JPS5825222B2 - Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法 - Google Patents

Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法

Info

Publication number
JPS5825222B2
JPS5825222B2 JP54115974A JP11597479A JPS5825222B2 JP S5825222 B2 JPS5825222 B2 JP S5825222B2 JP 54115974 A JP54115974 A JP 54115974A JP 11597479 A JP11597479 A JP 11597479A JP S5825222 B2 JPS5825222 B2 JP S5825222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavitation
sensor
pressure
water
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54115974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5640754A (en
Inventor
蔵橋孝
滝山正志
渡辺兼秀
内川直
北原種道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP54115974A priority Critical patent/JPS5825222B2/ja
Publication of JPS5640754A publication Critical patent/JPS5640754A/ja
Publication of JPS5825222B2 publication Critical patent/JPS5825222B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M10/00Hydrodynamic testing; Arrangements in or on ship-testing tanks or water tunnels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水冷却型原子炉で発生するさまざまなキャビ
テーション現象を、アコースティック・エミッション・
センサーを用いて高感度で検出スる方法に関するもので
ある。
キャビテーションとは、液体中で気泡が渦を巻いて発生
する現象をいい、液体の静圧がその液体の蒸気の圧力よ
りも小さくなったとき常に生じる。
水冷却型原子炉の冷却材中で生じるキャビテーションは
、水力機械の運転性能を劣化させ、時には付属の設備を
振動させる原因となるため、その発生を検知できるよう
にしておく必要がある。
従来、キャビテーションを検出する方法には、キャビテ
ーションが発生することによって生じる水力機械(ポン
プ等)本体の振動を検出する方法、水力機械前後の差圧
を検出する方法、可聴域の音響の変化をマイクロフォン
を用いて検出する方法、超音波帯域の圧力波を超音波探
傷で用いられn・る圧電受振子で検出する方法などがあ
る。
しかし、例えば、水力機械の振動を加速度計や変位計で
測定しようとしても、それらの機械が振動しなければ測
定できないし、その上、水力機械等は耐震のために強固
に固定されているだめ、キャビテーション検出感度はあ
まり良くない。
これら従来方法の中では、キャビテーションを発生源か
ら離れだ位置で、しかも比較的高感度で検出できる点で
、圧電受振子を用いる方法はすぐれているといえる。
しかし、従来用いられていた圧電受振子は超音波探傷な
どに用いられているのと同じものであって、特定の単一
周波数の振動を検知するものであったため、常に全ての
キャビテーション現象を感度よく検出することはできな
かった。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消し
、広い周波数帯域にわたって発生する可能性のあるさま
ざまなキャビテーション現象を、遠隔地点で高感度で検
出できる方法を提供することにある。
即ち本発明は、アコースティック・エミッション・セン
サー(以下rAEセンサー」と略記する)を用い、30
0KHz〜IMHzの周波数帯域の圧力波を検知し、得
られた信号の実効電圧の変化からキャビテーションの発
生を検出するようにしだ点。
にその特徴がある。
以下図面に基づき本発明について詳述する。
第1図は本発明を圧力管型原子炉に適用した場合の一例
を示すものである。
かかる原子炉自体の構造は公知であるが、各部の作用と
共に簡単に説明し1ておく。
原子炉本体は、カランドリャタンク1、圧力管2、燃料
集合体および遮蔽体(図示するを省略)などで構成され
ている。
カランドリャタンク1には減速材の重水が満され、圧力
管2は正方形格子に配置されたカランドリャ管に挿入さ
れて1いる。
燃料集合体は、圧力管2内にあり、入口管3を通って炉
心下部より流入する軽水冷却材によって冷却され、冷却
材は核熱によって加熱されて沸騰し、水と蒸気の2相流
となり、上昇管4を通って蒸気ドラム5に至る。
蒸気ドラム5は、蒸気2と水を分離する気水分離器をも
ち、前記2相流はそこで気水分離され、蒸気はタービン
系へ、水は下降管6を経て再循環ポンプ7により下部へ
ラダ8を介して各圧力管へと再び送り込まれる。
本実施例においては、再循環ポンプ7まだはそSの付属
の配管にAEセンサー10が取付けられる。
この場合、機器等や管壁等に直接接着剤を用いて貼着し
てもよいし、また導波棒を介して取付けるようにしても
よい。
第2図に示すように、AEセンサー10からの信号は、
前置増幅器11を介し5てバンドパスフィルタを内蔵し
た主増幅器12に送られ、実効電圧計13で測定、記録
されると共に、周波数分析器14で周波数分析される。
さて、冷却材中でキャビテーションが生じると、それに
よって超音波帯域の圧力波が生じる。
AE Jセンサー10はこの圧力波を電気信号に変換し
、その信号は前置増幅器11および主増幅器12で増幅
され、増幅された信号は実効電圧計13で測定記録され
る。
AEセンサー10は単一周波数成分の信号を検出するの
ではなく、少なくとも ′300KHz〜IMHzの
周波数帯域の信号を検出することができるから、実効電
圧計13では300KHz〜IMHzの信号を積分した
大きな信号とじてキャビテーションを検出することがで
きる。
流体が流れることによって生じる雑音は、キャビテーシ
ョンが発生していないとき300MHz以下に犬き°な
信号成分を持っているため、フィルタの設定を300K
Hz〜IMHzとすることによって、流体が流れること
によって生じる雑音を除去して、キャビテーションの発
生を精度よく検出できるのである。
次に、本発明方法の実測例について述べる。
この実測例は、圧力管型原子炉の入口管(第、1図符号
3で示す)に導波棒を用いてAEセンサーを取付は測定
したものである。
このとき用いだAEセンサーは周波数帯域300〜2M
Hzに検出感度をもつ広帯域型センサーであり、主増幅
器内部のバンドパスフィルタは300KHz〜2MHz
の通過帯域をもつように設定し、前置増幅器および主増
幅器の利得は、共に40dBで測定を行なった。
第3図は、原子炉を定格運転状態まで核熱によって昇温
昇圧する過程で発生したキャビテーションによる実効電
圧の変化を示したものである(曲線A)。
水温度70〜140℃でキャビテーションの発生がみら
れる。
なお、曲線Bはキャビブージョンが起きていないときの
変化を示している。
キャビテーションが発生した時の周波数分析結果を第4
図曲線Cで、発生していないときの周波数分析結果を同
図曲線りでそれぞれ示す。
第4図からキャビテーションが発生すると、特に500
KHz以下の周波数成分が増加することがわかる。
本発明は上記のように構成されているから、広い周波数
帯域にわたって発生する可能性のあるさまざまなキャビ
テーション現象を流体が流動することによって生じる雑
音を完全に除去し、精度よく遠隔地点で検出できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用することができる圧力管型原子炉
の一例を示す説明図、第2図は本発明で用いる装置の一
構成例を示すブロック図、第3図、第4図はそれぞれ本
発明方法による実測例を示す図である。 1・・・カランドリャタンク、2・・・圧力管、5・・
・蒸気ドラム、7・・・再循環ポンプ、10・・・AE
センサー、11・・・前置増幅器、12・・・主増幅器
、13・・・実効電圧計、14・・・周波数分析器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水冷却型原子炉の水力機械源たはその付属設備ニア
    コースティック・エミッション・センサーを取付けて、
    300KHz〜IMHzの周波数帯域の圧力波を検知し
    、得られた信号の実効電圧の変化からキャビテーション
    の発生を検出する方法。
JP54115974A 1979-09-10 1979-09-10 Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法 Expired JPS5825222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54115974A JPS5825222B2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54115974A JPS5825222B2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5640754A JPS5640754A (en) 1981-04-17
JPS5825222B2 true JPS5825222B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=14675729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54115974A Expired JPS5825222B2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10 Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417375Y2 (ja) * 1985-08-26 1992-04-17

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828101Y2 (ja) * 1977-06-20 1983-06-18 松下電工株式会社 床下収納装置
JPS60219592A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 川崎重工業株式会社 原子力燃料移送設備に於ける燃料バケツトの異常検出装置
FR2652159B1 (fr) * 1989-09-18 1991-10-25 Acb Dispositif d'essais hydrodynamiques avec mesures acoustiques.
JP4580601B2 (ja) * 2001-09-21 2010-11-17 東京電力株式会社 水力発電機器のキャビテーション診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417375Y2 (ja) * 1985-08-26 1992-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5640754A (en) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3240674A (en) Detection of liquid boiling in a reactor
US4696191A (en) Apparatus and method for void/particulate detection
McNulty et al. Cavitation inception in pumps
JPS609759Y2 (ja) 加圧水形原子炉用オンライン衝撃監視装置
US4428236A (en) Method of acoustic emission testing of steel vessels or pipelines, especially for nuclear reactor installations
Dong et al. Detection of Inception Cavitation in Centrifugal Pump by Fluid‐Borne Noise Diagnostic
Mayo et al. Loose part monitoring system improvements
US4570489A (en) Apparatus for detecting the evolution of an acoustic signal
JPS5825222B2 (ja) Aeセンサ−を用いたキヤビテ−シヨン検出方法
JP2014149208A (ja) 漏洩検出装置及び漏洩検出方法
CA1136753A (en) Method and arrangement for measuring the temperature in a combustion chamber or other gas-filled chamber
US3913407A (en) Device for acoustic detection in a nuclear reactor
US3548640A (en) Cavitation detector
JPS6255604B2 (ja)
US5790617A (en) Method and apparatus for detection of failed fuel rods by use of acoustic energy frequency attenuation
EP0566862A1 (en) Method and apparatus for detection of failed fuel rods by the use of acoustic energy wave attenuation
US4648425A (en) System and method of confirming operation of a steam relieving safety valve for a water-cooled nuclear reactor
Fry et al. Neutron density fluctuations as a reactor diagnostic tool
RU120276U1 (ru) Система акустического контроля течи трубопроводов аэс
JPS6042479B2 (ja) 冷却材漏洩音模擬音源
Smith et al. Acoustic monitoring for leak detection in pressurized water reactors
Kalyanasundaram et al. Detection of simulated steam leak into sodium in steam generator of PFBR by argon injection using signal analysis techniques
Nishihara Resonant acoustic noise spectra of nucleate coolant boiling
CN208505326U (zh) 一种光纤陀螺寻北仪
Bonnet Jr et al. Neutronic-acoustic detection of the onset of bulk boiling in liquid sodium