JPS5825323A - ポリアルキレンエ−テル−ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを基礎とする弾性化した付加生成物およびその用途 - Google Patents

ポリアルキレンエ−テル−ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを基礎とする弾性化した付加生成物およびその用途

Info

Publication number
JPS5825323A
JPS5825323A JP57125211A JP12521182A JPS5825323A JP S5825323 A JPS5825323 A JP S5825323A JP 57125211 A JP57125211 A JP 57125211A JP 12521182 A JP12521182 A JP 12521182A JP S5825323 A JPS5825323 A JP S5825323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atoms
groups
alkyl group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57125211A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイルヘルム・ベツケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5825323A publication Critical patent/JPS5825323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エポキシド樹脂は、優れた機械強度を有し且つ耐薬品性
を有している防食塗料、耐摩耗性被覆物、カスチング成
形用組成物および接着剤の製造に久しく以前から広く使
用されている。殊にビスフェノールAおよびエピクロル
ヒドリンを基礎とする、アミンで硬化させたエポキシド
樹脂は、その高い架橋密度の為に脆弱である。
即ち、このものは20℃以上のカラス転移温度を有して
いる。
実際には、アミンで硬化させたエポキシド樹脂の大きい
硬度および高い強度は必ずしも必要ない。即ち、弾性化
および、脆弱性の減少が同時に度々望まれている。こn
を達成する為に、従来、種々の方法が用いられて来たが
、低温の(7〕 もとでの生成物の脆弱化が惹起されそして更に不充分な
耐久弾性エネルギー容量および若干の場合の不所望の後
硬化の為に必ずしも満足されていない。
原則として弾性化度は、樹脂の架橋密度を減らすことに
よって(内的に)または樹脂に可塑剤を加えることによ
って(外的に)高めることができる。
可塑剤は反応性ではなく、それ故に硬化した樹脂のネッ
ト・ワークに組み入れられていない。
このものは、空隙を満たすことによってネット−ワーク
を拡げる。この可塑剤′の例には、タール、フタル酸エ
ステル、高沸点アルコール、ポリグリコール、ケトン樹
脂、ビニルvt 合伴オxび、エポキシド樹脂およびア
ミン系硬化剤と反応しない同様な生成物が挙げられる。
この種の変性は特定の用途にしか適していない。ガラス
軟化範囲は実質的に影響されず、硬化した樹脂の構造が
著しくゆがめられるので、この変性は弾性化に殆んど寄
与しない。
(8) エポキシド樹脂の内的弾性化は、例えば欄月旨の官能性
を低下させることによって達成できる。
しかしこれは充分な架橋をもたらさず、そしてそれ故に
機械的性質が不充分となる。
エポキシド樹脂の内的可塑化は、過剰量のエポキシド樹
脂とひまし油とを反応させ、そ、の際にひまし油の水酸
基をエポキシド基の1部と反応させることによっても達
成される。これにも前述の欠点が当嵌まる。
二量体および二量体の脂肪酸を基礎とする長鎖の低官能
性アミノアミドが長期間且つ相当な規模で既に慣用され
ている。これにて、性質の満足なパターンを達成するこ
とができる。し力為しこの軟らかい硬化剤は、内的可塑
化性が欠けている為に、期待さ扛る程一般的に使用でき
ない。
エポキシド樹脂とアミノアミドとより成る糸をポリウレ
タンの混入によって変性することも公知である。この系
はドイツ特許出願公開第2゜152、606号明細書に
記載の方法の結果としく9) て、弾性化した樹脂に向けて更に発展させられている。
しかしこの種の系は必要とされる貯蔵安定性を必ずしも
有していない。
更に、ポリアルキレンエーテル−ポリオールとポリイソ
シアネートとより成る付加生成物であって−但し、その
際NC0−基とOH−基との比は(1,5〜2.5 )
 : 1である−そしてこの付加生成物を史に、水酸基
含有のケチイミンおよび/またはエナミンと反応させて
侍た−但し、その際Neo−基とOH−基との比が1=
1である一硬化剤とエポキシド化合物とを反応させるこ
とによって弾性化する方法が公知である。
この生成物も架橋密度が小さ過ぎる。
それ故に、これらの欠点を回避する化合物を製造するこ
とが望まれていた。
本発明の対象は、 a)アルキル基中に2〜6個の炭素原子を有し且つ50
0〜i o、 o o oの分子量を射するポリアルキ
レンエーテル−ポリオールおよびb)ポリインシアネー
ト (10) より成り、但し成分b)のNCO基と成分a)のOH基
との比が1.5 : 1〜2.5 : 1である弾性化
した付加生成物において、成分a)とb)との付加生成
物を C)式(1) 〔式中、Rは水素または1〜4個のC−原子を有するア
ルキル基を、 R1ハC1)水素原子、c2)ヒドロキシアルキル基ま
たはアルキル基(そ扛ぞ7’L 1〜12個のC−原子
を有する)、c3)) −CH2−R5,c4)−OH
2−OH2−000R5,c5) −C4H6−C4H
6−0=0 4たはR5−N−R5 06)−C4H6−OH2−C!Nであり(但し、R5
はそれぞれ、8個までのC−原子を有するヒドロキシア
ルキル基またはアルキル基である。)R2は67)アル
キル基またはアルキレン基(11) (それぞれ1〜12個のC−原子を有する)または基c
3)〜c6)の1つを意味し、R3およびR4はそnぞ
れ水素原子または1〜ミ 型側のC−原子含有アルキル基をまたはR3とR4とは
−諸に成って4〜6個のC−原子含有アルキレン基を意
味する。〕 2 〔式中、R1−R5はC〕の所に記した意味を有してい
る。〕 で表わされるヘキサヒドロピリ42フ84体なる群のヒ
ドロキシ化合物−但し、式(1)およびω)中において
置換基R1〜R5の少なくとも1つがそ扛ぞれ水酸基で
あるーと、約1:1のNCO基と成分C)および/また
はd)のOH基との比のもとで反応させそしてこの反応
生成物と(12) しておよび/またはその加水分解生成物として存在する
ことを特徴とする、上記弾性化した付加生成物である。
本発明の弾性化した付加生成物の少なくとも1種類A〕
を、1分子当り1個より多いエボ゛キシド基を有するエ
ポキシド化合物またはこれとモノエポキシド化合物との
組合せ物B)の為の硬化剤として単独でまたは他の通例
の添加り一諸に用いることも、本発明の範囲に入ってい
る。この混合物は硬化して、申し分のない良好な物理的
および化学的性質を有した弾性生成物;例えば成形体と
なる。
この混合物は硬化剤A)として化合物a)〜C)あるい
はd〕の反応生成物の混合物も含有していてもよい。
本発明の生成物は硬化剤でありそして末端位にアミノ基
を持ったポリウレタンである。
製造する為に一般に原料として線状または分岐したポリ
アルキレンエーテル−ポリオール、殊にポリプロピレン
オキサイドが適している。
(13) 一般には2. OOO〜s、 o o oの平均分子量
を有する化合物を用いるのが特に好ましい。ポリイソシ
アネートとしては例えば以下のものが挙げられる:2,
4−および2.6− )ルイレンジインシアネート、4
.4−ジフェニルメタンジイソシアネート、m−キシリ
レンジイソシアネート、2、2.4−(2,4,4) 
−)リメチルへキシリレンジイソシアネート、1.6−
へキサメチレンジイソシアネート、1−インシアネート
−3−イソシアネートメチル−3,5,5−)リメチル
ーシクロヘキサン(インホロンジイソシアネート)およ
び1モルのトリメチロールプロパンと3モルのインホロ
ンジイソシアネートとの付加生成物。特に、ヘキサメチ
レンジイソシアネートおよびインホロンジイソシアネー
トの如き脂肪族−および脂環族ジイソシアネート1.ま
たトルイレンジインシアネートがそれぞれ単独でまたは
混合状態で適している。
出発付加生成物を製造する為には、反応混合物を自体公
知の様に、0.1優のジプチル−錫−(14) ジラウレートの如き適当な触媒の添加後に、分析測定さ
れるインシアネート含有量が計算値と実質的に一致する
まで、例えば1時間に亘って例えば50〜100℃に加
温する。しかし一方の反応成分、例えばポリイソシアネ
ートを最初に導−人しそしてポリアルキレンエーテルポ
リオールを反応条件のもとで添加してもよい。
原料成分C)あるいはd)−要するに、水酸基含有イミ
ダゾ−リンジン−あるいはへキサヒドロピリミジン誘導
体−の製造は、例えば1個の第一または第二水酸基並び
に1個の第一アミノ基および1個の第ニアミノ基あるい
は2個の第ニアミノ基を持っていてもよいアミノアルキ
レンアルカノールアミンを、水の解離下にアルデヒドに
て環化しそして或いは未だ存在している塩基性水素の所
に、活性C=a−二重結合を有する化合物、例えばアク
リル化合物(例えば、アクリルニトリル、アクリルアミ
ド、アクリル酸アルキル−および/または−ヒドロキシ
アルキルエステル)を付加するようにして行な(15) うかあるいは場合によっては未だ存在している塩基性水
素を水の解離下にアルデヒドと反応させるようにして行
なう。しかし、残っている第ニー塩基性水素原子の所に
アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルを付加する場合
には、アルキル基で置換されたアルキレンジアミンから
出発してもよい。更に、アルキレンジアミン(例えばエ
チレンジアミンまたはプロピレンジアミ/)ヲα)アク
リル酸ヒドロキシアルキルエステルあるいはβ)アクリ
ル酸ヒドロキンアルキルエステルとアクリル酸アルキル
エステルとの等モル量混合物、アクリルニトリルおよび
/まだはアクリルアミドと1:2のモル比で反応させ、
次にアルデヒドおよび/またはケトンにて環化させるこ
とができる。
アミノアルキルアルカノールアミンとしては例えばアミ
ノエチルエタノールアミン、アミノエチルプロパノール
アミン、アミノエチルイノプロパノールアミン、アミノ
エチルブタノールアミン並びにこれらに相応するアミノ
プロピル(16) 誘導体が適する。
アミノアルキルアルカノールアミンを環化する為あるい
はその環化生成物、例えば1モルのアルキレンジアミン
と活性化したC−C−二重結合を含有する2モルの化合
物とより成るものを転化する為には、殊に脂肪族アルデ
ヒド(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、イ
ンブチラールアルデヒド)または脂肪族−または環状ケ
トン(例えはメチルインブチルケトン、ジイソプロピル
ケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トリ
メチルシクロヘキサノン等)が適している。
環化は例えば、出発化合物、即ちアミノアルキルアルカ
ノールアミンおよびカルボニル化合物を当量比でまたは
カルボニル化合物過剰で混合しそして共沸物質および場
合によっては酸性触媒の添加後に、水の解離が終了する
までの間、水分離装置の所で加熱するようにして行なう
共沸物質および過剰のカルボニル成分の留去後に、残漬
を場合によっては蒸留する。この出発(17) 化合物を水酸基含有のイミダゾリジンあるいはへキサヒ
ドロピリミジンと、冷却状態あるいは150℃までの高
温、殊に50〜150℃のもとで1:1のNCo : 
OH−比で混合しそして、例えば赤外線吸収スペクトル
にてNC0−吸収バントがもはや認められなくなるまで
の間、攪拌する。
混合物は、イミダゾリジン−またはへキサヒドロピリミ
ジン基を含有する本発明の弾性化付加生成物を、ポリエ
ポキシドとのあるいは他の硬化剤およびポリエポキシド
との直接的な混合状態で硬化剤として含有していてもよ
く、その際にアミノ基が、存在する残留湿分または大気
中の湿気によって一般に遊離される。それ故に硬化は水
の存在下で行なうのが合目的である。
しかしアミン基は、新たに造られた付加物中で水蒸気の
導入下にまたは水の添加および加熱によって直接的に遊
離させてもよい。
本発明の硬化剤は貯蔵安定性である。このものを、少な
くとも2個の反応性アミン水素結合(18) と有している公知の市販低分子量アミン硬化剤と混合し
て、同様に貯蔵安定性の混合物を形成することもできる
。この場合には一般に本発明の硬化剤の粘度は非常に低
下しそして混合物の反応性が殊にエポキシド化合物との
反応の際に高められる。しかしながら成分A)〜C)の
混合物が更にベンジレアルコール、ノくイン油の如き希
釈剤、フタレートまたはその類似物の如き普通の可塑剤
をそしそれ単独でまたけアミン系硬化剤と一諸に含有す
ることも可能である。
普通のアミン硬化剤の例には、脂肪族アミン、例えばポ
リエチレンポリアミンおよびポリプロピレンポリアミン
(例えばジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミ
ンおよびトリエチンテトラミン);脂環族ジアミン、例
えば1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−)リ
メチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート
)、6.3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ−シンク
ロへキシル−メタン:ヘテロ壌族アミン、例えばピペラ
ジン;長鎖のポリエーテルアミン、(19) デカン;芳香族アミン、例えばフェニレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン;天然−または合成脂肪酸とポ
リアミンとのポリアミドアミン;アミン付加生成物;フ
ェノールアルデヒドアミン縮合体がある。更。に、アミ
ンを解離する化合物、例えばケチイミンまたはエナミン
も適している。これらのアミン解離化合物は殊にエポキ
シド樹脂含有の一成分系混合物を製造するのに有利であ
る。
本発明の硬化剤との組合せにおいて、異なる官能性およ
び粘度を有する追加的な公知アミン硬化剤を広範囲に変
え得ることが、加工の際および硬化した混合物の所望の
性質を調整する際に豊富な変更範囲を生ぜしめている。
硬化剤は、公知のように粘度調整剤、第三−アミン、ト
リフェニルホスフィツト、アルキルフェノールの如き促
進剤またはマンニッヒ塩基の如き急速硬化剤と混合して
もよい。
成分A)〜C)の混合物は広い温度範囲内で(20) 硬化し得る。即ち、例えば10〜50℃、殊に15〜2
5℃の低温のもとでも並びに例えば50〜150℃、殊
に80〜110℃の高温のもとでも硬化し得る。エポキ
シド化合物は一般に平均して1分子中に1個より多いエ
ポキシド基を含有しており、150〜4. Q 00 
、殊に170〜250のエポキシド当量および300〜
2.000、殊に660〜6000分子量を有している
。このものは例えばグリセリンまたは水素化ビスフェノ
ールAの如き多価アルコールのグリ7ジルエーテル、ま
たは多価フェノール類、例えばレゾルシン、ビスフェノ
ールA1ジフエニロールメタ/lたはフェノール−アル
デヒド縮合体があり得る。多価カルボン酸(例えば、ヘ
キサヒドロフタル酸または三量体脂肪酸)のグリシジル
エステルも使用できる。エピクロルヒドリンと340〜
4500分子量を有するビスフェノールAとを基礎とす
る液状エポキシド樹脂を用いるのが特に有利である。
場合によっては、追加的な単官能性エポキシ(21) ド化合物にて本発明の混合物の粘度を下rすそしてそれ
によって加工性を改善することZXできる。
か\る化合物の例には脂肪族−および芳香族グリシジル
エーテル(例えば、ブチルレグ1ノシジ九エーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル)マタはグリシジルアクリレ
ートの如きグ1)シジルエステルまたはスチレン−オキ
サイドのタロきエポキシドがある。
長鎖の僅かに架橋したポリエーテルウレタン−アミン、
ポリエーテルウレタンーイミダン゛1ノジンまたはポリ
エーテルウレタン−ヘキサヒドロピリミジンと高架橋度
のアミン形式のものという形で本発明の弾性化した付カ
ロ物を組合せることが、粘度、反応性に関する反応性混
合物の性質並びに弾性、架橋密度、機械的強度および耐
薬品性に関する硬化した樹脂の性質の調整を可能とする
被覆材、接着剤の為にまたはカスチング成形の為に成分
A)〜C)の反応性混合物を製造するのには、鉱物を基
礎とする普通の填料、顔料、(22) 可塑剤、促進剤、溶剤およびその他の添加物が適してい
る。
適する無機系填料には例えば粉砕岩石、粉砕した真岩、
粉末大理石、石英粉、石英砂、チョーク、カラス粉末、
アスベストおよびグラファイトの如き鉱物粉末がある。
有機系填料としては例えば木材粉末およびおがくずの如
きセルロース繊維が挙げられる。
適する有機顔料には例えばフタロシアニン−、キナクリ
ドン−およびアントラキノン化合物またはこれらの類似
物がある。無機顔料としては例えば公知の金属酸化物、
金属硫化物等が適する。
可塑剤としては公知のフタル酸エステルおよびセバシン
酸エステルが適し、促進剤としては例えば第三アミン、
フェノール類、サリチル酸が、溶剤としては例えばベン
ジルアルコール、芳香族炭化水素(例えホトルエンまた
はキシレン)等が適する。
成分A)〜C)の混合物は、調整された弾性(23) 特性を有する成形体−これはカスチング成形用組成物お
よび面形成物、例えば被覆物および接着結合を意味する
−を硬化によって製造するのに、特に基材への良好な接
着力、良好な薬品安定性および弾性を基材の割れ目の橋
渡しの為におよび内部応力を減少させる為に必要とする
所で用いるのが特に有利である。
重要な用途分野は、製品のライニングおよびコーティン
グ、コンクリート、例えば燃料タンクの被覆の如き被覆
物の製造がある。本発明の混合物は、鉄およびコンクリ
ートへの卓越した接着力並びに調整可能な弾力性の為に
接ぎ目の為のカスチング用組成物としておよび太き接着
力の接着剤として適している。驚ろく程に少さい収縮率
および応力しか伴なわずに硬化を行なえるということが
、大きい寸法を有していてもよい成形体の製造を可能と
している。
以下において%は常に電量チを意味する。
実施例 ■、出発生成物(下記式■〜x■)を製造例と実(24
) 流側1〜10に記す。その際に、得られる生成物は多く
の場合、更に加工しそして高真空状態で不純物を除去し
てもよい: ■ (25) 1)1−β−ヒドロキシエチル−3−β−シア攪拌機、
水分離装置および還流冷却器2備えた三つ首フラスコ中
において、500−のトルエン中に104.2 t (
1モル)のアミノエチルエタノールアミンおよび342
のバラホルムアルデヒド(91%)を溶解しそして還流
Pよび水の循環除去(即ち、水を除去しそして次に蒸留
液を循環する)下に加熱煮沸させる。3時間後に計算量
の水が系から除去されている。次に539のアクリルニ
トリルを60〜70℃のもとて60分の間に冷却しなが
ら滴加する。この添加は60〜70℃のもとて2時間の
間に完了する。その後にトルエンを滅相下に除く。式(
ト)の粗イミダゾリジンが低い粘性の液体として得られ
る。水酸基当量は約169である。
シリジン 最初は実施例1におけるのと同様に実施する。
(26) 計算された量の水の除去後に、更に60分間水循環除去
下に721のイソープチラルデヒドを滴加する。計算さ
れた水の分離後にトルエンを減圧下で除く。式(IV)
の粗イミダゾリジンが得られる。水酸基価は約170で
ある。
実施例1に相応して、但し118.2 F (1モル)
のアミノプロピルエタノールアミンを原料として実施す
る。式(V)の粗化合物が得られる。
水酸基当量は約183である。
実施例2に相応して、但し118.29 (1モル)の
アミノプロピルエタノールアミンを原料として実施する
。式(Vl)の粗化合物が得られる。
水酸基当量は約184である。
(27) 53、5 m/ (0,5モル)のエチレンジアミンお
よび200−のトルエンを、攪拌機、滴下ロート、水分
離装置の取付具および、乾燥用管を備えた還流冷却器を
備えた三つ首フラスコ中に入れる。この溶液を約θ℃に
冷却し、その後に1169(1モル)のヒドロキシエチ
ルアクリレートを0〜5℃のもとてゆっくり滴加する。
次に冷却を中止し、フラスコ内容物の温度を約1時間の
間に室温に高める。室温のもとて更に6時間攪拌する。
その後に16.59 (0,5モル)のバラホルムアル
デヒド(91%)を添加L(−して反応混合物を加熱し
そして循環下に水を除く。1捧〜2時間の間に、計算さ
れた量の水を共沸蒸留によって分離除去する6減圧下に
トルエンを除く。式(Vll)の粗化合物が得られる。
水酸基当量は約152である。
上 実施例5に相応して、但しj30F(1モル)(28) のヒドロキシイソプロピルアクリレートを加えて実施す
る。式(■)の粗化合物が得られる。水酸基当量は約1
66である。
■ 一00070H2−OH(OH)−0H3実施例5に相
応して、但し5 B ? (0,5モル)のヒドロキシ
エチルアクリレートと5o9(c+、sモル)のエチル
アクリレートとの等モル量混合物を加えて実施する。式
(IX)の粗化合物が得られる。水酸基当量は約288
である。
■ (29) 実施例5に相応して実施する。但し、エチレンジアミン
の代りに37 f (0,5モル)のプロピレンジアミ
ンを用いる。式(X)の粗化合物が得られる。水酸基当
量は約159である。
ジン 実施例6に相応して実施する。但し、エチレンジアミン
の代りに579 (0,5モル) ノア’。
ピレンジアミンを用いる。式(XI)の化合物が得られ
る。水酸基当量は約173である。
−aH2−aH2−coo−an2−an(on)−a
n3(30) −ヘキサヒドロピリミジン 実施例7に相応して実施する。エチレンジアミンの代す
に37 t (0,5モル)のプロピレンジアミンを用
いる。式(XII)  の粗化合物が得られる。水酸基
当量は約302である。
x■ 11) 174 fのトルイレンジイソシアネート(異
性体混合物)および0.2tのジブチル−錫−ジラウレ
ートを保護カス雰囲気下で60℃に加熱しそして2時間
、平均分子量2.000のポリオキシプロピレングリコ
ール1000fと混・合する。この混合物を、Neo含
有量(約3.27チ)が一定に成るまでの間、60〜7
0℃に維持する。プレポリマーを湿気の排除下に貯蔵す
る。
12)実施例11)を、1312のトルイレンジイソシ
アネート(異性体混合物)を用いて繰り返(51) えす。Neo含有量は2゜6チである。
16)実施例11)を、222.3fの3−インシアネ
ート−メチル−3,5,5−) +7メチルシクロヘキ
シルイソシアネート(IPDI= イソホロンジイソシ
アネート)を用いて繰り返えす。NCO含有量は5.4
チである。
14)実施例11)を、210.3 fの2.2.4 
(2,4゜4)−)リメチルーへキサメテレンジイソシ
アネー) (TMDI’ )を用いて繰り返えす。Ne
o含有量は545%である。
15)実施例11)を、16a5fのヘキサメチレンジ
インシアネートを用いて繰り返えす。NCO含有量は五
55%である。
16) 174 tのトルエンジイソシアネート(異性
体混合物)お−よび0.22のジブチル錫ンラウレート
を、保護カス雰囲気でで60℃に加熱しそして平均分子
314.200のポリオキシプロピレントリオール1.
’400fと2°時間混合する。
この混合物を、Neo含有量(約2.6%)が一定にな
るまでの間、60〜70℃のもとに維持す(32) る。このプレポリマーを湿気の排除下に貯蔵する。
実施例17〜20 実施例16に相応して、以下の槍のジイソシアネートを
用いて実施する: 17) 131 fのトルイレンジイソシアネート(2
,7%Neo) 1B) 222.3 tのイソホロンジイソシアネート
(2,35チNC0) j9) 210.3 fのトリメチルへキサメチレンジ
イソシアネート (2,38%NC0)20) 16 
EL 5 tのへキサメチレンジイソシアネー ト  
              (2,42% NCO)
亙 水酸基富有成分(実施例1〜10)をイソ7アネート基
含有の成分(実施例11〜20)と、(36) 1当量のインシアネートが反応し得るように混合する。
各成分の粘度次第で、反応は室温でまたは150℃まで
の高温のもとで、特に60〜100℃の範囲内で実施し
てもよい。反応をキシレンまたはトルエンの如き不活性
溶剤中で実施することも可能である。溶剤は場合によっ
ては反応後に再び除く。反応の全経過は赤外線分光器ま
たは滴定によって追跡することができる。
以下の実施例において多方面の可能性を証明する。
21)3.27チのtJOo含有量を有する実施例11
のプレポリマー500fを70℃に加熱しそして湿気の
排除下に66Fの実施例1のヒドロキシル成分と約2時
間混合する。その後に、Ne。
がもはや認められなくなるまで約5時間、70〜80℃
のもとて更に混合する。反応生成物の水系当量は725
である。
22) 2.6%のN(30含有量を有する実施例12
の500fのプレポリマーを70℃に加熱しそして湿気
の排除下に525gの実施例1のヒドロ(34) キシル成分と約2時間混合する。その後に、−IC!O
が認められなくなるまで、60〜70℃のもとで約5時
間更に攪拌する。水素当量895゜23) A 4%の
NCo含有量を有する実施例13の500fのプレポリ
マーを湿気の排除下に20〜30℃のもとで、6FL5
tの実施例1のヒドロキシル成分と約3時間混合する。
約2時間後に−NCOはもはや認めることができない。
水素当量701゜ 24) 3.45%のNCo含有量を有する実施例14
の500fのプレポリマーを、湿気の排除下に20〜3
0℃のもとて69.59の実施例1のヒドロキシル成分
と約3時間混合する。約15時間後にもはや−Nco 
 は認められない。水素当量 94 25) s s s%のNCo含有量を有する実施例1
5の5002のプレポリマーを、湿気の排除下に20〜
30℃のもとて71.59の実施例1のヒドロキシル成
分と約3時間混合する。約15時間後にもはや−NCo
  は認めら牡ない。水素当量(35) 67 a 5゜ 26) 2.6 %のNCo含有量を有する実施例16
の5002のプレポリマーを湿気の排除下に20〜30
℃のもとで、133fの実施例1のヒドロキシル成分4
0チトルエン溶液と約5時間混合する。約15時間後に
−Woo  はもはや認めることができない。水素当量
892゜ 27)2゜6電量チのNCo含有量を有する実施例16
のプレポリマー500gを70℃に加熱しそして湿気の
排除下に52.5 tの実施例2のヒドロキシル成分と
約2時間混合する。その後に、NCOがもはや認められ
なくなるまで約6時間、70〜80℃のもとて更に混合
する。反応生成物の水素当量は592である。
28) 2.7重量−のNCo含有量を有する実施例1
7の50Ofのプレポリマーを70℃に加熱しそして湿
気の排除下に599の実施例3のヒドロキシル成分と約
2時間混合する。その後に、−Woo  が認められな
くなるまで、70〜80℃のもとて約6時間攪拌する。
水素当11869゜(36) 29)2.4s軍量チのNCo含有量を有する実施例2
0の5002のプレポリマーを70℃に加熱しそして湿
気の排除下に53.29の実施例4のヒドロキシル成分
と約2時間混合する。その後に、−NCo  がもはや
認められなくなるまで、70〜80℃のもとて約6時間
更に攪拌する。
水素当量632゜ 実施例1〜10のヒドロキシル成分および実施例11〜
20のプレポリマーも、当量比での反応の為にそれぞn
個々にまたは混合状態で同様に使用することができる。
■、加水分解 加水分解を達成する為に、各実施例の反応生成物を11
0〜200%(反応生成物中の加水分解性の基に対して
計算して)の過剰、な水と混合しそして50〜150’
C1特に7o〜100℃の高温のもとて均一に攪拌する
。が\る量の水を100〜150℃の温度範囲内で反応
生成物に30〜3・00分間に滴加しそして次に完全に
加水分解するまで攪拌する。
(37) ■、用途 30)実施例21の生成物72.5 tを、ビスフエ)
 −ルA 、!:エピクロルヒドリンとを基礎とする1
&52のジグリシジルエーテルと均一に混合する。その
一部をガラス板上におよび鋼板上に300μmの厚さに
塗布する。48時間後に、高い弾力性で且つ良好な接着
力の被覆物に硬イヒする。他の部分を、離型剤を用いた
型中に注ぎ込みそして40℃のもとて24時間硬化させ
る。
0〜−10℃の温度のもとでも脆弱ではなく且つ高い破
断時伸び率を有する高弾力性のカスチング成形体が得ら
れる。
51)実施例21の生成物72.5 Fおよび、二量体
タール油脂肪酸と115の水素当量を有するポリエチレ
ンポリアミンとの72.59のポリアミドアミンを、ビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとを基礎とする1
462のジグリシジルエーテルと均一に混合する。この
混合物を、離型剤を適用した型中に注ぎ込みそして50
℃のもとて24時間硬化させる。
(58) 0〜−10℃の温度のもとでも脆弱ではなく且つ高い破
断時伸び率を有する高弾力性のカスチング成形物が得ら
れる。
32)実施例30を繰り返えす。但し、実施例21の生
成物を加水分解した形で使用する。硬化後に、用途実施
例50によるのと同じ結果が達成される。
33)実施例51を繰シ返えす。但し、実施例21の生
成物を加水分解した形で使用する。硬化後に、用途実施
例31によるのと同じ結果が達成される。
(39)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m  a)  アルキル基中に2〜6個の炭素原子を有
    し且つ500〜10.000の分子量を有するポリアル
    キレンエーテル−ポリオールおよび b)ポリイソシアネート より成り、但し成分b)のNoP基と成分a)のOH基
    との比75E1.5 : 1〜2.5 : 1テある弾
    性化した付加生成物において、成分a)とb)との付加
    生成物を C)式(1) (1) 〔式中、Rは水素または1〜4個のC−原子を有するア
    ルキル基を、 R’  Ucl)水素原子、C2)ヒドロキシアルキル
    基またはアルキル基(それぞ汎1〜12個のC−原子を
    有す6)、C3) −OH2−R5、C4)−0H2−CH2−(!OOR
    ’、  C5)−C!H2−01(2−0=OまたはC
    6) −an2−aH2−cNR5−N−R5 であり(但し、R5はそれぞれ、8個までのC−原子を
    有するヒドロキシアルキル基またはアルキル基である。 )、 R2はC7)アルキル基またはアルキレン基(それぞれ
    1〜12個のC−原子を有する)または基c3)〜C6
    )の 1つを意味し、R3およびR4はそれぞれ水素原
    子または1〜m個のC−原子含有アルギル基をまたはR
    3とR4とは一諸に成って4〜6個のC−原子含有アル
    キレン基を意味する。〕で表わされるイミダゾ−リジン
    および/”または (2) d)一般式(11) R2 〔式中、R1−R5はC)の所に記した意味を有してい
    る。〕 で表わされるヘキサヒドロピリミジン誘導体なる群のヒ
    ドロキシ化合物−但し、式(夏)および(II)中にお
    いて置換基R1、R6の少なくとも1つがそれぞれ水酸
    基である−と、約1:1のNCO基と成分C)および/
    またはd)のOH基との比のもとで反応させそしてこの
    反応生成物としておよび/またはその加水分解生成物と
    して存在することを將徴とする、上記弾性化した付加生
    成物。 (21a)  アルキル基中に2〜6個の炭素原子を有
    し且つ500〜10.O’00の分子量を有するボーリ
    アルキレンエーテル−ポリオールおよび (5〕 b)ポリインシアネート より成り、但し成分b)のNGO基と成分a)のOH基
    との比が1.5 : 1〜2.5:1である弾性化した
    付加生成物において、成分a)とb)との付加生成物を C)式(1) 〔式中、Rは水素原子または1〜4個のC−原子を有す
    るアルキル基を、 R1はcl) 水素、 c2)ヒドロキシアルキル基ま
    たはアルキル基(そnぞれ1〜 12個のC−原子を有する)、c5) −C!H2−R5,c+) −cH,−cH2−aoo
    R5,c5)−OH2−OH2−0=0 4たはc6)
     −0H2−(R2−ONR5−N−R5 であり(但し、R5はそれぞfL、8個までのC−原子
    を為するヒドロキシア (4) ルキル基またはアルキル基である。) R2はc7)アルキル基またはアルキレン基(そnぞn
    1〜12個のC−原子を 有する)または基c3)〜c6)の1つを意味し、 R3およびR4はそれぞれ水素原子または1部瞬個のC
    −原子含有アルキル基を またはR3とR4とは−諸に成って4〜6個のC−原子
    含有アルキレン基を意 味する。〕 で表わされるイミダゾ−リジンおよび/または d)一般式(II) 2 〔式中、R1−R5はC〕の所に記した意味を壱してい
    る。〕 で表わされるヘキサヒドロピリミジン諌専体(5) なる群のヒドロキシ化合物−但し、式(1)および0)
    中において置換基Hj 、、 R5の少なくとも1つが
    それぞれ水酸基である−と、約1:1のNCO基と成分
    C)および/またはd)のOH基との比のもとで反応さ
    せそしてこの反応生成物としておよび/またはその加水
    分解生成物として存する上記弾性化した付加生成物の少
    なくとも1種類A)を、1分子当り1個より多いエポキ
    シド基を有するエポキシド化合物またはこれとモノエポ
    キシド化合物との組合せ物B)の為の硬化剤として単独
    でまたは他の通例の添加物C)と−諸に用いる、上記弾
    性化した付加生成物の使用方法。 (3)成分C)が普通のアミン硬化剤および/または希
    釈剤の少なくとも1部よシ成る特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 (4)  エポキシド化合物B)が150〜1.000
    のエポキシド当量および′500〜2.000の分子量
    を有する特許請求の範囲第2項または第3項記載の方法
    。 (6) (5)硬化下に面形成物を製造する為の、特許請求の範
    囲第2から4項までのいずれか1つに記載の方法。 (6)  硬化を水の存在下で行なう特許請求の範囲第
    5項記載の方法。
JP57125211A 1981-07-21 1982-07-20 ポリアルキレンエ−テル−ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを基礎とする弾性化した付加生成物およびその用途 Pending JPS5825323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31287336 1981-07-21
DE19813128733 DE3128733A1 (de) 1981-07-21 1981-07-21 "elastifiziertes additionsprodukt aus polyalkylenaether-polyolen und polyisocyanaten, dieses enthaltende mischungen und deren verwendung"

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825323A true JPS5825323A (ja) 1983-02-15

Family

ID=6137364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57125211A Pending JPS5825323A (ja) 1981-07-21 1982-07-20 ポリアルキレンエ−テル−ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを基礎とする弾性化した付加生成物およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4391957A (ja)
EP (1) EP0070536B1 (ja)
JP (1) JPS5825323A (ja)
AT (1) ATE13679T1 (ja)
DE (2) DE3128733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518375B1 (en) 1999-04-01 2003-02-11 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652625A (en) * 1986-02-18 1987-03-24 Texaco Inc. N-aminopropyl derivatives of 2,4-diamino-2-methylpentane as epoxy curing agents
DE3730066A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von feuchtigkeitshaertenden bindemittelkombinationen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen kombinationen und ihre verwendung
US4996281A (en) * 1989-09-29 1991-02-26 The Dow Chemical Company Polymers containing amide moieties and a process for their preparation
DE4316374A1 (de) * 1993-05-15 1994-11-17 Hoechst Ag N-Alkyl-N' -poly(oxyalkyl)hexahydropyrimidine
CN107311891B (zh) * 2017-06-08 2019-08-06 山东一航新材料科技有限公司 一种亚胺类除水剂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995530A (en) * 1958-06-04 1961-08-08 Wyandotte Chemicals Corp Polyurethane composition containing an nu, nu'-bis (hydroxy-alkyl) piperazine and preparation of same
US3251788A (en) * 1962-07-16 1966-05-17 Jefferson Chem Co Inc Preparation of polyurethane foam from 1-{2[bis(2-hydroxypropyl)amino]ethyl}-4-(2-hydroxypropyl) piperazine
DE2418041C3 (de) * 1974-04-13 1982-04-29 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von elastifizierten Formteilen nach Flächengebilden
DE2729704A1 (de) * 1977-07-01 1979-01-11 Veba Chemie Ag Verfahren zur herstellung von blockierten polyisocyanaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518375B1 (en) 1999-04-01 2003-02-11 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3264037D1 (en) 1985-07-11
EP0070536B1 (de) 1985-06-05
ATE13679T1 (de) 1985-06-15
EP0070536A1 (de) 1983-01-26
DE3128733A1 (de) 1983-02-24
US4391957A (en) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993708A (en) Elastic hardened epoxy resin polymers
EP1956034B1 (en) Alkylated polyalkyleneamines and uses thereof
KR101222786B1 (ko) 아민 조성물
EP3110870B1 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low voc applications
KR20030063356A (ko) 히드록실기 함유 폴리에테르 아민 부가생성물
US2965609A (en) Process for curing polyepoxides and resulting products
US6355763B1 (en) Epoxy resin, polyamine hardener and N,N′,N″-tris(dialkylaminoalkyl)hexahydrotriazine
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
EP0783010B1 (en) Methylamine adduct for cure of epony resins
JPS5825323A (ja) ポリアルキレンエ−テル−ポリオ−ルとポリイソシアネ−トとを基礎とする弾性化した付加生成物およびその用途
EP1268603B1 (en) Mannich bases and further compounds based on alkyldipropylenetriamines as hardeners for epoxy resins
JP5366290B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2004003050A1 (en) Polyether urethane amines
JP2020528101A (ja) エポキシ樹脂系内の反応性希釈剤としてのn,n’−ジアルキルメチルシクロヘキサンジアミン
JPS6144918A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR100366564B1 (ko) 잠재성 경화재의 제조방법 및 그 경화제를 포함하는폴리우레탄 일액형도료 조성물
EP0570077B1 (en) Curable compositions comprising glycidil ethers of hydroxyalkyl carbamates
JPH03103421A (ja) 構造成形用組成物
KR100691085B1 (ko) 경화제 조성물 및 경화성 에폭시 수지 조성물
CN113698578A (zh) 一种水性腰果酚环氧固化剂的制备方法及应用
WO2005123797A1 (en) Urethane amines