JPS5830312B2 - シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ - Google Patents

シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5830312B2
JPS5830312B2 JP11750274A JP11750274A JPS5830312B2 JP S5830312 B2 JPS5830312 B2 JP S5830312B2 JP 11750274 A JP11750274 A JP 11750274A JP 11750274 A JP11750274 A JP 11750274A JP S5830312 B2 JPS5830312 B2 JP S5830312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonamide
melting point
chloro
phenylpyrazole
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11750274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5143758A (ja
Inventor
真弘 細谷
敬博 小早川
良介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP11750274A priority Critical patent/JPS5830312B2/ja
Publication of JPS5143758A publication Critical patent/JPS5143758A/ja
Publication of JPS5830312B2 publication Critical patent/JPS5830312B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 で表わされる新規なピラゾール−4−スルホンアミド類
の製造法に関するものである。
上記式中のR1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級
アルコキシを R2は水素、低級アルキルを、R3、R
4は同一または異なって水素、低級アルキル、フェニル
、アラルキル(ベンジル、ピコリルなど)、あるいはR
3、R4が隣接する窒素原子と共に飽和異項環(ピロリ
ジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、4−メチ
ルピペラジンなど)を形成する基を、Xはハロゲン、低
級アルコキシを示す。
前記定義において、R1、R2、R3、R4で示される
低級アルキルとしてはたとえば、メチルエチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチルが、R1,Xで示されるハロ
ゲンとしてはたとえばF、CI。
Brが、低級アルコキシとしては、たとえばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシが挙
げられる。
本発明の化合物は価値ある薬物的性質を持っており、た
とえば抗血栓症剤として有用である。
本発明によれば、一般式CI、lで表わされる化合物は
一般式 〔式中のR1、R2は前記のものと同義であり、Zはハ
ロゲン、トシルオキシ、メシルオキシ等の活性陰性基を
示す。
〕で表わされる化合物と一般式 %式% 〔式中のR3、R4は前記のものと同義である。
〕で表わされる化合物を反応させることにより製造され
る。
反応は無溶媒または適当な非反応性溶媒中、室温から溶
媒の沸点の間で行なわれる。
使用溶媒とシテハ水、クロロホルム、ベンゼン類等が例
示される。
本反応は一種の脱酸反応であるから適当な脱酸剤の存在
下に行なうことが好ましく、一般式(III)の原料ア
ミン、炭酸アルカリなどが使用される。
一般式(II)で表わされる原料化合物は新規な化合物
であり、たとえば該当するピラゾールから、J、Che
m、Soc、(C)、 1968 、1120〜2に記
載の方法に準じて製造される。
参考例 クロルスルホン酸15TIL11無水クロロホルム30
rrLlの溶液に攪拌、氷冷却下5−クロロ−1−フェ
ニルピラゾール17.8g、無水クロロホルム50mの
溶液をO±2℃にて滴下する。
その後室温で1時間、還流下に2.5時間攪拌すると反
応混合物は2層になる。
傾斜にてクロロホルムを除き、得られる油状物をアセト
ン−イソプロピルエーテルで結晶化すると融点188℃
の白色粉末として粗製の5−クロロ−1−フェニルピラ
ゾール−4スルホン酸17.5gが得られる。
これは吸湿性でアリ、水、アルコール類、アセトンに可
溶である。
5−クロロ−1−フェニルピラゾール−4−スルホン酸
26g、5塩化リン41gの混合物を1時間攪拌還流す
る。
反応混合物を氷水中に注入し、得られる結晶を済取し、
水洗後乾燥すると粗製の5−クロロ−1−フェニルピラ
ゾール−4−スルホニルクロライドが融点96℃の茶色
粉末として得られる。
以下に実施例によって本発明をさらに具体的に述べる。
実施例 1 濃アンモニア水70Tllに室温下撹拌しながら少量ス
つ5−クロロ−1−フェニルピラゾール−4=スルホニ
ルクロライド15gを加える。
若干発熱し、大部分の結晶は一度溶解し再び析出してく
る。
約3時間後加熱、減圧してアンモニアガスを除き、結晶
を炉取する。
これをエタノールから再結すると融点203℃のウロコ
状無色結晶として5−クロロ−1−フェニルピラゾール
−4−スルホンアミドが12.5g得られる。
実施例 2 5−クロロ−1−(p−クロロフェニル)−3メチルピ
ラゾール−4−スルホニルクロライド3gをクロロホル
ム30rrLlに溶かし、これにベンジルアミン10r
rLlを加える。
激しく発熱し、結晶が析出する。
水洗、乾燥後濃縮し、得られる結晶をイソプロピルアル
コール−水から再結すると融点97〜98℃のN−ベン
ジル−5−クロロ−1(p−クロロフェニル)−3−メ
チル−ピラゾール−4−スルホンアミド3.3gが得ら
れる。
同様にして以下の化合物が製造できる。
◎N−メチルー5−クロロー1−フェニルピラゾール−
4−スルホンアミド、融点145〜146℃(エタノー
ルから再結) ◎N、N−ジytチルー5−1ロロー1−フェニルピラ
ゾール−4−スルホンアミド、融点118〜119°C
(エタノールから再結) ◎N、N−ジメチルー5−エトキシ−1−フェニルピラ
ゾール−4−スルホンアミド、融点69〜70°C(イ
ソプロピルエーテルから再結)◎N−ブチルー5−クロ
ロー1−フェニルピラゾール−4−スルホンアミド、融
点84〜85°C(イソプロピルエーテルから再結) ◎N−エチルー5−I’ロロー1−フェニルヒラソール
−4−スルホンアミド、融点142〜143℃(エタノ
ールから再結) ◎1−((5−クロロ−1−フェニル−4−ピラゾリル
)スルホニル〕−4−メチルピペラジン、融点128℃
(エタノールから再結) ◎N−メチルー5−クロロー3−メチル−1−フェニル
ピラゾール−4−スルホンアミド、融点118〜119
℃(エタノールから再結)◎N−(2−ピコリル)−5
−り四ロー3−メチルー1−フェニルピラゾール−4−
スルホンアミド、融点225〜227℃(エタノールか
ら再結) ◎5−クロロー1−(p−1−ジル)ピラゾール−4−
スルホンアミド、融点188〜189°C(含水エタノ
ールから再結) ◎N=エチルー5−クロロー1−(p−1−ジル)ピラ
ゾール−4−スルホンアミド、融点145℃(イソプロ
ピルアルコールから再結) ◎5−クロロー1−フェニルピラゾール−4−スルホン
アニリド、融点130〜131°G(含水エタノールか
ら再結) ◎4−((5−クロロ−1−(p−クロロフェニル)−
3−メチル−4−ピラゾリル)スルホニル9七ルホリ゛
ン、融点157〜158℃(酢酸エチルから再結) ◎1−((5−り四ロー1−フェニルー4−ピラゾリル
)スルホニル〕ピロリジン、融点100〜101°C(
イソプロピルアルコールかう再結)◎5−クロロー1−
(p−クロロフェニル)−3メチルピラゾール−4−ス
ルホンアミド、融点151℃(トルエンから再結) ◎5−クロロー1−(p−メトキシフェニル)ヒラゾー
ル−4−スルホンアミド、 ◎5−クロロー1−(o−トリル)ピラゾール4−スル
ホンアミド、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中のR1は水素、ハロゲン、低級アルキル、低級ア
    ルコキシを R2は水素、低級アルキルを、Xはハロゲ
    ン、低級アルコキシを、Zは活性陰性基を示す。 〕で表わされる化合物と一般式 〔式中のR3、R4は同一または異なって水素、低級ア
    ルキル、フェニル、アラルキルを、あるいはR3、R4
    が隣接する窒素原子と共に飽和異項環を形成する基を示
    す。 〕で表わされる化合物を反応させることを特徴とする一
    般式 〔式中の各記号は前記のものと同義である。 〕で表わされるピラゾール−4−スルホンアミド類の製
    造法。
JP11750274A 1974-10-12 1974-10-12 シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ Expired JPS5830312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11750274A JPS5830312B2 (ja) 1974-10-12 1974-10-12 シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11750274A JPS5830312B2 (ja) 1974-10-12 1974-10-12 シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5143758A JPS5143758A (ja) 1976-04-14
JPS5830312B2 true JPS5830312B2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=14713320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11750274A Expired JPS5830312B2 (ja) 1974-10-12 1974-10-12 シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243005U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372774B1 (en) 1985-12-20 2002-04-16 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
US5547974A (en) * 1985-12-20 1996-08-20 Rhone-Poulenc Agriculture Ltd. Derivatives of N-phenylpyrazoles
JP2534248Y2 (ja) * 1987-02-24 1997-04-30 日産自動車 株式会社 渦流室式デイーゼル機関の燃焼室
JPH07242637A (ja) * 1991-05-09 1995-09-19 Nissan Chem Ind Ltd スルホニルピラゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243005U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5143758A (ja) 1976-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2441498A (en) Alkyl glycinanilides
CA1246562A (en) Substituted sulfonamidobenzamides, antiarrhythmic agents and compositions thereof
SU1176834A3 (ru) Способ получени производных мочевины
SE452610B (sv) Sett att spalta racemiska cis-1,2-cyklopropandikarboxylsyraderivat
JPS5830312B2 (ja) シンキナピラゾ−ルスルホンアミドルイノ セイゾウホウ
Brenner et al. Imino‐bridged heterocycles. IV. A facile synthesis of sulfenimines derived from diaryl ketones
US2836595A (en) Piperazine derivatives and process for
US3905997A (en) 3-Aryl-5-oxo-2-pyrazoline-4-carboxanilides and process therefor
US3139455A (en) Phenoxyacetamidoximes
US3936444A (en) Production of aryl lactam-hydrazones
JPS5946214B2 (ja) アミノケトン誘導体の製法
US2802008A (en) Halogenated and alkoxylated 1-phenyl-1-pyridyl derivatives of urea and 3-alkylurea
US3433802A (en) 3-(n-lower-alkylanilino)pyrrolidines
CS203026B2 (en) Process for preparing new derivatives of arylaminoimidazoline
US2666055A (en) 1-thiocarbamyl-4-heterocyclic piperazines
WO1992004329A1 (en) Process for producing nitrogenous heterocycle
JPS5939417B2 (ja) アミノアルコ−ル誘導体の製法
US3299070A (en) Piperazine amides of 3-phenylcinnoline-4-carboxylic acids
US2683737A (en) Aromatic hydrocarbon esters of basically substituted aralkylcarbamates and salts thereof
US2790808A (en) Novel chemical compounds
US3261861A (en) N-cyano-glycinonitriles preparatory process
SU646907A3 (ru) Способ получени 4-оксо-2имидазолидинилиденмочевин
US2538139A (en) Biotin derivatives and processes of preparing the same
SU442598A1 (ru) Способ получени 5-фенил-5-окси-2,3дигидро-5н-имидазо-/2,1-а/-изоиндолов
US3928332A (en) Process for the production of 4-{8 3-{8 10-(2-trifluoromethyl) phenothiazinyl{9 -propyl{9 - 1-piperazineethanol, 1-admantane carboxylic acid ester