JPS5827577B2 - シンゴウサイセイホウシキ - Google Patents

シンゴウサイセイホウシキ

Info

Publication number
JPS5827577B2
JPS5827577B2 JP50006560A JP656075A JPS5827577B2 JP S5827577 B2 JPS5827577 B2 JP S5827577B2 JP 50006560 A JP50006560 A JP 50006560A JP 656075 A JP656075 A JP 656075A JP S5827577 B2 JPS5827577 B2 JP S5827577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
acousto
recording
optic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50006560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5194903A (ja
Inventor
平二郎 速水
豊太 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50006560A priority Critical patent/JPS5827577B2/ja
Publication of JPS5194903A publication Critical patent/JPS5194903A/ja
Publication of JPS5827577B2 publication Critical patent/JPS5827577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はT e 02結晶等の音響光学フィルタを応用
した信号再生方式に関するものである。
音響光学フィルタは特定の超音波周波数により特定の色
スペクトルの光のみを偏向するもので高速色分解ができ
るという特徴を持っている。
したがって対象物の色スペクトルを時間軸上で連続的に
抽出できるものである。
本発明はこの時間軸上の連続色スペクトル信号を一般の
信号(例えばビデオ信号、オーディオ信号)に対応させ
るものである。
本発明の信号再生方式は記録紙または記録乾板(透過型
あるいは反射型)に色相、強度、位置の3次元で記録さ
れたものを読み出すことを特徴とする。
第1図に本発明により、読み出すべき信号の記録方法の
一例を示す。
1は白色光源でブロードでフラットf、にスペクトラム
を持つものであり、2は光源1よりの光線を平行光線と
する平行用光学レンズ、3は平行光線、4は音響光学フ
ィルタ、5は音響光学フィルタ通過後の直進平行光、6
は直進平行光5を阻止するための光ストッパ、7は音響
光学フィルタ4で回折された必要な光スペクトルのみを
含む平行光、8は回折光7を集束する集束レンズ、9は
音響光学フィルタ用の信号プロセッサで広帯域AM変調
器、10はFMチャーブ波大入力端子11は記録信号入
力端子、12は回折光7を集束用レンズ8で集束した記
録点、13は回折光7の色相及び光エネルギ量の振幅を
記録する記録紙または記録フィルム、14は走査方向で
ある。
第2図は第1図に示す記録系用の信号波形であり、aは
FMMチヤーブ号を発振させるための制御電圧波形で電
圧レベルは発振させる信号の周波数と対応する。
bは端子10に印加するFMMチヤーブ号で制御電圧波
aにより発振させる。
周波数範囲は音響光学フィルタ4の使用信号帯域内であ
る。
Cはビデオ信号、オーディオ信号等の記録信号でこの信
号を記録用紙13上に色相及び光振幅として記録する。
dはFMMチヤーブ号すを搬送波とし、記録は号Cで変
調された被変調信号で信号プロセッサ(広帯域AM変調
器)9で作られ、音響光学フィルタ4に印加される。
この被変調信号dのエネルギレベルは音響光学フィルタ
4のフィルタ効果を生せしめるに充分であり、かつその
ダイナミックレンジ以内とする。
以下第1図における動作を説明する。
白色光源1よりの平行光線3は音響光学フィルタ4に最
適角度にて入射される。
音響光学フィルタ4には構造的に最適入射角度というも
のがあり、それは超音波と光の相互作用が効率よく行な
われる角度である。
この角度で入射された光は音響光学フィルタ4のTeO
□結晶媒体内の超音波と相互作用をおこすがその場合、
入射光のうちの特定の波長を持った光とのみ相互作用を
おこす。
その結果、特定の波長を持った光7のみが回折、偏向さ
れ直進光5と異なるパスを進行する。
そしてこの時の結晶内超音波周波数を他の周波数に変え
た場合、相互作用をおこす光波長が異なり、異った光波
長を持った光のみが回折、偏向される。
またこの時結晶内に存在する超音波のエネルギー量と回
折光強度との関係は一対一の対応を持っており、狭いダ
イナミックレンジ内では一応線形関係となる。
したがって回折光7の強度は記録信号Cの振巾にほぼ比
例したものとなる。
この様に音響光学フィルタ4より偏向された回折光Iは
音響光学フィルタ4に印加される電気信号の周波数によ
り波長選択を受け、偏向光強度は結晶媒体内の超音波エ
ネルギーにより変化され、また偏向方向は音響光学フィ
ルタ4の構造を工夫すれば一定にできる。
端子10に印加されるFMMチヤーブ号すと端子11に
印加される記録信号Cは信号プロセッサ9によりFM−
AM波dとなり、音響光学フィルタ4に印加される。
この信号dによる回折光7のスペク1−ル分布は1Mチ
ャーブ波すの一すイクルT内では記録信号Cとほぼ同一
となる。
この回折光7を集束し記録フィルム13上の点12に色
相と同時に光強度を記録する。
同時に記録フィルム13を移動させて走査させ、1Mチ
ャーブ波すの一すイクルTl、を内の時間で記録点12
が異った新らしい記録フィルム13土の点になるように
する。
これは同一波長光線が同一点に記録されないようにする
ためである。
第3図はこのように記録された信号を読み出すための本
発明の再生方式の一例を示す。
第3図において、15は白色平行光線、16は記録フィ
ルムで、この場合透過型である。
17は記録フィルム走査方向、18は記録フィルム16
土での読出し点、19はフィルム16の透過光で多数の
記録信号に応じた色スペクトルを含む。
20は音響光学フィルタ、21はFMチャーブ波大入力
端子22は音響光学フィルタ直進通過光、23は直進通
過光22の阻止用光ストッパー、24は回折光で狭いス
ペクトル巾の光、25は光電変換器で感度は使用波長光
で一定である。
26は信号プロセッサで元の記録信号にもどす役目をも
有する。
27は記録信号出力端子である。
白色平行線15はブロードでフラットナスペクトラムを
持つもので、この光線が記録フィルム16を照射する。
またこの記録フィルム16は走査方向17にそって進行
しており、この進行方向は、第1図に示した書き込み系
の場合の進行方向14と一致している。
記録フィルム16は透過型を使用しており、記録フィル
ム16の透過光19は記録フィルム16上の一点18の
色相及び透過率に応じ多数の色スペクトラムを有したも
のとなる。
透過光19は音響光学フィルタ20(第1図の音響光学
フィルタ4と同じものでもよい)を通過するのであるが
、この時端子21から1Mチャーブ波が音響光学フィル
タ20に印加されるので、透過光19は時間軸上に色分
解された回折光24と直進光22に分離する。
この1Mチャーブ波のサイクルはフィルム進行速度に同
期させる。
回折光24は時間とともに色相および振幅が変化してお
り、この光は光電変換器25にて電気信号に変換される
この電気信号は元の記録信号に対応しており、信号プロ
セッサ26にて元の記録信号にもどされ端子27よりア
ウトプットされる。
この信号プロセッサ26は透過型の記録フィルム16の
代りに反射型記録フィルムを使用し、そこからの反射光
を音響光学フィルタ20に通す場合には不用となる。
以上本発明方式を説明したが、本発明によると色相をも
信号記録に使用するので記録密度が従来のものに較べ向
上するという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による信号再生方式における記録方式を
示す構成図、第2図は第1図の実施例を説明するための
波形図、第3図は本発明による信号再生方式の実施例を
示す構成図である。 1・・・・・・白色光源、2・・・・・ルンズ、3.1
5・・・・・・白色平行光線、4.20・・・・・・音
響光学フィルタ、5.22・・・・・・直進光、6,2
3・・・・・・光ストッパ、T、24・・・・・・回折
光、8・・・・・・集束レンズ、9゜26・・・・・信
号プロセッサ、10.IL21・・・・・・信号入力端
子、12・・・・・・記録点、13.16・・・・・記
録媒体、14.17・・・・・・走査方向、18・・・
・・読み出し点、19・・・・・・記録媒体透過光、2
5・・・・・・光電変換器、27・・・・・・信号出力
端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周波数が時間とともに変化する第■の信号を記録す
    べき信号で変調して音響光学フィルターに加え、この信
    号に応じて色相および光強度が変化させられた光信号を
    記録媒体に記録し、この記録媒体に白色光を照射して記
    録媒体を透過または反射した光を音響光学フィルターに
    加え、この音響光学フィルターに第1の信号と同一の信
    号を印加してこの信号に応じた回折光を得、この回折光
    を光電変換することを特徴とする信号再生方式。
JP50006560A 1975-01-14 1975-01-14 シンゴウサイセイホウシキ Expired JPS5827577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50006560A JPS5827577B2 (ja) 1975-01-14 1975-01-14 シンゴウサイセイホウシキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50006560A JPS5827577B2 (ja) 1975-01-14 1975-01-14 シンゴウサイセイホウシキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5194903A JPS5194903A (ja) 1976-08-20
JPS5827577B2 true JPS5827577B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=11641705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50006560A Expired JPS5827577B2 (ja) 1975-01-14 1975-01-14 シンゴウサイセイホウシキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5194903A (ja) 1976-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3646568A (en) Beam control system
US4256362A (en) Phase-insensitive hologram readout technique
GB1489756A (en) Optical recording
US4199783A (en) Optical system for recording and reading an information on a tape
GB1506966A (en) Method of and apparatus for optically producing a reproducible recording
JPS582825A (ja) 音響−光学式チヤンネル化プロセツサ
US4221960A (en) Method for stabilizing a modulated light ray
JPH0338571B2 (ja)
CA1183948A (en) Light modulating apparatus
US4344675A (en) Optical signal processing device
US3770886A (en) One dimensional holographic recording of electrical signals
US3903360A (en) Reduction by polarization noise techniques
US4123780A (en) Signal noise filtration for laser beam recording system
JPH0547897B2 (ja)
JPS5827577B2 (ja) シンゴウサイセイホウシキ
JPS582420B2 (ja) シンゴウキロクホウシキ
US4268868A (en) Beam scanning type electronic copying apparatus
US4005275A (en) Wideband analog photorecording apparatus and method
GB2119109A (en) Optical scanning system
JP3070125B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
SU1762318A1 (ru) Способ голографической регистрации быстропротекающих процессов и устройство дл его осуществлени
JP2600704B2 (ja) 光記録再生装置
JP3161560B2 (ja) 多周波数光源
JPS6128173B2 (ja)
JPS54115232A (en) Light recording device