示される位置におい
て、軸線向きプラグ穴の開口部は分配部材2の盲穴3,
3′に対し軸方向真直に位置する。
本体部分1の主面において半径向き溝12は溝部分5か
ら段付き円筒状の中央穴13の広端まで半径方向内向き
に延長し、中央穴13は主面の円形溝と同軸線に位置す
る。
分配部材2は軸16からバルブの外側において半径向き
に延長するハンドル状の作動部材すなわち腕14によっ
て3つの円形溝の共通軸線すなわち分配部材の軸線を中
心として回転できる。
軸16の内端は分配部材2の中央穴にねじ係合してこの
分配部材に固く締付けられる。
中央穴13の中の球軸受15は軸16の半径方向運動を
阻止するけれどもこの軸とこれに取付けられた分配部材
2との極めて限られた範囲の軸線方向変位を可能にする
球軸受または中央穴13から腕14へ向う流体の洩れを
阻止するため本体部分1に対して軸16を可動に密閉す
る。
軸16の中の直径穴17と軸線穴1γは中央穴13を薄
い絞りワツシャ18の小さい中央開口に連結させる。
このワツシャ18は軸16の端面と分配部材2の肩との
間で分配部材2の中央穴に固く固定される。
ワツシャ18の中央開口はその直径と比べて比較的短く
、分配部材2とおおい部分1′との間に形成される室1
9と軸線穴17′との間の大きく絞られた連通を達成す
る。
この室19は図示の例では、円板状の分配部材2の円形
端面とこれに対面するおおい部分1′の円形内面とによ
ってはさまれた円形の部分を有し、さらに分配部材2の
円筒状周面とこれに対面するおおい部材1′の円筒状内
面とによってはさまれた円環状の部分を有する。
本体部分1の主面における第3の最外方の円形溝20は
分配部材の軸線上に中心を有する主面の連続項状の面部
分21によって中間の円形溝9から分離され、この面部
分21とこれに対面する分配部材2の主面の環状面部分
との間にはそれらの全体に渉ってせまい間隙22が形成
される。
円形溝20は室19の前記の円環状の部分に対して軸線
方向真直に位置し従ってせまい間隙22は環状面部分2
1の外周において室19に連通する。
最外方の円形溝20はまた本体部分1にねじ込まれ手動
で調節できる通常閉の弁23を備えた分岐通路24(第
1図に部分的に図示)を介して中央穴13に連結される
弁23および通路24は実際は第2図に示す切断面I−
Iから横にずれていて、第2図に弁23の位置が明示さ
れている。
この場合に通路24な2個の貫通穴10の間を通過しざ
らに盲穴7の下方を通過する。
盲穴7は第2図に示されるように流体路27を介して液
圧媒体すなわち液圧流体の源を構成するポンプ26およ
び流体貯槽25に連結できる。
流体路27の中の圧力Pは圧力逃し弁28で設定される
値に限定され、ポンプ26によって貯槽25から加圧下
に流体路27に押し入れられた流体の圧力が設定された
限界を越えたときには圧力逃し弁28が流体を貯槽25
へ戻す。
また中央穴13は流体路29に連結でき、この際に流体
は中央穴13から流体路29を通って貯槽25へ戻る。
上記したことから明らかなように盲穴7および溝部分6
は液圧媒体源に連結できる送入開口6,7を構成し、溝
部分5は戻し開口5を構成する。
プラグ1 1 . 1 1’の軸線穴は対応する半径方
向の開口34に連通し、これは第2図に示される流体路
31.32を介して例えば可逆液圧原動機30の2つの
部分のうちの1方および他方にそれぞれ連結できる。
可逆液圧原動機30は明らかに液圧媒体によって駆動さ
れる負荷の1例である。
上述したことから明らかなようにプラグ11の穴および
プラグ11′の穴は負荷に連結できる第1の送出開口1
1および第2の送出開口11′を構成する。
図示の回転バルブの作動について以下に説明する。
第2図に実線で図示されるように分配部材2の盲穴3,
3がプラグ1 1 , 1 1’の軸線穴の開口と軸線
方向真直に位置している限りは、全ポンプ圧力pが流体
路27、送入開口(すなわち盲穴7、溝部分6)、半径
向き溝8および中間の円形溝9の中に作用する。
中央穴13、半径向き溝12および戻し開口(すなわち
溝部分5)は実際上貯槽25内の液圧流体の上方の圧力
である大気圧にさらされる。
すべてのプラグ1 .1. , 1 1’、流体路31
.32および原動機30の中は溝部分5と溝部分6の間
の圧力流体の漏洩流によって定まる大きさの等しい圧力
を受ける。
作動部材すなわち腕14が第2図に破線で示される位置
14′まで動かされると、分配部材2の盲穴3は送入開
口(溝部分6)を第1送出開口(プラグ11の穴)に従
って流体路31に連結させ、この流体路によって流体が
加圧下に原動機30の1方の開口に供給され、他方にお
いて流体は原動機の別の開口から流体路32、第2送出
開口(プラグ11′の穴)、分配部材2の盲孔3′、戻
し開口(溝部分5)、中央穴13および戻し流体路29
を介して貯槽25へ戻される。
ハンドル14が同じ方向にさらに回転されると、盲穴3
による送入開口6,7と第1送出開口(プラグ11の穴
)の連通度が次第に最大まで増大しその後にゼロまで次
第に低下し従って原動機30への流体の流れは次第に最
大値まで増大しその後にゼロまで次第に減小する。
盲穴3が第2送出開口(プラグ11′の穴)を送入開口
(溝部分6および盲穴7)に連結させかつ盲穴3′が第
1送出開口(プラグ11の穴)を戻し開口(溝部分5)
に連結させるようになったときに流体の流れは反対方向
になる。
よって分配部材の回転位置に応じて送入開口と送出開口
が分配部材の主面の盲穴以外の部分によって互に遮断さ
れ或いは盲穴を介して互に連通してその際の連通度が変
化でき、かくして原動機30の速さおよび運動方向が図
示のバルブによって制御できる。
作動部材14を手動で操作できるようにしかつバルブ内
の摩耗を避けるためには軸16を回転させるに必要な力
はできる限り小でなければならなG)。
球軸受15は軸16のための実際上摩擦なしの半径方向
案内を提供する。
軸16および分配部材2の軸線方向位置は適当な限界内
で球軸受15によって影響されない。
前述したことから明らかなように前記のせまい間隙22
は環状面部分21の内周において円形溝9および半径溝
8を介して送大開口(溝部分6、盲穴7)に連通し、他
方において環状面部分21の外周のところで室19に連
通する。
また室19は他方において絞りワツシャ18の開口、軸
16の中の穴17’,17、中央穴13および戻し流体
路29を介して流体槽25内の流体の上方の空間に連通
する。
要するに室19はこれら部分17′,17,13.29
で構成される圧力逃し通路を介してバルブの外部に連通
し、この圧力逃し通路に絞りワツシャ18からなる絞り
部材が配置されることによる。
このような配備によれば明らかに、室19内の圧力Pc
はせまい間隙22の絞り作用と絞り部材(絞りワツシャ
18)の絞り作用とによって実質上Pに等しい流入開口
の液圧媒体の圧力と通常は大気圧Poに等しいバルブ外
部の圧力との間の値に(すなわち、流入開口の液圧媒体
の圧力より低い正の値に)保持される。
このような場合には室19内に保持される圧力Pcの作
用とせまい間隙22における液圧媒体の圧力による逆向
きの作用とによって、分配部材2はこれら両作用が釣合
うような位置を自動的に占める。
換言すれば分配部材2の主面と本体部分1の主面との間
の間隔hは所定の値に維持される。
この間隔hは流体路27内の圧力Pとバルブ外部圧力P
oとが一定である限りは変化しない。
また送入開口6,7を液圧媒体源26,25に連結させ
かつ戻し開口5を戻し通路29に連結させたときにかか
る定常状態は迅速に達成される。
なお明らかにせまい間隙22を通る流体の量は絞りワツ
シャ18を通る流体の量に等しくなければならない。
或る条件においては上述したと同様の配備は、迅速に定
常状態に到達できず周期的に変化するhの値の間で振動
する傾向を持つ。
かかる振動が減衰する速さは間隙22を通過する流体の
内部摩擦損失の関数である。
他の要因が同じであるとすれば作動圧力が特定のバルブ
に対する限界%性を超えたとき或いは液圧流体の温度が
上昇してその粘性が或る限界以下に低減したときに振動
はさらに起り易くなる。
この発明の回転制御バルブは、平面状の面部分21と同
じく平面状の分配部材の対向面部分との間の間隙22を
通る流体の流れが主として層流の成分を有してその乱流
が無視できる程度であるから、前述したような形式の振
動を実質上受けない。
間隙22の軸線方向の幅が小さいので、液圧回路がろ過
器(図示なし)を包含しているとしても固体流状汚物が
間隙22またはこれの近くで液圧流体から沈積して主面
の摩耗を速めバルブの手動操作を困難にするような望ま
しくない摩擦を生じる。
通常の滑りバルブは集積した固体粒子を取除くためにと
きどき分解されなければならない。
この発明によるバルブの間隙22は原動機30の作動を
実際上中断することなしに弁23を開くことによって簡
単に具合よく洗浄できる。
弁23は絞りワツシャ18の開口すなわち通路の流れ断
面よりも大きい流れ断面を持つ分路を構成し、故にこれ
によって室19から中央穴13へそして貯槽25への流
体の流れが増大する。
定常状態の条件を充すためには前述したように多量の流
体が室19へ流入しなければならず、故に弁23が開か
れたときには分配部材2の主面と本体部分の主面の間の
間隔h特に間隙22の幅が増大するように分配部材2が
自動的に軸線方向に変位する。
かくして汚物粒子は拡大した間隙を通って洗い去られ最
終的に貯槽25の中へはいる。
ハンドル14を作動するための力はバルブの手動操作を
達成できる程度に小さいけれども、図示のバルブは遠隔
制御される原動機によってよく知られた方法で操作でき
、この原動機は軸16を回転するために液圧、空圧、電
気その他の所望の方法で付勢できる。
例示のバルブは2個の送大開口、2個の戻し開口および
4個の送出開口を有する可逆バルブであるが、当業者が
例示したよりも少いまたは多くのかかる開口を備えた平
面バルブに上述の技術を容易に適用できることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のI−I線に沿って切ったでこ作動の回
転制御バルブの図、第2図は第1図の…−■線に沿う上
方から見た水平断面図である。 図面において、1は本体部分、2は分配部材、1′はお
おい部分、3と3′は盲孔、5は戻し開口、6と7は送
入開口、11は第1送出開口、11′は第2送出開口、
18は絞り部材、19は室、21は環状面部分、22は
せまい間隙、25と26は液圧媒体源、30は負荷を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実質上平らな主面を有する本体部分と、本体部分の
    主面に平行に対面する同じく実質上平らな主面を有する
    可動の分配部材とを備え、分配部材が前記主面に直交す
    る軸線を中心として回転できるようにかつ前記軸線の方
    向に限られ範囲内で変位できるように本体部分に取付け
    られ、分配部材にこれを回転させるための作動部材が取
    付けられている回転制御バルブにおいて、液圧媒体源に
    連結できる少くとも1つの送入開口と液圧媒体によって
    駆動される負荷に連結できる少くとも1つの送出開口と
    が本体部分の前記主面に形成されかつ前記軸線上に中心
    を有する1つの円に沿って配置され、少くとも1つの盲
    穴が分配部材の前記主面に形成されかつ前記円に沿って
    配置され、よって分配部材の回転位置に応じて挿入開口
    と送出開口が分配部材の主面の盲穴以外の部分によって
    互に遮断され或いは盲穴を介して互に連通してその際の
    連通度が変化でき、前記軸線上に中心を有しかつ前記盲
    穴、送入開口および送出開口を包囲する環状面部分の全
    体に渉って前記両主面がせまい間隙で互に対面し、この
    せまい間隙が前記環状面部分の内周において送入開口に
    連通し、分配部材をこれから離れて包囲しかつ本体部分
    に密閉係合するおおい部分が配備されておおい部分と分
    配部材の間に成形される室が前記環状面部分の外周にお
    いて前記のせまい間隙に連通し、前記室から回転制御バ
    ルブの外部に通じる圧力逃し通路が設けられてこの圧力
    逃し通路に絞り部材が配置され、前記送入開口が液圧媒
    体源に連結されたときに前記のせまい間隙による絞り作
    用と前記絞り部材による絞り作用とによって前記室の中
    の圧力が送入開口における液圧媒体の圧力より低い正の
    値に保持され、前記室の中に保持される前記圧力の作用
    と前記のせまい間隙における液圧媒体の圧力による逆向
    きの作用とによって前記両主面の間の間隙が所定の値に
    維持されることを特徴とする回転制御バルブ。
JP48009581A 1972-01-25 1973-01-24 アツリヨクバイタイヨウノ タツウロカイテンバルブ Expired JPS583153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH108872 1972-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4883427A JPS4883427A (ja) 1973-11-07
JPS583153B2 true JPS583153B2 (ja) 1983-01-20

Family

ID=4202180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48009581A Expired JPS583153B2 (ja) 1972-01-25 1973-01-24 アツリヨクバイタイヨウノ タツウロカイテンバルブ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US3768516A (ja)
JP (1) JPS583153B2 (ja)
CH (1) CH547458A (ja)
CS (1) CS162637B2 (ja)
ES (1) ES410929A1 (ja)
FR (1) FR2169188B1 (ja)
GB (1) GB1358153A (ja)
IT (1) IT978348B (ja)
SE (1) SE378288B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875967A (en) * 1970-08-20 1975-04-08 Festo Maschf Stoll G Multiple-way valve
CH584374A5 (ja) * 1974-12-12 1977-01-31 Cyphelly Ivan J
CH622867A5 (ja) * 1977-09-02 1981-04-30 Cyphelly Ivan J
US4281684A (en) * 1979-09-24 1981-08-04 Dubro, Inc. Balanced rotary-faced valve
JPH0638223Y2 (ja) * 1987-07-04 1994-10-05 株式会社堀場製作所 多方切換弁
DE602005018405D1 (de) * 2004-02-18 2010-02-04 Emech Control Ltd Regelventil
US8701711B2 (en) 2011-06-13 2014-04-22 Daniel Sharron Continuously adjustable, multi-port selection, constant flow capability, externally-actuated rotary flow valve apparatus, system and method
EP3279530A4 (en) * 2015-04-02 2019-09-11 Science & Technology Development Fund HYDRAULIC SERVOVALVES WITH DIRECT CONTROL

Also Published As

Publication number Publication date
CS162637B2 (ja) 1975-07-15
DE2300306A1 (de) 1973-08-02
CH547458A (de) 1974-03-29
FR2169188B1 (ja) 1976-05-14
JPS4883427A (ja) 1973-11-07
ES410929A1 (es) 1975-12-01
DE2300306B2 (de) 1975-11-06
IT978348B (it) 1974-09-20
FR2169188A1 (ja) 1973-09-07
GB1358153A (en) 1974-06-26
SE378288B (ja) 1975-08-25
US3768516A (en) 1973-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808162B2 (en) Rotary 2-way servovalve
US3426797A (en) Multiple orifice valve
US4294285A (en) Multi-port valve
US4471810A (en) Valve apparatus
US3774634A (en) Rotary spool valve
US4432387A (en) Rotating disc gate valve
US3441249A (en) Flow control valve
US5370154A (en) Rotary control valve with variable area orifice
US4226263A (en) Erosion control trim in a control mechanism for a ball valve
US5193581A (en) Selector valve
JPS583153B2 (ja) アツリヨクバイタイヨウノ タツウロカイテンバルブ
JPS5933796B2 (ja)
US5025833A (en) Disk valve
US2983279A (en) Fluid mixing valve
US4471805A (en) Control valve
US5088689A (en) Removable discharge sleeve in a disk valve
JPS62147023A (ja) 計量弁
JPS6056946B2 (ja) 回転制御バルブ
US4281684A (en) Balanced rotary-faced valve
US4157808A (en) Precision flow controller
US4694849A (en) Hydraulic control valves
JP2652675B2 (ja) ボールバルブ
US2290080A (en) Valve
US2822821A (en) Balanced fluid valve
JPS63106470A (ja) 弁組立体