JPS5824476Y2 - コ−ド保持装置 - Google Patents

コ−ド保持装置

Info

Publication number
JPS5824476Y2
JPS5824476Y2 JP11991778U JP11991778U JPS5824476Y2 JP S5824476 Y2 JPS5824476 Y2 JP S5824476Y2 JP 11991778 U JP11991778 U JP 11991778U JP 11991778 U JP11991778 U JP 11991778U JP S5824476 Y2 JPS5824476 Y2 JP S5824476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
bottom plate
back cover
cord holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11991778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537256U (ja
Inventor
里美 田中
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP11991778U priority Critical patent/JPS5824476Y2/ja
Publication of JPS5537256U publication Critical patent/JPS5537256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824476Y2 publication Critical patent/JPS5824476Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコードを所定位置に保持するためのコード保持
装置に係り、特に□、テレビジヨシ受像機、ラジオ受信
機、レコードプレーヤ等のキャビネットの底板にコード
ホルダを取付けてコードを保持するのに好適なコード保
持装置に関する。
第1図及び第2図゛は従来のコードホルダの一例を示す
ものであって、コードホルダ1は例えば合成樹脂製の射
出成形品から戊っている。
第1図に明示するように、コードホルダ1は第1及び第
2のコード保持部材1a、lbをそれぞれ具備し、これ
らは薄肉状のヒンジ部3を介して一体的に連結されてい
る。
また第1のコード保持部材1aの側部(第1図左方)に
は突起5が一体成形され、第2のコード保持部材1bの
側部(第1図右方)には上述の突起5に係合するための
係合用爪7が一体成形されている。
更にこれらのコード保持部材1a。1bにはコード挿入
用凹部11 a、11 bがそれぞれ設けられ、これら
の凹部11 a、11 bは第1及び第2のコード保持
部材1a、lbがヒンジ部3を中心として矢印A方向(
第1図参照)にそれぞれ回動されて突起5と保合用爪7
が係合した時(第2図参照)に全体として長方形状の開
孔を構成するようになっている。
コード9を上述のコードホルダ1によって保持する場合
には、例えばコード挿入用凹部11 a内へコード9を
挿入し、しかる後にヒンジ部3を中心として第1及び第
2のコード保持部材1a、lbを矢印A方向(第1図参
照)にそれぞれ回動して突起5に保合用爪7を係合させ
、これによって第2図に示すようにコード9がコード挿
入用凹部11a、llbに挟着保持される。
また第1及び第2のコード保持部材1a、lbの両端部
には、その外周に沿ってフランジ部13a、14a及び
15 b、16 bがそれぞれ一体的に設けられている
このように構成されたコードホルダ1を各種の機器に取
付けるのに際して機器のキャビネットの底板に桟が設け
られていない場合には、例えば、第3図に示すように底
板20の縁部付近に略U字状の切欠き22を有するコマ
木24を固着し、このコマ木24の切欠き22にコード
ホルダ1を挿入してコマ木24をフランジ部13 a
、14 a及び15 a 、16 bによってそれぞれ
挾持し、しかる後に第3図において一点鎖線で示すよう
に切欠き25を有するバックカバー26を底板20の縁
部に取付けるようにしていた。
しかしながら、上述のようなコード保持機構ではコマ木
24を底板20に取付けなければならず、部品点数が多
くなると共にコスト高についとしまうといった欠点があ
った。
また第4図は他のコード保持装置の一例を示すものであ
って、底板20の縁部にコードホルダ1を載置し、この
状態でハードボード等から成りかつ略U字状の切欠き2
8を有するバックカバー26を第4図において上方から
矢印C方向に移動してフランジ部13aと14a及び1
5bと16bによってバックカバー26をそれぞれ挾持
すると共に、バックカバー26の下部に設けられた突起
30を底板20の凹部32に嵌合する。
これによってバックカバー26が底板20に取付けられ
る。
しかしながら、このようなコード保持装置においては、
コードホルダ1をバックカバー26のみで゛固定してい
ることになるので強度の点に問題があり、電気部品取締
規格を満足できない場合も生じてしまうといった欠点が
あった。
また第5図は別のコード保持装置を示すものであって、
底板20の縁部に略U字状の切欠き34を設けて、この
切欠き34にコードホルダ1を挿入して底板20をフラ
ンジ部13aと14a及び15bと16bによってそれ
ぞれ挾持し、しかる後にバックカバー26を底板20に
取付けるようにしていた。
しかしながら、このようなコード保持機構においては、
やはりコードホルダ1からバックカバー26に第5図の
矢印り方向に力が加わるので強度の点で問題があり、し
かも底板20及びコードホルダ1に対するバックカバー
26の正確な位置決めが比較的困難であった。
本考案は上述の如き諸欠点を是正すべく考案されたもの
であって、2分割された本体部分と、前記2分割された
本体部分のそれぞれの上部に設けられた第1及び第2の
フランジ部と、前記2分割された本体部分の下部に設け
られた共通の第3のフランジ部と、前記第3のフランジ
部の下部に設けられたコード引出部とをそれぞれ具備す
るコードホルダを、前記第1及び第2のフランジ部と前
記第3のフランジ部とによってキャビネットの底板を挾
持することによって前記底板に挟着すると共に、前記2
分割された本体部分の間にバックカバーを差込み、一方
前記バツクカバーより内側の本体部分上部よりコードを
挿入しかつ前記コード引出部よりコードを引出してなる
コード保持装置に係るものである。
このように構成することによって、コードホルダを介し
てコードを各種機器のキャビネットの底板に極めて容易
にしかも特別な部材を必要とせず直接取付けることがで
きると共に、強度に優れたコード保持装置を得ることが
可能となる。
次に本実施例を適用したコード保持装置の一実施例に付
き第6図〜第12図を参照して説明する。
第6図及び第7図は本実施例において用いられるコード
ホルダ40を示すものであって、このコードホルダ40
は合成樹脂等より成る第1及び第2のコード保持部材4
0 a 、40 bをそれぞれ具備し、これらのコード
保持部材40 a 、40 bは薄肉状のヒンジ部41
を介して一体的に成形されている。
またこのコードホルダ40は閉じた状態において、第7
図に明示するように、第1及び第2の本体部分43.4
4をそれぞれ具備し、これらの本体部分43.44は溝
部45によって互いに分割されている。
さらに本体部分43.44のそれぞれの上部には第1及
び第2のフランジ部46.47が形成され、これらの下
部にはそれぞれに共通の第3のフランジ部48が形成さ
れている。
そしてフランジ部48の下部にはコード引出用孔52を
有するコード引出部50が設けられ、第2の本体44の
上面にはコード挿入用孔54が設けられている。
なおコード引出部50のコード引出用孔52側には、後
に詳述するように略45°の傾斜面55が形成されてい
る。
また第6図に示すように、第1のコード保持部材40
aには係合孔56が設けられており、この係合孔56内
にばさらに被係合用突起57が設けられ、第2のコード
保持部材40 bにはこの突起57と任用するための保
合用爪58が設けられている。
コード9をコードホルダ40によって保持するに際して
は、第6図において一点鎖線で示すようにコードホルダ
40内で略90’捩った状態でコード9をコード引出用
孔52及びコード挿入用孔54内に挿入し、しかる後に
ヒンジ部41を中心として第1及び第2のコード保持部
材40 a 、40 bを矢印B方向(第6図参照)に
回、動させて爪58を突起57に係合し、これによって
第7図に示すような状態とする。
上述のように構成されたコードホルタ40をキャビネッ
トの底板60に取付ける手順が第8図及び第9図に示さ
れている。
第8図に示すように、パ−チクルボード等より成る底板
60の縁部近傍には例えば4つのバックカバー受入62
がこれらの長手方向に沿って一直線状にかつ所定間隔を
おいて形成されている。
またハードボード等より成るバックカバー64の下部に
はバックカバー受入62に対応して4つの突出部66が
一体成形され、これらの突出部66はバックカバー受入
62に嵌合され得るような形状に構成されている。
さらにコードホルダ40が取付けられるべき個所、例え
ば、第8図において左側から第2番目のバックカバー受
入62の長手方向のほぼ中央付近には、このバックカバ
ー受入62と十字状に直交するように切欠き70が形成
されている。
なおこれらのバックカバー受入62及び切欠き70は例
えば打抜き加工等によって成形されてよい。
またこの切欠き70の巾12(第9図参照)は第1及び
第2の本体部分43.44の巾11(第7図参照)に等
しいか或いはそれよりやや大きい寸法を有し、底板の端
面60 aからバックカバー受入62までの長さLl及
びバックカバー受入62から切欠き70の端部69まで
の長さL2(第9図参照)は、第1の本体部分43の長
さL’l及び第2の本体部分44の長さL′2(第7図
参照)にほぼ等しい寸法を有している。
さらに切欠き70の高さ、即ち底板60の厚さh(第9
図参照)は第1及び第2のフランジ部46.47と第3
のフランジ部48との間隔h’(第7図参照)に等しい
か或いはそれよりやや小さい寸法を有している。
次にコードホルダ40を底板60に取付ける手順を第8
図及び第9図に基いて説明する。
先ずコードホルダ40を第8図に示すように矢印E方向
に押圧してコードホルダ40の端部68の方から切欠き
70内に挿入し、これによって第1及び第2のフランジ
部46及び47と第3のフランジ部48とによって底板
60を挟持すると共に、この端部68を切欠き70の端
部69に当接させる。
なおこの状態においては、第9図に示すようにバックカ
バー受入62とコードホルダ40の溝部45は連通して
互いに共通の空隙72を有している。
このようにしてコードホルダ40を底板60に取付けた
後に、第9図に示すようにバックカバー64を底板60
の上方から矢印F方向に移動させて上述の空隙72及び
その他の3つのバックカバー受入62内にバックカバー
64の突出部66をそれぞれ挿入する。
以上の手順によって第10図に示されるようにコードホ
ルダ40が底板60へ取付けられる。
上述のようにコードホルダ40が底板60に取付けられ
た状態において、例えばコード9が引張られてx −x
’方向(第10図参照)の力がコードホルダ40に加
わると、この力はバックカバー64の突出部66に伝達
されてこのバックカバー64がバックカバー受入62と
突出部66の間隙、即ちいわゆるガタ分だけ移動する。
しかる後においては、コードホルダ40に加えられたx
−x ’方向の力はバックカバー64を介して底板6
0に伝達されるので、このコードホルダ40は最終的に
底板60によって規制されることになる。
またコードホルダ40にXx/方向以外の方向に力が加
わった場合には、コードホルダ40の第1及び第2のフ
ランジ部46゜47と第3のフランジ部48によって底
板60を挾持しているのでこの力は底板60に直接伝達
され、従ってコードホルダ40は底板60によって規制
される。
即ち、コードホルダ40にいかなる方向の力が加わった
としても最終的には底板60によってこのコードホルダ
40が規制されることになる。
この場合、電気部品取締規格(10kg、155ec)
に基いてあらゆる方向にコード9を引張ったとき、特に
第10図においてy−y’前方向引張ったときに、例え
ば9mm厚のパーチクルボードから戊る底板60は第9
図において一点鎖線で示されるG部分が破断してしまう
可能性がある。
そこで本実施例においては既述の如く、コードホルダ4
0のコード引出用孔52部分の角部を切欠いて略45°
をなす傾斜面55を形威し、これによって上述のような
底板60の部分73の破断を効果的に防止するようにし
ている。
即ち、第10図においてy方向にコード9を引張ったと
きは、H点に最大のモーメントが加わり底板60の部分
73はy方向に撓むが、少し撓んだ後にバックカバー6
4によってこの部分73の撓みが規制されるので破断を
避けることができる。
またy′方向にコード9を引張ったときはに点に最大の
モーメントが加わるが、K点はH点より底板60の後方
(第10図において右方)なので、第1〜第3のフラン
ジ部46〜47から底板60に加わる力が分散され、従
って底板60の部分73の破断を避けることができる。
即ち、第10図においてHM=13、NM=14、引張
力をfとすれば、f13(H点に加わるモーメン))>
f14(K点に加わるモーメント)となるからである。
このように構成したコード保持装置によれば、キャビネ
ットの桟、コマ本類等が必要でないので部品点数を削減
できると共に、底板60を一回の打抜き加工によって成
形することができるのでコストダウンが可能となる。
また上述のようにコード引出部50に傾斜面55を設け
ることによって電気部品取締規格を満足するコード保持
装置を得ることかで゛きる。
さらにバックカバー64をコードホルダ40の溝部45
内に挿入して底板60に取付けるようにしているので、
このバックカバー64の取付は位置を容易に定めること
ができる。
以上本考案を実施例に基いて説明したが、本考案の技術
的思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、本実施例においてはコードホルダ40の溝部4
5がバックカバー受入62にほぼ一致するようにコード
ホルダ40を底板60に取付けているが、第11図に示
すように底板60のバックカバー受入62を上述の溝部
45から離れた位置に設けてもよい。
そしてバックカバー64の突出部66の巾L3を切欠欠
き70の巾12よりも大きく形成して、第11図におい
て一点鎖線で示すようにこの突出部66の下端部75を
底板60に当接させた状態で溝部45内に挿入してよく
、また巾L3を巾12よりも小さく形成してこの突出部
66を既述の実施例と同様に溝部45と切欠き70に共
通の空隙72内へ挿入してもよい。
なお前者の場合には第11図に示すようにバックカバー
受入62に嵌合されるべき突出部66の高さhlは溝部
45内に挿入されるべき突出部66の高さh2よりも高
く形成されていてよく、さらに第12図に示すように溝
部45内に挿入されるべき突出部66を設けなくてもよ
い。
本考案は上述の如く、第1〜第3のフランジ部によって
底板を挟持し、この状態でコードホルダの2分割された
本体部分の間にバックカバーを差込むようにした。
従ってコードホルダをキャビネットの底板に極めて容易
にしかも直接取付けることができると共に、コードホル
ダに加わる力が全て底板に加わることになるので強度的
に優れたコード保持装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来のコード保持装置を説明するため
のものであって、第1図は従来のコードホルダの開いた
状態を示す斜視図、第2図はコードをコードホルダによ
って挾持している状態を示す斜視図、第3図はコードホ
ルダを底板に設けられたコマ本によって保持した状態を
示す斜視図、第4図は別のコードホルダをバックカバー
によって保持した状態を示す分解斜視図、第5図はさら
に別のコードホルダを底板に取付けた状態を示す斜視図
である。 第6図〜第10図は本考案を適用したコード保持装置の
一実施例を説明するためのものであって、第6図はコー
ドホルダの開いた状態の斜視図、第7図はコードをコー
ドホルダによって挾持した状態を示す斜視図、第8図は
コードホルダを底板に取付ける際の手順を説明するため
の斜視図、第9図はコードホルダが底板に取付けられた
状態を示す斜視図、第10図は第9図においてバックカ
バー64がバックカバー受入62に挿入された場合のX
−X線断面図、第11図及び第12図は本考案によるコ
ード保持装置の変形例をそれぞれ示す斜視図である。 なお図面に用いられている符号において、40・・・・
・・コードホルダ、43・・・・・・第1の本体部分、
44・・・・・・第2の本体部分、46・・・・・・第
1のフランジ部、47・・・・・・第2のフランジ部、
48・・・・・・第3のフランジ部、50・・・・・・
コード引出部、54・・・・・・コード挿入用孔、55
・・・・・・傾斜面、60・・・・・・底板、62・・
・・・・バックカバー受入、64・・・・・・バックカ
バーで゛ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2分割された本体部分と、前記2分割された本体部分の
    それぞれの上部に設けられた第1及び第2のフランジ部
    と、前記2分割された本体部分の下部に設けられた共通
    の第3のフランジ部と、前記第3のフランジ部の下部に
    設けられたコード引出部とをそれぞれ具備するコードホ
    ルダを前記第1及び第2のフランジ部と前記第3のフラ
    ンジ部とによってキャビネットの底板を挾持することに
    よって前記底板に挟着すると共に、前記2分割された本
    体部分の間にバックカバーを差込み、一方前記バツクカ
    バーより内側の本体部分上部よりコードを挿入しかつ前
    記コード引出部よりコードを引出してなるコード保持装
    置。 ・
JP11991778U 1978-09-01 1978-09-01 コ−ド保持装置 Expired JPS5824476Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991778U JPS5824476Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 コ−ド保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991778U JPS5824476Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 コ−ド保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537256U JPS5537256U (ja) 1980-03-10
JPS5824476Y2 true JPS5824476Y2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=29075629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991778U Expired JPS5824476Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 コ−ド保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824476Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559031Y2 (ja) * 1990-10-04 1998-01-14 千代吉 村山 計器収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537256U (ja) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266038A (en) Electrical connector
US4148454A (en) Bracket assembly
US4226491A (en) Electronic device having a printed circuit board unit therein
US4718866A (en) Electrical connector shield case and method of making same
US4635809A (en) Television cabinet having snap-together assembly
US5931687A (en) Electrical connector with terminal modules and terminal tail aligning device
JPS61294779A (ja) シ−ルド式のリセプタクル型コネクタ
CA2159059C (en) Electrical receptacle assembly with interference fitting and latching parts
EP1585201A1 (de) Steckverbinder
US4946401A (en) Connecting block for telephone
JPS5824476Y2 (ja) コ−ド保持装置
US4662531A (en) Snap-together latch for television cabinet
EP0124873A3 (en) Tape cassette dust door latch spring assembly
US5301250A (en) Optical fiber terminator
DE4242034C1 (de) Gehäuse für Fernsehempfangsgeräte
US4887972A (en) Snap-together enclosure for a telephone jack receptacle
US5876255A (en) Electrical distribution box
US4323807A (en) Lock structure for integrating a cabinet cover and a bottom plate
EP0210686A2 (en) Electrical connector with mounting members
DE69803089T2 (de) Speicherbehälter und montiervorrichtung für speicherbehälter für masseninformationsträger wie cd,informationsplatten und dergleichen
US4174508A (en) Relay latching apparatus
JPH04194183A (ja) 錠前
JPH0438546Y2 (ja)
JPH0211752Y2 (ja)
JP2603233Y2 (ja) リテーナ