JPS5826217B2 - シンゴウデンソウソウチ - Google Patents

シンゴウデンソウソウチ

Info

Publication number
JPS5826217B2
JPS5826217B2 JP50068689A JP6868975A JPS5826217B2 JP S5826217 B2 JPS5826217 B2 JP S5826217B2 JP 50068689 A JP50068689 A JP 50068689A JP 6868975 A JP6868975 A JP 6868975A JP S5826217 B2 JPS5826217 B2 JP S5826217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
communication station
signal
ground
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50068689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51144512A (en
Inventor
宣政 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP50068689A priority Critical patent/JPS5826217B2/ja
Publication of JPS51144512A publication Critical patent/JPS51144512A/ja
Publication of JPS5826217B2 publication Critical patent/JPS5826217B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/60Systems for communication between relatively movable stations, e.g. for communication with lift

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、地上通信局と地上を走行する移動体に塔載
された移動通信局間の通信を有線により行・う信号伝送
装置に関するものである。
従来のこの種方式を第1図により説明する。
図において、1は地上に設置された地上通信局、2は地
上を走行する移動体例えばクレーン等に塔載された移動
通信局、3は地上通信局に設置された送信装置、4は同
じく受信装置、5は移動通信局に設置された受信装置、
6は同じく送信装置、7゜8は地上通信局に接続される
第1伝送回線、9゜10は移動通信局に接続される第2
伝送回線、11は第1伝送回線7と第2伝送回線9とを
接続するスリップリングとブラシからなる回転接続装置
、12は第1伝送回線8と第2伝送回線10とを接続す
る同じく回転接続装置、13は地上通信局1の送信装置
3に入力される入力信号、14は移動通信局2の受信装
置5から出される出力信号、15は移動通信局2の送信
装置に入力される入力信号、16は地上通信局1の受信
装置4から出力される出力信号である。
第2図は上記第1伝送回線7,8と上記回転接続装置1
1.12との構成を示す図で、図において、21は第1
伝送回線1゜8の複数個の芯線22−1〜22−4を集
束して被覆してなるケーブル、23は地上を走行する移
動体(図示せず)に塔載され、上記移動体の移動に対応
して、ケーブル21を巻取る巻胴、24は巻胴23を支
持し、ケーブル21の芯線22−1〜22−4を貫通さ
せる中空軸、25はピニオン26、歯車27を介してケ
ーブル21に所定の張力を与えるトルクモータ、28−
1〜28−4は中空軸24に嵌着されるスリップリング
、29−1〜29−4はスリップリング28−1〜28
−4の外周部に接触するブラシ、30−1〜30−4は
ブラシ29−1〜29−4に接続される第2伝送回線9
,10の芯線である。
なお、第1図における第1伝送回線7は芯線22−1.
22−2のより線からなり、中空軸24の中空部を通り
、スリップリング28−1,28−2に接続される。
回転接続装置11は2組のスリップリング28−1゜2
8−2とブラシ29−1.29−2とで構成される。
また、第2伝送回線9は芯線30−1゜30−2のより
線から構成され、それぞれ移動通信局2の受信装置5に
接続される。
また、第1伝送回線8は芯線22−3.22−4のより
線からなり、中空軸24の中空部を通り、スリップリン
グ28−3.28−4に接続される。
回転接続装置12は2組のスリップリング28−3,2
8−4とブラシ29−3,29−4とで構成され、第2
伝送回線10は芯線30−3.30−4のより線から構
成され、それぞれ移動通信局2の送信装置6に接続され
る。
なお、各送信装置3,6に入力される入力信号13.1
5は多点のデジタル情報(接点、無接点オンオフ信号)
を時間的に並列に取り込み、これを時間的に直列の電流
パルス列に変換し、所定の速度をもって上記第1伝送回
線7または第2伝送回線10に伝達する。
また、各受信装置5,4では時間的に直列の電流パルス
列を時間的に並列な多点デジタル信号に再変換し、移動
体または地上に出力する。
この際、各伝送回線7,9および10.8に伝送される
信号電流は第3図に示されるように、パルス幅が0.8
3 m5ec、パルス電流が10mA程度の微弱な信号
であるため、スリップリング28−1〜28−4とブラ
シ29−1〜29−4間に接触不良が起りやすく、伝送
機能に悪影響を与えることが多かった。
この発明は上記の欠点を改善することを目的とするもの
で、スリップリングとブラシとによる信号の接触伝送を
発信素子と受信素子とによる無接触伝送におきかえ、信
頼度の高い信号伝送装置を提供するものである。
以下、この発明の一実施例を第4図〜第6図により説明
する。
図において、第1図、第2図と同一符号は同一または相
当部分を示し、31は中空軸24に固着された第1制御
装置、32は中空軸24に嵌着された第1回転リング、
33は中空軸24に嵌着された第2回転リング、34は
第1回転リング32の外周部に所定間隔をもって埋込ま
れた発信素子例えば発光素子(発光ダイオード)、35
は第2回転リング33の外周部に所定間隔をもって埋込
まれた受信素子例えば受光素子(ホト・トランジスタ)
、36は第1および第2回転リング32.33の外周部
と所定間隙をもって対向する内周部36aを7有するフ
レーム、37はフレーム36の内周部36aに所定間隔
をもって埋込まれ、発信素子34の信号を受信する受信
素子例えば受光素子(ホト・トランジスタ)、38はフ
レーム36の内周部36aに所定間隔をもって埋込まれ
、受信素子35に信号を発信する発信素子例えば発光素
子(発光ダイオード)、39はフレーム36を支持する
第2制御装置で、第2制御装置39は地上を走行する移
動体例えばクレーン等に固定され、第2制御装置39に
信号を入出力する第2伝送回線9,10は移動通信局2
に接続される。
なお、地上通信局1に接続されている第1伝送回線7,
8は中空軸24の中空部を通り、第1制御装置31に接
続され、第1制御装置31の出力導体7aは第1回転リ
ング32の各発信素子34に接続され、第2回転リング
33の各受信素子35に接続された第1制御装置31へ
の入力導体8aは第1制御装置31に接続される。
また、第1および第2回転リング32.33に装着され
る発信素子34、受信素子35の数と、フレーム36の
内周部に装着される受信素子37、発信素子38の数は
異なる数とし、この実施例では第5図に示されるように
、第1および第2回転リング32.33に装着される素
子34.35の数を4、フレーム36に装着される素子
37.38の数を5とすることにより、また発信素子3
4.38と受信素子37.35の幅を適当に設定するこ
とにより、第1および第2回転リング32.33の回転
位置の如何に拘らず、素子の倒れかが対向し必要な伝送
路を確保させている。
第5図においては、第1および第2回転リング32,3
3の素子34゜35の各素子間角度は90度であり、フ
レーム36の素子37,38の各素子間角度は72度に
設定されているので、第1および第2回転リング32.
33が12度回転するごとに完全に対向し、その間伝送
路が切れることがない。
第6図は以上のように構成された装置の回路図を示すも
ので、図において前掲の各図と同一符号は同一または相
当部分を示し、41〜45は第1制御装置31を構成す
る部分で、41は地上通信局1の送信装置3に接続され
る第1伝送回線7からの信号を受ける回線レシーバで差
動式演算増幅器で構成されている。
42は回線レシーバ41の出力電圧が印加されるトラン
ジスタ、43は第2回転リング33の受信素子35の信
号を受けるトランジスタ、44はトランジスタ43の信
号を受ける回線ドライバ、45は第1制御装置31を作
動させるための直流電源、46〜50は第2制御装置3
9を構成する部分で、46は移動通信局2の送信装置6
に接続される第2伝送回線10からの信号を受ける回線
レシーバ、47は回線レシーバ46の出力電圧が印加さ
れるトランジスタ、47はフレーム36の受信素子37
の信号を受けるトランジスタ、49はトランジスタ48
の信号を受ける回線ドライバ、50は第1制御装置を作
動させるための直流電源である。
つぎに、以上のように構成された装置の動作について説
明する。
地上通信局1の送信装置3に入力された多点デジタル信
号13は第3図に示されるパルス電流としてケーブル2
1内の第1伝送回線7に伝達され、第1伝送回線7から
第1制御装置31の回線レシーバ41に入力される。
回線レシーバ41においてパルス電流の持続期間中高レ
ベル電圧を発生し、この電圧によりトランジスタ42を
導通させ、第1回転リング32の発信素子34を作動さ
せる。
発信素子34の作動により、発信素子34の出力信号を
フレーム36に装着された受信素子37が入力し、受信
素子37はその出力信号によりトランジスタ48を駆動
させる。
その結果、回線ドライバ49が駆動され、回線ドライバ
49の作動により、第1伝送回線7に流れるパルス電流
と相似なパル電流を第2伝送回線9に流す。
このパルス電流は移動通信局2の受信装置5により多点
デジタル信号に再変換して出力する。
移動通信局2の送信装置6に入力される多点デジタル信
号も、上記と同様な順序で地上通信局1に伝送されるが
、同様な動作であるので説明は省略する。
以上のように、この発明によるときは、第1伝送回路と
第2伝送回路を結ぶ個所に接触形回転接続装置の代りに
、発信素子と受信素子とからなる非接触形伝送装置を使
用するようにしたので、伝送信号として微弱なパルス信
号を使用しても伝送機能の低下を来すことがなく、地上
通信局と地上を走行する移動体に塔載された移動通信局
間の通信の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の伝送回線構成図、第2図は従来の
装置に使用される接触形回転接続装置の要部の斜視図、
第3図は伝送信号として使用されるパルス電流波形図、
第4図〜第6図はこの発明の一実施例を示し、第4図は
非接触形伝送装置の要部の断面図、第5図は第4図の■
−■断面図、第6図は回路図である。 図において、同一符号は同一または相当部分を示し、1
は地上通信局、2は移動通信局、7,8は第1伝送回線
、9,10は第2伝送回線、24は中空軸、31は第1
制御装置、32は第1回転リング、33は第2回転リン
グ、34.38は発信素子、35.37は受信素子、3
9は第2制御装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送受信装置を有し地上に設置された地上通信局と、
    地上を移動する移動体に塔載され送受信装置を有する移
    動通信局と、上記地上通信局の送受信装置に一端が接続
    された第1伝送回線と、上記移動体に塔載され上記移動
    体の移動に対応して上記第1伝送回線を巻取る巻胴と、
    上記巻胴を支持し上記移動体の移動に対応して回転し、
    内部貫通部に上記巻胴を経由した上記第1伝送回線を貫
    通保持する中空軸と、上記中空軸に嵌着された第1及び
    第2回転リングと、上記第1回転リングの外周部に所定
    間隔をもって装着された複数の発光素子と、上記第2回
    転リングの外周部に所定間隔をもって装着された複数の
    受光素子と、上記中空軸に固着され上記第1伝送回線の
    他端が接続され。 上記第1伝送回線からの信号により上記第1回転リング
    の複数の発光素子を発光させる信号を制御するとともに
    、上記第2回転リングの複数の受光素子からの信号によ
    り上記第1伝送回線へ伝達する信号を制御する第1制御
    装置と、上記第1及び第2回転リングの外周部と所定間
    隙をもって対向する内周部を有するフレームと、上記フ
    レームの内周部に上記第1回転リングの複数の発光素子
    と所定間隙をもって対向して配設され、上記複数の発光
    素子からの信号を受信する複数の受光素子と、上記フレ
    ームの内周部に上記第2回転リングの複数の受光素子と
    所定間隙をもって対向して配設され、上記複数の受光素
    子へ信号を送る複数の発光素子と、上記移動通信局の送
    受信装置に一端が接続された第2伝送回線と、上記第2
    伝送回線の他端が接続され、上記フレームに配設された
    複数の受光素子及び発光素子と上記第2伝送回線との間
    の信号を制御する第2制御装置とを備えたことを特徴と
    する信号伝送装置。
JP50068689A 1975-06-06 1975-06-06 シンゴウデンソウソウチ Expired JPS5826217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50068689A JPS5826217B2 (ja) 1975-06-06 1975-06-06 シンゴウデンソウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50068689A JPS5826217B2 (ja) 1975-06-06 1975-06-06 シンゴウデンソウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51144512A JPS51144512A (en) 1976-12-11
JPS5826217B2 true JPS5826217B2 (ja) 1983-06-01

Family

ID=13380956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50068689A Expired JPS5826217B2 (ja) 1975-06-06 1975-06-06 シンゴウデンソウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826217B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161908A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性補正装置
JPS61123209A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性補正装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469008A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Anritsu Electric Co Ltd Contactless coupler
DE3526713A1 (de) * 1985-07-26 1987-02-05 Wohlhaupter E & Co Vorrichtung zur rbertragung von lichtsignalen
DE3538035A1 (de) * 1985-10-25 1987-04-30 Siemens Ag Rotierende datenuebertragungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161908A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性補正装置
JPS61123209A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Victor Co Of Japan Ltd 周波数特性補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51144512A (en) 1976-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826217B2 (ja) シンゴウデンソウソウチ
FR2387545A1 (fr) Dispositif pour la production de mouvements de rotation d'un angle predetermine, au moyen d'un moteur a courant continu
GB1123031A (en) Improvements in or relating to electro-mechanical rotary drive devices
AU462417B2 (en) Drive head assembly foran earth drilling machine
GB1075757A (en) Apparatus for pulling an elongated element
US4241607A (en) Tachometer device controlled by an electric motor
GB1122536A (en) Improvements in electric motor control systems
US4507645A (en) Assembly for the transmission of control signals to and/or from mobile equipment
DE2114161B2 (de) Vorrichtung zur uebertragung von energie zwischen einem sender oder empfaenger an einem rotierenden bauteil und einem empfaenger bzw. sender auf einer stationaeren flaeche
ES171723U (es) Aparato electrosanitario.
FR2401546A1 (fr) Dispositif de commande de moteur electrique
US2297481A (en) Electrically operated device for transmitting angular movement
GB1415809A (en) Line control and isolating unit for teleprinters
FR1472514A (fr) Circuit de transmission sur un fil d'impulsions de courant continu de polarités alternées, en particulier de signaux télégraphiques en courant double
JPH0237099A (ja) 太陽電池パネルの旋回装置
SU136491A1 (ru) Сварочна головка
SU1467517A1 (ru) Датчик скорости воздуха
SU479983A1 (ru) Устройство дл съема электрических сигналов с тензометрического звена гусеничного движител
JPS60103951U (ja) 回転部の信号伝送装置
JPS6159599A (ja) 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
US2246887A (en) Electrically operated device for transmitting angular movement
GB1056594A (en) A high speed winding collet
SU382085A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ПОВОРОТА оси НА ОПРЕДЕЛЕННЫЙ УГОЛ
JPH0427857B2 (ja)
GB1079521A (en) Apparatus for processing elongated flexible material