JPS582369B2 - フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ - Google Patents

フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ

Info

Publication number
JPS582369B2
JPS582369B2 JP50015435A JP1543575A JPS582369B2 JP S582369 B2 JPS582369 B2 JP S582369B2 JP 50015435 A JP50015435 A JP 50015435A JP 1543575 A JP1543575 A JP 1543575A JP S582369 B2 JPS582369 B2 JP S582369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
liquid level
condenser
condensate
water chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50015435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5190873A (en
Inventor
佐々木卓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50015435A priority Critical patent/JPS582369B2/ja
Publication of JPS5190873A publication Critical patent/JPS5190873A/ja
Publication of JPS582369B2 publication Critical patent/JPS582369B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海水を使用する管式熱交換器の復水器に関し、
特に、海水漏洩位置検索方法及び装置に関する。
復水器内における多水の冷却管の中の漏洩冷却管を検索
する方法として、従来より復水性状を監視する方法がと
られており、最も一般的な監視手段として復水中の電導
度を計測しながら多水の冷却管の中の漏洩冷却管の有無
を検知する方法がとられている。
この方法によって復水中への海水漏入は高感度に検出さ
れ、低レベルの海水混入をも容易に判別することができ
る。
しかし漏洩発生を検知しても多数の冷却管の中から漏洩
冷却管を発見し処置することは非常に難しく、現在まで
のところ漏洩発生部位をシステム的に検索する方法がな
かった。
また、復水器水室が2分割以上になっている場合には、
それぞれ分割された水室のうち、どの水室の管に漏洩が
発生しているかを検索するよう復水器構造系統上で工夫
されており、最終的には水室内の海水を排除することに
より漏洩水室を確実にプラント運転中に確認することが
できるようにしたものも見られる。
しかしながら、この装置でも管巣上のどの部分で漏洩が
生じているかは判らない。
最近の如く、復水器が大型化し冷却管本数が増大してく
ると全冷却管の中から漏洩管を検出することは益々難し
く検索時間が長くなる実情にある。
本発明の目的は前記した漏洩管検索上の技術的欠点をな
くシ、正確で敏速に多数の冷却管の中から漏洩冷却管を
検索できる新しい漏洩部位検索方法及び装置を提供する
にある。
特に、従来は復水器の構造上、冷却管の長手力向につい
ては構造的に、管板近傍部分と管中央部分に漏洩個所を
判別する様な構造とすることは容易であり、事実この様
な機構を持った復水器が多数製作されて来た。
しかし実際に冷却管に損傷が発生した場合、冷却管の長
手方向よりは管巣上のどのレベルに漏洩個所があるかを
検索することが非常に大切で、管巣上のどのレベルに漏
洩個所があるかを検知出来れば、あとはそのレベルに対
し厳密なる検査を行って漏洩管を摘出することが容易で
ある。
従って、本発明は多数の冷却管から構成される管巣中の
どのレベルに漏洩冷却管があるかを、復水監視方法と同
期化させてシステム的に検索する方法及び装置を提供し
ようとするものである。
本発明によれば、復水器において海水漏洩が生じたとき
、復水中の海水を検出しながら復水器水室の海水の水面
を徐々に変化させ、復水中の復水中に海水が存在するか
否かを区号するときの水室内水面高さを測定して海水漏
洩レベルを検索することを特徴とする。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
第1図において、復水器胴体1の両側に水室2A,2B
が配置され、管板4A,4Bには多数の冷却管3(図面
では簡略化のため1本のみ示している)が連結されてい
る。
一方の水室2Aには冷却水切替弁6Aを介して海水が送
り込まれ、他方の水室2Bからは冷却水切替弁6Bを介
して海水が排出されるようになっている。
復水器胴体1の下部には復水取出箱5が設けられ、復水
管8で系統内の各機器に復水を送るようになっている。
復水中に漏洩した海水を検出するため、復水器4内の適
宜な位置に復水サンプリング部9が形成され、サンプリ
ング切替弁11を介して配管10によりミキシングタン
ク12に連結され、該ミキシングタンク12には検塩ポ
ンプ13、検塩装置前弁14、強酸性陽イオン交換樹脂
筒15、電導度セル16、フローメータ17、検塩装置
後弁18、バイパス弁19、サンプリング水送水管20
、が連結されている。
これらは復水の電導度を測定して復水中への海水の混入
を検出するものである。
ここで、復水器において、ボイラー給水の水質調整剤と
して揮発性のアミン、ヒドラジン、アンモニアなどが注
入されていると、復水の電導度を直接計測しても含有す
る揮発性物質の影響をうけて、電導度は無関係な値を示
すので、アンモニアなどの揮発性物質を除去すること、
漏洩海水をHイオンに置換して電導度の検出感度を高め
ることなどのため、強酸性陽イオン交換樹脂筒(H型)
15が用いられている。
電導度セル16には電導度計21が連結されている。
次に、水室2A内には高さ方向に複数個の液面検出セン
サ22が配置され、変換器23を介して液面計24に連
結されている。
水室2A内に設置した液面検出センサ22は最下段の液
面検出センサを基準とし、それぞれの検出センサは水室
内の液面を媒して電気的な回路を形成し変換器23を経
由して液面計24に液面が記録される。
液面計24と電導度計21とは制御装置25を介して互
に連結されている。
制御装置25の機能については後述する。
次に、上記構成になる装置の作用を説明する。
復水器内の復水はミキシングタンク12内にサンプリン
グされ、常時電導度セル16によって電導度が測定され
、海水の漏洩の有無が監視されている。
今復水純度の異常が発見された場合、冷却水切替弁6A
,6Bを全閉し、水室2A,2B内部の海水を冷却水切
替弁又は排出弁などを介して系外に排出させる。
この水室内の排水を行う際、電導度計21からの異常発
見信号により、制御装置25が液面計24の作動を開始
させる。
水室内の海水が排出されて液面が変化している間、復水
電導度計21と液面計24は作動している。
水室内液面が漏洩が生じている冷却管の位置よりも上に
あるうちは胴体内に海水が漏出して復水導電度が異常値
を示すが、液面が漏洩個所よりも低下すると復水への海
水漏入は停止し、電導度計21の検出値が大きく変化し
、ついには正常値にもどる。
制御装置25はこの電導度計21の検出値の変化を検出
するとともに、その信号により液面計24の作動を停止
させる。
従って液面計24ではこの時の液面指示がそのままの状
態で停止する。
その後、水室内の液面は更に、低下するが、液面計は機
能を停止しているので、停止時の液面のみが記録される
この位置が多数の冷却管の中の漏洩冷却管のレベルを示
している。
水室内の海水排出作業が完了すると、液面計の表示した
レベル附近を調査し、漏洩管を見出し、漏洩管の摘出、
漏洩管の補修を行う。
以上の如く、本発明によれば海水漏洩が生じた場合、水
室内の海水を排除ずるさいに、多数の冷却管の中の漏洩
冷却管の存在するレベルを記録することができるので、
漏洩個所はそのレベルに沿った狭い範囲に限定され、極
めて容易に漏洩管の検索ができ、漏洩管の検索補修に要
する時間を大巾に短縮しうるという大きな効果が得られ
る。
第2図は水室が2分割になっている復水器に用いる液面
検出装置の1例を示している。
この液面検出装置は1本の集合パイプ26を有し、その
内部に複数個の液面検出センサ22を設け、かつ二つの
水室に対し、上部切替弁27、下部切替弁28を介して
連通させている。
このように、集合パイプ26を用いることにより、各水
室に液面検出センサ22をそれぞれ設ける必要がなく、
安価な装置とすることができる。
なお、上記実施例では液面計として電導センサ方式を示
したか、本発明はこれに限定されるものでなく、他の方
式の液面計、例えば通電式やフロート式としても差支え
ない。
また復水の電導度測定にさいし、第1図では、復水を一
担強酸性陽イオン交換樹脂筒に通しているが、本発明は
これに限定されるものでない。
例えば、ボイラー給水の水質調整にリン酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム亜硫酸ナトリウムなどの固形分注入を
実施している低圧ドラム形ボイラーやBWR形原子カプ
ラントの如く、給水に薬注処理がなされていない場合に
は、復水電導度を直接ホットウエルや復水ポンプ出口で
計測している。
本発明はこのような場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体システム系統図、
第2図は復水器水室の液面検出装置の1例を示す側面図
である。 符号の説明、1・・・復水器胴体、2A,2B・・・水
室、3・・・冷却管、9・・・復水サンプリング部、1
6・・・電導度セル、21・・・電導度計、22・・・
液面検出センサ、24・・・液面計、25・・・制御装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 海水を冷却水として使用する復水器において、海水
    漏洩が生じたとき、復水中の海水を検出しながら復水器
    水室の海水の水面を徐々に変化させ、復水中に海水が存
    在するか否かを区別するときの水室内液面高さを測定し
    て海水漏洩位置を検索することを特徴とする復水器の海
    水漏洩位置検索方法。 2 復水中に漏洩した海水を検出する検塩装置と、復水
    器水室内の液面を計測し得る液面検出装置と、検塩装置
    の検出値の変化に応じてその時の液面高さを計測する様
    に前記液面検出装置を操作する制御装置と、を有するこ
    とを特徴とする復水器の海水漏洩位置検索装置。
JP50015435A 1975-02-07 1975-02-07 フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ Expired JPS582369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015435A JPS582369B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015435A JPS582369B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5190873A JPS5190873A (en) 1976-08-09
JPS582369B2 true JPS582369B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=11888709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015435A Expired JPS582369B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582369B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5190873A (en) 1976-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106969885B (zh) 一种发电厂凝汽器泄漏检测系统及检测方法
CN203870988U (zh) 凝汽器
FI109617B (fi) Soodakattilan vuodonilmaisujärjestelmä ja -menetelmä
JP6258721B2 (ja) 冷却水リーク診断システム
CN109884263B (zh) 一种溶解氧传感器试验装置及其试验方法
FI128387B (fi) Soodakattilavuodon toteaminen
CN208254719U (zh) 凝汽器检漏装置
JPS582369B2 (ja) フクスイキノ カイスイロウエイイチケンサクホウホウ オヨビ ソウチ
JPS61234327A (ja) 導電液体に対する制御機構、特に止め機構の閉鎖状態、密封性あるいは通過横断面の試験方法ならびに本法を実施する装置
US3878461A (en) Apparatus for measurement of the amount of impurity in a fluid
CN110412062A (zh) 一种包覆管道腐蚀异常的诊断和监测方法
CN210153562U (zh) 一种热网换热管及管板泄漏的快速检测装置
KR910002338B1 (ko) 가압수형 원자로의 누출 탐지 방법
CN213397525U (zh) 液体泄漏检测报警装置和配备其的动力设备测试台架底座
RU95403U1 (ru) Кондуктометрический сигнализатор наличия жидкости в паре
JP2008267931A (ja) 液体タンクの液位計測装置
JP4417546B2 (ja) 検塩装置
CN113959514A (zh) 一种用于环保的自动检测水资源流量计
CN203443734U (zh) 一种凝汽器检漏装置
KR101393136B1 (ko) 탈기기 검사 시스템 및 방법
CN105546354A (zh) 一种降低电场指纹法测试温度误差的装置及方法
JP2691344B2 (ja) 伝熱管の防食.機械的清浄の制御方法と設備
EP0321013A2 (en) A method and apparatus for internal corrosion-inspection of pipes or tubes of a relatively small diameter
JPS63215932A (ja) 漏洩検出装置
CN218178616U (zh) 一种自动排污装置及蒸压釜用自动排污系统