JPS5826138Y2 - 冊子の綴じ折り装置 - Google Patents

冊子の綴じ折り装置

Info

Publication number
JPS5826138Y2
JPS5826138Y2 JP1980056497U JP5649780U JPS5826138Y2 JP S5826138 Y2 JPS5826138 Y2 JP S5826138Y2 JP 1980056497 U JP1980056497 U JP 1980056497U JP 5649780 U JP5649780 U JP 5649780U JP S5826138 Y2 JPS5826138 Y2 JP S5826138Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding
binding
plate
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980056497U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159256U (ja
Inventor
輝雄 土岐
Original Assignee
株式会社 文昌堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 文昌堂 filed Critical 株式会社 文昌堂
Priority to JP1980056497U priority Critical patent/JPS5826138Y2/ja
Publication of JPS56159256U publication Critical patent/JPS56159256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826138Y2 publication Critical patent/JPS5826138Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は冊子の綴じ折り装置に係り、コンパクトにして作
業能率が高く、かつ精度が高く汎用性に優れた綴じ折り
装置を提供することを目的とした考案である。
冊子を製本する場合、丁合された紙束の一側縁部を綴じ
込みするいわゆる平綴じや、紙束の中央部を綴じて該部
より二つ折りにするいわゆる中綴じ、或いは単なる二つ
折り等が行われるが、従来この種の作業は用途に合った
各種の綴じ込み機及び二つ折り機を適宜使用して行なっ
ている。
しかしながら多数の単機能を揃えることは工場経済上極
めて不経済であり、作業能率上からも好−iL<ない。
本案出願人は上記に鑑みて、先に各種の綴じ折り作業を
一台で為すことのできる汎用綴じ折り機を考案し実用新
案登録出願したが、その後の試験の結果紙束の送り方向
に対して綴じ機構及び折り機構をそれぞれ直角に設定し
である為、中綴じの場合、綴じ位置での紙束の停止位置
と折り位置での紙束の停止位置とを厳密に設定しないと
、この誤差によって直接的に綴じ位置と折り位置のずれ
を生ずるが、現実の使用においては特に紙束が薄い場合
や弱い紙質の紙束を綴じる場合、紙送り装置の押圧力に
よって紙束が変形し易く紙束を綴じ位置と折り位置とで
全く同様に停止することが必ずしも容易でなく、綴じ位
置と折り位置がずれ易いこと、及び正確な折り畳みをす
る為には紙束の厚さに応じて折り込みローラーの間隔を
適宜調節する必要があること等が判明した。
本案は上記に基づいて、綴じ機構及び折り機構を紙束の
送り方向と平行−直線上に設定し、紙束の停止位置の誤
差による不良品の発生を防止すると共に、折り機構に改
良を加えて精密でより広い作業に適用できる如くしたも
のである。
本案の実施例を添付の図面によって詳細に説明すると、
1は送紙板であって、該送紙板1は正面側の側辺に案内
板2を起立し、案内板2と相平行する送紙板の中央部に
ステッチャ−作動穴3及び折込ナイフ突出穴4を一直線
上に開口し、両穴3゜4の正面側に一条と背面側に二条
の爪移動溝5を形成し、又両穴3,4の正面側の所定位
置に平綴用案内板の突出溝6を形成して成り、正面側を
低く背面側を高く15度乃至30度の傾斜をもって架台
上に設定する。
案内板2は両端部にピニオンを設けて、之をラック7と
噛合わせ製本する紙のサイズに応じて所要の範囲で前後
に移動できる様になっている。
8は平綴じ用の案内板であって、両端部に設けたソレノ
イド9の作動により適宜突出溝6から送紙板1の上方に
突出する様になっている。
10は爪移動溝5の下方に張設したチェーンであって、
チェーンの全長を三等分する位置に爪11.11を外向
きに設け、原動軸12の回転により先端を送紙板1の上
方に突出した爪11を爪移動溝5に沿って移動せしめる
原動軸12は中間軸13に設けた電磁クラッチ14を介
してモーター15の減速機16と連動されており、電磁
クラッチ14は送紙板1の紙供給側イに設定した紙束検
知器17と電気的に接続されており紙束が送紙板上に供
給され紙束検知器17が作動した場合電磁クラッチ14
が接続してモーター15の回転を原動軸12に伝達する
紙束検知器17としてはマイクロスイッチ又は光電管等
所要の性能を有するものを用いることができる。
18は公知に属するワイヤーステッチャ−であって、ス
テッチャ−作動穴の上方に設けたステッチャ−取付板1
9に案内板2と相平行に1乃至4個並設する。
ワイヤーステッチャ−18は背面側に突出せる作動ダボ
を下降することによって内部に供給した直線状の針金A
を一定の大きさの下向きコの字形の細片に切断成形して
下部より押出し、ワイヤーステッチャ−の下方より締付
具を突上げて該細片を折曲げ紙束を綴じるもので、20
は作動ダボの連杆で;hV)、21は該連杆に一端を回
転自在に枢着した作動杆であって、ステッチャ−取付板
19に支承したクランク軸22及び連接棒23の作用に
より揺動するベルクランク24の一方の腕杆と作動杆2
1とを回転自在に枢着し、クランク軸220回転によっ
て連杆20が下降する。
25は締付具であって、ワイヤーステッチャ−18の数
と同数だけ之と等間隔に固定板26に固着して送紙板1
の下方のワイヤーステッチャ−18と相対向する位置に
設定し、揺動板27の先端に載設した作動杆28の上昇
により作動せしめる。
29はカム軸であって、両端に設けたカム30を揺動板
27の他方端に接動する。
31はカム軸に設けた一回転クラッチであって、外面に
突起35を突設したフランジの一方側に外周の形状が任
意の正多角形を為すローラー受け36を形成したボス3
7をカム軸29にキー止めし、ローラー受け36の各平
面部にローラー38を介在してローラー38の外周に外
環39を嵌装し、該外環39とカム軸29に回動自在に
取付した回転体40とをキー止めする。
41は各ローラー38の間隙に遊嵌したスペーサーであ
り、42はスプロケットを示す。
42aはマイクロスイッチであって、接点42bを突起
35に衝合し、一回転クラッチ31が一回転し釦えたと
き之を検量してソレノイド33を切離すると共に後記の
ソレノイド44を作動し、位置決め定規43を下降する
上記の如く構成した一回転クラッチ31を装置したカム
軸29ば、ストッパー34が突起35を係止している時
は回転軸32と連動するスプロケット42が駆動しても
外環39がローラー38の周囲を空転してカム軸29は
回転せず、ストッパー34が解脱した時外環39の回転
によってローラー38がローラー受け36の角部迄移動
し、くさび効果を生ずることによって外環39の回転を
ボス37に伝達し、カム軸29を回転せしめる。
カム軸即ち、ボス37が一回転した時マイクロスイッチ
42aが突起35を検知し、ソレノイド33への通電が
切れてストッパー34が突起に衝合し、回転は一回のみ
で停止する。
43は位置決め定規であって、ソレノイド44の作動に
より送紙板1の上面に突出又は引込する様に構成されて
釦り、背面に設けたマイクロスイッチ45の接点を前面
側に突出し、紙束が位置決め定規43に当接した場合之
を検知して前記のソレノイド33を作動し、ワイヤース
テッチャ−18を作動する。
尚、マイクロスイッチ45は之に換えて光電管等を用い
ることもできることは当然である。
45aはラックピニオン機構であって、位置決め定規4
3の両端に設定し、綴じ折りする紙の大きさに応じて位
置決め定規を前後に移動する。
46 、46’は折込みローラーであって、二本のロー
ラーを相平行にして取付板4Tに橋架し、その中間部を
ワイヤーステッチャ−18の綴じ込み位置と一直線状に
してナイフ突出穴4の上方に設定する。
48.48’は折込みローラー46の回転軸であり、4
9.49’は回転軸の先端に形成したウオーム歯車であ
って、各々折込みローラー46.46’を相内向きに回
転する如く歯を逆方向に刻設しである。
折込みローラー46.46’は相互の間隔を所定の範囲
内で任意に調整できる様に取付板47に取付けられてい
て、押バネ50゜50の反発力により常時相内向に押圧
されており、両ローラーの間隔を調整する場合は回転軸
48゜48′に装着した受板51,51’の間にクサビ
52を締込みする。
53はローラー駆動軸であって、ウオーム歯車49,4
9’と噛合うウオーム54゜54′を設け、中間軸13
を介してモーターの減速機と連結する。
55は折込みナイフであって、下端部に支持体56を固
着し、該支持体56を相対向する二組の案内レール57
の間に摺動自在に抹殺し、送紙板1の下方の折込みロー
ラー46.46’の中間部に設定する。
58はクランク軸であって、該クランク軸はカム軸29
に設けたと全く同様に構成した一回転クラッチ59を介
して回転軸32と連結する。
60は一何転クラッチ59のストッパーであり、61は
ソレノイドを示す。
62は連接棒であって、クランクピン63及び支持体5
6に両端部をそれぞれ回動自在に枢着し、クランク軸5
8の回転に従って折込みナイフ55を送紙板1の上方に
突出せしめる。
64は位置決め定規であって、ワイヤーステッチャ−の
後方に設けた位置決め定規43と同様、ソレノイド65
の作動により送紙板1の上面に突出し、紙束が位置決め
定規64に当接した場合之を検知してソレノイド61を
作動し、折込みナイフ55を上刃に突出せしめる。
66は冊子の送りベルトであって、取付板47に相平行
に橋設した三本のローラー67a。
67b、67cに輪掛けする。
原動ローラー47aはローラー駆動軸53と任意の伝達
機構68と接続し、送りベルト66上に載置された何紙
を送紙板1の背面側に移動する方向に回転する。
69は押え車であって、送りベルト66と接動し、冊子
が遊動するのを防止する。
70は向換え板であって、折込みローラー46.46’
より排出された何紙が正しく送ジベルトロ6上に載置さ
れる様に導くものである。
71は送りベルトの背面側に設けた中綴じ用の排紙台で
あり、72は送紙板1の出口側口に設けた平綴じ用の排
紙台である。
73は本装置の所定の位置に設定した操作盤であって、
所定のボタン74a 、74b 、74cを押すことに
より、内部に配線した機器の電気的な作用で装置各部を
各作業に適した状態に初期設定する。
75は丁合機であり、76は紙束搬送台であって、丁合
された紙束を連続的に送紙板1の紙束供給側イに供給す
る。
尚本案縁じ折り装置は丁合機及び搬送台によらず、手作
業によることもできることは勿論である。
本案装置の動作につき説明すると、1ず中綴じの場合、
操作盤の中綴じボタン74bを押すと、ソレノイド44
及び65が作動して位置決め定規43及び64が送紙台
1の上方に突出し、又ソレノイド9は作動せず案内板8
は送紙板1の下刃に位置している。
この状態で丁合機75より紙束が搬送台76を通って送
紙板1上に載置されると、紙束検知器が之を検知して操
作盤73内に設けたタイマーに設定し7た一定の時間経
過後電磁クラッチ14を作動し、チェーン10が回転し
て紙束を右7iに移動する。
紙束が位置決め定規43に当接して停止するとマイクロ
スイッチ45が之を検知してソレノイド33を作動し、
ワイヤーステッチャ−18を作動せしめて紙束を綴じ合
わせる。
回転クラッチ31が一回転するとマイクロスイッチの接
続によってソレノイドで作動し位置決め定規43が下降
し、紙束は更に右方に移動する。
紙束が位置決め定規64に当接して停止するとマイクロ
スイッチか之を検知してソレノイド61を作動し、折込
みナイフ55を上昇し、折込みローラー46.46’に
て紙束を二つ折りにし、送りベルト66を通って排紙台
72に排出する。
平綴じの場合には、平綴じボタン74aを押すとソレノ
イド9が作動して案内板8が突出すると共にソレノイド
44が作動して位置決め定規43が突出し、又ソレノイ
ド65は作動せず位置決め定規64は下降している。
この状態で紙束が供給されると前記と全く同様にしてマ
イクロスイッチ45が接続してワイヤーステッチャ−1
8を作動し紙束を綴じた後、位置決め定規が下降して紙
束を排紙台72に排出する。
二つ折りの場合には二つ折りボタン74cを押すと位置
決め定規64が突出して、案内板8及び位置決め定規4
3は下降する。
この状態で紙束を供給するとマイクロスイッチが之を検
知し前記と同様折込みナイフ55を作動して折り作業を
行い、排紙台71に排出する。
本案の綴じ折り装置は一台で中綴じ、平綴じ、二つ折の
各作業ができる様に各動作部を有機的、一体的に構成し
たので、コンパクトで極めて経済的である。
又丁合機と組合わせて連続的に紙束を供給できる如くし
−たので、丁合から綴じ、折り1で完全に自動化され、
能率が格段に良好である。
又、ワイヤーステッチャ−18と折り装置46゜55を
一直線上に配置したので製作時に厳密に調整しておけば
、使用時において何らかの原因により位置決め定規43
及び64による紙束の停止位置が若干ずれたとしても、
紙束の綴じ位置と折り位置は厳密に一致し、不良品を生
ずることがない。
又折込みローラー46.46’の間隔を紙束の厚さに応
じて任意に調整できる様に構成したので、常に最良の折
り込みが得られ、折込みの不充分や逆に締め過ぎによる
皺などを生ずることがない。
又紙束の綴じ装置としてワイヤーステッチャ−を採用し
たので、いわゆるホッチキスを使用した場合に比べ、一
度のセツティングで長時間連続して綴じ作業を行うこと
ができ、この点からも極めて能率が高い、等の特徴を有
する。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本案綴じ折り装置の実施例図であって、第
1図は装置全体の構成を示す平面図、第2図は同正断面
図、第3図はワイヤーステッチャ−の作動機構を示すA
−A断面図、第4図、第5図は一回転クラッチの構成を
示めす断面図、第6図は位置決め定規の構成を示e畑I
J断面図、第7図は折込みローラーの構成を示めすB−
B断面図、第8図は折込みローラーの間隔調整装置を示
めす側面図である。 1:送紙板、2:案内板、3:ステッチャ−作動穴、4
:ナイフ突出穴、5:爪移動溝、6:突出溝、7:ラッ
ク、8:案内板、9:ソレノイド、10:チェーン、1
1:爪、12:原動軸、13:中間軸、14:電磁クラ
ッチ、15:モーター、16:減速機、17:紙束検知
器、18:ワイヤーステッチャ−,19:ステッチャ−
取付板、20:連杆、21:作動杆、22:クランク軸
、23:連接棒、24:ベルクランク、25:締付具、
26:固定板、27:揺動板、28:作動杆、29:カ
ム軸、30:カム、31ニ一回転クラッチ、32:回転
軸、33:ソレノイド、34:ストッパー、35:突起
、36:ローラー受、37:ボス、38:ローラー、3
9:外環、40:回転体、41ニスペーサ−142:ス
プロケット、43:位置決め定規、44:ソレノイド、
45:マイクロスイッチ、46:折込みローラー、46
′:折込みローラー、47:取付板、48二回転軸、4
8′:回転軸、49:ウオーム歯車、49′:ウオーム
歯車、50:押バネ、50′:押バネ、51:受板、5
1′:受板、52;クサビ、53:ローラー駆動軸、5
4:ウオーム、54′:ウオーム、55:折込みナイフ
、56:支持体、57:案内レール、58:クランク軸
、59ニ一回転クラッチ、60:ストッパー、61:ソ
レノイド、62:連接棒、63:クランクビン、64:
位置決め定規、65:ソレノイド、66:送りベルト、
67:ローラー、68:伝達機構、69:押え車、10
:向換え板、71:排紙台、72:排紙台、73:操作
盤、74:ボタン、75:丁合機、76:紙束搬送台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 15度乃至30度の角度で前方に傾斜して所要の位置に
    中綴じ用及び平綴じ用の案内板2,8を設定し下部に紙
    束送り機構を備えた送紙板1の所要の位置に、ワイヤー
    ステッチャ−18及び折込みナイフ55と折込みローラ
    ー46.46とから成る折込み装置とを夫々案内板2,
    8と平行する方向に向けてその綴じ位置と折込み位置と
    を一直線上に設定し、ワイヤーステッチャ−18及び折
    込み装置の後方にそれぞれ位置決め定規43.64を案
    内板2,8と直角に設定したことを特徴とする、冊紙の
    綴じ折り装置。
JP1980056497U 1980-04-24 1980-04-24 冊子の綴じ折り装置 Expired JPS5826138Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980056497U JPS5826138Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 冊子の綴じ折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980056497U JPS5826138Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 冊子の綴じ折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159256U JPS56159256U (ja) 1981-11-27
JPS5826138Y2 true JPS5826138Y2 (ja) 1983-06-06

Family

ID=29651064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980056497U Expired JPS5826138Y2 (ja) 1980-04-24 1980-04-24 冊子の綴じ折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826138Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030310A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26
JPS5387816A (en) * 1977-01-11 1978-08-02 Hiroshige Kobayashi Device for binding bundled sheets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030310A (ja) * 1973-07-17 1975-03-26
JPS5387816A (en) * 1977-01-11 1978-08-02 Hiroshige Kobayashi Device for binding bundled sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159256U (ja) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60310458T2 (de) Buchbindeverfahren und System für eine rückstichgeheftete Brochüre
US5791548A (en) Motor driven stapler
US20100304945A1 (en) Creasing, perforating and folding device
JP3277252B2 (ja) 綴じ機
JP2002029175A (ja) 製本装置
JPS5826138Y2 (ja) 冊子の綴じ折り装置
JP3973943B2 (ja) 中折り綴じ装置
US6607188B2 (en) Sheet post-processing apparatus
US20040084828A1 (en) Sheet post-processing apparatus
US5931623A (en) Spiral binding method and apparatus
WO2006028307A1 (en) Multiple stapling apparatus
US7173717B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3824985B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
US6644643B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20070231107A1 (en) Booklet Making a Machine
US3992002A (en) Sheet registering apparatus
JP3990256B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP3990267B2 (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP4229517B2 (ja) シートを2つ折りするための折畳み装置
US3883063A (en) Punching and stapling apparatus
GB2127859A (en) Reciprocating stitcher assembly
JPH0785953B2 (ja) 折り装置において多層の印刷物を切断して仮綴じする装置
JPH11301919A (ja) 用紙後処理装置
JPH06191176A (ja) 中綴製本装置における折帖サイズの変更に伴う位置決め方法
US20040069830A1 (en) Stapler apparatus